谷川岳馬蹄形縦走(3度目の正直なる!)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,748m
- 下り
- 2,748m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:30
天候 | 1日目:快晴、2日目:ガスガス(時々晴間)のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白毛門登山口〜松ノ木沢の頭:樹林帯の急登 松ノ木沢の頭〜白毛門:岩稜帯の急登 白毛門〜笠ヶ岳:いったん下ったのち上り返し(急登) 笠ヶ岳〜朝日岳:小刻みなアップダウン 朝日岳〜清水峠:急な険しい下り(途中崩落部数か所あり) 清水峠〜七ッ小屋山〜蓬峠:小刻みなアップダウン(整備された道) 蓬峠〜武能岳〜茂倉岳:キツイ登り(笹が生い茂り登山路を覆う) 茂倉岳〜一ノ倉岳:穏やかな稜線 一ノ倉岳〜谷川岳:滑りやすい岩稜帯 谷川岳〜ラクダのコル:急で険しく長い下り坂 ラクダのコル〜西黒尾根登山口:鎖場の後樹林帯の長い下り道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
完膚なきまでに打ちのめされた1年前の9月。それからトレーニングに励み満を持して臨んだ1か月前。しかし灼熱地獄とオーバーペースに力尽き再度苦汁をなめさせられました。その反省と更なるトレーニングを積み、今回3度目の正直をかけ谷川岳馬蹄形縦走コースへ挑みます。
今回は前回同様土合から白毛門経由の反時計回り。微かに道が見える程度の明るさしかない4:55に出発。前回はコースタイム以上のペースで進み途中で力尽きた。その反省を生かし、心拍数が上がりすぎないよう、息が上がらぬよう、ゆっくりゆっくり登りました。日が昇りはじめ朝日が谷川岳を真っ赤に染めました。今日も天気は良さそうです。暑くなりませんように。。
もどかしいくらいゆっくりペースで高度を上げ松ノ木沢ノ頭へ。素晴らしい眺望が広がります。遠く富士山も見えました。そして白毛門、笠ヶ岳へ。前回はここで力尽き引き返しましが、今日はまだ十分余力あり。ゆっくりペースと、さわやかな気温が体力の消耗を抑えてくれているようです。さらに朝日岳、そして清水峠に到着。今日宿泊する蓬峠の水場は往復30分かかるためここで給水。清水峠の水場は土合方面へ5分ほど下ったところにある沢の水を汲みます。
大休止ののち本日のゴール、蓬峠へ。途中七ッ小屋山を経由しますが、意外とアップダウンがあり工程も長く、なかなかゴールへたどり着かず焦りましたが何とか無事到着。体力も大丈夫。明日もイケそうです。山小屋では気さくな私と同年代の男性2人組と、20代の女性にそのお父様という親子ペアとご一緒させて頂き、山小屋のご主人とともによもやま話をいたしました。とても楽しかったです。みなさま、どうもありがとうございました。
さて2日目。筋肉痛もなく体力の消耗も感じません。今日も大丈夫のようです。昨晩炊いたご飯の残りを食べ6:20出発。まずは武能岳〜茂倉岳を目指します。昨日と打って変わって、強い風と共にガスが吹き付けてきます。尾根をはさみ西側は晴れているのですが、尾根付近から東側は一面ガスガス。雲がものすごい勢いで尾根を越える様は圧巻でした。笹に覆われた道の勾配はきつく、ここでもゆっくりゆっくり、あせらずに進みます。そして茂倉岳へ到着。雄大な景色を堪能しました。
この日は土曜日。前日と比較にならないほど人が入っています。若干興ざめしながらも、今回のクライマックス、谷川岳トマノ耳オキノ耳を目指し無事登頂。大勢の人が所かしこにいて何とも落ち着かず、とっとと肩の広場へ下り少し離れた誰もいない場所で昼食をとりました。
帰路は谷川岳のメイン通り、西黒尾根。険しい岩稜の連続。落ちたら終わりなので、慎重すぎるほど慎重に下りコースタイム以上かかってラクダのコルへ。さらにもう一か所鎖場の難所を過ぎるとあとは樹林帯をひたすら下るのみ。靴擦れがひどく両足首がモーレツに痛かったですがもう一息なのでがまんがまん。そして無事西黒尾根登山口へ下山。あとは舗装路を下り土合橋駐車スペースへ戻りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年初めに今年の目標を3つ掲げましたが、そのうちの1つがこの谷川岳馬蹄形縦走コースの制覇です。残念ながら8月にはその挑戦を退けられましたが、今回そのリベンジを見事達成!! このコースの制覇はずっと昔からの夢でした。その夢が叶った。。 とても幸せです。
また特に初日、道中出会った方々と楽しく会話させて頂きましたし、山小屋でも素敵な出会いがありました。本当に思い出に残る山旅となりました。すべてに感謝、カンシャです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
目標達成おめでとうございます。赤バンダナ、赤Tシャツの写真をみて懐かしく思いました。(あの灼熱地獄から1ヶ月たってないのに・・・)。もう少し涼しくなったら私も再チャレンジします。
コメントありがとうございます!
あの「地獄」を共にしたご同輩は私にとって『戦友』そのものです
またいつの日か、ご一緒できるといいですね
谷川岳のリベンジを果たした際はご一報下さいませ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する