赤岳 権現岳 <キレット 県界尾根> 天女山基点


- GPS
- 13:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
⇒8:34権現岳8:49⇒10:13キレット小屋10:31⇒真教寺尾根分岐11:58
⇒12:22赤岳南峰12:25⇒12:28赤岳北峰12:46⇒13:07天望荘13:09
⇒13:15トラバース道途中13:18⇒天望荘13:24⇒赤岳北峰13:54
⇒トラバース分岐14:28⇒15:24大天狗15:33⇒16:36小天狗16:42
⇒登山口17:25⇒林道始点17:58⇒美しの森18:26<タクシー>18:40天女山駐車場
全山行時間13:24 全歩行時間 12:00 主休憩時間 1:24(含むタクシー)
ストレートに下山できていてば 我達の足で歩行時間10:30程度のコースだと思います。
※ルート図は手書き適当入力です
天候 | 晴れのち曇り・ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天女山の方に少し行った所にトイレあり (半分水洗) 長坂ICより20分程度 美しの森⇒天女山駐車場 タクシー2600円 ※清里ピクニックバスは 平日は休日とルートが違い 平日の使用は困難に思われました。 また 休日も遅い時間はないようです。(2012 6月現在) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された一般登山道ですが 石稜地帯や鎖、梯子も多々あります。 また 剥がれ易い岩質の場所が多いため 落石等も要注意です。 尚 2012 6/27現在 天望荘と県界尾根を結ぶトラバース道が シャーベット状の雪渓で寸断されており 通行困難と思われたので 私達は引き返しました。 |
写真
感想
昨年 真教寺尾根を登って 天狗尾根やキレットの方を眺めて
憧れてしまったこの権現岳と赤岳の間の空間。
我々には 日帰りは無理だよな、、と思いつつ
行かれた方の記録が気になる状態。
行けるとこまでと言っても
エスケープルートが見当たらないが
旭岳あたりで 時間、余力を慎重に判断する事にして
年と共に体力が衰えるのは分かっているので
トライする事にしました。
<天女山−三ッ頭>
前三ッ頭手前1時間ぐらいは急登になりますが 観音平からの道とは
また違った趣のある随所に展望場のある
良い道で 晴れていれば 南アルプスは 近いため 大変リアルです。
<三ッ頭−権現岳>
アップダウンはそれなりにありますが 花と展望のある素晴らしい尾根道で
そこまでの登りの苦労を忘れさせてくれます。
<権現岳−キレット小屋>
想像したよりきついアップダウンがあり 旭岳過ぎまでは石稜地帯で
技術のない我々には時間がかかりました。
<キレット小屋−赤岳>
暫くは緩やかですが ルンゼ状の崩れ易い岩場から
マーキングを頼りの急登が始まり 所々に鎖も設置されていますが
登りなら 慎重に行けば厳しいとまでは思いませんでした。
しかし 長いのと 同じように見えてしまう岩が多く集中して
マーキング(ルート)を外さない事が必要だと思います。
1箇所鎖を登って行ったら その鎖の取り付け部まで登ってしまいました。
<天望荘−県界尾根トラバース道>
初め 真教寺尾根を下るつもりでしたが 疲れているので
一度下った事のある県界尾根を天望荘からのトラバース道を使い
下りた方が安全かなと判断し 県界尾根トラバース道に入りましたが
シャーベット状の雪渓で 断念 泣く泣く赤岳を登り返しました。
70分のロスも痛いが 体力と精神的ダメージが非常に大きかった気がします。
<県界尾根>
鎖場はとにかく集中力だけは切らさないよう
焦らず下りる事を心がけ 鎖場が終わった所で
長めの休憩を取り 暗くなるまでにゆっくり下りる事にしました。
<登山口−美しの森>
どこで 私の携帯が通じるか心配でしたが
舗装道路のスキー場付近でアンテナが3本立ち
歩きながら タクシー会社に電話するものの
1社目はすぐ行けないと言われ 2社目は そこは
ちょっとテリトリーじゃないからといずれも丁重ですが
断られ 愕然としながら
調べてきた最後の1社がやっと来てくれる事になり 一安心
美しの森まで 早足で歩きました。
※清里ピクニックバスは 平日は休日とルートが違い
平日の利用は困難に思われました。
雪渓を目にした時は 山歩きを始めて情けないけど
初めて泣きたい気分になりました。
しかし ここでぐずぐずしてるわけにも行かず
赤岳を登り返せば 一度歩いた事のある県界尾根
まだ 下山できると判断し 黙って引き返しました。
とは言っても 霧が濃くなってきて 歩かれている方も少ない中
ショックはショックでした。
我々にとって 山行時間最長?になった今回
花も初めての景色も素晴らしかったけど
石稜地帯や鎖も多く
数えていませんが
1日で 100回以上 鎖を持った気がします。
最後 県界尾根の太く重い鎖を持つのが
実に億劫で 全身筋肉痛の今は
暫く このようなハードな山歩きは考えられない状態で
課題も一杯いただいた気がします。
先週の土曜日、ほぼ同じコース(私は真教寺尾根を下りましたが)を堪能したhaya634です。
このコース、体力的にはきついですが、バリエーション豊富なルートで、十分満足できるコースですよね。
前半、飛ばしすぎると、県界尾根、真教寺尾根がすっご〜く長く感じませんでしたか?
私は、当日、疲労困憊でしたが、歩いてから5日、また歩きたいなと思うコースの1つになりました。
キレット小屋から赤岳への500m近い直登、登り終えた時、「お主、なかなかなものだぞ」って、
自分を褒めませんでしたか?
お疲れさま。
haya634さん
はじめまして
コメントありがとうございます。
haya634さんの記録も読ませていただき
断りもなく 参考とさせていただきました。(笑)
ありがとうございます!!
おっしゃる通り 余裕をとるため
前半多少 早く歩きましたが
その分 雪渓に出くわした時
冷静に対処できたかな???
自分を褒めたい気持ちは いつも思っていますが
中々チャンスがないので
いい機会かもしれませんね。
haya634さんの素敵な山行楽しみにしています。
こういったコース取りは思い付きませんでした。
八つのキレットはまだ歩いていないのでたいへん参考になりました。
権現へこの春先行ったので、また登る気になったらトライしたいです。
YamYamさん
お久しぶりです。
石稜地帯や鎖場が嫌いじゃなく
体力に余裕のある方なら
稜線歩きが多く 今の時期 お花も豊富で
八ヶ岳としては 比較的静かに
楽しめるコース?です。
でも
腕も筋肉痛になったのは 初めてで
かなり痛んだ靴と
我々には ちょっとハードでしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する