浅間山(浅間山荘登山口〜前掛山)



- GPS
- 08:52
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
7:45 一ノ鳥居
8:05 不動滝
8:20 二ノ鳥居
9:25 火山館(小休止)
10:03 湯ノ平口(草すべり分岐)
10:22 前掛山登山口(Jバンド分岐)
11:27 シェルター(浅間山分岐)
12:20 シェルター(浅間山分岐)
12:38 前掛山山頂
12:55 前掛山山頂
14:25 火山館(小休止)
16:07 浅間山荘登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原方面の交差点を右折して北上。 国道18号線からは、坂ノ上南交差点を北上。 途中、浅間山登山口の看板を右折し林道終点の浅間山荘駐車場利用。50台ほど駐車可能。 駐車料金は車一台500円(温泉割引券付き)。 浅間山荘は朝7時から営業のため、7時前に停めた場合は下山後にお支払い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> ・浅間山は活火山のため入山規制あり。最新情報を確認してください。 噴火警戒レベル1(平常)でも前掛山までしか登れません。 ・分岐点には看板があり特に迷う所はありません。 ・前掛山登山口からの登りはガレ場・ザレ場の登山道になり、少し滑りやすく、下山時も注意しましょう。 <トイレ・水場> 登山口、火山館(トイレ有料)にあります。 <登山ポスト> 登山口にあります。 <周辺状況> ・浅間山荘(天狗温泉)でお風呂に入れます。 ・暑くて疲れた後にはジェラートはいかがですか? 浅間サンライン(県道79号線)を上田方面に行き、小諸IC入口の交差点を過ぎると左側に「ジェラートちるちる」があります。 |
写真
感想
私が通っているスポーツジムの登山イベントで、浅間山に登りました。
今回はジムのスタッフさんと会員さんと、計6人で登りました。
まだ腰痛や脚の痺れが少しあり、浅間山登山の大変さも知っているので、前日まで行こうかどうかかなり迷いました。
朝6時にジムの近くのお店の駐車場に集合して、車2台に乗り合わせて移動しました。
今日は晴れる予報で、朝起きた時には綺麗に晴れて、自宅からは浅間山の裾野が綺麗に見えましたが、
浅間山へ向かう途中からだんだんと曇りだし、あっという間に曇り空になってしまいました。
この日は日曜日って事もあり、浅間山荘の駐車場には既に多くの車が停まっていました。
山荘の方に聴くと、昨日の方が混んでいたそうです。
ジム登山恒例の登山前の準備運動をしてから出発。
火山館までは緩やかな登山道でしたが、ニノ鳥居の先にある薪置き場から薪を持ちながら歩きましたが、
重い薪を持ったためだんだんと握力がなくなってきました。
そこそこの薪にしておけば良かったと思いました。
浅間山が見え出してから登りに差し掛かった時には、前にいた登山客の列で登山道が少し渋滞していました。
年配さんや若い人など、幅広い年代の方々が山頂を目指して登っていました。
特に年配さんはみんなで話しながら楽しく登っていて、いつもながらその体力と足腰の強さには感心します。
シェルターがある所に着いた時には、立入禁止になっている浅間山に登っている人がたくさんいて、
火口に何人もの人が立っているのが確認できました。
いつガスが発生するかも分からないので、やめてほしいと思います。
シェルター前でお昼休憩を取り、その後に前掛山山頂に着きました。
これまで3回登りましたが、3回とも天気に恵まれず、景色は楽しめませんでした。
おまけに風も強く寒かったです。
下山時にはそこそこ雲も取れて、嬬恋の街並みや外輪山全体が見えるようになりました。
長い距離で膝や腰が疲労しましたが、なんとか無事に登山口まで帰って来られました。
今日は少し肌寒い気候で、そんなに暑くならなくて良かったです。
暑かったらもっとバテていたと思います。
上田へ帰る途中にジェラートを食べて、集合場所の駐車場へ帰って来ました。
前回の湯ノ丸山登山に比べるとハードでしたが、思ったよりは腰の痛みや脚の痺れが出なくて良かったです。
少しづつ良くなっていると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する