ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200595
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜いつものお山に登る。今日は眺望最高!!〜

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.5km
登り
1,165m
下り
1,152m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:25 伊吹山 上野原登山口 スタート
09:44 一合目
09:59 二合目
10:19 三合目
10:26 四合目
10:35 五合目
10:49 六合目避難小屋
10:52 六合目
11:04 七合目
11:17 八合目
11:36 伊吹山頂上(昼食)
12:02 伊吹山頂上(出発)
12:18 八合目
12:25 七合目
12:30 六合目
12:32 六合目避難小屋
12:38 五合目
12:45 四合目
12:50 三合目
13:05 二合目
13:15 一合目
13:35 伊吹山 上野原登山口
天候 曇り&ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもより出遅れいつもの駐車場満車だったのでおむかいさんにお願いしました。
同じ500円/日でした。
コース状況/
危険箇所等
前々日の大雨でぬかるみを心配してましたが,登山口〜一合目までぐらいだけで,後はほとんど大丈夫でした。
道迷いの心配のない一本道ですし,七合目以降で少し岩がごつごつしますが注意すれば危険はありません。
これからの季節,木陰が無い山なので熱中症にはご注意を。
水分や「涼感タオル」的なものなどは晴天時は必ず準備した方がいいと思います。
山頂はお茶屋さんが四軒あり,食事もビールもソフトクリームも何でもあります。
伊吹神社。
この向かいに公衆トイレがありまして。
2012年06月23日 09:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:23
伊吹神社。
この向かいに公衆トイレがありまして。
登山口。
ここから6km。
2012年06月23日 09:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:25
登山口。
ここから6km。
ユキノシタでいいんですかね?
2012年06月23日 09:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:26
ユキノシタでいいんですかね?
一合目から。
スキー場の登りに人がいっぱい。
2012年06月23日 09:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:44
一合目から。
スキー場の登りに人がいっぱい。
クサフジでいいんですかね?
2012年06月23日 09:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:47
クサフジでいいんですかね?
これはアザミ(笑)
と思ったらアザミでもいろいろ種類があるんですね。
ノハラアザミでいいんですかね?
2012年06月23日 09:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:52
これはアザミ(笑)
と思ったらアザミでもいろいろ種類があるんですね。
ノハラアザミでいいんですかね?
スキー場から振り返って。
琵琶湖が見えます。
2012年06月23日 09:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:52
スキー場から振り返って。
琵琶湖が見えます。
二合目から三合目の間の琵琶湖。
振り返ると高度感が少し出てきて,心が折れそうなだらだら登りに少しご褒美くれます。
2012年06月23日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:13
二合目から三合目の間の琵琶湖。
振り返ると高度感が少し出てきて,心が折れそうなだらだら登りに少しご褒美くれます。
三合目手前。
ようやく九合目あたりが見えたけど。
今日もやっぱりガスガスか?
2012年06月23日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:13
三合目手前。
ようやく九合目あたりが見えたけど。
今日もやっぱりガスガスか?
コナスビでいいんですかね?
2012年06月23日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:14
コナスビでいいんですかね?
三合目に着くころにはガスガスで。
2012年06月23日 10:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:19
三合目に着くころにはガスガスで。
ゲンノショウコでいいんですかね?
2012年06月23日 10:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:22
ゲンノショウコでいいんですかね?
調べてみましたがお手上げです。
2012年06月23日 10:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:23
調べてみましたがお手上げです。
四合目。
考えてみたら一合目と四合目の表示以外皆倒れてますね。
2012年06月23日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:26
四合目。
考えてみたら一合目と四合目の表示以外皆倒れてますね。
五合目に到着。
うっすらうえは見えるものの。
ガスガスです(笑)
2012年06月23日 10:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:35
五合目に到着。
うっすらうえは見えるものの。
ガスガスです(笑)
五合目も人が多っ!!
たまさかの梅雨の晴れ間の土曜日なんで皆考えることは一緒ですよね(笑)
2012年06月23日 10:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:40
五合目も人が多っ!!
たまさかの梅雨の晴れ間の土曜日なんで皆考えることは一緒ですよね(笑)
でも,ガス抜けたら眺望とれそう。
2012年06月23日 10:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:41
でも,ガス抜けたら眺望とれそう。
これもお手上げ。
でもものすごくちっちゃいですけど結構咲いてました。
2012年06月23日 10:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:41
これもお手上げ。
でもものすごくちっちゃいですけど結構咲いてました。
ガスを抜けてきた。
2012年06月23日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:47
ガスを抜けてきた。
六合目避難小屋なめの九合目付近。
ガスは抜けましたね。
2012年06月23日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:49
六合目避難小屋なめの九合目付近。
ガスは抜けましたね。
これもお手上げ。
君は誰だ?
2012年06月23日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:51
これもお手上げ。
君は誰だ?
これはタツナミソウでいいんですかね?
2012年06月23日 10:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:55
これはタツナミソウでいいんですかね?
これもお手上げ。
助けてください。
2012年06月23日 10:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:55
これもお手上げ。
助けてください。
黄色いお花が多すぎて。
2012年06月23日 11:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:00
黄色いお花が多すぎて。
これはウマノアシガタってことでいいんですかね?
2012年06月23日 11:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:00
これはウマノアシガタってことでいいんですかね?
だんだんガスの上に上がってきました。
2012年06月23日 11:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:04
だんだんガスの上に上がってきました。
コナスビってことにしておきます。
2012年06月23日 11:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:07
コナスビってことにしておきます。
オドリコソウってことにします。
二週間前はすごくたくさん咲いていたのに,今日はもう数えるほど。
花の季節って短いんですね。
2012年06月23日 11:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:07
オドリコソウってことにします。
二週間前はすごくたくさん咲いていたのに,今日はもう数えるほど。
花の季節って短いんですね。
これはミミナグサでいいんですかね?
2012年06月23日 11:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:09
これはミミナグサでいいんですかね?
雲が下になってきて。
眺望が取れ始めました。
2012年06月23日 11:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:16
雲が下になってきて。
眺望が取れ始めました。
八合目に到着。
あと一息です。
2012年06月23日 11:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:17
八合目に到着。
あと一息です。
スッキリしたピーカンじゃないけど遠くまで見通せて。
2012年06月23日 11:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:17
スッキリしたピーカンじゃないけど遠くまで見通せて。
鈴鹿,養老からの伊勢湾方面。
見えるんですね,初めて気付きました。
2012年06月23日 11:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:19
鈴鹿,養老からの伊勢湾方面。
見えるんですね,初めて気付きました。
これはシモツケ?
2012年06月23日 11:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:20
これはシモツケ?
メキシコマンネングサ?
2012年06月23日 11:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:20
メキシコマンネングサ?
やっぱり琵琶湖の眺望いいですね。
日本一の湖ですし。
2012年06月23日 11:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:23
やっぱり琵琶湖の眺望いいですね。
日本一の湖ですし。
これもお手上げっす(笑)
2012年06月23日 11:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:26
これもお手上げっす(笑)
諸々調べたですけどお手上げです(笑)
2012年06月23日 11:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:26
諸々調べたですけどお手上げです(笑)
メキシコマンネングサってことにしておきます。
2012年06月23日 11:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:29
メキシコマンネングサってことにしておきます。
九合目あたりから。
2012年06月23日 11:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:31
九合目あたりから。
頂上間近から。
歩いてきた道越しの琵琶湖。
2012年06月23日 11:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:36
頂上間近から。
歩いてきた道越しの琵琶湖。
頂上避難小屋。
こんなにはっきり見えるのは久しぶり(笑)
2012年06月23日 11:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:36
頂上避難小屋。
こんなにはっきり見えるのは久しぶり(笑)
日本武尊もスッキリ見えます。
2012年06月23日 11:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:37
日本武尊もスッキリ見えます。
いつものえびす屋さんの中華そば。
いつも一緒(笑)
2012年06月23日 11:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:44
いつものえびす屋さんの中華そば。
いつも一緒(笑)
遠くまだ雪が残る白山が見えます。
白山?
白山と言うことにします(笑)
2012年06月23日 11:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:56
遠くまだ雪が残る白山が見えます。
白山?
白山と言うことにします(笑)
琵琶湖!!
僕の中で,富士山同様日本一には近寄らず眺めることにしてます。
2012年06月23日 11:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:57
琵琶湖!!
僕の中で,富士山同様日本一には近寄らず眺めることにしてます。
登山道よりも登りの方が少なく,滑りにくいのでいつも下山は西遊歩道経由です。
2012年06月23日 12:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:02
登山道よりも登りの方が少なく,滑りにくいのでいつも下山は西遊歩道経由です。
西遊歩道から九合目への合流あたりで。
濃尾平野方面。
こんなにきれいに見通せたの初めて。
2012年06月23日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:06
西遊歩道から九合目への合流あたりで。
濃尾平野方面。
こんなにきれいに見通せたの初めて。
高度感ありますね。
大好き。
2012年06月23日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:06
高度感ありますね。
大好き。
九合目あたりから。
自分が歩いてきた五合目からの道がほとんど見えます。
2012年06月23日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:11
九合目あたりから。
自分が歩いてきた五合目からの道がほとんど見えます。
調べてもわかりません。
どうしましょ。
2012年06月23日 12:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:33
調べてもわかりません。
どうしましょ。
だんだん下りてきても琵琶湖がきれい。
2012年06月23日 12:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:36
だんだん下りてきても琵琶湖がきれい。
六合目〜五合目の間も伊勢湾見えるんですね。
2012年06月23日 12:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:36
六合目〜五合目の間も伊勢湾見えるんですね。
五合目から伊吹山を見返して。
本当にきれいに見えるようになりました。
2012年06月23日 12:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:38
五合目から伊吹山を見返して。
本当にきれいに見えるようになりました。
これはクサフジってことにします。
2012年06月23日 12:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:40
これはクサフジってことにします。
タツナミソウ?
2012年06月23日 12:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:40
タツナミソウ?
なんのお花が咲くんですかね。
つぼみが可愛い。
2012年06月23日 12:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:41
なんのお花が咲くんですかね。
つぼみが可愛い。
三合目から二合目の下りの風景。
2012年06月23日 12:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:58
三合目から二合目の下りの風景。
ハコベ?
2012年06月23日 12:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:58
ハコベ?
お花って難しい。
2012年06月23日 13:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:02
お花って難しい。
これもつぼみです。
2012年06月23日 13:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:02
これもつぼみです。
スキー場の下り。
すべらないように。
2012年06月23日 13:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:08
スキー場の下り。
すべらないように。
一合目で休憩です。
いつも一合目からの下りが面倒になるので,いったん休憩してみました。
2012年06月23日 13:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:15
一合目で休憩です。
いつも一合目からの下りが面倒になるので,いったん休憩してみました。

感想

二週間ぶりに伊吹山へ。
雪が無い季節は,予定があったり諸々計画できないとき登ります。

登山口に到着した時は曇り。
また今日もガスガスの中で歩くのか?
まあ,伊吹山は眺望なくてもお花だけで楽しめるのでいいんですけど。

登山道を歩いているときに気付いたお花を写真に撮ることを覚えて。
皆様にお花の名前を教えていただきながら。
iphoneアプリで「花しらべ」っての導入してみました。
撮った写真のお花調べてみたんですが,なかなか確信持てないうえにわからないのも多く。
以前は興味が無かったんですが,お花ってきれいですね。
最近はじめて知りました(笑)

六合目あたりまではガスガス。
でも次第にガスを越え。
眺望が取れ始めました。
昨年7月の梅雨明けの伊吹山以来の眺望。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123051.html
昨年の方が夏空ですが,梅雨時期にこんな景色に出会えるとは。
いつものえびすやさんのおじさんも「今年初めて」とおっしゃってました。

お花も眺望も最高で。
微妙にうっすら曇っている感じに風が吹いて涼しかったですし。
夏空でドカーンとした景色もいいですけど,熱中症の心配もありますし。
梅雨時期の中では思いのほか最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

wakabonさん、こんばんは。
wakabonさんと私の共通点は、
富士山は眺めることにしています。happy01
だって混雑しているところ苦手ですので〜。
wakabonさんなら富士山は余裕のよっちゃんじゃないですか?なのに何故ですか?

伊吹山はいわゆる「バカ階段」がなくていいですね。

いろいろ(笑)いどころがあって楽しそうです。happy02
ホント「君は誰だ ?」的な山野草が多いですよね〜
38枚目はグンナイフウロでしょうか?
2012/6/27 21:35
ゲスト
wakabonさん、こんばんは
花の名前を調べるに当たっては、iphoneアプリ、役に立ちませんよ。
伊吹の売店で売ってる本が一番役に立ちます。
なにせ伊吹に特化した花の本ですから。
wakabonさんの分からない花、間違っている花、伊吹の花の本一冊でほぼ解決します。

他の山でもその山に特化した花の本があれば、一番分かりやすく確実です。
ただし、特化していると言っても、全ての花が載っているわけではないですが。

ちなみに、メキシコ・・・は間違ってます。
2012/6/27 22:41
miya162さん,こんばんわ。
やっぱり富士山は外から眺めるのがまだ一番で。
子供のころから好きなものは後に取って置くたちで。
今の登山ブームがおさまったころにしれっと登ることを夢見てまして。
一応日本人なので富士山には登ってみたいものの大渋滞にはしりごみです。
山に入ってまでイラつくのはいやですし。

でも実は「ご来光」に全く興味が無い僕はご来光&山小屋泊を無しにしてとりあえず富士山と言う山を楽しむ方法を模索中なんですが。

雪がある伊吹山にも登りたいんですけどね。
自分の仕事上,万が一も自分としては許されず。
やむをえなくバカ階段で頑張ってます(笑)
2012/6/28 0:07
todokitiさん,そうなんですよ。
いつもありがとうございます。
お花の写真から検索できるとか,もろもろ含めて導入してみましたが,ガーデニングぐらいのお花だったら出てくるんでしょうけど「イブキ○○」は絶対的に出てこないし。

ただ,今回は調べてみた行動の結果としてどう考えても違うだろうけど僕の「花しらべ」結果これっすで名前を入れてみました。
100%う〜むでしたけど。
メキシコ・・・。
多分じゃなくてもありえないんですよね。
伊吹固有種だけじゃなくてイケるの探したいんですけどなかなか難しいです。
まあ,お花に興味を持ったのがついこの間なので許して下さい(笑)
2012/6/28 0:12
はじめまして
この日はいつもの伊吹山ではなく、西穂高に行ってました。
雲の隙間から伊吹山を確認したのですが、北アルプスは見えましたか?

雪の伊吹山もいいですよ。
登山客も異常に多いです。
2012/10/7 19:37
1044さん,はじめまして。
雪の伊吹は憧れですが。
常に単独行なのでなかなか雪山技術学ぶ場もなく。

まあ,まだ僕は体力を維持するための低山歩きが楽しくて。
装備もそろわないので,ゆっくりステップアップします。
どこかのお山でお会いできたらよろしくお願いします。
2012/10/8 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら