ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2006987
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

赤谷川笹穴沢

2019年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:33
距離
17.2km
登り
1,470m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:57
合計
10:27
距離 17.2km 登り 1,470m 下り 1,132m
4:45
105
6:30
60
赤谷林道終点
7:30
60
金山沢出合
8:30
30
2段20m滝
9:00
60
12m滝
10:00
60
50m大滝
11:00
60
120mナメ滝
12:00
12:30
44
1660m分岐
13:14
13:19
23
13:42
14:03
29
14:32
38
15:10
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に滑りがあったので、ラバーよりもフェルトソールが良いと感じた。
残置・踏み跡は多数確認した。
その他周辺情報 まんてん星の湯:760円/2時間
赤谷林道終了点、ここから降りた所が金山沢出合
2019年09月07日 06:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:11
赤谷林道終了点、ここから降りた所が金山沢出合
金山沢出合
2019年09月07日 06:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 6:31
金山沢出合
入渓直後のゴルジュ帯には、左岸に明瞭な巻き道。水線を行くには寒いし、眠い。
2019年09月07日 06:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 6:36
入渓直後のゴルジュ帯には、左岸に明瞭な巻き道。水線を行くには寒いし、眠い。
その後、河原歩きになる。
2019年09月07日 06:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:52
その後、河原歩きになる。
増水していると、右は上部の渡渉点で辛そう。
2019年09月07日 06:55撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 6:55
増水していると、右は上部の渡渉点で辛そう。
巨岩帯となる。
2019年09月07日 07:19撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 7:19
巨岩帯となる。
金山沢出合, 980m
2019年09月07日 07:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 7:35
金山沢出合, 980m
1135m二俣
2019年09月07日 08:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:29
1135m二俣
2019年09月07日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:32
2019年09月07日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:38
2019年09月07日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:39
2段20mの一段目、ヌメるトラバースが悪い。残置あり
2019年09月07日 08:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/7 8:40
2段20mの一段目、ヌメるトラバースが悪い。残置あり
2019年09月07日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:43
2019年09月07日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 8:49
2019年09月07日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:53
2019年09月07日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:10
2019年09月07日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 9:11
2019年09月07日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:11
2019年09月07日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:13
2019年09月07日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/7 9:23
2019年09月07日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 9:27
2019年09月07日 09:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 9:32
2019年09月07日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:34
2019年09月07日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:34
左岸にでかい1枚岩
2019年09月07日 09:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 9:37
左岸にでかい1枚岩
2019年09月07日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 9:56
2019年09月07日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:09
2019年09月07日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:10
大滝登攀中
2019年09月07日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
9/7 10:18
大滝登攀中
2019年09月07日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 10:19
2019年09月07日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:53
2019年09月07日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 10:53
2019年09月07日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 10:59
2019年09月07日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/7 11:04
2019年09月07日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 11:04
2019年09月07日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
9/7 11:05
120mナメ滝
2019年09月07日 11:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 11:06
120mナメ滝
120m上部のS字になった所。ここら辺りは、完全に癒し渓
2019年09月07日 11:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 11:12
120m上部のS字になった所。ここら辺りは、完全に癒し渓
2019年09月07日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:12
2019年09月07日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:14
2019年09月07日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:14
2019年09月07日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:17
2019年09月07日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:25
2019年09月07日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:28
2019年09月07日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:29
2019年09月07日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:30
あびる
2019年09月07日 11:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
9/7 11:35
あびる
2019年09月07日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 11:45
源頭の雰囲気
2019年09月07日 11:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/7 11:48
源頭の雰囲気
穏やか
2019年09月07日 12:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:46
穏やか
2019年09月07日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:49
2019年09月07日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:00
2019年09月07日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:25
2019年09月07日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 13:38

装備

共同装備
50mロープ 10mお助け紐 カム・ハーケン各種

感想

後輩T川君プロデュースで銘渓と名高い笹穴沢へ。金曜道の駅に24:30到着。3:30起床で出発予定と聞き、T川君のやる気の高さにびびる。
あまり寝れないので寝なきゃと意識すると目が冴えてしまいまったく寝れん、結局一睡もできずに出発。寝つきは悪いほうだけど、どうもこういう状況の時に寝れなくなるらしい・・・今度から睡眠導入材でも検討してみるか。

満点の星空のもと沢装備に着替え、川古温泉へ移動。そこそこ長いアプローチを開始。メンバー二人は足が速いのでついていくのにつらい。眠すぎて気持ち悪い。だましだまし着いていき赤谷川本谷出会いに到着。
ここからしばらくボルダーセクション。難しい場所はないのにボルダーセクションは息があらくなるせいか気持ち悪さ倍増。この先大丈夫かと不安になるがボルダーセクション以降は体が起きてきたのか体調が戻った。

ボルダーセクション以降は、滝場が続く。どの滝も見ごたえがある。とくに50m大滝は圧巻。あまり脆さも少なくドライ面は登り易い。情報通り序盤の2段20m?の2段目はぬめりがえぐくて苦労した。ここは先行したわるさんのお助け紐を借りて突破。ちなみに残置はあった。

2段滝後の10m、50m滝ではロープ使用。皆でリードジャンケン。T川君のやる気が高さからかどちらもジャンケンで見事勝利。リードをしてもらう。
T川君とはまともに沢に行くのは初めてだけど、経験本数のわりに安定したリードで驚いた。センスもあるんだろうけど、上達を意識して練習積んできた結果なのだろう。


50m大滝を超えると待望のハイライト120m多段ナメ滝。快晴の空に向かって高く高く伸びるナメ滝。すばらしい景色だ。皆々テンションが上がって記念撮影。ナメ滝はラインを選んで登れば階段状なので気持ちよく登れた。
とはいえ油断して滑ったら下まで転がりそうなので所々気は引き締める。

ナメ滝以降は両岸の切れ込みもなだらかになり、10mハング滝を越えると周囲に笹山が目立ちはじめ源頭の様相になる。空が開け、草つきの丘が周囲を囲む。とても優しい景色。ここでお茶をしたら最高だろうと予想して準備してきたカップ麺とインスタントコーヒーを振る舞い休憩を取る。日差しは暑いけど、風が吹きぬけ気持ちよい。

最後はすこし藪を漕ぐものの苦労せず登山道へ。想像よりハイカーが沢山いてびっくりするが、平標までのピークを歩いてみて納得。展望が開けた稜線、なだらかな笹の丘が連なる景色が牧歌的で癒される。秋空の下歩いたらとても気持ちよさそうだ。下山は楽をして最短登山口へ降りたのちタクシーで車へ戻った。

笹穴沢は評判通りすばらしい沢だった。圧巻の大滝、開放感のあるナメ滝、牧歌的源頭、見所がこれでもかと連続する三ツ星沢だ。今回は混ぜてくれてどうもありがとう。おかげ様で充実の一日を過ごせました。

会の先輩と赤谷川笹穴沢に行ってきました。
笹穴沢は今年の目標山行で、ここを見込んだ山行とトレを行ってきました。沢はゴルジュ-巨岩帯-大滝-ナメ-源頭と変化に富んで飽きがこず、水も綺麗で(美味しくはなかった)、ツメも辛くない、多くの人が記録に残す通りの名渓でした。下山遅れの記録が多々みられますが、初級者が背伸びして痛い目をみる場合が多いのでしょう。難しい滝には残置あるし、十分に準備していれば、沢登りの初級から中級に上がるのに最適な沢だと思います。自分としては、初めて入る2級上の沢でしたが、余裕を持って遡行できたので自信もつきました。シーズンを通して一緒に山行に付き合ってもらったり、遡行時やトレーニングのアドバイスもらったり、会の先輩達がいてくれたことが大きいなと思います。ありがとうございました。

沢始めの4月頃、ytadoさん家に前泊している時に「今年の目標は?行きたい所あるの?1つ連れてってあげよう」と誘っていただき、その場で遡行本を物色。行ったことのない谷川エリアで、登攀要素が多く、渓相の美しい、笹穴沢がいいなと何となく決めた。yuta先輩達も昨年、遡行していることが分かり、選択眼は間違っていないようだ。しかし、その時でリードも大滝登攀の経験もなかったので、行きたいと言ったものの「これはマズイ、ちゃんとやっとかないと怪我する」と思いつつ、引っ張り上げてもらうだけの遡行は嫌だったのでレベルアップを目指した。

今回は限界トライということで、やり過ぎなくらい準備した。ちょっとやり過ぎて、遡行中に既視感が強かった。バランスが難しい所だが、核心と詰め以外は調べないくらいの方が現地の課題解決としては楽しいように思う。
荷物:モンベルのpocketable backpack 30L, 合羽上だけ, 50mロープ, 飲食料とエマージェンシーセット類。共装持っての最軽量化。
事前調べ:遡行記録を読み漁り、核心に限らず大きめの滝は文章と写真から登るラインとロープ出す出さない、どうやって確保するかも決めた。自身の遡行ログから遡行時間と体力・精神疲労の感じ含め、シミュレーション遡行してイメージ固め。
トレ:行きたかっただけの感もあるが、谷川だと白毛門、ゼニイレ、ヒツゴー。直前はリードジムで強度より本数出すようにして登りこみ。

暗い中、赤谷林道を歩き、6:30遡行開始。金山沢出合まではゴルジュになったところもあるが、小川というか河原というか、まあまあな感じ。hiro-pさんはめっちゃ眠そう。ytadoさんはめっちゃ速い(後に聞くと、簡単な所を早くすることで、ロープ出す時間に余裕を持つ狙いだったみたい。なるほど)。金山沢からは大きめの滝も現れ始める。全体を通しての核心は3か所で、2段20m滝、続く12m滝、50m大滝。
2段20m:とにかくヌメりがきつい。ぱっと見のラインだと離陸できなかった。1段目のトラバース位置が本遡行で最も悪く、とても緊張した。ロープ出しても良いと思う。2段目は段々なので難しくない。
12m滝:ロープを出した。残置あったのでカム・ハーケン共に使用していない。確保は立木から。先週、遡行されていた方の感覚ではⅣ級(50m大滝はⅢ+級)とされていた。リングボルト下の一歩が、遠い草付きorめっちゃハイステップかの選択だった。ytadoさん、hiro-pさんは良いフットホールドを見つけたらしい。流石だな。
50m大滝:今回、リードじゃんけん全勝で大滝もリードさせてもらう。左岸から登るが、上がり過ぎると、トラバースで詰むとの事前情報があったので見た目容易なラインよりもさらに水流よりを攻めることにした。行ってみると残置もありラッキー。50mロープ一杯に伸ばして立木にfixし, 10mほど降りた後続が見える所で中間8を作って引き上げ支点とした。事前にここのムーブが難しいというのを、聞いていたので付近のラインをよく見ることができた。厳しいラインを避ければ、強度的には高くない。
50m大滝の後は、完全な癒し渓となる。120mナメ滝を快適に登り(ドライ面は安心、水流中は斜度もあるし、ヌメるし要注意)、斜度が緩くなると源頭の雰囲気が綺麗。1660m最後の分岐で、hiro-pさんのザックからカップラーメンとコーヒーが出る。素晴らしい景色の下、最高においしかった。こういうアクセントをつける気づかいのできる余裕を持てるようになりたい。最後は笹藪を漕いで登山道へ。平標山PHした後、平標山の家。4.5時間コースか1.5時間コースかは、楽して元橋側へ。川古温泉までタクシーで約10,000円だった。良い一日でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2587人

コメント

bunazuki
素晴らしい!土曜日ノコノコ9時過ぎに入渓しましたが、
皆さんの踏み跡多数おみかけしました。
私らは、軽量化も甘く、酒もつまみも持ってまったり一泊コースでした。
2019/9/9 14:29
Re: bunazuki
bunazukiさん
ご連絡ありがとうございます。本当に綺麗な所でしたね。僕たちは1日で抜ける計画でしたが、泊まりで行っても素敵ですね。
2019/9/10 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら