ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202319
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳 権現岳 <キレット 県界尾根> 天女山基点

2012年06月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
13:00
距離
16.9km
登り
1,957m
下り
2,006m

コースタイム

天女山駐車場5:00⇒5:11天ノ河原5:14⇒6:58前三ッ頭7:04⇒7:41三ッ頭7:44
⇒8:34権現岳8:49⇒10:13キレット小屋10:31⇒真教寺尾根分岐11:58
⇒12:22赤岳南峰12:25⇒12:28赤岳北峰12:46⇒13:07天望荘13:09
⇒13:15トラバース道途中13:18⇒天望荘13:24⇒赤岳北峰13:54
⇒トラバース分岐14:28⇒15:24大天狗15:33⇒16:36小天狗16:42
⇒登山口17:25⇒林道始点17:58⇒美しの森18:26<タクシー>18:40天女山駐車場

全山行時間13:24  全歩行時間 12:00  主休憩時間 1:24(含むタクシー)
ストレートに下山できていてば 我達の足で歩行時間10:30程度のコースだと思います。

※ルート図は手書き適当入力です
天候 晴れのち曇り・ガス
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山駐車場
天女山の方に少し行った所にトイレあり
(半分水洗)

長坂ICより20分程度

美しの森⇒天女山駐車場 タクシー2600円
※清里ピクニックバスは 平日は休日とルートが違い
 平日の使用は困難に思われました。
 また 休日も遅い時間はないようです。(2012 6月現在)
コース状況/
危険箇所等
整備された一般登山道ですが
石稜地帯や鎖、梯子も多々あります。
また 剥がれ易い岩質の場所が多いため 落石等も要注意です。

尚 2012 6/27現在 天望荘と県界尾根を結ぶトラバース道が
シャーベット状の雪渓で寸断されており
通行困難と思われたので 私達は引き返しました。
天女山駐車場
広くて綺麗だけど駐車枠が少なく
照明がなさそう?
1
天女山駐車場
広くて綺麗だけど駐車枠が少なく
照明がなさそう?
スタート
天ノ河原
三ッ頭兄弟
急登が始まりました
急登が始まりました
マイズルソウ
キスミレ
個性的な土止
新緑を主張する木
2
新緑を主張する木
いや〜 沢山尾根が伸びている
いや〜 沢山尾根が伸びている
南アルプス
前三ッ頭
中央アルプス
甲斐駒ケ岳 仙丈ケ岳
6
甲斐駒ケ岳 仙丈ケ岳
北岳 鳳凰二山
権現岳
赤岳のガス
1
権現岳
赤岳のガス
ハイマツと南アルプス
1
ハイマツと南アルプス
さあ登ります
編笠山と青年小屋
編笠山と青年小屋
ハクサンイチゲ
権現手前の鎖場
ウーム 
ウサギの耳のようだ
2
ウーム 
ウサギの耳のようだ
寄るか迷った
今後の事もあるので
挨拶だけは
寄るか迷った
今後の事もあるので
挨拶だけは
ハクサンイチゲ
ギボシと権現小屋
ギボシと権現小屋
ちょっと残念
コメバツガザクラ?
コメバツガザクラ?
さあ行きましょう
2
さあ行きましょう
赤岳方面から
来られた方を
待ちます
2
赤岳方面から
来られた方を
待ちます
源氏梯子
長いです
手が大変疲れました
1
源氏梯子
長いです
手が大変疲れました
イワウメ
この辺は
石稜地帯
この辺は
石稜地帯
タカネシオガマ


ミヤマキンバイ?
3
ミヤマキンバイ?
クモマナズナ
旭岳頂上近く
狭いじゃないか!
旭岳頂上近く
狭いじゃないか!
青ナギ
初めて赤岳に登った時
人工的なものだと思った
青ナギ
初めて赤岳に登った時
人工的なものだと思った
ツルネの
慰霊碑指導標
合掌
ツルネの
慰霊碑指導標
合掌
この辺の砂礫地帯
コマクサの季節には
すごい事なりそうですね
1
この辺の砂礫地帯
コマクサの季節には
すごい事なりそうですね
中央ぐらいにきてしまった
中央ぐらいにきてしまった
振り返って
キレット小屋は
こちらから行かれないような
記述?
キレット小屋は
こちらから行かれないような
記述?
なんとか見えた
本日の目標
2
なんとか見えた
本日の目標
阿弥陀南稜の雪渓
流れる川音が聞こえます
1
阿弥陀南稜の雪渓
流れる川音が聞こえます
また見えなくなったが
この辺の雰囲気良好
1
また見えなくなったが
この辺の雰囲気良好
この辺は
これから始まる
急登のプロムナード
1
この辺は
これから始まる
急登のプロムナード
さあルンゼ状の急登地帯に
入ります
1
さあルンゼ状の急登地帯に
入ります
左上から視線が、、
4
左上から視線が、、
アパッチか?
ユーモラスな顔に
不気味なもの感じた
頼むから
石落さないでください!
10
アパッチか?
ユーモラスな顔に
不気味なもの感じた
頼むから
石落さないでください!
登ってきたところを
振り返って
2
登ってきたところを
振り返って
ミヤマキンバイ?
1
ミヤマキンバイ?
まだ 続きます
難所です
梯子自体はなんでもないのですが
梯子の下端が浮いています
左に鎖もあります
1
難所です
梯子自体はなんでもないのですが
梯子の下端が浮いています
左に鎖もあります
鎖の方を行きました
(振り返って)
鎖の方を行きました
(振り返って)
振り返って
そんなに
色々と出てこられても
手がまわりません
1
そんなに
色々と出てこられても
手がまわりません
右の方から登ってきました
真直ぐは
天狗尾根(バリエーション)方面
だと思います
1
右の方から登ってきました
真直ぐは
天狗尾根(バリエーション)方面
だと思います
真教寺尾根分岐
踏み跡濃い方に行ったら
真教寺尾根分岐
踏み跡濃い方に行ったら
中岳からの道の方に
トラバースしてしまいました
中岳からの道の方に
トラバースしてしまいました
メインルート合流後の鎖場
メインルート合流後の鎖場
1勝1敗1分
キバナシャクナゲ
1
キバナシャクナゲ
オヤマノエンドウ群生
オヤマノエンドウ群生
オヤマノエンドウ
4
オヤマノエンドウ
歩き易いが
足跡が少ない??
歩き易いが
足跡が少ない??
エッ!!
引き返した雪渓
シャーベッド状で
滑ったら間違いなく
下までまで落ちると
判断し 引き返します
5
引き返した雪渓
シャーベッド状で
滑ったら間違いなく
下までまで落ちると
判断し 引き返します
辛い
赤岳は
今日で3回目でしたが
4回登った事にしときます
1
辛い
赤岳は
今日で3回目でしたが
4回登った事にしときます
頑張って登る人
ツガザクラ
鎖が重い
調子に乗っているからだよと
最後にチラっと
1
調子に乗っているからだよと
最後にチラっと
県界尾根最後の
難所の梯子と鎖
1
県界尾根最後の
難所の梯子と鎖
ソマゾエ尾根が
見えません
ソマゾエ尾根が
見えません
大天狗 
ちょっとの登りでも
巻きます
大天狗 
ちょっとの登りでも
巻きます
真教寺尾根
昔 ここから清里に
行く道があった事を
示す倒れていた道標
1
昔 ここから清里に
行く道があった事を
示す倒れていた道標
木に挟まれた像
小天狗と勘違いしそうな場所
(何箇所もあります)
1
小天狗と勘違いしそうな場所
(何箇所もあります)
尾根を下ります
なんか荒れている
1
なんか荒れている
一杯ある堰堤
明るい内に
林道跡に出られた
明るい内に
林道跡に出られた
ここを渡れば
もうすぐ
ここを渡れば
もうすぐ
一般道路終点のロータリー
一般道路終点のロータリー
美しの森のトイレ
美しの森のトイレ

感想

昨年 真教寺尾根を登って 天狗尾根やキレットの方を眺めて
憧れてしまったこの権現岳と赤岳の間の空間。
我々には 日帰りは無理だよな、、と思いつつ
行かれた方の記録が気になる状態。
行けるとこまでと言っても 
エスケープルートが見当たらないが
旭岳あたりで 時間、余力を慎重に判断する事にして
年と共に体力が衰えるのは分かっているので
トライする事にしました。

<天女山−三ッ頭>
前三ッ頭手前1時間ぐらいは急登になりますが 観音平からの道とは
また違った趣のある随所に展望場のある
良い道で 晴れていれば 南アルプスは 近いため 大変リアルです。

<三ッ頭−権現岳>
アップダウンはそれなりにありますが 花と展望のある素晴らしい尾根道で
そこまでの登りの苦労を忘れさせてくれます。

<権現岳−キレット小屋>
想像したよりきついアップダウンがあり 旭岳過ぎまでは石稜地帯で
技術のない我々には時間がかかりました。

<キレット小屋−赤岳>
暫くは緩やかですが ルンゼ状の崩れ易い岩場から
マーキングを頼りの急登が始まり 所々に鎖も設置されていますが
登りなら 慎重に行けば厳しいとまでは思いませんでした。
しかし 長いのと 同じように見えてしまう岩が多く集中して
マーキング(ルート)を外さない事が必要だと思います。
1箇所鎖を登って行ったら その鎖の取り付け部まで登ってしまいました。

<天望荘−県界尾根トラバース道>
初め 真教寺尾根を下るつもりでしたが 疲れているので
一度下った事のある県界尾根を天望荘からのトラバース道を使い
下りた方が安全かなと判断し 県界尾根トラバース道に入りましたが
シャーベット状の雪渓で 断念 泣く泣く赤岳を登り返しました。
70分のロスも痛いが 体力と精神的ダメージが非常に大きかった気がします。

<県界尾根>
鎖場はとにかく集中力だけは切らさないよう
焦らず下りる事を心がけ 鎖場が終わった所で
長めの休憩を取り 暗くなるまでにゆっくり下りる事にしました。

<登山口−美しの森>
どこで 私の携帯が通じるか心配でしたが
舗装道路のスキー場付近でアンテナが3本立ち
歩きながら タクシー会社に電話するものの
1社目はすぐ行けないと言われ 2社目は そこは
ちょっとテリトリーじゃないからといずれも丁重ですが
断られ 愕然としながら
調べてきた最後の1社がやっと来てくれる事になり 一安心
美しの森まで 早足で歩きました。
※清里ピクニックバスは 平日は休日とルートが違い
 平日の利用は困難に思われました。

雪渓を目にした時は 山歩きを始めて情けないけど
初めて泣きたい気分になりました。
しかし ここでぐずぐずしてるわけにも行かず
赤岳を登り返せば 一度歩いた事のある県界尾根
まだ 下山できると判断し 黙って引き返しました。
とは言っても 霧が濃くなってきて 歩かれている方も少ない中
ショックはショックでした。

我々にとって 山行時間最長?になった今回
花も初めての景色も素晴らしかったけど
石稜地帯や鎖も多く
数えていませんが
1日で 100回以上 鎖を持った気がします。
最後 県界尾根の太く重い鎖を持つのが
実に億劫で 全身筋肉痛の今は
暫く このようなハードな山歩きは考えられない状態で
課題も一杯いただいた気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2512人

コメント

お疲れさまでした。
先週の土曜日、ほぼ同じコース(私は真教寺尾根を下りましたが)を堪能したhaya634です。

このコース、体力的にはきついですが、バリエーション豊富なルートで、十分満足できるコースですよね。

前半、飛ばしすぎると、県界尾根、真教寺尾根がすっご〜く長く感じませんでしたか?

私は、当日、疲労困憊でしたが、歩いてから5日、また歩きたいなと思うコースの1つになりました。

キレット小屋から赤岳への500m近い直登、登り終えた時、「お主、なかなかなものだぞ」って、
自分を褒めませんでしたか?

お疲れさま。
2012/6/28 22:08
RE:お疲れさまでした
haya634さん
はじめまして

コメントありがとうございます。

haya634さんの記録も読ませていただき
断りもなく 参考とさせていただきました。(笑)
ありがとうございます!!

おっしゃる通り 余裕をとるため
前半多少 早く歩きましたが
その分 雪渓に出くわした時
冷静に対処できたかな???

自分を褒めたい気持ちは いつも思っていますが
中々チャンスがないので
いい機会かもしれませんね。

haya634さんの素敵な山行楽しみにしています。
2012/6/28 22:38
このコースいいですね
こういったコース取りは思い付きませんでした。
八つのキレットはまだ歩いていないのでたいへん参考になりました。

権現へこの春先行ったので、また登る気になったらトライしたいです。
2012/6/29 0:47
RE:このコースいいですね
YamYamさん
お久しぶりです。

石稜地帯や鎖場が嫌いじゃなく
体力に余裕のある方なら
稜線歩きが多く 今の時期 お花も豊富で
八ヶ岳としては 比較的静かに
楽しめるコース?です。

でも
腕も筋肉痛になったのは 初めてで
かなり痛んだ靴と
我々には ちょっとハードでしたね。
2012/6/29 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら