記録ID: 2008049
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
初★富士山は御殿場コース弾丸登山!
2019年09月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:35
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,583m
- 下り
- 2,577m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 11:27
距離 21.4km
登り 2,583m
下り 2,577m
17:02
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500台も停められるそうですが、22時過ぎ到着時はかなり埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。手を使って登るところはありません。溶岩地帯になる7合目以降は、落石には十分注意です、 |
その他周辺情報 | 登山口に自販機があります。お店・温泉は御殿場市内まで出ないと無いです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
前日から御殿場登山口で車中泊しました。
初富士登山は快晴の空で始まりました。山頂がとても遠くに見えますが、がんばります!
ちなみに夜の星空もすごい事になってました。(携帯では撮れなかった)
初富士登山は快晴の空で始まりました。山頂がとても遠くに見えますが、がんばります!
ちなみに夜の星空もすごい事になってました。(携帯では撮れなかった)
7合目の山小屋「わらじ館」です。どうやら御殿場口登山道で唯一営業しているらしいです。この辺りでかなりへばって来た感じがするので、長めの休憩と合わせて秘密兵器アミノバイタルを早々に注入します。
いきなり飛んで山頂直下です。8合目からは急登と空気の薄さで、撮影すらせず、少し登って息切れしたら止まり、落ち着いたらまた登るを繰り返していました。
同じところで止まった人と「すぐ息切れてキツいっすね〜」みないな雑談も普通に出来て、話ながらでも呼吸を戻せたので、高山病にはなっていない様です。
同じところで止まった人と「すぐ息切れてキツいっすね〜」みないな雑談も普通に出来て、話ながらでも呼吸を戻せたので、高山病にはなっていない様です。
富士宮ルート上の浅間大社奥宮です。もちろん参拝を行い、ここで今回の登山の目的の一つ、ありがたい御朱印を頂きました。
しかし、すごい人です。各登山口からこれだけの人が登ってるんですね。さすがは日本一の富士山!
しかし、すごい人です。各登山口からこれだけの人が登ってるんですね。さすがは日本一の富士山!
日本最高地点の剣ヶ峰です。登ってる人が見えますが、どうやら先にある最高地点での記念撮影待ちがあるみたいです。今回は登頂まで8時間を要し、下山が遅くなるのはまずいので、お鉢巡りと合わせ来年のお楽しみにします。
火口の側で遅めの昼食を頂きました。雲が流れて来て幻想的な感じになりました。
ここでピンチ、山頂直下でヒーヒーしてた時に携行用の飲料(いつものVAAMウォーター2本体制)を飲み切ってしまい、昼食時の味噌汁・コーヒーに使える水を下山用に残さなければならなくなりました。山頂の店「富士館」は既に今期営業終了の様ですので、今回は下山時の水確保優先で、いつもの優雅な昼食は諦めました。お湯沸かしてみたかったのに残念。
ここでピンチ、山頂直下でヒーヒーしてた時に携行用の飲料(いつものVAAMウォーター2本体制)を飲み切ってしまい、昼食時の味噌汁・コーヒーに使える水を下山用に残さなければならなくなりました。山頂の店「富士館」は既に今期営業終了の様ですので、今回は下山時の水確保優先で、いつもの優雅な昼食は諦めました。お湯沸かしてみたかったのに残念。
富士宮ルート上はこんな感じで、広々しています。裏手ですが、左手が浅間神社奥宮で、右手が富士館です。もうちょい右にトイレがあります。使いましたが、支配人から「今日が今期で一番人が多い」との事でした。
大砂走りの甲斐あり、2時間半で下山出来てしまいました。下山後に、登山口にあるトレステに寄って、アンケート書いて登頂証明書を頂きました。
帰りに近くの「御胎内温泉健康センター」で汗と砂走りのほこりをさっぱり流してから帰路に就きました。
帰りに近くの「御胎内温泉健康センター」で汗と砂走りのほこりをさっぱり流してから帰路に就きました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
御朱印帳
|
---|---|
備考 | 長丁場の為、ストックを準備すべきでした。 |
感想
以前から、いつかは登るぞと思いを馳せていた富士山。交通手段・山小屋泊等の敷居が高くてなかなかきっかけを作れず、遠目から山小屋の明かりを眺める日々を続けていました。
ですが、調べ直すと唯一自分でもすぐにやれるのが「御殿場口登山道弾丸登山」でした。
ヤマレコでもやられている方を結構拝見しており、何とかやれるんじゃないか、と考えて、今回挑戦(強行)してしまいました。
距離往復20km・標高差2300mは、伊達ではありませんでした。ずり落ちて登り辛い火山灰地、変わらぬ景色で中々近付かない山頂、低気圧下の8合目からの急登は心が折れそうになりましたが、同じコース上の人に励まされたり、頑張っている他の方を見たりして何とか自分を奮い立たせて、高山病になる事も無く登り切る事が出来ました。本当に良かったと思います。
休憩をこまめに取った為、登りにかなり時間を掛けてしまい、剣ヶ峰登頂と、お鉢巡りが出来なかったのが唯一の心残りです。
あと、高山の紫外線の強さをなめてました。暑くて肌を露出していた為、めっちゃ日焼けしてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
おらの場合 冬場厳冬期も含めて 7合目の日ノ出館までがキツいんですよ😵
暑い中 お疲れさまでした🎶
こんばんは。コメントありがとうございます。
人生初富士山でしたが、天気も景色も最高でした。でも7合目以降だいぶヘバってしまったので、まだまだ鍛えないとダメみたいです。
レコ拝見させて頂きましたが、登頂回数もすごいですし、速いですね…。往復5時間台とか、自分には絶対無理です…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する