ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200433
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

花咲く尾瀬 鳩待通り〜八木沢道〜三条の滝 9時間30分耐久ハイキング

2012年06月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:33
距離
28.4km
登り
781m
下り
781m

コースタイム

鳩待峠 5:42スタート
アヤメ平 7:00
富士見小屋 7:12
見晴 8:40〜9:10
三条の滝 10:18〜10:28
東電小屋 11:42〜11:50
ヨッピ橋 12:07
竜宮 12:40〜12:50
山の鼻 13:50〜14:25
鳩待峠 15:15
天候 高曇り、薄日あり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
自家用車 戸倉P
朝、戸倉駐車場5:15発鳩待峠行 乗合タクシー乗車
夕、鳩待峠15:25発戸倉行バス乗車

バス、タクシー共、共通料金 片道900円
戸倉始発 4:40
鳩待最終 5:10
(乗客の状況を見ながら随時発車)
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から鳩待通り
中原山まではずっと登りになります。
前半はササだらけの樹林帯で、木道と泥濘が交互に現れる天国と地獄な道です。
ただ、ササは刈払われており、歩きやすく道迷いの心配もない歩きやすいコースだと思います。
横田代からは至仏山の展望良し。
アヤメ平からは燧の展望良し。
広い湿原が続きお花も咲き乱れ、人も少ない気持ちのよいコースです。
尾瀬ヶ原方面の展望はありません。

八木沢道
前半は、樹林帯の中をジグザグと続く狭く泥だらけの悪路です。
後半は沢沿いを行く湿気たコース。
ところどころ路肩が崩れかけています。

温泉小屋から三条の滝
ハイキング気分で行くにはわりあい難コースだと思います。
結構時間もかかるので、ついでに行く分には時間配分に考慮ください。

他は、尾瀬らしい木道のコースになります。

鳩待峠
気温10度、台風の名残の風が強く肌寒い。
2012年06月18日 05:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 5:39
鳩待峠
気温10度、台風の名残の風が強く肌寒い。
鳩待山荘裏に登山口あり。
鳩待通りスタート。
人っ子一人いないと思っていたのに、なぜかほぼ同時スタート一名。
2012年06月18日 05:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 5:42
鳩待山荘裏に登山口あり。
鳩待通りスタート。
人っ子一人いないと思っていたのに、なぜかほぼ同時スタート一名。
最初はこんな感じ。
2012年06月18日 05:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 5:47
最初はこんな感じ。
あとは木道と泥濘が交互
2012年06月18日 06:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 6:00
あとは木道と泥濘が交互
尾瀬ヶ原では終わっていると思われる水芭蕉はここではまださかり。
2012年06月18日 06:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 6:28
尾瀬ヶ原では終わっていると思われる水芭蕉はここではまださかり。
横田代
2012年06月18日 06:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 6:28
横田代
振り返ると、至仏山が美しい
2012年06月18日 06:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/18 6:33
振り返ると、至仏山が美しい
イワカガミ、ショウジョウバカマ。
チングルマ、ヒメシャクナゲ咲きはじめ。
もう2週間もすれば素晴らしいお花畑では?
2012年06月18日 06:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 6:33
イワカガミ、ショウジョウバカマ。
チングルマ、ヒメシャクナゲ咲きはじめ。
もう2週間もすれば素晴らしいお花畑では?
時々残雪あるも、踏んで歩くほどの量は無い。
2012年06月18日 06:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 6:53
時々残雪あるも、踏んで歩くほどの量は無い。
広いところへ出る
2012年06月18日 06:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 6:55
広いところへ出る
燧が見えてくる。
2012年06月18日 06:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 6:57
燧が見えてくる。
アヤメ平 広いです。
キンコウカの葉をアヤメと見間違えたことが由来らしく、アヤメは咲きません。
2012年06月18日 06:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 6:59
アヤメ平 広いです。
キンコウカの葉をアヤメと見間違えたことが由来らしく、アヤメは咲きません。
先行の方は至仏山荘の従業員で本日お休みで皿伏山を越えてナデッ窪から燧を登るとのこと・・・スゴイ健脚。尾瀬のこといろいろ教えていただきました。ありがとう!!
2012年06月18日 07:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:00
先行の方は至仏山荘の従業員で本日お休みで皿伏山を越えてナデッ窪から燧を登るとのこと・・・スゴイ健脚。尾瀬のこといろいろ教えていただきました。ありがとう!!
富士見到着
2012年06月18日 07:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:12
富士見到着
富士見前の林道を少し行ったところから、八木沢道に入ります。
2012年06月18日 07:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:14
富士見前の林道を少し行ったところから、八木沢道に入ります。
いきなり荒れた登山道になります。
入ってすぐ、藪の中に大きな獣の気配あり。
ドキドキで「熊さんですか〜〜?」と声をかけてみるも返事なし・・・
2012年06月18日 07:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:16
いきなり荒れた登山道になります。
入ってすぐ、藪の中に大きな獣の気配あり。
ドキドキで「熊さんですか〜〜?」と声をかけてみるも返事なし・・・
カモシカさんだったみたい(ホッ)
2012年06月18日 07:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:16
カモシカさんだったみたい(ホッ)
一二曲り。
めちゃくちゃな九十九折れを予想していたが、それほどでもなかった。
2012年06月18日 07:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 7:30
一二曲り。
めちゃくちゃな九十九折れを予想していたが、それほどでもなかった。
イワナシの花発見。
2012年06月18日 07:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 7:31
イワナシの花発見。
燧ももうほとんど雪無し。
2012年06月18日 07:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 7:32
燧ももうほとんど雪無し。
八木沢橋
2012年06月18日 08:09撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 8:09
八木沢橋
この辺から沢沿いを行く。
2012年06月18日 08:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 8:10
この辺から沢沿いを行く。
ンコかと思ったら、なめくじさんのラブラブタイム・・・あら失礼。
2012年06月18日 08:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 8:14
ンコかと思ったら、なめくじさんのラブラブタイム・・・あら失礼。
見晴沼尻橋
もう少しかな〜〜
2012年06月18日 08:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 8:28
見晴沼尻橋
もう少しかな〜〜
ニリンソウかな
2012年06月18日 08:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 8:29
ニリンソウかな
スダヤクシュ
2012年06月18日 08:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 8:38
スダヤクシュ
お、見晴に着いた。
トイレの工事中で今シーズンはテント場閉鎖です。
2012年06月21日 23:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/21 23:28
お、見晴に着いた。
トイレの工事中で今シーズンはテント場閉鎖です。
見晴休憩所。
朝8時40分
誰もいない〜〜〜
2012年06月18日 08:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 8:45
見晴休憩所。
朝8時40分
誰もいない〜〜〜
誰もいない尾瀬〜〜
2012年06月18日 08:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 8:46
誰もいない尾瀬〜〜
朝ごはんを食べるのをすっかり忘れていたのでここで朝食タイム。
コースタイム4:40を3時間でぶっちぎってきたからな〜〜。
山で食べるフルーツゼリーは美味しいの。
2012年06月18日 08:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 8:47
朝ごはんを食べるのをすっかり忘れていたのでここで朝食タイム。
コースタイム4:40を3時間でぶっちぎってきたからな〜〜。
山で食べるフルーツゼリーは美味しいの。
弥四郎清水。
冷たくておいしい。
2012年06月18日 09:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:08
弥四郎清水。
冷たくておいしい。
見晴十字路メインストリート。
2012年06月18日 09:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:08
見晴十字路メインストリート。
温泉小屋方面に向かう。
先行者発見。
2012年06月18日 09:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:10
温泉小屋方面に向かう。
先行者発見。
リュウキンカ
2012年06月18日 09:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 9:10
リュウキンカ
タテヤマリンドウ
2012年06月18日 09:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 9:11
タテヤマリンドウ
ミツガシワ
2012年06月18日 09:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 9:12
ミツガシワ
花の終わったミズバショウとワタスゲと至仏山。
2012年06月18日 09:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:18
花の終わったミズバショウとワタスゲと至仏山。
コバイケイソウ
2012年06月18日 09:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 9:19
コバイケイソウ
チングルマ、ヒメシャクナゲ。
2012年06月18日 09:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:28
チングルマ、ヒメシャクナゲ。
ハクサンチドリ
2012年06月18日 09:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
6/18 9:30
ハクサンチドリ
温泉小屋が見えてきた。
2012年06月18日 09:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:32
温泉小屋が見えてきた。
ヘビさんもお出迎え。
2012年06月18日 09:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:38
ヘビさんもお出迎え。
三条の滝に向かいます。
2012年06月18日 09:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:39
三条の滝に向かいます。
ここからは登山道チック
2012年06月18日 09:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:44
ここからは登山道チック
どんどん下って行きますね〜〜
2012年06月18日 09:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:44
どんどん下って行きますね〜〜
平滑の滝
2012年06月18日 09:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 9:46
平滑の滝
抜けそうな橋…大丈夫ですか〜〜
水が抜けやすいように段差があるのかなあ?
2012年06月18日 09:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 9:48
抜けそうな橋…大丈夫ですか〜〜
水が抜けやすいように段差があるのかなあ?
一本橋もあり。
2012年06月18日 10:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:06
一本橋もあり。
もう少しだ・・・
2012年06月18日 10:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:10
もう少しだ・・・
急階段
2012年06月18日 10:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:15
急階段
・・・だそうです。
2012年06月18日 10:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:16
・・・だそうです。
クサリなくても、どうってことはなさそうだけどね〜〜〜
2012年06月18日 10:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:16
クサリなくても、どうってことはなさそうだけどね〜〜〜
最後の急階段。
2012年06月18日 10:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 10:17
最後の急階段。
この角度は階段というよりハシゴでしょ(笑)
2012年06月21日 23:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/21 23:33
この角度は階段というよりハシゴでしょ(笑)
前々日の台風で水かさが増して迫力いっぱいです。
2012年06月21日 23:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
6/21 23:33
前々日の台風で水かさが増して迫力いっぱいです。
誰もいないのでセルフシャッター。
立ち姿がおじさんみたいだなあ・・・↓
2012年06月18日 10:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/18 10:25
誰もいないのでセルフシャッター。
立ち姿がおじさんみたいだなあ・・・↓
新緑が美しい。
2012年06月18日 10:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 10:53
新緑が美しい。
尾瀬ヶ原に戻ってきた。
さて次はヨッピ橋を目指します。
2012年06月18日 11:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:25
尾瀬ヶ原に戻ってきた。
さて次はヨッピ橋を目指します。
ミヤマキンポウゲ
2012年06月18日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
6/18 11:26
ミヤマキンポウゲ
キジムシロ
2012年06月18日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:26
キジムシロ
オオバタチツボスミレ
2012年06月18日 11:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 11:28
オオバタチツボスミレ
コイワカガミ
2012年06月18日 11:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 11:30
コイワカガミ
この橋を渡ると、福島県→新潟県
2012年06月18日 11:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:33
この橋を渡ると、福島県→新潟県
さわやかな木道を行く
2012年06月18日 11:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:34
さわやかな木道を行く
東電小屋
そろそろ足がパンパンしてきた・・・
2012年06月18日 11:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:50
東電小屋
そろそろ足がパンパンしてきた・・・
あ、なんかそそるなあ↑
2012年06月18日 11:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:46
あ、なんかそそるなあ↑
花豆ジェラートを頼む。
なんかやわらか過ぎてヘタってるし・・・
2012年06月18日 11:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 11:45
花豆ジェラートを頼む。
なんかやわらか過ぎてヘタってるし・・・
充電完了、さあ、行くぞ。
2012年06月18日 11:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:51
充電完了、さあ、行くぞ。
さわやかな黄色がキレイ
2012年06月18日 11:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/18 11:53
さわやかな黄色がキレイ
クマゾーン侵入。
鐘を鳴らして進みます。
見た目より澄んでやさしい音がしました。
2012年06月18日 11:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 11:53
クマゾーン侵入。
鐘を鳴らして進みます。
見た目より澄んでやさしい音がしました。
景鶴山。
残雪期しか行けません。
去年の春にチャレンジしましたが途中で時間切れであえなく敗退。夕方はコワいから・・・熊の巣らしいですよ。
2012年06月18日 11:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 11:55
景鶴山。
残雪期しか行けません。
去年の春にチャレンジしましたが途中で時間切れであえなく敗退。夕方はコワいから・・・熊の巣らしいですよ。
反対側にも鐘がある。
こちらは真新しい。
澄んだ高い音がしました。
この手前くらいで今度は
新潟県→群馬県に変わっています。
2012年06月22日 11:38撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/22 11:38
反対側にも鐘がある。
こちらは真新しい。
澄んだ高い音がしました。
この手前くらいで今度は
新潟県→群馬県に変わっています。
ヨッピ橋到着
2012年06月18日 12:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:07
ヨッピ橋到着
足がパンパンしてきましたが、あえて遠回りな竜宮へ向かう。
2012年06月18日 12:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:08
足がパンパンしてきましたが、あえて遠回りな竜宮へ向かう。
おお、尾瀬らしいショット。
2012年06月18日 12:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:08
おお、尾瀬らしいショット。
ぐるぐるぐる・・・
2012年06月18日 12:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/18 12:13
ぐるぐるぐる・・・
ヒメシャクナゲ満開
2012年06月18日 12:14撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/18 12:14
ヒメシャクナゲ満開
かわいいなあ。
2012年06月18日 12:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
6/18 12:15
かわいいなあ。
無理やり「さかさ至仏山」
2012年06月18日 12:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:16
無理やり「さかさ至仏山」
至仏山は植生保護のため6月いっぱいは進入禁止。
2012年06月18日 12:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:25
至仏山は植生保護のため6月いっぱいは進入禁止。
ヒメシャクナゲとワタスゲと至仏山。
2012年06月18日 12:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 12:27
ヒメシャクナゲとワタスゲと至仏山。
竜宮十字路
2012年06月18日 12:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:36
竜宮十字路
竜宮in
2012年06月18日 12:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:42
竜宮in
周り中から流れ込む水が吸い込まれていく。
2012年06月18日 12:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:41
周り中から流れ込む水が吸い込まれていく。
竜宮out
2012年06月18日 12:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:45
竜宮out
湧出口のほう。
アブラハヤが沢山泳いでいます。
深いところにはヤマメの姿も確認。
2012年06月18日 12:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:45
湧出口のほう。
アブラハヤが沢山泳いでいます。
深いところにはヤマメの姿も確認。
さて、帰り方向に向かいますか。
2012年06月18日 12:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 12:49
さて、帰り方向に向かいますか。
光ってるのは小銭です。
なぜ、人は水を見るとコインを投げるのか・・・
2012年06月18日 12:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:52
光ってるのは小銭です。
なぜ、人は水を見るとコインを投げるのか・・・
ヒツジグサ
2012年06月18日 12:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 12:59
ヒツジグサ
空荷になった歩荷さんが行く。
女子高生と楽しげにおしゃべりしながら歩いて行った。歩荷さんって無口な印象だったんだけど、まあ、重い荷物背負ってるときは喋る余裕ないよね〜〜
2012年06月18日 13:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 13:05
空荷になった歩荷さんが行く。
女子高生と楽しげにおしゃべりしながら歩いて行った。歩荷さんって無口な印象だったんだけど、まあ、重い荷物背負ってるときは喋る余裕ないよね〜〜
牛首。
足パンパン×2
座りたいよ〜〜〜
2012年06月18日 13:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 13:19
牛首。
足パンパン×2
座りたいよ〜〜〜
ワタスゲの道を行く
2012年06月18日 13:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 13:23
ワタスゲの道を行く
燧と池塘
2012年06月18日 13:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 13:31
燧と池塘
こんなこと書いてあるから・・・
2012年06月18日 13:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 13:32
こんなこと書いてあるから・・・
無理やり「逆さ燧」
風があって水がさざめいているからムリ。
2012年06月18日 13:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/18 13:32
無理やり「逆さ燧」
風があって水がさざめいているからムリ。
ニッコウキスゲ発見。
これ一輪だけだった
間もなく、尾瀬はワタスゲとニッコウキスゲの競演。
2012年06月18日 13:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 13:46
ニッコウキスゲ発見。
これ一輪だけだった
間もなく、尾瀬はワタスゲとニッコウキスゲの競演。
やった〜〜〜
山の鼻だ〜〜〜
もう足パンパン×3ですぅ〜〜〜
2012年06月18日 13:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 13:50
やった〜〜〜
山の鼻だ〜〜〜
もう足パンパン×3ですぅ〜〜〜
通行人数調査中。
行ったり来たりしてはいけません。
(実はやってみたかったり・・・)
2012年06月18日 13:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 13:51
通行人数調査中。
行ったり来たりしてはいけません。
(実はやってみたかったり・・・)
山の鼻
うぉお〜〜ぉさすがに人が多い。
足がパンパン×4です〜〜
2012年06月18日 13:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 13:53
山の鼻
うぉお〜〜ぉさすがに人が多い。
足がパンパン×4です〜〜
至仏山荘
朝の方はまだ帰ってないだろうな。
2012年06月18日 14:25撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 14:25
至仏山荘
朝の方はまだ帰ってないだろうな。
さすがにおなかがすいたので、山菜そばを食べる。800円。さすが尾瀬。お財布だけで事が足りる。
2012年06月18日 14:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 14:06
さすがにおなかがすいたので、山菜そばを食べる。800円。さすが尾瀬。お財布だけで事が足りる。
気温は22度。
本日はカッパ山行のつもりで来たのに一日中薄日差し。気合入れて普段あまり使わないゴアの雨具を持ってきたのに(っていつもはなんやねん)日焼け止めは持ってこなかったため、腕が土方焼けしてしもうた(涙)
2012年06月18日 14:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 14:26
気温は22度。
本日はカッパ山行のつもりで来たのに一日中薄日差し。気合入れて普段あまり使わないゴアの雨具を持ってきたのに(っていつもはなんやねん)日焼け止めは持ってこなかったため、腕が土方焼けしてしもうた(涙)
さて、帰りますか。
足がパンパンでラストの登り大丈夫か・・・
2012年06月18日 14:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 14:33
さて、帰りますか。
足がパンパンでラストの登り大丈夫か・・・
茂りきったミズバショウ
2012年06月18日 14:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 14:45
茂りきったミズバショウ
登る、登る・・・
足がパンパ・・・しつこいって・・・
でも、平らなところ歩く筋肉と階段登る筋肉は微妙に違うのかわりあい平気で登れた。
2012年06月18日 15:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 15:00
登る、登る・・・
足がパンパ・・・しつこいって・・・
でも、平らなところ歩く筋肉と階段登る筋肉は微妙に違うのかわりあい平気で登れた。
石階段になってきたらゴールは近い。
2012年06月18日 15:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 15:13
石階段になってきたらゴールは近い。
サンカヨウ。
本日はあきらめていたのに最後の最後であえました。そうかよう〜〜って突っ込みはナシよ。
2012年06月18日 15:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
6/18 15:13
サンカヨウ。
本日はあきらめていたのに最後の最後であえました。そうかよう〜〜って突っ込みはナシよ。
やった〜〜ゴール。
2012年06月18日 15:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 15:16
やった〜〜ゴール。
げろげろげろっぴ。
2012年06月18日 15:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 15:17
げろげろげろっぴ。
15時25分のバスに乗れました。
2012年06月18日 15:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/18 15:18
15時25分のバスに乗れました。
うぉ〜〜〜すごい。
自己最高記録出したかも〜〜〜!!
2012年06月18日 15:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/18 15:20
うぉ〜〜〜すごい。
自己最高記録出したかも〜〜〜!!

感想

台風の隙間の休日。
どこへ行こうか悩んだけど、雨でも楽しめる尾瀬にしました。
ミズバショウの時期も終わった平日だし、静かな尾瀬が楽しめるかなと思って・・・
前日が23時までと遅い勤務だったので家を出たのは日付が変わってから。
戸倉の駐車場に着いたのは3時でした。
駐車場には車はまばらで10台程度でしたね。
4時半ごろには目が覚めてしまったので眠れたのは正味1時間位・・・つらっ・・・
5時にトイレに行ったら、尾瀬行きのカップルが一組。
タクシーの方に、乗ります?乗るならすぐ準備してきてください。待ってますから。次いつ出るかわかりませんよ・・・と脅されて、朝ごはんも食べないうちにあわてて乗合タクシー3名で乗車。たしかに一人じゃ採算合わないよね。
鳩待峠で身支度して、スタート。
富士見方面へ向かう。
こんな方向だれも行かないよなって思っていたら、合わせたかのように小屋から出てきたおじさんとバッチリ遭遇。
かなり山慣れた様子の方で、とっとと先に行ってしまったが、意外と私も足は速い方でつかず離れずの距離を保ってしまった・・・。
横田代手前で、おじさんが立ち止まっていて、ここにイワナシが咲いてるよと教えてくれた。女の人だからついてこないと思ったのに早いね〜〜と言って、横田代では見える山の名前とか全部教えてくれました。
やけに詳しいと思ったら至仏山荘で働いてる方だそうな。
今日は休みなのでちょっと燧を登ってくるって・・・なんとまあ、パワフルだこと。富士見の小屋のところで別れたけど、どんなハイパワーで登って行ったのやら。
おじさんのハイパワーに押されて、アヤメ平で食べようと思っていた朝ごはん食べそびれた〜〜〜

八木沢道は尾瀬にもこんな道があるんだ〜〜〜って感じの道です。
迷うところは無いと思いますが、どっちかというと悪路です。

見晴到着。
小屋泊の方がちらほら出てきていましたが、ほとんど人影は無く静かでした。
コースタイムがここまで4時間40分だったので11時ごろ到着かと思っていたのにまだ9時で、遅くなったら端折ろうかと思っていた三条の滝は余裕で行けそうです。
とりあえずすっかり忘れていた朝ごはん。
それから天国のような尾瀬の木道スタートです。

温泉小屋前通過。
休憩小屋のおじさんが気持ちよく挨拶してくれましたので帰りに立ち寄ってなにか食べようかとおもいましたが、あいにく朝ごはんを大量に食べたのでおなかがすかずスルーしてしまった・・・ごめんなさい。

滝までの道はぬかるんでるし木製階段は滑るしなかなか大変でした。
でも、前々日の台風のおかげか、水量はものすごく、迫力のある滝を見ることが出来ました。

この時点で、私の足元、尾瀬でなんでこんなに汚れるの状態になってしまった〜〜〜
メインストリートに戻ったらちょっと恥ずかしいかも。
転ばなかったことだけが救いか。

尾瀬ヶ原まで戻って、どうしようか考えたが、
(5時までに鳩待峠に戻らないとタクシーもバスも居なくなるから)
まだまだ時間はあるので、やっぱり欲張りコースで、ヨッピ橋も竜宮も行くことにした。
足元はお花だらけだし、本日は期待していなかった燧と至仏山の姿もくっきり見えるし、歩ける限り歩こうかな。
こんだけ天気持つんなら燧登ればよかったと思っても、もう後の祭りだけどね。
燧は考えたんだけど、朝3時到着だと、そのまま一睡もせず大清水から歩き出すようだし、ちょっと無理があるかなと思って・・・やめました。
燧はすでに3度登っているし、この時期はお花散策のほうが価値ありそう。
至仏山に登れたら一番良かったんだけど、解禁は7月1日からです。

花は多かったです。
ミズバショウが終わってニッコウキズゲにはまだ早い端境期ですけど、
種類は多いです。
静かだし、この時期の尾瀬もいいですね。

ハイカーはそんなに多くなかったけど、自然学習の中学生のグループがそこここにいて、自然観察指導員や先生から説明を受けていました。
で、ちょっと笑った会話を一つ。
竜宮のところで指導員の「ここはすべての水が地下に吸い込まれているので昔の人は竜宮につながっていると思ってこういう名前を付けたんですね・・・」という説明に対して男子中学生の質問「つながっていないとわかった時になんで名前変えなかったんですか、竜宮のままじゃへんじゃないですか」だって(爆)
今どきのお子様って・・・・

しかし、今回は歩きました〜〜
普通の尾瀬ハイカーの日帰りコースは鳩待〜山の鼻〜竜宮〜ヨッピ橋〜山の鼻〜鳩待ですから3倍くらいはあるいたかも。
マジで、竜宮くらいで足がパンパンしてました。

だけど、これくらい歩くとなんだかすごく歩いた気がして疲れても大満足。
若干Мの気配・・・・

ビバ、尾瀬です。
出来れば今度は花咲く至仏山も登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2294人

コメント

日帰り29キロ超え〜すご。
日帰りにしてはスゴイ距離ですね
この距離じゃパンパンですな。
この距離なら新穂高から槍・日帰りピストンできますよ〜

私も尾瀬方面はまったく未知の世界で行ってみたい。
3000m登らないでも が綺麗ですね。
できれば平日のが良さそうな
2012/6/22 18:59
パンパン
朝起きたら、まだパンパンしてましたが、午後には回復したようです。
昨日は帰りが眠くてね〜〜〜
高速のPで一時間寝てしまった。

29kmね〜〜
まあ、外秩父七峰ハイキングは42kmで7峰超えるので、標高差800mしかない今回のコースは楽勝ともいえるんだけど・・・。外秩父のときはさすがにぐうの音も出ないほど足にきた。しかも11時間ほぼ歩き通しだった。あの時歩数をカウントしなかったのが残念だ。も一度出る元気ないわ・・・。

今度足試しに出てみたらどうでしょう

尾瀬は水芭蕉の時期だけは外さないと、歩くに歩けない状況になるよ。

花がきれいな季節になりました。
週末は晴れそうだよ。
素敵なレコ、待ってま〜〜す
2012/6/22 20:00
ゲスト
ピンクのはながカワイイです♪♪♪
高山植物の理解度が低い私にとっては図鑑のようなレポです

ピンクシリーズがあまりに可愛くて
ありがとうございます

尾瀬って天国みたいなところですよね。
天国で日帰り29km・・・(笑)
2012/6/22 22:42
うさぴょん写真がまた変わった
ピンクはお花らしくていいですよね。
でも、私は白系萌えかな。

チングルマ、アオノツガザクラ、イワウメなど咲いてたらマイマイ しちゃいます

ピンクで一番好きなのはヒメシャクナゲ。
露がついていると、ほんとにキレイなんですよ。
湿原をあるくときは足元をよく見てくださいね。

29kmヘブン、行ってみる?
もちろん、燧もセットよ
2012/6/23 14:36
ゲスト
鳥疑惑(。-_-。)
白ですか。清純派 ですね

尾瀬テント泊で燧ヶ岳、至仏山とまわりたいなぁなんて考えてはいました

花畑ヘブンでのびのびしたいですね〜
2012/6/23 23:52
ウサギも鳥も○○羽と数えるから・・・
あのコメは、私も見てふいた

鳥には見えないけど・・・
まあ、人の視点はそれぞれという事で

またまたお花畑に行ってきたけど、今日は準夜勤だし、疲れて午前中だらだらしてたし、明日アップするわ〜〜
2012/6/25 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら