ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳-蝶ヶ岳周回 田淵行男を想いながら

2012年06月23日(土) 〜 2012年06月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:19
距離
17.8km
登り
2,141m
下り
2,125m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

23日 5:10駐車場-5:25登山口-9:10前常念9:25-10:30常念11:00-14:00蝶槍14:10-15:00蝶ヶ岳ヒュッテ
24日 5:55蝶ヶ岳ヒュッテ-8:55登山口-9:10駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
三股-常念 雪は頂上直下の少しだけ。只管登る。
常念-蝶ヶ岳 けっこう登り下りあり疲れる。樹林帯の雪もけっこうある。
蝶ヶ岳-三股 頂上直下の雪は、早朝とかで硬いと、軽アイゼンでも使う手間を惜しまないほうがいい。全体的に優しい道。
「ほりでーゆ四季の郷」は安いし気持ちいい。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらえる。
「田淵行男記念館」はいいところです。若い人にもっと知ってもらいたい。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場。蝶槍ですか
三股駐車場。蝶槍ですか
登山口まで少し歩きます
登山口まで少し歩きます
常念と蝶への分岐
常念と蝶への分岐
ぼつぼつ上がります
ぼつぼつ上がります
蝶の稜線をチラチラ見ながら
蝶の稜線をチラチラ見ながら
やっと明るいところに出た感じ
やっと明るいところに出た感じ
振り返ると雲海。ここまで2時間半くらいか
振り返ると雲海。ここまで2時間半くらいか
前常念への登り。2007年のクリスマスのときは、ここまで8時間かかった
前常念への登り。2007年のクリスマスのときは、ここまで8時間かかった
稜線越しに穂高が見えた
2
稜線越しに穂高が見えた
頚城の山々も
前常念。スタートから4時間、ここで初めての休憩をとる
前常念。スタートから4時間、ここで初めての休憩をとる
常念への稜線
前常念からの稜線から少し左に曲がったところが頂上なんだな
前常念からの稜線から少し左に曲がったところが頂上なんだな
左に曲がる直前の雪のトラバース。三股から頂上までの登山道で雪はここだけだった
左に曲がる直前の雪のトラバース。三股から頂上までの登山道で雪はここだけだった
もうすぐだ
槍ケ岳が見えた
あそこが頂上
頂上から涸沢方面。真正面だね
頂上から涸沢方面。真正面だね
槍穂の連なり
横通から大天井方面
横通から大天井方面
ここまでの縦走路を振り返る
ここまでの縦走路を振り返る
これから歩く蝶ヶ岳への縦走路
1
これから歩く蝶ヶ岳への縦走路
下り始めて梓川が見えた
下り始めて梓川が見えた
少し下ったところから常念を見上げる
少し下ったところから常念を見上げる
さっきよりも下ったところから
さっきよりも下ったところから
かなり下りたところから
かなり下りたところから
右手にはずっと槍穂を見ながら
右手にはずっと槍穂を見ながら
大キレットのアップ
1
大キレットのアップ
いったん下って樹林の山を越えるが、
いったん下って樹林の山を越えるが、
けっこう雪が残っていて、踏み抜いたり、ルートを探したり、疲れる
けっこう雪が残っていて、踏み抜いたり、ルートを探したり、疲れる
次は蝶槍だが、
いったんかなり下りてからの登りだ
いったんかなり下りてからの登りだ
蝶槍への登りの途中
蝶槍への登りの途中
蝶槍に着いた。常念岳より達成感があった
蝶槍に着いた。常念岳より達成感があった
この先は稜線漫歩
この先は稜線漫歩
顕著な二重山稜
蝶ヶ岳ヒュッテ
けっこう飛びますが、翌朝の日の出です
けっこう飛びますが、翌朝の日の出です
槍穂の稜線もピンク色に染まります
1
槍穂の稜線もピンク色に染まります
御嶽、乗鞍も輝く
御嶽、乗鞍も輝く
蝶ヶ岳頂上から、常念をバックにテンバです
蝶ヶ岳頂上から、常念をバックにテンバです
一応ここが頂上ということになっています
一応ここが頂上ということになっています
きれいな空でした
1
きれいな空でした
こちらも
時間につれて、
どんどん、
色が変わります
下り始めて、富士山と南アルプスが見えました
下り始めて、富士山と南アルプスが見えました
頂上直下の雪のトラバース
頂上直下の雪のトラバース
続いてけっこう急な雪の斜面の下り。早朝はアイゼンがあったほうがいいでしょう。
続いてけっこう急な雪の斜面の下り。早朝はアイゼンがあったほうがいいでしょう。
常念が高くなっていくのを励みに下ります
常念が高くなっていくのを励みに下ります
同じく。大分下った
同じく。大分下った
蝶槍から蝶の稜線です
蝶槍から蝶の稜線です
1500mの標識。沢音が大きくなります
1500mの標識。沢音が大きくなります
登るときの最後の水場
登るときの最後の水場
気持ちのいい沢
本沢はすごい水量です
本沢はすごい水量です
登山口に着きました。ちょうど3時間で下りてきました
登山口に着きました。ちょうど3時間で下りてきました
駐車場はほぼ満車
駐車場はほぼ満車
田淵行男記念館。写真と叙述が一体となった素晴らしい作品の数々を楽しめます
1
田淵行男記念館。写真と叙述が一体となった素晴らしい作品の数々を楽しめます
記念館にあるわさび田
記念館にあるわさび田
田淵行男記念館。是非多くの人に訪れてほしい。
1
田淵行男記念館。是非多くの人に訪れてほしい。
記念館横から見る常念と横通
記念館横から見る常念と横通

感想

2007年のクリスマスに、パーティー山行で三股から常念を目指したことがある。しかし大雪のため、登山口からのラッセルで8時間以上かけて森林限界を超えるのが精一杯で撤退。北アのあちこちから常念は見ているが、これまで、頂上とは縁がなかった。しかし、常念は、私が最も敬愛する山岳写真家(にはとどまらないが)田渕行男が生涯に206回登頂した山。田渕行男の一端に触れたい思いで、常念-蝶が岳縦走を考えた。
6月23日 未明1時に、「ほりでーゆ」の駐車場に着いて仮眠。4時に起きて三股の駐車場へ移動。10台くらい停まっていた。蝶槍を見上げながら、5時10分にスタート。ゲートを越え林道を歩いて登山口へ。前回は雪の中、ここにテントを張ったなあ。さあ、ここからが本当のスタート。明日下ってくる蝶への登山道を左に見て常念登山道へ。ここからは一本調子の只管(ヒタスラ)の登り。こんなところ、よくラッセルしたよ。淡々とこなす。2200m辺りで傾斜が緩んでほっと一息。前回は7時間かかったところを、今日は2時間半弱。雪がなけりゃ、楽勝だ。森林限界を抜け、標高差400mくらいの岩場をこなす。途中、稜線越しに穂高の峰々も見えてきた。丁度4時間で前常念に到着。ここまで来ればあと少し。傾斜も緩んだ岩稜地帯の標高差200mをやっつけて、10時半に常念山頂。(田渕先生、初めてやってまいりました。)天気は高曇り、無風で最高のコンディション。目の前に残雪の槍-穂高の連なりがでかい。立山-剱、野口五郎、赤牛-水晶からワリモ、鷲羽、三俣蓮華、双六の懐かしい山々もクッキリ。双六方面はまだまだスキーできそう。横通から大天井の縦走路もいい感じ。乗鞍、御嶽も貫禄。振り返れば、頸城、八ケ岳も明瞭。とにかく最高の眺望。涸沢も常念からは正対して見える。いつまでもいたい頂上だが、そうもいかず。11時に蝶ヶ岳に向けて出発。ここからの縦走路がけっこう大変だった。まず標高差400mの岩場を思いっきり下る。そこから小ピークを一つ越す。次に標高差100mくらいの樹林のなかのピークを越すのだが、ルート上に雪がけっこう残っており、ルートを確認したり、踏み抜いたりで、気を遣うと同時に体力を消耗する。やっと抜けたと思ったら、またいったん結構下った後に、標高差200mの蝶槍までの登り返しが待っていた。とはいえ、疲れるが、右手には槍穂の眺め満喫できる素晴らしいルートである。常念頂上から丁度3時間で蝶槍到着。常念頂上より達成感を感じた。さああと少しだ。若干のアップダウンをこなして、15時に蝶ヶ岳ヒュッテ着。ここは2007年の6月以来2回目。あの時はまだ40代だった、上高地に入り、横尾から上がり、徳沢に下ったのだった。受付(500円)を済ましてからテントを張る。けっこうな数のキャンパーで賑わっていた。5年前は3張だったが。ヒュッテでロング缶(700円)2本、レギュラー缶(500円)1本を仕込み、ヒュッテ前のベンチでまったりする。寒くなってきたので、テントに戻り、夕食を簡単に済ましてからは、まだ明るいがシュラフにもぐる。長い夜を過ごすために、デジタルオーディオに桂米朝と三遊亭円歌をたっぷり仕込んできたのだ。長い話もたっぷりと楽しめる。いつの間にか眠っていた。24時前に目が覚め、外を見ると、雲の切れ間からはきれいな星空が見えていた。新月過ぎなので雲がなければ、全天の素晴らしい星空だったろう。少し残念。
6月24日 3時頃からガヤガヤしているテントもある。4時過ぎ、日の出が近そうなのでテントを出る。それほど寒くはない。赤く染まる東の空を見る。日の出は4時半だった。志賀高原の辺りから昇ってきた。槍穂の稜線もピンク色に輝く。多くの登山者が眺めるショーが終わると、常念や徳沢方面に向かう登山者がボツボツと。俺は三股に下りるだけだから気が楽。テントを片づけて5時55分に出発。ハイマツ越しに富士山と南アルプスが見えた。下山道に入ってすぐ、雪田のトラバース。早朝で雪が固い。トレースに足を置きながら慎重に下りる。そこが終わったと思ったら、けっこう急な雪渓の下降。こんなのが続くんならアイゼンを出そうかと思ったが、やり過ごす。その後もしばらく沢筋は雪がいっぱいだった。雪がなくなると下降は楽。常念の稜線がどんどん高くなっていくのを励みにしながら下りる。けっこうな数の登山者とすれ違う。標高1500mの標識が出ると、沢音が高くなり、ほどなく力水。ここで顔を洗い、喉を潤す。気持ちいい。程なく吊り橋を渡り、しばらくすると、登山口に戻ってきた。8時55分。丁度3時間だった。常念への登山道よりだいぶ楽な道だ。常念-蝶を周回するなら、三股から常念に上がるのが正解だろう。林道を駐車場に戻る。昨日の朝は空いていた駐車場は満杯だった。靴を洗ったりして、ゆっくり後片付け。クルマで「ほりでーゆ」へ。日帰り湯の開始時刻の10時少し前に到着。計算通り。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券をもらいそこねたが、500円は安すぎる気持ちのいいお風呂だった。露天風呂から見える常念がいい。今回の山行をしめくくりに「田渕行男記念館」へ。安曇野に来たときは必ず立ち寄るスポットだが、今日は、初めての常念山行を報告するような気持ち。入場料300円は安すぎる。氏の作品と向かいながら、静かな時間を過ごすことができる。今日も俺のいた時は中年の夫婦一組だけしかいなかった。若い登山者が増えているが、田渕行男のことをもっと知ってほしいと思う。記念館の前から見た常念は清々しかった。豊科ICからは渋滞なしの順調なドライブでさいたま市の自宅まで戻ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら