記録ID: 200793
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2012年06月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ 後 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
6:20駐車場〜7:45旧道分岐〜9:00避難小屋〜9:42三ツ岩岳9:55〜
10:30避難小屋〜11:43窓明山12:10〜13:52国道出合〜14:01駐車場
10:30避難小屋〜11:43窓明山12:10〜13:52国道出合〜14:01駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | ・昨年の豪雨の影響による登山道の崩落あり (登山口から少し進んだ所、国道に下りる直前の所) ・黒桧沢には新しく橋が架けられていた ・登山道上の倒木も何箇所かあった ・旧道との合流過ぎからは登山道の泥濘箇所が多くなり、避難小屋近くになると残雪が現れてくる ・避難小屋〜山頂、避難小屋〜窓明山への下りでは残雪・泥濘等で足元が悪いので注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wakasato
三岩岳の山開きに参加してきました。
思っていた以上に参加する方が多く、登山口の駐車場には止められず少し離れたところに駐車しました。
式典に参加し、スノーシェッド上からスタートします。
ここから旧道合流までは登山渋滞?の中を歩いたので、あまり写真を撮ることもままならずゆっくりとしたペースで進んで行くことに・・・
(逆に体力温存になったかな?)
旧道合流からはツバメオモトやミツバオウレン等をはじめとした花々が見られるようになり、時々足を止めては写真撮影ができるようになりました。
避難小屋から山頂までは、ガスの切れ間から遠方を望む状態でしたが、大戸沢岳への尾根が少しだけでも見られたのは良かったかな。
避難小屋に戻った後は窓明山に向かいました。
ここの尾根上では思っていた以上に花が多く、特にシラネアオイが見られたのはちょっと驚きでした。
小湿原にはイワカガミの他にイワイチョウも見られましたね。
窓明山からの下りはとても長く感じましたね。
展望が無い上に疲れもでてきたからでしょうか・・・家向山過ぎから感じました。
最後の急坂も疲れた足にはきついですね。
なかなか疲れるコースでしたが、花々、展望と楽しめる感じでした。
また訪れてみたいですね。
思っていた以上に参加する方が多く、登山口の駐車場には止められず少し離れたところに駐車しました。
式典に参加し、スノーシェッド上からスタートします。
ここから旧道合流までは登山渋滞?の中を歩いたので、あまり写真を撮ることもままならずゆっくりとしたペースで進んで行くことに・・・
(逆に体力温存になったかな?)
旧道合流からはツバメオモトやミツバオウレン等をはじめとした花々が見られるようになり、時々足を止めては写真撮影ができるようになりました。
避難小屋から山頂までは、ガスの切れ間から遠方を望む状態でしたが、大戸沢岳への尾根が少しだけでも見られたのは良かったかな。
避難小屋に戻った後は窓明山に向かいました。
ここの尾根上では思っていた以上に花が多く、特にシラネアオイが見られたのはちょっと驚きでした。
小湿原にはイワカガミの他にイワイチョウも見られましたね。
窓明山からの下りはとても長く感じましたね。
展望が無い上に疲れもでてきたからでしょうか・・・家向山過ぎから感じました。
最後の急坂も疲れた足にはきついですね。
なかなか疲れるコースでしたが、花々、展望と楽しめる感じでした。
また訪れてみたいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1050人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 窓明山 (1842.3m)
- 巽沢山 (1162m)
- 三岩岳 (2065m)
- めまうだ湿原(三岩大池)
- 避難小屋
- 旧道分岐
- 家向山分岐
- 国体コース入口(旧道)
- 三岩岳登山口P
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント