ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994104
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

たまには3000m級を 乗鞍岳

2019年08月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
watarin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.6km
登り
393m
下り
378m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:50
合計
2:53
距離 5.6km 登り 393m 下り 398m
8:52
9
9:01
5
9:06
9
9:15
9:25
24
9:55
9:57
3
10:07
10:30
3
10:33
28
11:01
0
11:01
11:16
7
11:23
11
11:41
2
11:43
畳平バスターミナル
富山 4:30
 途中,買い出しや,道の駅神岡での朝食休憩を含む
ほおのき平 7:00-7:55
畳平 8:40

畳平 12:50
ほおのき平 13:35-13:40
平湯の森 13:55-15:35
富山 17:35
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富山市街からほおのき平までR41,R471経由で約2時間,約90km
畳平へはマイカーでは入れませんので,今回はほおのき平Pを利用(無料),そこから畳平までバスを利用(運賃:往復2300円,所要時間:ほおのき平から約45分)
※バスの時刻表は時期や天気によって異なります。運行情報は
https://www.nouhibus.co.jp/status/
でお調べください。
コース状況/
危険箇所等
畳平ー肩の小屋:いろいろなルートの選択肢があります。道迷いに注意
肩の小屋に続く広い砂利道に出れば,危険はありません。
肩の小屋ー剣ヶ峰:下部はザレ,上部はガレです。登山道は広く難易度は低いですが,落石に注意しましょう。なお頂上付近では登山道/下山道が分離しており,看板の書き方がよくないため油断すると下山道に行ってしまいますので注意。

トイレは畳平BT2Fに有料のものが,BTのはずれに無料のものがあります。無料のほうは和式+洋式で紙あり。肩の小屋のトイレは確認してません。
登山ポスト/登山者カードは畳平BT1Fの軽食コーナー横にあります。
水場はありません。ほおのき平にはチケット売り場にウォーターサーバーがあります。
その他周辺情報 ほおのき平にも温泉施設がありますが今回は「平湯の森」を利用。大人500円
なお上高地からの下山勢も合わさり駐車場などが込み合いますので注意。
ほおのき平
2019年08月27日 07:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:01
ほおのき平
キップ購入
2019年08月27日 07:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:43
キップ購入
今回乗るバスが来た
なぜか濃飛バスでなくアルピコ交通だが
2019年08月27日 07:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:55
今回乗るバスが来た
なぜか濃飛バスでなくアルピコ交通だが
前穂高岳,奥穂高岳
2019年08月27日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:30
前穂高岳,奥穂高岳
畳平
2019年08月27日 08:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:45
畳平
それでは出発
2019年08月27日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:50
それでは出発
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月27日 08:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:51
ミヤマアキノキリンソウ
コウメバチソウ
2019年08月27日 08:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:51
コウメバチソウ
イワギキョウ
2019年08月27日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:53
イワギキョウ
お花畑コース分岐
2019年08月27日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:53
お花畑コース分岐
ウサギギク
2019年08月27日 08:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:58
ウサギギク
砂利道に出た
不消池
2019年08月27日 09:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:04
砂利道に出た
不消池
山頂が見えた
2019年08月27日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:06
山頂が見えた
摩利支天分岐
2019年08月27日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:08
摩利支天分岐
眼下に乗鞍エコーライン
2019年08月27日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:08
眼下に乗鞍エコーライン
山頂は一番奥だ
2019年08月27日 09:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:12
山頂は一番奥だ
肩の小屋
2019年08月27日 09:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:14
肩の小屋
エネルギー補給
2019年08月27日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:18
エネルギー補給
出発
登りやすそうだ
2019年08月27日 09:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:26
出発
登りやすそうだ
振り返ると前穂,奥穂,槍
2019年08月27日 09:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:38
振り返ると前穂,奥穂,槍
剣ヶ峰を捉えた
2019年08月27日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:56
剣ヶ峰を捉えた
蚕玉岳
2019年08月27日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:57
蚕玉岳
権現池
2019年08月27日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 9:57
権現池
山頂は登山道と下山道が分かれておりコースアウトに注意
2019年08月27日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:03
山頂は登山道と下山道が分かれておりコースアウトに注意
山頂着きました
2019年08月27日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 10:10
山頂着きました
久しぶりの3000m
2019年08月27日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:10
久しぶりの3000m
三角点タッチ!
2019年08月27日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:29
三角点タッチ!
権現池
2019年08月27日 10:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:11
権現池
まず山バナナ!
2019年08月27日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 10:17
まず山バナナ!
槍穂連峰
2019年08月27日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:17
槍穂連峰
御嶽山?
2019年08月27日 10:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:21
御嶽山?
中央アルプス?
2019年08月27日 10:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:24
中央アルプス?
雲が多く山座同定は難しいがまあ楽しめた
2019年08月27日 10:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:24
雲が多く山座同定は難しいがまあ楽しめた
大日岳
2019年08月27日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:27
大日岳
下ります
2019年08月27日 10:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:30
下ります
振り返る
2019年08月27日 10:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:33
振り返る
看板が不親切で下山道で登る人が続出
マークはあるけど注意してね
2019年08月27日 10:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:36
看板が不親切で下山道で登る人が続出
マークはあるけど注意してね
標高2900mを切ると歩きやすくなります
2019年08月27日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:41
標高2900mを切ると歩きやすくなります
肩の小屋
休憩中に山から笑い声
落石が足に命中したようだ
2019年08月27日 11:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:11
肩の小屋
休憩中に山から笑い声
落石が足に命中したようだ
最後にもう一度振り返る
2019年08月27日 11:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:21
最後にもう一度振り返る
目測10分だが冨士見岳はガスのためスルー
2019年08月27日 11:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:27
目測10分だが冨士見岳はガスのためスルー
ここも急な石畳なのでスルー
2019年08月27日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:30
ここも急な石畳なのでスルー
鶴ヶ池
2019年08月27日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:33
鶴ヶ池
日本最高所のバス停
2019年08月27日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:37
日本最高所のバス停
2019年08月27日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:37
2019年08月27日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:37
コマクサ
2019年08月27日 11:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:39
コマクサ
イワキキョウ(白)
2019年08月27日 11:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:40
イワキキョウ(白)
はい下山完了
2019年08月27日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:44
はい下山完了
飛騨牛すき焼き丼
1000円
2019年08月27日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:54
飛騨牛すき焼き丼
1000円
濃飛バスで帰ります
2019年08月27日 12:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:41
濃飛バスで帰ります
アウターは平湯の森へ
2019年08月27日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 13:57
アウターは平湯の森へ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

お盆の帰省中に,思いついた。
9月中旬に立山に実習に行くが,いきなり本番はいろいろ危険すぎる。しかし呉羽山ではトレーニング効果は薄い。できるだけ立山に似た環境で順応したほうがいいに決まっている。
そうだ,乗鞍岳,行こう。
乗鞍岳であれば標高は立山レベルで行動も軽めなのでちょうどよいし。

ということで,そんな軽率な考えで計画し,行動してみました。
平日とはいえ混むと考えわざと夜明けとともに出発したものの,かなりの人の入りでした。登山区間は微妙な天気でしたが,高山植物も愛でながらまったりめの登山ができました(もうちょっと飛ばせましたが3000m超級初めての同行者がいるので自重しました)。コースも平坦道あり,ザレ場あり,岩場ありとバラエティに富んでおりトレーニングに最適な山でした。アルプス系は久しぶりで歩き方を忘れているのか,ガレ場の下りの歩き方が怪しいと感じたので,実習での富士ノ折立からの岩ザレの下りは気を付けたいです。
今回緩急混在のペースで歩きましたが,速めの区間でも同行者はついてきてくれたので,高所での同行者のレスポンスも良いように思いました。
反省点としては,ちょっと休憩時間を長くとりすぎたことでしょうか。肩の小屋での休憩は5分でいいと感じました。

私の感想はこの辺で,あとは同行者の感想です(掲載許可取得済,原文掲載)。

下調べをした時に標高3000メートルを超える場所としては日本一簡単にいける場所だと書いてあったが実際登ってみるとそれは本当だと実感した。
岩場のエリアは登りよりも下りの方が大変だった。下りの方が滑りやすく慎重に下らなければならないと感じた。
今日は風が弱く、日差しも極端に強いわけではなかったので登る環境としては良かったように感じる。
バスで標高2700あたりまで行ける上肩の小屋まではほぼ平坦な砂利道なので初心者の私でも登りやすかった
以上です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら