天覧山〜多峯主山〜日和田山☆歩けば歩くほど脚が軽くなる不思議!


- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 473m
- 下り
- 462m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:51
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天覧山から多峯主山のコースはつるつる! |
写真
感想
この1週間、涙が出ちゃうくらい仕事が忙しかった……
起きて、会社行って、仕事以外のことを一切考えられないくらい働いて、帰って、ごはん食べて、お風呂入って、寝て、起きて……の無限ループ。
たぶん、呼吸をするのも、まばたきするのも忘れてます。
山!山!!とにかく、山!!!
と必死で1週間を生き抜きましたよ!
そんな1週間でしたので、この週末が連休だと気付くのも遅かった……
しかも、そんな調子の1週間だったので体調も絶好調とは言い難い。
そんなときは、さくっとショートコースで行きましょう。
今日は飯能駅からスタートです。
ここから、天覧山までは拍子抜けするくらいあっという間です。
そしてハイウエイ並みに整備されたハイキングコースを多峯主山目指してまっしぐら。
ゆるゆる歩けば、心に溜まった澱がじっくり、だけど確実に濾過されていくのが分かります。
山を知らなかった頃って、こういう感じ、なかったなー。
ちょっとずつ溜まっていく澱みは、なんとなく、なんとなくごまかして生きてきてたんだろうなー。
一歩一歩、進むごとに汗が流れて、その汗と一緒に流れ落ちていく心の澱をすっかりきれいに浄化できた頃には、はい!多峯主山!
絶景!とは行かなかったけど、それでも山頂から眺める景色はいいものだ!
ここまで歩いてみて、心身共にテンションが上がらなかったらこのまま帰ってもいいかなと思ってましたが、やっぱりここまできたら日和田山にも行っておきましょう。
前回、日和田山でお話ししたオジサマがクライミングの練習場があることを教えてくれたので、今日はその岩場を冷やかしに行ってみます。
2組3名のクライマーさんを目視できました。
やっぱりかっこいい!
登攀をこの先、やるかやらないかは別として、ロープ技術はやっぱり覚えておきたいな、とは思いますね。
ぼんやり眺めていましたがあんまりガン見しては悪いかなと、そそくさと登山道に戻りましたがほんとは最後まで見たかったなあ。
それにしても、ここから日和田山までは、もう過去最高のクモの巣との闘いでした。
道はしっかりあるのに、一歩進むごとにクモの巣にひっかかる感じ。
山頂はそこそこ人もいるので、さっさと見晴らしの丘へ。
ここでお会いした男性にバナナをいただきまして。山で食べるバナナって3割増しでおいしいですよね!ありがとうございます!
ここでたっぷり心の浄化をして、一気に下山です。
あー、いきかえったよー。
山ってすごいなー。
往路よりむしろ、復路の方が足が軽いよー。
というわけで、今日はお昼前で下山完了!
いつもなら、もっと歩きたいないなーとかも思うけど今日は腹8分目で良い気分!
1年、山を歩き続けたことでこんな風に体調と精神状態と相談しながら歩ける山を選べるようになったんだな、ということにも満足です。
なんでこんなに必死で生きなきゃいけないんだろー、とつらかった1週間がうそのようにさわやかな気分。
逆に今のわたしから山がなくなったらどうなっちゃうの?と思うと、ちょっと不安ですね。
だからこそ、無理せず、身の丈にあった山歩きで安全に行くことが大事だなーと実感しました。
うん。
連休。
さいこー。
こんにちは
日和田は何度か行ってますが、クライミングできるところあるのは知りませんでした(@_@)やりませんがw
多峯主山とその先の天覚山は眺め良いところです、晴れれば。
まいど!こんちは!
今年の春先に日和田山の登攀死亡事故をニュースで見たのですが、わたしもどこなのかとんと、見当がつかなかったのですよ。
ところが先日、見晴らしの丘から岩登りをしている最中にクライミング練習場があると教えていただき、地図を見たらちゃんと書いてあった!
このコース、すごく良かったですよ。
もう日和田山はこっちから登ればいいかなって思うくらい。
多峯主山ではまだ富士山見えたことないですね。次は天覚山まで行ってみます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する