ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203281
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山 また一つ増えた楽しい思い出

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
9.9km
登り
876m
下り
875m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

姥沢駐車場4:26→リフト乗場4:36→リフト降場5:08→牛首5:52→6:28月山6:58
→牛首7:40→分岐8:00→姥沢小屋8:48→8:55姥沢駐車場
【所要時間】 登り 2時間02分
       山頂休憩   30分
       下り 1時間57分  計4時間29分
【総歩数】  17,460歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き6/29〜30> 職場→R355/R293/R294→東北道/白河IC⇒山形道/酒田IC
         →鳥海ブルーライン/鉾立駐車場 469km 7.8h
<移動6/30>   鉾立駐車場→R7→山形道/酒田IC⇒湯殿山IC→月山道路→姥沢駐車場 132km 2.0h
<帰り7/1>    姥沢駐車場→山形道/月山IC⇒東北道/白河IC⇒R294/R293→自宅 320km 4.6h
            走行距離計 921km 運転時間計 14.4h

◆東北復興観光支援パス(東北周遊プラン)を利用 3,500円
 http://www.driveplaza.com/travel/2012_tohoku_cam/02/
 ※周遊エリア内外にまたがる走行は「東北復興観光支援パス」の対象とならず、
  別途全区間の通行料金を支払わなければならないため、使用においては注意
  が必要です。
コース状況/
危険箇所等
・全般に危険なところはありません。
 雪渓を歩く距離が長いですが、アイゼン無しでも大丈夫です。
 但し、朝は雪が硬いため、軽アイゼン等あった方が歩きやすいと思います。
・雪原をクマが歩いていたとのことですので、クマ避け鈴等つけるべきと思います。
・登山ポストは見当たりませんでした。
 リフト降り場にあるとの情報がありましたが、探しても見当たらず。
 リフトが運転開始してから、表に出すのかもしれません。

・姥沢駐車場は、無料で、500台駐車可能です。
 24時間利用できるきれいなトイレ、自販機もあります。
 駐車場から50m位道路を進むと、ビールの自販機もあります。
【登山前日6/30】
前日の夕方に登山口の姥沢駐車場に到着
明日は曇りで夕方には雨の予報なので、展望も無理かもしれないと写真を撮っておきました(^^)
左が姥ヶ岳、右奥が月山
1
【登山前日6/30】
前日の夕方に登山口の姥沢駐車場に到着
明日は曇りで夕方には雨の予報なので、展望も無理かもしれないと写真を撮っておきました(^^)
左が姥ヶ岳、右奥が月山
【登山前日6/30】
夕焼け
色はそんなに赤くなりませんでしたが、放射状の雲の形状と色の変化が見事でした
2012年06月30日 18:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 18:45
【登山前日6/30】
夕焼け
色はそんなに赤くなりませんでしたが、放射状の雲の形状と色の変化が見事でした
***登山当日7/1***
東の空が真っ赤に焼け初め、燃えるようです
2012年07月01日 04:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/1 4:06
***登山当日7/1***
東の空が真っ赤に焼け初め、燃えるようです
時間とともに赤みを増して、素晴らしい!!
2012年07月01日 04:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
7/1 4:08
時間とともに赤みを増して、素晴らしい!!
南の朝日連峰の峰々は、
空までもがモルゲンロート
2012年07月01日 04:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/1 4:25
南の朝日連峰の峰々は、
空までもがモルゲンロート
4:26 出発
お天気は、青空も見えていますが、薄曇りです
夕方には雨の予報ですが、山の天気は崩れるのが早いので、早めの出発です

2012年07月01日 04:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:23
4:26 出発
お天気は、青空も見えていますが、薄曇りです
夕方には雨の予報ですが、山の天気は崩れるのが早いので、早めの出発です

早く高度を稼いで展望を見ようと思い、リフトへ向かいます
2012年07月01日 04:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 4:32
早く高度を稼いで展望を見ようと思い、リフトへ向かいます
4:36
リフト乗り場
もちろん動いてはいません
運転開始は8:00からです
あまりよろしくは無いのですが、リフトの下に踏み跡が多数あり道のようになっておりますので、利用させていただきます
2012年07月01日 04:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 4:36
4:36
リフト乗り場
もちろん動いてはいません
運転開始は8:00からです
あまりよろしくは無いのですが、リフトの下に踏み跡が多数あり道のようになっておりますので、利用させていただきます
リフト下にもたくさんの花
ハクサンチドリ
2012年07月01日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 15:51
リフト下にもたくさんの花
ハクサンチドリ
タニウツギ
2012年07月01日 04:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 4:56
タニウツギ
ニッコウキスゲ
2012年07月01日 04:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/1 4:58
ニッコウキスゲ
ウサギギク
(別名:キングルマ)
2012年07月01日 05:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 5:02
ウサギギク
(別名:キングルマ)
リフト越しに朝日連峰の峰々
2012年07月01日 05:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 5:05
リフト越しに朝日連峰の峰々
正面の姥ケ岳
2012年07月01日 05:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:05
正面の姥ケ岳
初めの急な勾配を登り、
緩やかな登りになりました
2012年07月01日 05:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:05
初めの急な勾配を登り、
緩やかな登りになりました
リフト下り場に到着
7,8分前に出たスノボーの2人は、ずっと影も形も無く、足跡のみです
若者は早いし、元気!!
2012年07月01日 05:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:08
リフト下り場に到着
7,8分前に出たスノボーの2人は、ずっと影も形も無く、足跡のみです
若者は早いし、元気!!
ロープで誘導されたこの雪渓を登ると・・
2012年07月01日 05:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 5:13
ロープで誘導されたこの雪渓を登ると・・
月山が一望
2012年07月01日 05:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:16
月山が一望
歩いていく雪原
右に少し下り、あとは真っすぐに月山の登りの取り付きの牛首に向かいます
2012年07月01日 05:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:17
歩いていく雪原
右に少し下り、あとは真っすぐに月山の登りの取り付きの牛首に向かいます
正面が月山
左上の窪んで見える牛首へ
2012年07月01日 05:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:26
正面が月山
左上の窪んで見える牛首へ
反対側のリフト方向には、青空が広がり、朝陽が射してきました
清々しい朝です
2012年07月01日 05:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 5:32
反対側のリフト方向には、青空が広がり、朝陽が射してきました
清々しい朝です
朝日連峰にも陽が当たり
目覚めたようです
2012年07月01日 05:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/1 5:47
朝日連峰にも陽が当たり
目覚めたようです
もう少しで牛首
まだ日陰です
2012年07月01日 05:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 5:47
もう少しで牛首
まだ日陰です
牛首到着
後は上に見える雪渓以外は夏道です
2012年07月01日 05:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:55
牛首到着
後は上に見える雪渓以外は夏道です
振り返ると、益々陽が当たり、生き生きしてきました
2012年07月01日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 6:12
振り返ると、益々陽が当たり、生き生きしてきました
でも、朝日連峰に
雲がかかり始めました・・・
2012年07月01日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 6:12
でも、朝日連峰に
雲がかかり始めました・・・
こちらは大丈夫かな?
景色の写真だけにして、花の写真は下りに撮ろう!
とにかく急ごう!!
2012年07月01日 06:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:13
こちらは大丈夫かな?
景色の写真だけにして、花の写真は下りに撮ろう!
とにかく急ごう!!
えっ!! 月山頂上神社まで
あと1.0km??
ウソでしょう
そんなにあるはずはない・・
2012年07月01日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 6:17
えっ!! 月山頂上神社まで
あと1.0km??
ウソでしょう
そんなにあるはずはない・・
やばい!!
頂上にガスが流れ始めた!!
急がねば!!
2012年07月01日 06:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:19
やばい!!
頂上にガスが流れ始めた!!
急がねば!!
陽は射しているが、
ガスが多くなってきた
2012年07月01日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:24
陽は射しているが、
ガスが多くなってきた
正面が月山神社
右は山頂小屋
2012年07月01日 06:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:25
正面が月山神社
右は山頂小屋
ガスが切れたり、
流れたり・・
もう少し
2012年07月01日 06:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:25
ガスが切れたり、
流れたり・・
もう少し
6:28
月山山頂神社到着
ここが山頂です
朝5時から入れます
500円を払い、お祓いしてもらい、中で祈願しました
神社内は撮影禁止です
ちょうど中で開山祭の儀式が執り行われていました
2012年07月01日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:28
6:28
月山山頂神社到着
ここが山頂です
朝5時から入れます
500円を払い、お祓いしてもらい、中で祈願しました
神社内は撮影禁止です
ちょうど中で開山祭の儀式が執り行われていました
最高点は、この神社の向こう側なので、右の雪渓から回り込んで行くと・・
2012年07月01日 06:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 6:40
最高点は、この神社の向こう側なので、右の雪渓から回り込んで行くと・・
ここが最高点!!
でも何もありません
10〜15mの風速の風が絶え間なく吹き続け、ガスでメガネは曇り、風で三脚も倒れてしまい、長居はできません
2012年07月01日 06:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 6:37
ここが最高点!!
でも何もありません
10〜15mの風速の風が絶え間なく吹き続け、ガスでメガネは曇り、風で三脚も倒れてしまい、長居はできません
山頂神社手前だと風も弱くなり、記念撮影
2012年07月01日 06:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/1 6:47
山頂神社手前だと風も弱くなり、記念撮影
休憩して、下山開始
周辺にはたくさんの花が咲いています
下りはのんびりと花を眺め、写真を撮りながら、ゆっくり進みます
2012年07月01日 07:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:00
休憩して、下山開始
周辺にはたくさんの花が咲いています
下りはのんびりと花を眺め、写真を撮りながら、ゆっくり進みます
ミヤマキンバイ
2012年07月01日 07:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 7:01
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
眺めていると、話しかけてくるような錯覚を感じます
2012年07月01日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/1 7:03
ハクサンイチゲ
眺めていると、話しかけてくるような錯覚を感じます
ハクサンイチゲの群生
2012年07月01日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/1 7:03
ハクサンイチゲの群生
イワベンケイ
2012年07月01日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 7:09
イワベンケイ
チングルマ
2012年07月01日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:10
チングルマ
横から見ると、
長い黄色い“しべ”が
多数出ていて花弁の中心に黄色いぼかしがあるように見えます
2012年07月01日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/1 7:10
横から見ると、
長い黄色い“しべ”が
多数出ていて花弁の中心に黄色いぼかしがあるように見えます
ヤマガラシ

ここは神社まで1.0km表示の付近ですが、なにやら下の雪渓の方から、「オーイ、オーイ」と叫び続ける声が聞こえてきます
何かあったのかな?
気になります
2012年07月01日 07:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:13
ヤマガラシ

ここは神社まで1.0km表示の付近ですが、なにやら下の雪渓の方から、「オーイ、オーイ」と叫び続ける声が聞こえてきます
何かあったのかな?
気になります
イワカガミ
&イワベンケイ
&ミヤマキンバイ
のコラボレーション
2012年07月01日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 7:14
イワカガミ
&イワベンケイ
&ミヤマキンバイ
のコラボレーション
イワカガミ
花弁はあっちこっち向いています
2012年07月01日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:15
イワカガミ
花弁はあっちこっち向いています
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか!!
2012年07月01日 07:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 7:16
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか!!
花名調査中です
⇒調べても分からない
 ギブアップです
2012年07月01日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 7:18
花名調査中です
⇒調べても分からない
 ギブアップです
コガネイチゴ
2012年07月01日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:20
コガネイチゴ
上からはガスで景色が見えませんでした
これがガスが一瞬薄くなり一番よく見えた眺めです
2012年07月01日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 7:20
上からはガスで景色が見えませんでした
これがガスが一瞬薄くなり一番よく見えた眺めです
シラネアオイ
2012年07月01日 07:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 7:34
シラネアオイ
ゴゼンタチバナ
2012年07月01日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:37
ゴゼンタチバナ
ツマトリソウ
2012年07月01日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 7:38
ツマトリソウ
マイヅルソウ
2012年07月01日 15:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 15:55
マイヅルソウ
カラマツソウ
・・のようですね
2012年07月01日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:39
カラマツソウ
・・のようですね
まもなく牛首
花の写真を撮っていたら、登ってきた方が、
そこの雪渓で、小熊が前を横切って登っていった!!」
と興奮して話してきました
先ほどの叫び声は、小熊の近くに親熊がいるかもしれないと、大声を張り上げていたとのこと
私も、念のために熊鈴をつけていきます
2012年07月01日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:40
まもなく牛首
花の写真を撮っていたら、登ってきた方が、
そこの雪渓で、小熊が前を横切って登っていった!!」
と興奮して話してきました
先ほどの叫び声は、小熊の近くに親熊がいるかもしれないと、大声を張り上げていたとのこと
私も、念のために熊鈴をつけていきます
ミツバオウレン
2012年07月01日 07:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:42
ミツバオウレン
牛首からは雪原を軽快に下ります
帰りはリフトに行かず、左下に行き、姥沢山荘にいくルートです
2012年07月01日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 7:46
牛首からは雪原を軽快に下ります
帰りはリフトに行かず、左下に行き、姥沢山荘にいくルートです
もう少しで雪渓も終わり
2012年07月01日 08:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:05
もう少しで雪渓も終わり
振り返ると、月山はガスの中
2012年07月01日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:13
振り返ると、月山はガスの中
あとは木道時々残雪の道をくだって行きます
2012年07月01日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:06
あとは木道時々残雪の道をくだって行きます
オオバキスミレ
2012年07月01日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/1 8:21
オオバキスミレ
ショウジョウバカマ
2012年07月01日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:22
ショウジョウバカマ
リュウキンカ
花弁の数が、5ないし6枚あるようです
2012年07月01日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 8:32
リュウキンカ
花弁の数が、5ないし6枚あるようです
リュウキンカ群生
2012年07月01日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:33
リュウキンカ群生
ノウゴウイチゴ
2012年07月01日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/1 8:35
ノウゴウイチゴ
雪解け水が湿地をつくり、
ミズバショウの群生ができています
2012年07月01日 08:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 8:38
雪解け水が湿地をつくり、
ミズバショウの群生ができています
ミズバショウ
2012年07月01日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 8:39
ミズバショウ
コブシ
左奥では、木いっぱいに鈴なりに花が咲いています
2012年07月01日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:43
コブシ
左奥では、木いっぱいに鈴なりに花が咲いています
花を撮りながら楽しんで歩いてきたら、あっと言う間に、姥沢山荘に到着してしまいました
2012年07月01日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:45
花を撮りながら楽しんで歩いてきたら、あっと言う間に、姥沢山荘に到着してしまいました
大勢のハイカー、スキーヤー、ボーダーがリフトへ向かっています
ここで、環境協力金200円を払いました
皆さん、好意的でした(^^)
2012年07月01日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:50
大勢のハイカー、スキーヤー、ボーダーがリフトへ向かっています
ここで、環境協力金200円を払いました
皆さん、好意的でした(^^)
8:55
姥沢駐車場到着
車はこんなに増えていました
2日間、楽しい山行になり、感謝です!!
2012年07月01日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:55
8:55
姥沢駐車場到着
車はこんなに増えていました
2日間、楽しい山行になり、感謝です!!

感想

山形県を訪れるのは、これで何回目だろうか?
学生の時の朝日連峰登山に始まり、天元台や蔵王でのスキー合宿。
就職してからは、スキーや渓流釣りで何度も行き、家族でもオートキャンプに行き、登山や
日本海での海水浴と、本当に数え上げたら限がありません。
少なくとも30回は行っているし、大体泊まるのでその倍の日数は滞在しているはず。
そんな私の遊びのいくつもの原点が、この山形にあり、県内隈なく行っています。
茨城からは決して近くは無い山形ですが、何故か行きたくなるところです。
一番の理由は、もちろん自然が豊かで、きれいな景色が心を和ませてくれる点です。
そして、いつも優しく、温かく迎えてくれるからです。
最近は渓流釣りも休止しており、蔵王のスキーも今年は中止になってしまったので、今回
の訪問は久しぶりとなりました。
一人のんびりと、昔の記憶を手繰り寄せながら、懐かしい思い出に耽った旅でした。

前置きが長くなりましたが、月山は今回が3回目。
20年近く前に、家族5人で、湯殿山スキー場にあるオートキャンプ場に泊り、月山を登り
ました。1回目がガスで景色が見えなかったために、翌年も再度訪問し、快晴の月山に登
ることができました。
まだ小学校入学前の末の娘の手を引いて登ったのが、つい昨日のことのようにも感じます。
当時は素直で可愛かった娘も、今はその姿はどこへやらで、親は邪険に扱われます。

快晴だった昨日の鳥海山に続いての月山登山ですが、お天気予報はあまり良くなく、夕方
からは雨の予報です。山の天気が悪くなるのは早いので、明るくなるのと同時に出発です。
リフト脇を登ってリフト降り場の上では、その月山のなだらかな山容が一望でき、その手
前に広がる大雪原を気持ちよく進んでいきます。
心が和む雄大な眺めで、その中を遥か下に見える以外に人はおらず、ただ一人黙々と・・。
お天気は基本的に曇りですが、青空も見え、月山の向こうからは朝陽が昇りつつあります。
南の朝日連峰も良く見え、朝陽が当り初め山が目覚めるのを楽しみながら進みます。
しかし、気がつくと、遠い朝日連峰には稜線を隠す雲が現れ、少し経って頂上が間近にな
ってくると、ガスが強い風で流れ始めるようになりました。
3週間前の早池峰山と同じに雲との競争になってしまいました。
花の写真は下山時に後回しにし、今見える景色の写真を撮って行きます。
程なく頂上到着ですが、今回はガスに隠れる方が早く、競争に負けてしまいました。

頂上にある月山神社では、丁度開山祭が催されているようで、白装束の皆さんが集まり厳
粛な儀式が執り行われておりました。
私もお祓いをして頂き、山頂神社で祈願してまいりました。
神社の外の山頂は、強風の雲の中、視界は無いし、ガスでメガネは曇るし、長居はできず
休憩もそこそこに下山します。
頂上付近からの登山道周辺にはたくさんの花が咲き、その花を眺めながらのんびり写真を
撮り、ゆっくり進みます。
本当にたくさんの花が咲き、風に揺れながら、それぞれの表情で表現しているようでした。
その下は、大雪原が続きます。
登ってくるハイカーさんと挨拶を交わし、時には一言二言の言葉を交わし、笑顔で進みま
す。
下りのコースは途中から左に下り、姥沢山荘の脇にでるコースにします。
木道の道を進み、小さくなった雪渓を横切り、思っていた以上にたくさん咲いていたきれ
いな花々に驚かされます。
そして、あっと言う間に姥沢山荘に到着し、本日の登山も終了となりました。

昨日の鳥海山、今日の月山とも、いつものように居心地よく迎えてくれました。
たくさんある山形の楽しい思い出に、また一つ新しい思い出が増えました。
山形は、いつも優しく、心の故郷のような気がしてなりません。
是非、また訪れたいと思います。
おしまいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人

コメント

山形に30回以上も
URUさん、東北遠征お疲れ様でした

月山は前々から春スキー行きたいなと思っているのですが、遠いので未だに行けていません
雪がある時に一度は行ってみたいところです

お祓いもしてもらいどこかの祟りの呪縛からようやく解放されますね

東北遠征が終わったら、次は今流行りの八ヶ岳日帰り全山縦走でしょうか

いまさら何ですが高山植物の名詳しいですね
自分はどれも同じ花に見えてしまって区別が全く分かりません
花より団子なので・・・
2012/7/4 14:16
月山の思い出、楽しく拝見しました。
こんにちは、月山には昨年行きました。
クロユリが見たくて2度目でしたが、山開き前でクロユリは蕾でした。
残雪の山肌は大震災の影響であちこちに雪割れが走り、地震の大きさを再認識したほどです。
そう同じ茨城県民なんですね、親しみが湧きました。
コースタイムが速いですね!!
当方は花を見ながらのんびり登山です。
昨年の姥沢からのコースタイムは、リフトは使わずに山頂まで4時間40分ほど掛かりました。
遅いでしょう(笑)
またの山行便り楽しみにしています。
2012/7/4 14:46
両山とも見事なお花の楽園!
やはり東北のお山は、ひと味違いますね
雪解けを待ちわびて一斉に開花したお花たちに、心が和まされた事と思います

URU12さん、二日間の山形遠征お疲れ様でした
両山は、いつの日か・・と、温めていたお山なのでとても参考になります

それにしても 山形県がそんなに慣れ親しんだ土地だとは 出向いた回数にも驚きました
確か、URU12さんが蔵王でスキーをした次の日に、私が熊野岳へ登った記憶です

小説家のような文才のある感想に、リアルに引き込まれました
2012/7/4 15:02
はじめまして
64番目の花は、第一候補エンコウソウ、第二候補リュウキンカ。
66番目の花はノウゴウイチゴと思います。
2012/7/4 17:38
こんばんは Maieさん
月山スキー場は、スキー好きな皆さんで盛況のようです。
でも、スキー場のリフトは普通は、ゲレンデ脇にあるのですが、
ここは、リフトに乗ってやっとゲレンデ下に到着です。
その後は自分で歩いて登っては、滑るの繰り返しです。
本当にスキーの好きな方が集まるところですよ

お祓いで祟りから解放・・・そう願いたいです。

八の全山縦走は、ダブルsさんがきっとやると思いますよ。
私はおとなしく・・別のところへ

花は私も分かりませんので、本を見た受け売りですが、
山で見る花は、10種類ぐらい覚えると、半分はカバーできる思いますよ
2012/7/4 20:10
misosazaiさん 初めまして
コメントありがとうございます。
登録後の初コメントをいただきまして、光栄です。

クロユリの花がたくさん咲いていると、他の方のレコにありましたので、
一所懸命クロユリを探しながら歩いたのですが、見つかりませんでした。
久しぶりに見たかったのですが、残念です。
全然見る所が違っていたのかも知れません。

コースタイムは、気が短く、いつも黙々とひたすら歩く方なので、
のんびり歩こうと思っても、どうしても早くなってなってしまう方ですが、
しかし、4時間40分は、随分ゆっくりでしたね。
せっかちな私には絶対に真似できません。

残雪があり、お花も次々と咲いてゆく今の時季はいいですネ。
どうぞ、同じ茨城県民、今後もよろしくお願いいたします

<追記>
 クロユリは気温に敏感で、気温が高くならないと花が開かないようです。
 当日は、硬く閉じた黒い蕾をいくつか見ましたので、それがクロユリだったと思います。
 まだ、朝早くで、風も強く、気温も低かったためだと思います。
 花は開いているという思い込みがあると、見ても気づかないですネ。
2012/7/4 20:26
sanpo69さん こんばんは(^^)
ガスガスの青森山行の呪縛から解放された、今回の鳥海山&月山。
やはり行き慣れた山形のお山様は、優しく、温かく迎えてくれました

東北で残っている百名山は、朝日と蔵王の2座となりました。
2座とも山形県のお山ですので、きっと次回も優しく暖かく迎えてくれると思います
そうでしたね!
私のスキーと、sanpo69さんの登山が、1日違いでしたね。
もう随分昔のような気もしますが・・

感想は、慣れ親しんだ山形ですので、いつもと違い少し趣を変えて見ました
でも、あまりからかわないでくださいよ。
2012/7/4 21:02
sirotenguさん こんばんは
お花の名前、教えていただきありがとうございます。

山行の度に、花の名前を本を開いて調べて、

7割ぐらいは分かるようになってきたのですが、

歳のせいか、分かっていても中々名前が出てこなくなりました。

悲しい頭の現実です
2012/7/4 21:09
山形に30回以上も (その2)
URUさん、こんばんは。
この時期の月山は が綺麗だと聞いていましたが、なかなか見事な ですね。
標高差800M、約5kmの距離を2時間で登るのも、やっぱり速いです

朝日連峰の眺めも素晴らしいですね
を見ると、朝日連峰もそそられます

山形 イイですね
2012/7/4 21:35
nabekaさん こんばんは!(^^)!
東北の山は残雪の花の時季、緑溢れる時季、
そして紅葉、雪に隠れてしまう冬といろいろありますが、
今の時期か、もう少し先が一番いいのではないかと思います。

登るペースは、若いnabekaさんの方がずっと早いんじゃないですか

山形、いいですよー
是非、ご訪問ください
今の時季はサクランボが旬です。
美味しいですョ
2012/7/4 22:43
山形への想いが伝わってきました(^^)
URU12さん、こんにちは
初めから素晴らしい写真の数々ですね

まだ雪が残る中、たくさんのお花
今の時期に訪れるのが一番良さそうですね(^^)

そして感想は心に沁みました
写真をじっくり拝見した後に感想を読み進めて行くと、
sanpoさん同様惹きこまれちゃいます
URU12さんの山形への想いが伝わってきました
2012/7/6 12:49
こんにちは pippiさん (^^)
(この言葉は2回目ですが・・)
涙の出そうなコメント、ありがとうございます。

山形は、本当に昔から慣れ親しんだところでして、
思わず、気合いが入ってしまったのか、
鳥海山、月山と、少しお恥ずかしいことまで書いてしまいました

運転していた長い時間に、色々な思い出が頭の中を駆け巡り、
月山を登っているときには、小さい娘の手を引いて、
励ましながら、一所懸命登った様子が思い浮かびました
月山のあのなだらかな山容、そしてそこに咲く花々が、
心を和ませ、素直にさせてくれたのかもしれません

天気が崩れそうだったので、駆け足で登った山行でしたが、
ここはのんびり、ゆっくりが、いいところだと思います。
お勧めの山形へ、是非、お出かけください

P.S 日光白根山に来ていただきありがとうございます
2012/7/6 13:07
素敵な山行でしたね!
URUさん、おはようございます!

自分の仕事 がようやく片付いたので
ゆっくり拝見させて頂きました

まずは皆さんも書かれてますが素敵な感想ですね!
いつになく穏やかで感情移入している文面にほっこり
しちゃいました

私は昨年、一昨年と山形へ行ったのですが今年は
いけておらず又行きたいと思ってます
なんといっても果物が豊富!
さくらんぼにラフランスに・・・ヨダレが・・・

鳥海山、月山お疲れさまでした!
いつか行く日の参考にさせて頂きます

fall
2012/7/7 10:55
fallさん こんにちは (^−^)
山形2日目も、前半まではガスガスにならず、
登りでは、展望を楽しみながら、登ることができました

>いつになく穏やかで・・
の表現が、いつもハイテンションのように思われてるのか、
とおかしくなりました
たまには、こうゆうのもいいでしょう

今回の鳥海山で、山形はほぼ一通り行きましたが、
やはり、何度行ってもいいところです。
何かあれば、また行きたいところですね

今回の山行が参考になれば幸いです。
是非、お出かけを
2012/7/7 14:19
素敵な2日間ですねっ
はじめましてっ URU12さん
前日の鳥海山のレコをみて感動しそのまま月山のレコを読ませていただきました。

まずは青森のリベンジができたようでよかったですっ
写真を見てうれしくなりました

このタイミングに行ってみたいとますます思いました
私達も前回の早池峰、秋田駒ケ岳の天気でびびって狙うのをためらってます。

秋なら晴天が多そうなので秋かなと。でもこのお花達の写真を見ると行きたいと思っちゃいました。
悩ましいところです

山形は未踏の地。今日は山形のさくらんぼを食べて山形に行く妄想を膨らませたいと思います
2012/7/8 14:07
こんにちは pentarouさん
先日の早池峰、秋田駒は、お天気に恵まれず残念でした。
特に、秋田駒でpentarouさんは、泥だらけになってしまいまして大変でしたね

2日間行って、それも遠くまで出かけて、それで天気が悪いと、
次はビビってしまいますね。その気持ちは、よーく分かります。

私の前回の青森は、どんどん天気予報が悪くなっていったのに、
今回の山形は、その逆で天気予報が改善されていきました。
案外、うまく行く時は、そんなものかも知れませんので、
前回に懲りず、是非、出かけてみてください。
天気が悪い時があると、次の好天気の時には嬉しさも倍増と思います。

これから少しの間は、残っている雪も融けて、お花も次から次へと咲き、
一番いい時期ではないかと思います。
アルプスもいいけど、東北の今も素晴らしい。岩手山もいいですよー
でも、アルプスにも数多く行きたい私は、いつもどちらに行くか、悩んでいます

某f家と同様に、お二人で、いつも仲良く出かけられて、うらやましいです。
2012/7/8 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら