ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994253
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰〜賽ノ河原〜摩利支天山)中の湯・黒沢口六合目より

2019年08月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.8km
登り
1,488m
下り
1,479m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:39
合計
7:44
4:50
4:54
11
6:55
7:01
8
7:09
7:11
3
7:23
7:23
16
7:42
8:02
2
8:09
8:09
9
8:18
8:29
5
8:34
8:38
6
8:44
8:44
8
8:52
8:53
3
8:56
8:57
7
9:04
9:07
2
9:09
9:10
10
9:20
9:36
10
9:50
9:50
5
9:55
9:55
5
10:00
10:00
14
10:14
10:23
8
10:35
10:35
6
10:41
10:45
27
11:12
11:13
30
12:00
12:02
13
12:16
ゴール地点
天候  
天候:早朝〜7時ごろまで晴れ。以降は高曇り〜時々晴れ間
 風:終日無風〜微風の登山日和
  (上部の風は涼しく、少しだけ秋の気配を感じた)
 
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
自宅出発(山行前日:8月26日、21:30)
・高速:圏央道〜中央道/八王子JCT〜岡谷JCT〜伊那IC
・下道:伊那IC〜県道476号〜R361号〜R19号〜県道20号
   〜御岳ブルーライン〜御嶽山/黒沢口六合目・中の湯駐車場着
   (8月27日、4:20着)
*途中、SAでの仮眠2時間+コンビニ休憩等30分程度含めて
 自宅から約6時間50分で移動
(実質的な走行時間は約4時間20分程度)
*距離:神奈川南部から片道約270km(北アとほぼ同等の距離)

■下道の距離と移動時間は以下の通り
<中央道/伊那IC〜黒沢口六合目・中の湯駐車場まで>
・距離:約65km
・所要時間:渋滞&休憩無しで約1時間50分で移動

*中の湯駐車場から県道20号線への戻りは、行きの御岳ブルーラインを
 使わずに、白崩林道+県道473号(霊峰ライン)で県道20号線へ
 戻りました。行きもこちらを使った方が若干早かったようです。

■コンビニについて
・伊那IC周辺及び、R361号、R19号線沿いに数軒あり。
*県道20号線、御岳ブルーライン、白崩林道に入ると
 なくなりますのでご注意を。

■駐車場について
・御嶽山の黒沢口六合目にある”中の湯駐車場”を利用。
・駐車料金:無料、夜間入出庫可。
・水道、トイレ有り。自販機は無し。

*今回は利用していませんが、御嶽山へ黒沢口ルートから登る場合、
 七合目付近まで”御岳ロープウェイ”で上がることができます。
 御岳ロープウェイの詳細はこちら↓
 http://www.ontakerope.co.jp/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【御嶽山の山頂部への入山規制について】
・最高所の剣ヶ峰頂上へのルートは、二ノ池分岐から剣ヶ峰頂上までの
 区間を往復するのが唯一の登頂ルート(規制解除区間)です。
 現在、上記以外のルートで剣ヶ峰頂上へ上がることは出来ません。
*特に王滝ルートの王滝頂上から剣ヶ峰までの区間は、現在も立入禁止
 区域です。従って王滝ルートから剣ヶ峰へ上がることは出来ません。

*山頂部の規制解除期間:2019年7月1日から10月16日まで。
*御嶽山の入山規制についての詳細はこちら↓
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/

<気象庁の発表による現在の御嶽山の火山活動状況は以下の通り>
 噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)


【トイレ&山小屋、登山ポスト等】 2019/08/27 現在

1)トイレ&山小屋について
・今回辿ったルート上の山小屋とトイレは、始点の”中の湯駐車場”、
 七合目”行場山荘”、八合目”女人堂”、九合目”石室山荘”、
 そして山頂エリアでは”二ノ池山荘”と”二の池ヒュッテ”になります。
・上記の山小屋は全て通常営業中でトイレの利用、水&食料の購入、
 宿泊なども可能です。
*各山小屋の情報はこちら↓
 http://www.kankou-kiso.com/stay/stay_yamagoya.html

2)登山ポストについて
・登山ポストは始点の中の湯駐車場に設置されており、
 ここで記入&提出が出来ます。


【コース状況等】 2019/08/27 現在
<全般的な印象>
・今回のルートは全て一般実線ルートで、また古くからの山岳信仰の
 ルートでもあるので全線に渡り道標、マーカー多数、明瞭な踏み跡
 もしっかりついており概ね問題となる箇所はない印象。

【今回のルート上で気になった点は以下の通り】
・始点の黒沢口ルート六合目から九合目付近までは、山岳信仰の古道
 ということもあってか、よく手入れされている印象の道。
 また、殆んどの区間が木段となっており、足が置きやすくて
 非常に歩きやすい印象のルートでした。
*但し、雨などで足元が濡れている場合は、この木段が非常に滑り
 やすくなるので、特に下りでは転倒に注意が必要です。

・上部の九合目から山頂エリアに入るまでの区間は、急斜面のゴロ石帯
 となるので、落石(人工落石含む)には注意が必要です。
 しかしルート自体はしっかりと踏み跡がついているので、
 ルート上であれば通常通り二足歩行で登り下りできます。

・山頂エリア内のルートについては上記に記載した入山規制により、
 立入禁止区域などがあるので注意して下さい。逆に規制が解除
 されている区間については、概ね問題なく歩ける印象でした。
 
その他周辺情報  
■下山後の温泉はこちらを利用しました↓
*信州木曽福島・代山日帰り温泉「せせらぎの四季」
 http://www.kiso-spa.com/
・茶褐色の湯が特徴で、各種の成分により様々な効能があるとのこと。
・浴槽は内湯と露天の計2槽で、ボディーソープ以外に、
 シャンプーとコンディショナーがそれぞれ置いてある。
 
おはようございます。御嶽山/黒沢口六合目・中の湯駐車場に到着
今回、噴火後としては自身初となる御嶽山。駐車場は平日のためかガラガラでした
2019年08月27日 04:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/27 4:18
おはようございます。御嶽山/黒沢口六合目・中の湯駐車場に到着
今回、噴火後としては自身初となる御嶽山。駐車場は平日のためかガラガラでした
本日のお荷物(約5.8kg、飲物:スポドリ500ml、一応ヘルメットも中に持参)
今日のお天気は午後から下り坂で明日は全国的に嵐の予報
午前中が勝負なので、早朝発でお昼には下山する計画で臨みます
2019年08月27日 04:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/27 4:31
本日のお荷物(約5.8kg、飲物:スポドリ500ml、一応ヘルメットも中に持参)
今日のお天気は午後から下り坂で明日は全国的に嵐の予報
午前中が勝負なので、早朝発でお昼には下山する計画で臨みます
午前4時半に出発。まずは登山道の入口にこのような入山情報があります
噴火後の登山規制解除期間とはいっても、未だに規制されている区域は多々あります
特に王滝ルートは、王滝頂上から剣ヶ峰までの区間が立入禁止なのでご注意を
2019年08月27日 04:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 4:38
午前4時半に出発。まずは登山道の入口にこのような入山情報があります
噴火後の登山規制解除期間とはいっても、未だに規制されている区域は多々あります
特に王滝ルートは、王滝頂上から剣ヶ峰までの区間が立入禁止なのでご注意を
駐車場(黒沢口六合目)から50分ほどで最初の山小屋”行場山荘”(黒沢口七合目)に到着
ここの名物は”ちからもち”だそうです(ここからロープウェイの山頂駅まで10分ほど)
2019年08月27日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 5:17
駐車場(黒沢口六合目)から50分ほどで最初の山小屋”行場山荘”(黒沢口七合目)に到着
ここの名物は”ちからもち”だそうです(ここからロープウェイの山頂駅まで10分ほど)
山岳信仰の御嶽山らしく山小屋の横に神社があります
2019年08月27日 05:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/27 5:18
山岳信仰の御嶽山らしく山小屋の横に神社があります
八合目に向かう途中で樹間からご来光が
今日のお天気は早朝まで晴れ。やっぱり山は朝が良いなぁと改めて思う
2019年08月27日 05:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 5:28
八合目に向かう途中で樹間からご来光が
今日のお天気は早朝まで晴れ。やっぱり山は朝が良いなぁと改めて思う
もうちょっと進むと雲海も見えた
昼までには下山するから午前中はこのままでお願いしますね〜(^^)
2019年08月27日 05:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
8/27 5:31
もうちょっと進むと雲海も見えた
昼までには下山するから午前中はこのままでお願いしますね〜(^^)
九合目の下付近までこのように整備された木段が続きます。やはり昔から長く歩かれてきた道だからなのか、良く手入れされていると思いました
2019年08月27日 05:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/27 5:32
九合目の下付近までこのように整備された木段が続きます。やはり昔から長く歩かれてきた道だからなのか、良く手入れされていると思いました
出発から約1時間半、八合目に到着。正面に山頂が見えてきた
まだまだ青空全開。秋を思わせる涼しい空気の中、このまま気持ちよく進んでいきます
2019年08月27日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/27 6:02
出発から約1時間半、八合目に到着。正面に山頂が見えてきた
まだまだ青空全開。秋を思わせる涼しい空気の中、このまま気持ちよく進んでいきます
八合目には様々な設置物があります。これは”杖洗いの石”だそう
2019年08月27日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 6:02
八合目には様々な設置物があります。これは”杖洗いの石”だそう
このような石仏や石碑、神社など、この先も山頂に至るまで
山岳信仰にまつわる設置物などが次々と出てきます
2019年08月27日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 6:03
このような石仏や石碑、神社など、この先も山頂に至るまで
山岳信仰にまつわる設置物などが次々と出てきます
御嶽山の概要。特に山頂部のことが分かりやすく書かれている
2019年08月27日 06:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 6:03
御嶽山の概要。特に山頂部のことが分かりやすく書かれている
今回お花は殆んどなかったのですが、八合目に”イワギキョウ”がポツンと咲いていました
2019年08月27日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/27 6:06
今回お花は殆んどなかったのですが、八合目に”イワギキョウ”がポツンと咲いていました
八合目にある”御嶽神社中社”
神主さんから「どうぞご自由にお参りください」とお声掛けいただきました
2019年08月27日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/27 6:07
八合目にある”御嶽神社中社”
神主さんから「どうぞご自由にお参りください」とお声掛けいただきました
ひと休みの後、快晴の山頂目指して八合目をあとにします
2019年08月27日 06:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 6:06
ひと休みの後、快晴の山頂目指して八合目をあとにします
八合目より少し登ったところから振り返る
涼しい空気と壮大な景色。そして平日の静かな道。とても良い気分♪
2019年08月27日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/27 6:13
八合目より少し登ったところから振り返る
涼しい空気と壮大な景色。そして平日の静かな道。とても良い気分♪
九合目に近づくとこれまでの木段の道から岩ゴロの道へ変わります
斜度もきつくなりますが、踏み跡はしっかりついているので普通に進んでいけます
2019年08月27日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 6:30
九合目に近づくとこれまでの木段の道から岩ゴロの道へ変わります
斜度もきつくなりますが、踏み跡はしっかりついているので普通に進んでいけます
九合目の石室山荘。すごい崖っぷちに建っています
それにしても六合目からここまで、まるで富士山を思わせるような山小屋の充実ぶりでした
2019年08月27日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:02
九合目の石室山荘。すごい崖っぷちに建っています
それにしても六合目からここまで、まるで富士山を思わせるような山小屋の充実ぶりでした
九合目の石室山荘横を通過し、覚明行者の霊場の鳥居をくぐると山頂エリアになります
2019年08月27日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/27 7:15
九合目の石室山荘横を通過し、覚明行者の霊場の鳥居をくぐると山頂エリアになります
山頂エリアに入る。あの左に見える四角いピークが剣ヶ峰の頂上
ここからあそこまで465mほど。唯一この区間の往復だけが頂上への規制解除区間となる
2019年08月27日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/27 7:19
山頂エリアに入る。あの左に見える四角いピークが剣ヶ峰の頂上
ここからあそこまで465mほど。唯一この区間の往復だけが頂上への規制解除区間となる
二ノ池分岐より、山頂エリアと二ノ池方面を眺める
この付近も噴火前は今とはまた違った景色だったのだろう…
2019年08月27日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:24
二ノ池分岐より、山頂エリアと二ノ池方面を眺める
この付近も噴火前は今とはまた違った景色だったのだろう…
剣ヶ峰頂上への最後の登り。今は普通に歩けるようになっていたが、
当時は想像も出来ないほどの凄い状況だったと思う
2019年08月27日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:38
剣ヶ峰頂上への最後の登り。今は普通に歩けるようになっていたが、
当時は想像も出来ないほどの凄い状況だったと思う
頂上直下に設置してある避難豪(シェルター)
もしここで噴火が起こったら迷わずここへ逃げ込むしかない
2019年08月27日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:42
頂上直下に設置してある避難豪(シェルター)
もしここで噴火が起こったら迷わずここへ逃げ込むしかない
中はこんな感じ。確かにこの造りなら飛来する岩石から身を守れそう
2019年08月27日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 7:41
中はこんな感じ。確かにこの造りなら飛来する岩石から身を守れそう
これが頂上への最後の階段。ここを登ると剣ヶ峰の最高所に着く
御嶽山は趣味としての登山に目覚める前(噴火の数年前)に
付き合いで一度だけ登ったことがあったが、その時にこの階段を登った覚えがある
2019年08月27日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:43
これが頂上への最後の階段。ここを登ると剣ヶ峰の最高所に着く
御嶽山は趣味としての登山に目覚める前(噴火の数年前)に
付き合いで一度だけ登ったことがあったが、その時にこの階段を登った覚えがある
そして剣ヶ峰頂上に到着。まずは正面の御嶽神社へお参り
2019年08月27日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 7:45
そして剣ヶ峰頂上に到着。まずは正面の御嶽神社へお参り
現在の頂上はこんな感じ。すっかり整備されて噴火の爪跡などはそれほど感じられなかった
2019年08月27日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:45
現在の頂上はこんな感じ。すっかり整備されて噴火の爪跡などはそれほど感じられなかった
これは剣ヶ峰頂上の直下にある中央火口(一ノ池)
水は無く灰で覆われている。このエリアは立入禁止区域となっている
2019年08月27日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/27 7:47
これは剣ヶ峰頂上の直下にある中央火口(一ノ池)
水は無く灰で覆われている。このエリアは立入禁止区域となっている
北方面には眼下に二ノ池、左に延びる横長の山が摩利支天山、その右後に継子岳
そして遥か後方には北アの峰々も見える
2019年08月27日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/27 7:48
北方面には眼下に二ノ池、左に延びる横長の山が摩利支天山、その右後に継子岳
そして遥か後方には北アの峰々も見える
北ア方面を拡大。手前に継子岳、画面中央に乗鞍、その遥か後方には北ア中央の峰々
左のちょこんと尖ったピークは笠ヶ岳。右には槍穂高連峰も見える
2019年08月27日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/27 7:49
北ア方面を拡大。手前に継子岳、画面中央に乗鞍、その遥か後方には北ア中央の峰々
左のちょこんと尖ったピークは笠ヶ岳。右には槍穂高連峰も見える
正面の乗鞍を拡大。右後方には槍ヶ岳
毎年4月末の乗鞍BCの時には、あの頂からこちらを眺めている
2019年08月27日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
8/27 7:50
正面の乗鞍を拡大。右後方には槍ヶ岳
毎年4月末の乗鞍BCの時には、あの頂からこちらを眺めている
こちらは左の尖がりピーク笠ヶ岳から抜戸岳への稜線。右端は位置と山容的に水晶かな
正面の奥に見えるのは位置的に薬師のはず?でも山容からすると立山にも見える??
2019年08月27日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/27 7:50
こちらは左の尖がりピーク笠ヶ岳から抜戸岳への稜線。右端は位置と山容的に水晶かな
正面の奥に見えるのは位置的に薬師のはず?でも山容からすると立山にも見える??
槍穂もアップで。左の穂先から大喰〜中岳
画面中央の稜線は左端の西穂からジャン〜奥穂〜吊尾根〜右端の前穂まで続いている
2019年08月27日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/27 7:51
槍穂もアップで。左の穂先から大喰〜中岳
画面中央の稜線は左端の西穂からジャン〜奥穂〜吊尾根〜右端の前穂まで続いている
こちらは今辿ってきた東方面の遠景
周囲に同じクラスの山がない独立峰らしい壮大な眺め♪
2019年08月27日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 7:52
こちらは今辿ってきた東方面の遠景
周囲に同じクラスの山がない独立峰らしい壮大な眺め♪
これは南東方向。画面中央の山並みは手前が中ア、その後に南ア
そして南アのやや右後方には日本一の頂もチョコっと見える
2019年08月27日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/27 7:53
これは南東方向。画面中央の山並みは手前が中ア、その後に南ア
そして南アのやや右後方には日本一の頂もチョコっと見える
こちらと同じ完全なる独立峰の富士山。今日も見えてよかった(^_-)-☆
2019年08月27日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/27 7:54
こちらと同じ完全なる独立峰の富士山。今日も見えてよかった(^_-)-☆
南ア北部の山並みをアップ
左の尖がりピークが甲斐駒〜中央の丸みを帯びたあたりが仙丈〜そして右端が北岳でしょう
2019年08月27日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/27 8:03
南ア北部の山並みをアップ
左の尖がりピークが甲斐駒〜中央の丸みを帯びたあたりが仙丈〜そして右端が北岳でしょう
剣ヶ峰頂上の全体像はこんな感じ。完全に整備された人工的な頂上といった印象
今回は平日で空いていたが、休日はかなり混雑するのでしょう
2019年08月27日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:54
剣ヶ峰頂上の全体像はこんな感じ。完全に整備された人工的な頂上といった印象
今回は平日で空いていたが、休日はかなり混雑するのでしょう
頂上直下の山小屋は現在取り壊し中でした
2019年08月27日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 7:55
頂上直下の山小屋は現在取り壊し中でした
南には王滝頂上が見える。以前登ったのはあのルートだったのを思い出した
2014年9月の噴火では主に南側斜面を火砕流が流れたとのことで、
現在でもあそこからここ(剣ヶ峰)までの区間が立入禁止区間となっている
2019年08月27日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 7:57
南には王滝頂上が見える。以前登ったのはあのルートだったのを思い出した
2014年9月の噴火では主に南側斜面を火砕流が流れたとのことで、
現在でもあそこからここ(剣ヶ峰)までの区間が立入禁止区間となっている
今は平穏を取り戻した山頂で撮っていただきました。ありがとうございました
こうして何ごともなく普通に登れて、良い眺めを楽しめることに感謝
2019年08月27日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
33
8/27 7:59
今は平穏を取り戻した山頂で撮っていただきました。ありがとうございました
こうして何ごともなく普通に登れて、良い眺めを楽しめることに感謝
20分ほど過ごした後、頂上をあとにして二ノ池方面へ向かいます
頂上の直下には噴火災害の慰霊碑がありました
2019年08月27日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 8:05
20分ほど過ごした後、頂上をあとにして二ノ池方面へ向かいます
頂上の直下には噴火災害の慰霊碑がありました
噴火の日時や犠牲者の数、捜索活動に多数の方々が関わっていたことなどが記されています
2019年08月27日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/27 8:05
噴火の日時や犠牲者の数、捜索活動に多数の方々が関わっていたことなどが記されています
黒沢十字路から二ノ池へ向かいます
2019年08月27日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/27 8:14
黒沢十字路から二ノ池へ向かいます
二ノ池の畔を歩いて行く。今はこのように普通に歩けるようになっている
しかし表面は灰で覆われており、この付近にあった古い道標は足元に埋もれていた
2019年08月27日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/27 8:17
二ノ池の畔を歩いて行く。今はこのように普通に歩けるようになっている
しかし表面は灰で覆われており、この付近にあった古い道標は足元に埋もれていた
二ノ池山荘に到着。建て替えられて新しい山小屋となっている。ここでトイレ&小休止
昔はこの先にある二の池ヒュッテと同じ経営者だったそうだが
現在はそれぞれ別のオーナーが経営しているとのこと
2019年08月27日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/27 8:21
二ノ池山荘に到着。建て替えられて新しい山小屋となっている。ここでトイレ&小休止
昔はこの先にある二の池ヒュッテと同じ経営者だったそうだが
現在はそれぞれ別のオーナーが経営しているとのこと
二ノ池越しに剣ヶ峰西側の名もなきピークを望む
二ノ池は日本で最も高い場所にある湖沼。ここも火口のひとつなので火口湖ということなる
2019年08月27日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/27 8:22
二ノ池越しに剣ヶ峰西側の名もなきピークを望む
二ノ池は日本で最も高い場所にある湖沼。ここも火口のひとつなので火口湖ということなる
二ノ池の端は今でも水を湛えている。以前はもう少し水面が大きかったように思う
2019年08月27日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/27 8:32
二ノ池の端は今でも水を湛えている。以前はもう少し水面が大きかったように思う
二ノ池山荘の少し先には二の池ヒュッテがある。こちらも通常営業中
2019年08月27日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 8:36
二ノ池山荘の少し先には二の池ヒュッテがある。こちらも通常営業中
中はこんな感じ。広々としており、昔ながらの温もりを感じる室内
ここで女将さんに現在の状況や周辺の山のことなどをお伺いしました
とても親切に説明していただき、ありがとうございました
2019年08月27日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/27 8:38
中はこんな感じ。広々としており、昔ながらの温もりを感じる室内
ここで女将さんに現在の状況や周辺の山のことなどをお伺いしました
とても親切に説明していただき、ありがとうございました
2019年08月27日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 8:41
お次は正面に見える摩利支天山へ。手前の賽の河原へ下ってから登り返します
2019年08月27日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 8:41
お次は正面に見える摩利支天山へ。手前の賽の河原へ下ってから登り返します
これは摩利支天乗越への途中にある白竜避難小屋
入口の扉もなく、中はがらんどうだった
2019年08月27日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 8:56
これは摩利支天乗越への途中にある白竜避難小屋
入口の扉もなく、中はがらんどうだった
摩利支天乗越への登り返し中、三ノ池が見えた。左後方には継子岳も
この池は御嶽山で最大の池。常に水をたたえており、これも火口のひとつ(火口湖)になる
2019年08月27日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/27 8:59
摩利支天乗越への登り返し中、三ノ池が見えた。左後方には継子岳も
この池は御嶽山で最大の池。常に水をたたえており、これも火口のひとつ(火口湖)になる
摩利支天乗越より北方面を望む。左下へ延びる濁河温泉へのルートが見える
右には五ノ池と五の池小屋、正面の継子岳は雲隠れ
2019年08月27日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:10
摩利支天乗越より北方面を望む。左下へ延びる濁河温泉へのルートが見える
右には五ノ池と五の池小屋、正面の継子岳は雲隠れ
五ノ池と五の池小屋を拡大
今日は僅かに水がある感じ。これも火口(火口湖)のひとつになるそう
2019年08月27日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/27 9:10
五ノ池と五の池小屋を拡大
今日は僅かに水がある感じ。これも火口(火口湖)のひとつになるそう
こちらは先ほどまでいた剣ヶ峰。中腹には二ノ池山荘と二の池ヒュッテが見える
こうして見ると御嶽山頂エリア内の剣ヶ峰だけでも結構な迫力を感じる
2019年08月27日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:12
こちらは先ほどまでいた剣ヶ峰。中腹には二ノ池山荘と二の池ヒュッテが見える
こうして見ると御嶽山頂エリア内の剣ヶ峰だけでも結構な迫力を感じる
左が二ノ池山荘、右が二の池ヒュッテ。その右下の小さな窪地に池が見える
これが二ノ池北西斜面の下と賽の河原との間にできる水溜りで”六ノ池”と呼ばれることがあるそう
2019年08月27日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:13
左が二ノ池山荘、右が二の池ヒュッテ。その右下の小さな窪地に池が見える
これが二ノ池北西斜面の下と賽の河原との間にできる水溜りで”六ノ池”と呼ばれることがあるそう
超アップで捉える。さすがにこれは一ノ池から五ノ池のような火口(火口湖)ではないみたい
2019年08月27日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:13
超アップで捉える。さすがにこれは一ノ池から五ノ池のような火口(火口湖)ではないみたい
横長の摩利支天山の稜線上を山頂(最高所)へ向かって西へ進む
あの端(西端)に山頂標がある。道はしっかりついており、いたって普通の登山道
2019年08月27日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/27 9:14
横長の摩利支天山の稜線上を山頂(最高所)へ向かって西へ進む
あの端(西端)に山頂標がある。道はしっかりついており、いたって普通の登山道
そして摩利支天山の最高所に到着。無事に登頂しました
ここから剣ヶ峰を見るとかなり下ってきた感じがする(それでも高低差は約100m程度)
2019年08月27日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/27 9:28
そして摩利支天山の最高所に到着。無事に登頂しました
ここから剣ヶ峰を見るとかなり下ってきた感じがする(それでも高低差は約100m程度)
南西に見えるあのピークは位置的に継母岳かな
2019年08月27日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 9:29
南西に見えるあのピークは位置的に継母岳かな
こちらは北西(濁河温泉)方面の遠景。近くに同じクラスの山がなく、
遮るものがない独立峰らしい景観。風も穏やかで清々しくて気持ちいい♪
2019年08月27日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:31
こちらは北西(濁河温泉)方面の遠景。近くに同じクラスの山がなく、
遮るものがない独立峰らしい景観。風も穏やかで清々しくて気持ちいい♪
何かの施設が見えたので超アップ
これは地図で見ると”御嶽濁河高地・トレーニングセンター”になるのかな
2019年08月27日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/27 9:32
何かの施設が見えたので超アップ
これは地図で見ると”御嶽濁河高地・トレーニングセンター”になるのかな
摩利支天山の頂上から眺める剣ヶ峰。左下に見える賽の河原も含めて結構な迫力を感じる
さっきまであの左のピークに立っていたんだなぁと感慨深げに思う
2019年08月27日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 9:34
摩利支天山の頂上から眺める剣ヶ峰。左下に見える賽の河原も含めて結構な迫力を感じる
さっきまであの左のピークに立っていたんだなぁと感慨深げに思う
山頂を拡大。現在、左の剣ヶ峰ピークから右のピークへの周遊は禁止されている
2019年08月27日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/27 9:34
山頂を拡大。現在、左の剣ヶ峰ピークから右のピークへの周遊は禁止されている
摩利支天山の頂から眺める乗鞍。後方には槍穂高連峰
剣ヶ峰から見るよりちょっとだけ近くなったね(^^)
2019年08月27日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/27 9:38
摩利支天山の頂から眺める乗鞍。後方には槍穂高連峰
剣ヶ峰から見るよりちょっとだけ近くなったね(^^)
摩利支天山をあとにして二ノ池山荘へ戻ります。その途中、賽の河原を通過
ここには石仏や手積みのケルンがそこら中にあり、何となく異様な雰囲気を感じる
2019年08月27日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 10:03
摩利支天山をあとにして二ノ池山荘へ戻ります。その途中、賽の河原を通過
ここには石仏や手積みのケルンがそこら中にあり、何となく異様な雰囲気を感じる
予定通り10時半ごろに山頂エリアからの下山を開始。再び黒沢口ルート下って行く
山頂エリア直下から九合目付近までは、このようなゴロ石ゾーン。落石に要注意
2019年08月27日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 10:42
予定通り10時半ごろに山頂エリアからの下山を開始。再び黒沢口ルート下って行く
山頂エリア直下から九合目付近までは、このようなゴロ石ゾーン。落石に要注意
ズンズン下って七合目の行場小屋に到着
ロープウェイの人はここから10分ほどの山頂駅へ
2019年08月27日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/27 11:48
ズンズン下って七合目の行場小屋に到着
ロープウェイの人はここから10分ほどの山頂駅へ
そしてお昼を少し過ぎましたが駐車場まで無事に下山完了
ほぼ予定通りの行程で、雨にも降られず平日の静かな山歩きを満喫できてよかったと思う
2019年08月27日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/27 12:22
そしてお昼を少し過ぎましたが駐車場まで無事に下山完了
ほぼ予定通りの行程で、雨にも降られず平日の静かな山歩きを満喫できてよかったと思う
最後は前々から気になっていた、中央道/境川PAの”焼き魚定食”
日替わりで魚が変わるのですが今日は鯖の塩焼き。脂のノリが最高で超まいうーでしたっ!
(でも、この脂まみれで今日歩いて消費した分はチャラになったかも!?)(^^)
2019年08月27日 16:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/27 16:42
最後は前々から気になっていた、中央道/境川PAの”焼き魚定食”
日替わりで魚が変わるのですが今日は鯖の塩焼き。脂のノリが最高で超まいうーでしたっ!
(でも、この脂まみれで今日歩いて消費した分はチャラになったかも!?)(^^)

感想

 
今月初めの新穂高から室堂までの北ア縦走以来、
仕事の都合や天候の影響などで約3週間ぶりとなった今回の山行。

2014年9月の御嶽山噴火からもうすぐ5年、現在でも規制区間はあるものの、
一部規制が緩和され、山頂の剣ヶ峰まで一般登山として登れるようになったので
噴火後の様子を実際にこの目で見に行ってきました。


現在の状況については、他の方のレコでも多数出ていますが、
既に噴火から5年近く経っていることもあり、何軒かの山小屋は建て替えられ、
登山道も規制解除されている区間については普通に歩けるようになっており、
当時の爪痕や惨劇を物語るような雰囲気はそれほど感じられませんでした。
これも復旧に携わった方々のご尽力により整備が進み、
今では何事もなかったかのように、普通に山歩きを楽しめる状況に
していただいたのであろうと感じました。

その一方で火砕流が流れたとされる荒廃した上部の南側斜面、
山頂エリアの池を覆っている火山灰や、二ノ池の畔にある
かつての道標が足元の高さにあったりするのを見ると、
噴火の際に飛散した岩石や火山灰がこの分だけ降り積もったことが分かります。
それらのことから当時の状況を想像すると、
それがいかに凄まじいものだったのかが伺い知れます。
また、山頂エリアや南側斜面とは対照的に、北側山腹は樹林帯が青々としており、
噴火の痕跡が全く感じられなかったのが非常に印象的でした。

今回は平日ということもあってか、すっかり平穏を取り戻した感のある
御嶽山でしたが、心のどこかで自分もいつあの時のような状況に
見舞われてもおかしくないと感じました。

山登りをする上で軽装登山や無理な山行計画など、自分自身の不安全行動も
さることながら、このような自然災害なども含めた様々な要因により
大きなリスクを伴う趣味であることを今回の山行で実感させられた次第です。

登山は自然の中に身を置くことが大前提なので、
現地での突発的な自然災害を未然に防いだり回避することは
難しい面もありますが、時間や体力に無理のない余裕をもった山行計画や
十分な装備など、自分自身でできる安全行動は確実に実行して
これからも安全第一で山歩きを続けていきたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

復旧
いいですね、御嶽山!
私は噴火前に登ったことがないのですが、
今年こそ、山頂まで登ってみたいと思っております!!
摩利支天もwww毎回見るだけ〜!で
五の池子屋のピザを食べて帰ってました。
そしていつもガスがかかってるようなイメージが。。。
晴れた御嶽山、行きたいです。
2019/8/30 23:11
Re: 復旧
ちゃださん、おはようございます。
まだ規制解除期間中なので、ぜひ山頂まで登ってみて下さい。
五の池小屋のピザ?知らなかった〜
御嶽山は山小屋も充実しているので、広々とした山頂エリアで一泊して
ゆっくり楽しむのも良いと思います
2019/8/31 7:14
もう5年もたったんですね。
噴火当時は、もうこの山に登ることはできないんじゃないかと思うほど、景色も私たちの心も荒れていた気がします。
こんなに平穏な御岳山を見ることができるようになったんですね
天気が下り坂だったというのに、スタジオ合成写真にもならず、よかった、よかった

>大きなリスクを伴う趣味であること
本当にそうですね。
身を引き締めて山に入らなくちゃね!
今回も無事に帰ってこられてよかった、よかった

ワタクシ未踏なので、lifさんのレコを参考に、いつか御嶽山に行ってみたいと思ってます
レコありがとうございます!
2019/8/30 23:14
Re: もう5年もたったんですね。
cocoさん、おはようございます〜
そうですよね、当時はもう登れないんじゃないかと思うくらいの状況でしたが
こうして実際に行ってみると、ある意味信じられないほどの平穏でした。
これは御嶽山自体が平穏になったのもあるのでしょうけど、
それと同時に復旧に尽力された方々のお陰で、こうして何ごともなかったかのように普通に登れる状態になったのだと思います。

ここはロープウェイや山小屋も充実していて、
山頂エリアも広くゆっくり山歩きを楽しむことができます。
景色も独立峰らしい爽快な眺めを楽しめるので、
cocoさんも体調が回復されたらぜひ登ってみて下さいshine
2019/8/31 7:31
懐かしい
私が御嶽登ったのはずいぶん昔の話です。
りっぱなシェルターが出来たんですね。
でもさあ、浅間も噴いた事だし、火山って怖いですよね。
五の池、今とてもトレンディーな小屋になってるはず。
立ち寄ってくれば良かったのに。
安全第一
ごもっともでございます。ただ現在ワタクシの口からはその言葉が言えないのでございます
2019/9/2 23:23
Re: 懐かしい
テクさんも噴火前の御嶽登っていたんですね。
当日は本当にここで噴火があったのかと思うくらい平穏で(平日で空いてたのもあるし)、整備もだいぶ進んだこともあってか、正直、噴火の痕跡はそれほど感じませんでした。
でも、実際に山頂エリアに居ると「もしここで噴火したら終わりだな…」
と思うとやはり火山は怖いと思いましたよ。

>五の池、今とてもトレンディーな小屋になってるはず。
あ〜〜〜〜、これ聞いて思い出した!
五の池小屋って、あのテレビでやってた山特集の小屋だったということを…
上でちゃださんが言ってたのもこれだったんですね
(自分もあの番組見てたのに、今ごろになって気付くという…
 やっぱ歳なんですかね。。。
2019/9/4 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら