常念岳から行けるところまで


- GPS
- 13:22
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,683m
- 下り
- 2,627m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 13:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ほりで〜ゆ 530円也 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
訳あってこの時期恒例の常念岳
今回はどうやって登ろうか?
一ノ俣谷から乗越へ突き上げようか、燕岳から縦走してこようか・・・
3連休を十分に利用しようかと思ったら駆け込み需要のお陰で連休はなくなった。。。orz
燕岳から縦走してこようと思ったのだがふくらはぎに違和感あり逃げ場のない縦走路を行くよりおとなしく常念岳1本でアタックした方がよいだろうと初めて登った時と同じように三股から登って一ノ沢へ下山するルートにした
一ノ沢の駐車場なら日帰り客も多いだろうから駐車場の空きがあるだろうと思ったら上の駐車場は満車だったがその下の駐車場は十分に空きがあった。前回は一ノ沢にバイクをデポしたが3連休の中日では三股に空席はないだろうと思い車は一ノ沢に停めてバイクで三股まで行く。案の定三股はどこも満車でひどい路駐。これじゃバスが転回できないのではないのか?ってくらい。。。登山道入り口にバイクを停めて出発。常念岳もガスが出てくるパターンがわかってきたので4時台に出発したのは正解だった。三股から登るのは今回で3回目だが5時間の壁はなかなか越えられない。。。orz
早く出発したこともあり展望は過去最高だった。この連休中義弟が北鎌尾根にチャレンジしていて安否が気になっていたが前日北鎌平でビバークしてこの日の7時台に穂先に登頂できたとのこと。。。よかったよかった
山頂でのんびりしすぎたがこのまま下山してもつまらないかと思い脹脛の痛みもなかったのでちょっと足を延ばしてみることにした。13時をめどにどこまで行けるのか?乗越からの高低差が結構あるので辛かったけど横通岳、東天井岳までで引き返す。。。もう少し余裕があれば大天井岳まで行きたかったんだけど下山は確実にヘッデンコースになるので(ヘッデンはあるんだけど)明るいうちに下山する方を選んだ
明るいうちには下山できたが三股までバイクを回収に行かなくてはならない。。。駐車場で着替えるとブヨに喰われるかと思い着替えはバイクを回収してから・・・っと思ったが身体が冷えてきたのでほりで〜ゆに立ち寄り汗を流してから三股へ向かった。19時ころにもなれば駐車場はガラガラ。奥まで車を入れることができて助かった。。。
無事回収は出来たが遅くなってしまったので本家へのあいさつは止めてこのまま帰ることにしたのだが途中何回も睡魔に襲われ仮眠を繰り返すも帰宅出来たのは翌日の昼過ぎ。。。山を歩いているときは大丈夫だった脹脛の痛みは前日よりも痛みがひどくなってしまった。。。
次回はどうやって常念に登るか?東天井岳より先も繋ぎに行かないとなぁ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する