ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202674
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 〜初の奥秩父 梅雨の晴れ間で眺望満点!! 北奥千丈岳と国師ヶ岳もついでに〜

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.0km
登り
781m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:01 大弛峠駐車場出発
06:25 朝日峠
06:54 朝日岳
07:14 鉄山標示
07:40 金峰山頂上
07:49 五条岩下
07:57 五条岩下出発
08:26 鉄山標示
08:47 朝日岳
09:10 朝日峠
09:33 大弛峠
10:05 前国師岳
10:08 分岐
10:13 北奥千丈岳
10:24 分岐
10:29 国師ヶ岳
10:35 分岐
10:39 前国師岳
11:01 大弛峠駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場前夜泊。
勝沼ICから諸々走りR140の牧丘トンネル過ぎから林道に向かったのですがR140号にぶつかる前からコンビニ等はかなり少なくなります。
夜の林道は鹿だらけ。
進行方向に向かって逃げられたりちょっと怖いです。
朝6時の出発時点で路肩等まで含め完全に満車。
11時の下山時で駐車場から2kmほどの地点まで路肩は埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
道を迷うことはないと思います。
金峰山までは一本道,前国師岳までは僕にとって今までで最強のバカ階段&木道です。
下山後は「雁坂みち」を下れば石和温泉ですので温泉等は豊富でしょう。
金峰温泉は林道工事終了まで休館らしいです。
今日は梅雨の晴れ間。
前夜車中泊でぐっすり。
スタートです。
2012年06月30日 06:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:01
今日は梅雨の晴れ間。
前夜車中泊でぐっすり。
スタートです。
地元乗鞍スカイライン2700mの畳平はシャトルバスでしか上がれませんので。
日本一まで運転しました(笑)
2012年06月30日 06:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:02
地元乗鞍スカイライン2700mの畳平はシャトルバスでしか上がれませんので。
日本一まで運転しました(笑)
とにかく空がきれい。
眺望期待できます!!
なんのお山を撮ったのか記憶が無いのですが・・・。
2012年06月30日 06:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:02
とにかく空がきれい。
眺望期待できます!!
なんのお山を撮ったのか記憶が無いのですが・・・。
3.6kmだそうです。
コースタイム2時間半は長いような気がしますが,ハードなのかと思いつつ出発。
2012年06月30日 17:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 17:50
3.6kmだそうです。
コースタイム2時間半は長いような気がしますが,ハードなのかと思いつつ出発。
こんな感じでスタート。
2012年06月30日 17:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 17:51
こんな感じでスタート。
立ち枯れの木を眺めながら。
初めてなので様子がつかめず歩いてます。
2012年06月30日 06:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:20
立ち枯れの木を眺めながら。
初めてなので様子がつかめず歩いてます。
立ち枯れの木から本日初富士山!!
もとい,雲海に浮かぶ富士山は初めてカモ。
富士山運が無いもので。
2012年06月30日 06:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 6:20
立ち枯れの木から本日初富士山!!
もとい,雲海に浮かぶ富士山は初めてカモ。
富士山運が無いもので。
朝日峠に到着。
2012年06月30日 06:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:25
朝日峠に到着。
朝日峠から朝日岳に向かう途中で富士山!!
富士山見るとテンションあがっちゃうんです(笑)
2012年06月30日 06:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:33
朝日峠から朝日岳に向かう途中で富士山!!
富士山見るとテンションあがっちゃうんです(笑)
調べてみたもののわからずの白い花。
2012年06月30日 06:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:38
調べてみたもののわからずの白い花。
朝日岳頂上直前で急に岩場になって。
いきなり眺望が飛び込んできました。
2012年06月30日 06:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:46
朝日岳頂上直前で急に岩場になって。
いきなり眺望が飛び込んできました。
この岩場からは南アルプスも一望。
2012年06月30日 06:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:46
この岩場からは南アルプスも一望。
こんな岩場でした。
そうきつくはないですけど,いきなりなのでちょっとびっくり。
2012年06月30日 06:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:46
こんな岩場でした。
そうきつくはないですけど,いきなりなのでちょっとびっくり。
ズームしないでの富士山。
富士山が見えるのっていいですね(笑)
2012年06月30日 06:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:47
ズームしないでの富士山。
富士山が見えるのっていいですね(笑)
で,立ち枯れの木の間をまた登り。
2012年06月30日 06:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:48
で,立ち枯れの木の間をまた登り。
朝日岳に到着。
2012年06月30日 06:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:54
朝日岳に到着。
ようやく金峰山方面が。
五条岩デカイッす。
2012年06月30日 06:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:54
ようやく金峰山方面が。
五条岩デカイッす。
南アルプスにズームイン(笑)
2012年06月30日 06:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:54
南アルプスにズームイン(笑)
鉄山の標示。
鉄山には登らないんですね,登山地図にも書いてありましたけど。
2012年06月30日 07:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:14
鉄山の標示。
鉄山には登らないんですね,登山地図にも書いてありましたけど。
だんだん周りの樹木の感じが変わってきて。
2012年06月30日 07:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:28
だんだん周りの樹木の感じが変わってきて。
きました!!
そろそろ森林限界。
今年初です。
2012年06月30日 07:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:29
きました!!
そろそろ森林限界。
今年初です。
一気に展望ひらけて。
2012年06月30日 07:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:30
一気に展望ひらけて。
もう山々がきれいで仕方なく。
2012年06月30日 07:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:30
もう山々がきれいで仕方なく。
ちょこっとの距離ですがやっぱり雰囲気抜群。
来てよかったです。
2012年06月30日 07:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:33
ちょこっとの距離ですがやっぱり雰囲気抜群。
来てよかったです。
金峰山山頂の表示。
ここまで岩でどこが登山道かわからず若干悩みました。
雨だと滑りたい放題?
2012年06月30日 07:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:40
金峰山山頂の表示。
ここまで岩でどこが登山道かわからず若干悩みました。
雨だと滑りたい放題?
山頂から五条岩を眺めて。
ヤッパリでかい!!
2012年06月30日 07:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:40
山頂から五条岩を眺めて。
ヤッパリでかい!!
で,山頂からの富士山。
こんなに富士山の眺望がとれるの初めてなもので(笑)
2012年06月30日 07:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:41
で,山頂からの富士山。
こんなに富士山の眺望がとれるの初めてなもので(笑)
岩陰にかれんに咲く・・・。
わかりません,すみません。
昨年の夏山でも見てるんですが。
2012年06月30日 07:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:41
岩陰にかれんに咲く・・・。
わかりません,すみません。
昨年の夏山でも見てるんですが。
五条岩なめの南アルプス。
とにかく気持ちがよいです。
昨年仙丈ケ岳だけ登ったので,今年はまずは甲斐駒ケ岳に行ってやる!!
2012年06月30日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:44
五条岩なめの南アルプス。
とにかく気持ちがよいです。
昨年仙丈ケ岳だけ登ったので,今年はまずは甲斐駒ケ岳に行ってやる!!
8時頃でもう雲が上がってきちゃいました。
2012年06月30日 07:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:44
8時頃でもう雲が上がってきちゃいました。
五条岩の前の広場?に来ました。
2012年06月30日 07:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:47
五条岩の前の広場?に来ました。
見上げてみるとでかいんですが,画に表れてない・・・。
2012年06月30日 17:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 17:41
見上げてみるとでかいんですが,画に表れてない・・・。
五条岩の裏側に回ると人も少なく。
あらためて富士山。
ほとんど同じになってしまいますけど(笑)
2012年06月30日 07:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:49
五条岩の裏側に回ると人も少なく。
あらためて富士山。
ほとんど同じになってしまいますけど(笑)
南アルプス。
2012年06月30日 07:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:49
南アルプス。
で,思い立ってコンパクトデジカメの「パノラマ」を初めて使ってみてパノラマ写真を作ってみました。
どうなんでしょうね?
2012年06月30日 17:37撮影
6/30 17:37
で,思い立ってコンパクトデジカメの「パノラマ」を初めて使ってみてパノラマ写真を作ってみました。
どうなんでしょうね?
いつものことなので(笑)
待ってろ甲斐駒,鳳凰三山,北岳!!
2012年06月30日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 7:51
いつものことなので(笑)
待ってろ甲斐駒,鳳凰三山,北岳!!
五条岩を裏側から。
本当にでかいんですよ(笑)
画からは伝わらないかもしれませんが。
2012年06月30日 17:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 17:41
五条岩を裏側から。
本当にでかいんですよ(笑)
画からは伝わらないかもしれませんが。
下りの方向を見て。
やっぱり雰囲気ありますね。
2500m強でこの雰囲気。
楽しいです。
2012年06月30日 08:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:04
下りの方向を見て。
やっぱり雰囲気ありますね。
2500m強でこの雰囲気。
楽しいです。
またまた岩陰に咲くお花。
お手上げですが,デラかわいいっす。
2012年06月30日 17:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 17:53
またまた岩陰に咲くお花。
お手上げですが,デラかわいいっす。
頂上付近は岩場。
そこを過ぎるとこんな感じ。
今年はどこを歩こうかと考えながら。
翌7月1日は夏山の山開きが多いですよね。
2012年06月30日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:06
頂上付近は岩場。
そこを過ぎるとこんな感じ。
今年はどこを歩こうかと考えながら。
翌7月1日は夏山の山開きが多いですよね。
なんだか結構な巨岩と言うか奇岩と言うか。
本当に景色が素晴らしい!!
2012年06月30日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:06
なんだか結構な巨岩と言うか奇岩と言うか。
本当に景色が素晴らしい!!
とりあえず,名前はともかくお花の写真を撮ってみることに挑戦してまして。
2012年06月30日 08:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:10
とりあえず,名前はともかくお花の写真を撮ってみることに挑戦してまして。
きれいに撮るのって難しいですね。
2012年06月30日 08:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:10
きれいに撮るのって難しいですね。
もうどんどん雲が上がってきます。
ここは朝日岳前の岩場。
初めてスッキリ富士山見たところから富士山方向。
もう見えません,残念!!
2012年06月30日 08:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:54
もうどんどん雲が上がってきます。
ここは朝日岳前の岩場。
初めてスッキリ富士山見たところから富士山方向。
もう見えません,残念!!
朝日峠に戻ってきました。
日射し強い!!
2012年06月30日 09:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:10
朝日峠に戻ってきました。
日射し強い!!
これは調べた結果「ミツバオウレン」ってことにしたいのですが?
2012年06月30日 09:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:22
これは調べた結果「ミツバオウレン」ってことにしたいのですが?
大弛峠駐車場に戻ってきました。
まだ満車。
ここから北奥千丈岳に向かいます。
2012年06月30日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:33
大弛峠駐車場に戻ってきました。
まだ満車。
ここから北奥千丈岳に向かいます。
もう一度この看板を見て。
本当に40分で行けるんですかね?
2012年06月30日 09:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:37
もう一度この看板を見て。
本当に40分で行けるんですかね?
大弛小屋に到着。
気持ちよさげですね。
水場もあるようです。
2012年06月30日 09:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:37
大弛小屋に到着。
気持ちよさげですね。
水場もあるようです。
で,ちょっと言ったら木階段スタート。
大弛峠で一回スイッチ切れたみたいでツライ!!
2012年06月30日 09:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:42
で,ちょっと言ったら木階段スタート。
大弛峠で一回スイッチ切れたみたいでツライ!!
この表示をもとに夢の庭園じゃない方に向かいますが。
いつまでこの木階段続くのさ!!
2012年06月30日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:45
この表示をもとに夢の庭園じゃない方に向かいますが。
いつまでこの木階段続くのさ!!
ここまでほとんど木階段。
一回スイッチ切るつもりはなかったけど切っちゃった身としては苦行でした(笑)
でも眺望ご褒美。
2012年06月30日 10:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:05
ここまでほとんど木階段。
一回スイッチ切るつもりはなかったけど切っちゃった身としては苦行でした(笑)
でも眺望ご褒美。
でも,雲が上がってきちゃってるんですけど。
それでもやっぱり気持ちいい空。
2012年06月30日 10:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:05
でも,雲が上がってきちゃってるんですけど。
それでもやっぱり気持ちいい空。
前国師岳から階段下ってちょっと行ったところにある分岐。
2012年06月30日 10:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:08
前国師岳から階段下ってちょっと行ったところにある分岐。
どっちにしようかと思いつつ,まずは奥秩父最高峰にご挨拶。
2012年06月30日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:13
どっちにしようかと思いつつ,まずは奥秩父最高峰にご挨拶。
360°の大パノラマ。
2012年06月30日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:13
360°の大パノラマ。
でも雲やっぱり上がってきて。
2012年06月30日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:14
でも雲やっぱり上がってきて。
金峰山方面も雲の中。
やっぱり早立ち大事。
2012年06月30日 10:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:19
金峰山方面も雲の中。
やっぱり早立ち大事。
一応国師ヶ岳も。
2012年06月30日 10:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:29
一応国師ヶ岳も。
山頂の感じ。
眺望は当然北奥千丈の勝ち。
でも,こっちの方が人が少なくて落ち着くかも。
2012年06月30日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:30
山頂の感じ。
眺望は当然北奥千丈の勝ち。
でも,こっちの方が人が少なくて落ち着くかも。
大弛峠駐車場に戻ってきました。
ぴったり5時間の山歩きでした。
2012年06月30日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:01
大弛峠駐車場に戻ってきました。
ぴったり5時間の山歩きでした。

感想

梅雨の晴れ間,天気予報で一週間前から晴れマークが続いていたので狙ってまして。
昨年から登りたかった金峰山。
今年初の森林限界突破をお手軽にと思いまして,行ってまいりました。

僕の車に搭載しているカーナビさんでは牧丘林道は表示されず。
久しぶりに山の本の活字のアクセス情報のみを頼りに向かいましたが大弛峠に何とかたどり着いて。
夕方以降に走ってましたので,路肩が落ちて工事中のところやら,野生のシカやらが出てきて走ってきたりとスリリングでしたが何とか到着。
初めての行程って距離感つかめず若干疲れますがとりあえず着いて,前夜車中泊。
2400m弱のところで寝るのも久しぶり。
下界で買った諸々をつまみに飲んでたらあっという間に寝落ちてまして。
夜明けとともに起きたら周りは車だらけ。
皆さん準備をなさってまして。
僕も朝飯すませて諸々身支度して,いざ出発。

もう,空は完全に夏山です。
スカッとした青空で。

初めての行程なので地図他の情報しかなく歩いてましたけど,もうそこかしこから富士山が。
立ち枯れ木の隙間から富士山,岩場から富士山,頂上から富士山,五条岩裏から富士山,なんだか同じような写真が増えちゃったのは僕の腕が無い記録なんですみません(笑)
地元から富士山は見にくいうえに,出張で毎週高速走っていても富士山拝める方が少ない富士山運ナシの男なので,こんなに見せていただきまして(笑)って感じで。
朝日岳頂上目前の岩場からは南アルプスが。
森林限界を突破して金峰山に向かうころには八ヶ岳が。
眺望万歳!!

金峰山頂上直前は岩場でどこが登山道かを見分けられずなんだかむちゃくちゃ岩を飛びながら歩いて到達しましたが,到達してからも五条岩はじめの景観。
大満足でした。

ぐぐっと戻ってきたら9時ごろには雲が上がり始めて。
あっという間に富士山はお隠れ遊ばして。
やっぱり朝はやめにスタートするのは大事ですね。
こんなに短時間でこんなに眺望変わるかと実感しました。

でも,金峰山に来たんですが,前夜車中泊中に登山地図他を見ながら奥秩父最高峰の北奥千丈にもご挨拶をと思い立ち。
欲張ってみました。
結果的には,金峰山で満足したうえにスタート地点の大弛峠に戻りどこかで勝手に自分の中でスイッチ切ったのでしょうね。

歩いている距離としては大したことはないはずなのに,なんだか体がだるく。
しかも,ほぼ全階段&木道。
こたえます(笑)
ほうほうのていで北奥千丈にたどりつき,国師ヶ岳にもご挨拶しましたが,前国師までのどえらい階段さんには本当にこたえました。

距離や標高差では普段よりも少ない感じでもばてる。
最終的に行程終えてから標高が高いことに気付きまして。
頭と知識でどこにいるかは分かっていたつもりでしたけど,普段とバテ方が違うのは計算に無く。
でも諸々含め5時間の山歩きを楽しめました。
大満足!!
今年も色々夏山アルプスを計画しておりますが,良い教訓になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら