八ヶ岳 権現岳・西岳・編笠山へ キレット超えは断念


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:44
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 4:55
1日目:6時間50分 2日目:4時間5分
天候 | 1日目:快晴 2日目:小雨のちくもりまれに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観音平の駐車場は数十台は駐められる砂利の広場ですが、早朝にはもう満車で道路脇路駐を強いられたようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平〜押手川(巻き道分岐点) 苔生すなだらかで幅の広い土の坂道が中心です。途中笹原の中を歩く箇所もありますが、よく整備されて幅も広くて明瞭です。 押手川〜編笠岳 一気に傾斜がキツくなり、中盤以降は段差の大きな石を踏み登る急坂になります。 編笠岳〜青年小屋 前半は段差の大きな石を踏み下る坂道ですが、木が無くなるとゴロゴロした火山岩の上を下る斜面になります。 青年小屋〜水場〜西岳 全体的にとてもなだらかで苔生す落ち着いた土の道が中心になります。傾斜の緩い小さなアップダウンを何度も超えていきます。 青年小屋〜権現小屋〜権現岳 最初は一般的な土と石の登山道を登りますが、ギボシ岳への登りは斜め登りの鎖場やハシゴなど厳しめの岩場になります。 小屋から山頂へは最後の岩場以外安定した土道です。 |
その他周辺情報 | 中央高速小淵沢ICの少し東の道の駅小淵沢に、立ち寄り湯スパティオ小淵沢が併設されています。 |
写真
感想
晴天を狙いに狙った難関百高山の笹山&大籠岳を達成後、さらにもう一座百高山である権現岳の登頂と、キレットを越えて赤岳にて八ヶ岳主要稜線赤線つなぎを達成するべく、八ヶ岳南部の観音平へやってきました。
15日は予報通り、前日の笹山に劣らない超快晴の中の登山となり、霞みが少なくて色濃いアルプスの山々をたっぷりと眺めながら歩くことが出来ました。
ただ前日の疲れの残りはいかんともしがたく、コースタイムとそれほど変わらないペースで西岳への往復も含めて予約をしていた権現小屋までゆったりと向かいました。
権現岳山頂はちょっと怖い岩のてっぺんですが、よじ登ってキレット側を見下ろすとブロッケンも薄く発生していて、この数日の努力を祝福してくれているかのようでした。
小屋に戻ると、若い小屋番さんも含めてまったりまったり夕暮れの眺望に談笑を楽しませて頂き、美味しいお手製のカレーをたっぷり食し、小屋のビールに同宿の方に進めて頂いたワイン、手持ちの焼酎などでいい感じに過ごさせて頂きました。
完全に暗くなった後はガスに巻かれましたが、朝にはまたすっきりしているかなと思いましたが、そこそこよい予報になっていたはずの天気予報が、結局数日前の予報の通りに小雨逆戻りで、狙っていたキレット越えは滑りやすい岩場が雨で濡れているので諦めて、残念無念で宿題として残してしまいましたが観音平へ下山することに変更しました。
そこで、千葉から来られて同宿だったNさんとずっと同行して下ることにし、道中ずっと山談義しながら、乙女の水や編笠山、岩歩きなどを楽しみつつ下っていきました。
最近少し少なくなっていた、がっつり小屋泊を満喫出来、下山の道中もその楽しみを与えて頂くことができ、その機会を与えて下さったNさんのお人柄、同宿の方々、そしてお世話頂いた小屋番さん、整備の行き届いた登山道を維持して下さっている、青年小屋グループの皆さんに感謝です。
I様、Nです。
こちらこそ、お世話になりました。
私の様な、ど素人相手に、呆れた事も有ったと思いますが、最後まで面倒を見て頂き、本当に、ありがとうございました。
雨の下山が、安全に下る事が出来たのも、I様のおかげです。
いつか、また、現地集合しましょう。
N様、ご連絡頂きありがとうございます!!
Ra271様
分かる者にだけはすぐ分かるHNでいらっしゃいますね。
高校の時に作った1/12のRa273
登りも下りも十分に標準以上の歩きをされておられ、これから、岩場の慣れとか自分に合った道具構成とか行程組みなど、ご自身の成功パターンを、経験値から少し積まれて組み上げられるだけできっと素晴らしい登山者になっていかれると確信しております。
私たちは先週末たっぷり満喫できましたが、今週末はどうにもならない様子ですね。
今季最後のアルプスを、内輪の2人テント泊でのんびり山飯と思っていましたが順延になりそうです。おそらくはRa271様も権現小屋再び というのは無いだろうなと想像しています。
また私のレポも時々覗いてやって頂ければ嬉しいです。いつかキレット越え赤岳のリベンジをご一緒になど思いを馳せつつ・・・
I様 Nです。
やっと、3〜4日に、天気と都合が合って、また八ケ岳に行ってきちゃいました!
小淵沢駅から徒歩で観音平へ、そして青年小屋泊り。(権現小屋は、終了してました。でも青年小屋で 小屋番の彼に会えました。権現小屋のカレーが食べたかった)
翌日は、青年小屋から権現岳へ、キレット小屋を横目に赤岳へ。
赤岳への縦走は、楽しかったです。岩、岩、岩壁〜!みたいな。
下りは、真教寺尾根で、こちらも「登りで無くて良かった〜!」と、思う程の
鎖場の連続で、お腹一杯堪能しました。甲斐大泉駅近くの立ち寄り湯で、疲れた体を癒して帰りました。
おつかれさまです!
冬が間近になる中、あの稜線に行かれたんですねー
どんな光景・趣の山行だったのか、画像とか見てみたい衝動に駆られますねー
Ra271さんは、八ヶ岳エキスパートになられそうですね。よかったら、来シーズン、権現〜赤岳への稜線歩き、案内して下さいませ。
阿弥陀岳とか横岳とか硫黄岳とか、まだまだ素晴らしいピークをもつ山ですから、何度行かれても飽きないと思います。
私は先日行けなかった阿弥陀岳から八ヶ岳山荘への南陵歩き狙っています。
esprit様
お久しぶりです。
時々、レポート拝見させて頂いております。私も恥ずかしながら、ヤマケイオンラインの方で、レポートをアップしてみました。トップページから「みんなの登山記録」へ。登山記録の検索で、全文検索に「ra271」と入力頂くと レポートが表示されますので、目を通して頂ければ、幸いです。少しは、進歩していると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する