ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2029396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

テント泊の木曽駒ヶ岳&宝剣岳

2019年09月12日(木) 〜 2019年09月13日(金)
 - 拍手
BNR32GTR その他4人
GPS
32:00
距離
4.2km
登り
484m
下り
475m

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:25
合計
2:40
9:30
100
11:10
11:30
20
11:50
11:55
15
2日目
山行
2:55
休憩
3:05
合計
6:00
8:20
8:35
20
11:00
11:10
30
11:40
11:55
25
12:20
13:20
5
13:25
13:25
35
14:00
天候 9/12…晴れ、9/13…曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターの駐車場代は1日800円となっています。自分たちは12日朝から13日夕方まで停めたので1,600円と思いきや、なぜか800円でした。
コース状況/
危険箇所等
中岳の巻き道と宝剣岳は、岩稜帯ですが、鎖も新しく足元を注意して歩けば問題ないと思いますが、初心者向きではないです。その他の千畳敷〜乗越浄土〜木曽駒ヶ岳は危険個所もなく登山靴を履いていれば問題ないです。
その他周辺情報 9/12の時点では、宝剣山荘のみ営業中で、天狗荘と頂上山荘は営業していませんでした。頂上山荘のテン場を利用する場合は、宝剣山荘で受付する旨が頂上山荘の入口に書いてありました。トイレは自由に使えるようです。水はトイレの洗面台の蛇口の水を利用できます。
菅の台バスセンターのバス乗り場です。ラッキーな事に臨時バスが出る事に。
2019年09月12日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 8:28
菅の台バスセンターのバス乗り場です。ラッキーな事に臨時バスが出る事に。
バスに30分、ロープウェイに7分半乗ると、いきなり標高2612mの千畳敷に着きます。
2019年09月12日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 9:32
バスに30分、ロープウェイに7分半乗ると、いきなり標高2612mの千畳敷に着きます。
ロープウェイで1000m近く上がってきたので、高さに慣れるために剣ヶ池の方を周って稜線を目指します。
2019年09月12日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 9:54
ロープウェイで1000m近く上がってきたので、高さに慣れるために剣ヶ池の方を周って稜線を目指します。
いやぁーそれにしてもいい天気!
2019年09月12日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 9:55
いやぁーそれにしてもいい天気!
後ろには南アルプスの稜線と富士山が見えます。
2019年09月12日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:05
後ろには南アルプスの稜線と富士山が見えます。
サルのカップルが子作りに励んだ後、毛づくろいをしてました。
2019年09月12日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:47
サルのカップルが子作りに励んだ後、毛づくろいをしてました。
こちらは石化したオットセイ
2019年09月12日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:59
こちらは石化したオットセイ
稜線に到着。みんなテンション上げ上げです。
2019年09月12日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 11:20
稜線に到着。みんなテンション上げ上げです。
中岳手前からの伊那前岳方面と南アルプス
2019年09月12日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 11:45
中岳手前からの伊那前岳方面と南アルプス
宝剣岳の横の雲が綺麗な長方形をしています。誰かが切ったみたい。
2019年09月12日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 11:45
宝剣岳の横の雲が綺麗な長方形をしています。誰かが切ったみたい。
青い屋根は玉乃窪山荘、その奥は木曽前岳、さらにその奥は御嶽山。山頂部が以前より赤茶けている感じがします。
2019年09月12日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 11:52
青い屋根は玉乃窪山荘、その奥は木曽前岳、さらにその奥は御嶽山。山頂部が以前より赤茶けている感じがします。
こちらは木曽駒ヶ岳。
2019年09月12日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 11:52
こちらは木曽駒ヶ岳。
遠景は白馬連峰、後立山連峰、立山連峰、槍穂高連峰です。
2019年09月12日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/12 11:52
遠景は白馬連峰、後立山連峰、立山連峰、槍穂高連峰です。
今日のお宿のテン場です。
受付しに行ったらなんと小屋は閉まっていました。
電話番号が書いてあったので電話したら明日宝剣山荘で受付して下さいとの事でした。トイレは好きに使っていいそうです。
水もトイレの水道で好きなだけ汲めます。
2019年09月12日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 13:38
今日のお宿のテン場です。
受付しに行ったらなんと小屋は閉まっていました。
電話番号が書いてあったので電話したら明日宝剣山荘で受付して下さいとの事でした。トイレは好きに使っていいそうです。
水もトイレの水道で好きなだけ汲めます。
いきなり翌日です。
実はほとんど寝ないで来たので、テント張ったら夕方まで爆睡してしまいました。その間にみんなは山頂に行ってきたようですが、改めて全員で山頂目指します。
2019年09月13日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 8:09
いきなり翌日です。
実はほとんど寝ないで来たので、テント張ったら夕方まで爆睡してしまいました。その間にみんなは山頂に行ってきたようですが、改めて全員で山頂目指します。
曇り空ですが山々はよく見えてます。
2019年09月13日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:09
曇り空ですが山々はよく見えてます。
北アルプス方面は晴れていますね。
2019年09月13日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:25
北アルプス方面は晴れていますね。
富士山も南アルプスの後ろから覗いています。
2019年09月13日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:25
富士山も南アルプスの後ろから覗いています。
標高だけは高いですが、時間には超余裕があるので緊張感ゼロです。
2019年09月13日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 8:28
標高だけは高いですが、時間には超余裕があるので緊張感ゼロです。
空木岳と三ノ沢岳
2019年09月13日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:30
空木岳と三ノ沢岳
駒ヶ岳神社と御嶽山
2019年09月13日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:31
駒ヶ岳神社と御嶽山
北アルプスと頚城山塊
2019年09月13日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 8:33
北アルプスと頚城山塊
テン場の向かいの斜面に昨日の猿軍団が来てました。
2019年09月13日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 9:19
テン場の向かいの斜面に昨日の猿軍団が来てました。
テン場のすぐ近くにも来てました。こいつらが雷鳥のヒナを喰ったのかなぁー?
2019年09月13日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:21
テン場のすぐ近くにも来てました。こいつらが雷鳥のヒナを喰ったのかなぁー?
中岳は巻いて戻ります。
2019年09月13日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:43
中岳は巻いて戻ります。
取り敢えず宝剣に登る前の足慣らしです。
2019年09月13日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:49
取り敢えず宝剣に登る前の足慣らしです。
石化したバルタン星人みたい
2019年09月13日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:49
石化したバルタン星人みたい
時間には余裕があるのでゆっくり行きます
2019年09月13日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:52
時間には余裕があるのでゆっくり行きます
御嶽山はたしか8/1から再び山頂まで行けるようになりましたね。
2019年09月13日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 10:52
御嶽山はたしか8/1から再び山頂まで行けるようになりましたね。
岩場を抜けて小屋が見えてきました。
2019年09月13日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:00
岩場を抜けて小屋が見えてきました。
本当は極楽平へ抜けるつもりでしたが、宝剣山荘にあったぜんざいの誘惑に負けてしまい、ザックをデポして宝剣岳の山頂を目指します。
2019年09月13日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:23
本当は極楽平へ抜けるつもりでしたが、宝剣山荘にあったぜんざいの誘惑に負けてしまい、ザックをデポして宝剣岳の山頂を目指します。
いつかはみんなで行きたい槍ヶ岳の登頂の練習にはちょうどいいかも。
2019年09月13日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 11:31
いつかはみんなで行きたい槍ヶ岳の登頂の練習にはちょうどいいかも。
後ろで知らないおじさんが写真を撮っています。
2019年09月13日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:31
後ろで知らないおじさんが写真を撮っています。
鎖はありますが、この辺はほぼ使わなくても平気です。
2019年09月13日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:31
鎖はありますが、この辺はほぼ使わなくても平気です。
ちょっとずつ険しくなってきました。
2019年09月13日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:34
ちょっとずつ険しくなってきました。
なんかアスレチックで遊ぶ人みたいです。ここまで来れば山頂はすぐそこ。
2019年09月13日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:36
なんかアスレチックで遊ぶ人みたいです。ここまで来れば山頂はすぐそこ。
山頂はすぐそこですが、油断せずに一歩一歩確実に行きます。
2019年09月13日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:37
山頂はすぐそこですが、油断せずに一歩一歩確実に行きます。
山頂からの1枚。手前の岩にピントが合ってしまいました。
2019年09月13日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 11:40
山頂からの1枚。手前の岩にピントが合ってしまいました。
さっきの知らないおじさんに撮ってもらいました。ご覧のとおり宝剣岳山頂は狭いです。
2019年09月13日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 11:48
さっきの知らないおじさんに撮ってもらいました。ご覧のとおり宝剣岳山頂は狭いです。
千畳敷ホテルと右のなだらかな部分が極楽平
2019年09月13日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 11:49
千畳敷ホテルと右のなだらかな部分が極楽平
上から見るとカール地形がよくわかります。
2019年09月13日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 11:49
上から見るとカール地形がよくわかります。
山頂のすぐ横で集合写真。鹿島槍とTシャツに書いてありますがここは宝剣岳です。違う山でスイマセン。
2019年09月13日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 11:54
山頂のすぐ横で集合写真。鹿島槍とTシャツに書いてありますがここは宝剣岳です。違う山でスイマセン。
宝剣山荘に戻って昼食です。自分はビーフシチューセットと豚汁です。
2019年09月13日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 12:31
宝剣山荘に戻って昼食です。自分はビーフシチューセットと豚汁です。
腹ごしらえをしたので、千畳敷に下ります。
2019年09月13日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/13 13:41
腹ごしらえをしたので、千畳敷に下ります。
菅の台のこまくさの湯でお風呂に入った後、お腹が空いたので、バスセンターの目の前にある『明治亭』という所に入りました。オリジナルの自家製ソースが美味しくて、とにかくボリュームが凄いです。
自分が頼んだのはスペシャルソースかつ丼で、ご飯大盛、超特大のヒレ、ロース、エビが付いて2,980円です。
器は小さい洗面器並で、カツの下にキャベツが堆積していて中々ご飯が出てきませんでした。でもとても美味しかったのでおススメです!!
2019年09月13日 18:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/13 18:44
菅の台のこまくさの湯でお風呂に入った後、お腹が空いたので、バスセンターの目の前にある『明治亭』という所に入りました。オリジナルの自家製ソースが美味しくて、とにかくボリュームが凄いです。
自分が頼んだのはスペシャルソースかつ丼で、ご飯大盛、超特大のヒレ、ロース、エビが付いて2,980円です。
器は小さい洗面器並で、カツの下にキャベツが堆積していて中々ご飯が出てきませんでした。でもとても美味しかったのでおススメです!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

3回目の木曽駒で今までは日帰りでしたが、今回は初の泊りでしかもテン泊でした。
時間に余裕があり過ぎて終始グダグダでしたが、ある意味贅沢な山旅でした。
水が好きなだけ補給できるのはありがたかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら