ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2040190
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台〜顔振峠〜越上山〜スカリ山〜北向地蔵

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
983m
下り
1,101m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:40
合計
8:55
8:00
75
9:15
9:20
20
9:40
9:45
15
10:00
0:00
5
10:05
0:00
10
10:15
10:35
25
11:00
11:05
25
11:30
11:35
40
12:15
12:50
20
13:10
0:00
20
13:30
13:35
30
14:05
0:00
40
一本杉峠
14:45
0:00
25
15:10
15:25
5
15:30
0:00
15
15:45
15:50
40
16:30
0:00
25
16:55
武蔵横手駅
test
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き:大宮駅6:05−川越駅−7:03東飯能駅7:21−西武線−7:49西吾野駅
帰り:武蔵横手駅17:07−17:17東飯能駅17:21−18:04川越駅18:10−
   18:35大宮駅
西吾野駅、きれいなトイレあり。
2019年09月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 7:58
西吾野駅、きれいなトイレあり。
車道を15分歩いて、パノラマコースに右折。
2019年09月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 8:13
車道を15分歩いて、パノラマコースに右折。
感じのいい橋を渡って右へ。
2019年09月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 8:13
感じのいい橋を渡って右へ。
道案内のうさぎさん。
2019年09月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 8:14
道案内のうさぎさん。
つづれ折れを20分ほど登るとパノラマが開けます。
2019年09月28日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/28 8:36
つづれ折れを20分ほど登るとパノラマが開けます。
すぐに樹林帯へ、幅広山道や急登尾根があります。
2019年09月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 8:44
すぐに樹林帯へ、幅広山道や急登尾根があります。
”石地蔵”。萩の平茶屋跡からの参道と合流しました。
2019年09月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 9:13
”石地蔵”。萩の平茶屋跡からの参道と合流しました。
大滝からの道と合流、高山不動はもうすぐ。
2019年09月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 9:32
大滝からの道と合流、高山不動はもうすぐ。
”高山不動尊”に到着。葉っぱの緑い大イチョウは巨大。晩秋には黄色い絨毯に。
2019年09月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 9:39
”高山不動尊”に到着。葉っぱの緑い大イチョウは巨大。晩秋には黄色い絨毯に。
参詣の石段、踏み代が狭く凸凹、慎重に。
2019年09月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 9:40
参詣の石段、踏み代が狭く凸凹、慎重に。
高山不動尊本殿。
2019年09月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 9:43
高山不動尊本殿。
ヒガンバナが鮮やか。
2019年09月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/28 9:51
ヒガンバナが鮮やか。
車道をしばらく登り、関八州見晴台入口。
2019年09月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 9:55
車道をしばらく登り、関八州見晴台入口。
手前に小ピーク、丸山。普通に歩くと左側の巻道を行きます。
2019年09月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:01
手前に小ピーク、丸山。普通に歩くと左側の巻道を行きます。
また車道を横切り、立派な”関八州見晴台”標柱。
2019年09月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:06
また車道を横切り、立派な”関八州見晴台”標柱。
関八州見晴台、山頂標識。
2019年09月28日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:13
関八州見晴台、山頂標識。
山頂標識の手前に、高山不動尊奥の院としっかりした東屋。
2019年09月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:14
山頂標識の手前に、高山不動尊奥の院としっかりした東屋。
展望は霞んでました。空が少し秋空に。
2019年09月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
9/28 10:19
展望は霞んでました。空が少し秋空に。
アザミに蜂が。
2019年09月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:14
アザミに蜂が。
”花立松ノ峠”に向かいます。
2019年09月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:34
”花立松ノ峠”に向かいます。
見晴台直下は急降下。
2019年09月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 10:39
見晴台直下は急降下。
急降下を下りたところに”四寸道”の分岐。越生方面からこの四寸道を登ってみたい。
2019年09月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 10:47
急降下を下りたところに”四寸道”の分岐。越生方面からこの四寸道を登ってみたい。
”花立松ノ峠”、山頂から100m以上下りました。
2019年09月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 11:00
”花立松ノ峠”、山頂から100m以上下りました。
山道から舗装道に、奥武蔵は車道と交錯します。
2019年09月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 11:16
山道から舗装道に、奥武蔵は車道と交錯します。
舗装路脇に”傘杉峠”標識。
2019年09月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 11:29
舗装路脇に”傘杉峠”標識。
舗装路からすぐに山道に、小刻みなアップダウンが。
2019年09月28日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 11:42
舗装路からすぐに山道に、小刻みなアップダウンが。
しばし山道、また舗装路に。
2019年09月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 11:52
しばし山道、また舗装路に。
何回かカーブをこなして、顔振(こうぶり)峠の茶屋が現れる。
2019年09月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 12:09
何回かカーブをこなして、顔振(こうぶり)峠の茶屋が現れる。
”顔振峠”標識。
2019年09月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 12:09
”顔振峠”標識。
顔振茶屋、天ぷらそば\840をいただきました。賑わっていて、山屋さんと車で来た行楽客が半々。
2019年09月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/28 12:48
顔振茶屋、天ぷらそば\840をいただきました。賑わっていて、山屋さんと車で来た行楽客が半々。
顔振茶屋から、右の武甲山から小持山、大持山。真ん中武川岳、手前が伊豆ケ岳。
2019年09月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/28 12:14
顔振茶屋から、右の武甲山から小持山、大持山。真ん中武川岳、手前が伊豆ケ岳。
顔振峠から舗装路と山道を歩き、諏訪神社。
2019年09月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 13:10
顔振峠から舗装路と山道を歩き、諏訪神社。
またトラバース道に入ると、木々の間に眺望。
2019年09月28日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 13:13
またトラバース道に入ると、木々の間に眺望。
うっすらとスカイツリーが見えました。
2019年09月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 13:14
うっすらとスカイツリーが見えました。
越上山(おがみやま)の分岐に来ました。山頂に行って、またここに戻ってきます。
2019年09月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 13:17
越上山(おがみやま)の分岐に来ました。山頂に行って、またここに戻ってきます。
険しい急登が続く、高低差は60mくらい。
2019年09月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 13:20
険しい急登が続く、高低差は60mくらい。
”越上山”山頂、眺望はなし。山頂は越生町なんですね、ゆるキャラ”うめりん”が遭難番号。
2019年09月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 13:33
”越上山”山頂、眺望はなし。山頂は越生町なんですね、ゆるキャラ”うめりん”が遭難番号。
多分”一本杉峠”。左は大高取山へ縦走できる。右の「ユガテ」、北向地蔵方面に。
2019年09月28日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:06
多分”一本杉峠”。左は大高取山へ縦走できる。右の「ユガテ」、北向地蔵方面に。
また舗装路に、とりあえず標識のユガテをたどればOK。
2019年09月28日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:29
また舗装路に、とりあえず標識のユガテをたどればOK。
樹林帯の中の”エビガ坂”到着。右がユガテ方面、左に進む。
2019年09月28日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:46
樹林帯の中の”エビガ坂”到着。右がユガテ方面、左に進む。
ここの標識は鎌北湖だけで不親切。手書きがありますが、スカリ山経由の北向地蔵と書いてくれると分かりやすい。
2019年09月28日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:47
ここの標識は鎌北湖だけで不親切。手書きがありますが、スカリ山経由の北向地蔵と書いてくれると分かりやすい。
標識に左が鎌北湖へ、”スカリ山”入口も明記。標識は毛呂山町製なんですね。
2019年09月28日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:51
標識に左が鎌北湖へ、”スカリ山”入口も明記。標識は毛呂山町製なんですね。
急登が続きます。小ピークを二つ越えて、3つ目のピークがスカリ山。巻道がありスルーしそうなので要注意。
2019年09月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 14:56
急登が続きます。小ピークを二つ越えて、3つ目のピークがスカリ山。巻道がありスルーしそうなので要注意。
”スカリ山”山頂。三角点、丸太ベンチあり。
2019年09月28日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 15:05
”スカリ山”山頂。三角点、丸太ベンチあり。
眺望は広い。武甲山からの山並み。
2019年09月28日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/28 15:06
眺望は広い。武甲山からの山並み。
正面、越上山から関八州見晴台につながると思います。
2019年09月28日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 15:06
正面、越上山から関八州見晴台につながると思います。
ゴルフ場の右、越生の街。
2019年09月28日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 15:23
ゴルフ場の右、越生の街。
スカリ山でコーヒータイム。
2019年09月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 15:10
スカリ山でコーヒータイム。
スカリ山から、4つ目のピークを踏んでから、舗装路に降りる。こちらはスカリ山の表記があるので分かりやすい。
2019年09月28日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 15:38
スカリ山から、4つ目のピークを踏んでから、舗装路に降りる。こちらはスカリ山の表記があるので分かりやすい。
”北向地蔵”。時間は4時前、物見山、日和田山まで行くと陽が暮れるので、ここから武蔵横手駅に下ります。
2019年09月28日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 15:45
”北向地蔵”。時間は4時前、物見山、日和田山まで行くと陽が暮れるので、ここから武蔵横手駅に下ります。
ヒガンバナが道案内のように。
2019年09月28日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/28 16:04
ヒガンバナが道案内のように。
コップあり、飲んでみたがOK。顔や腕も洗わせていただきました。
2019年09月28日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/28 16:18
コップあり、飲んでみたがOK。顔や腕も洗わせていただきました。
車道に出ます。
2019年09月28日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 16:23
車道に出ます。
”五常の滝”は立派な施設になってました。駐車場アリ、入場料\200。
2019年09月28日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 16:28
”五常の滝”は立派な施設になってました。駐車場アリ、入場料\200。
無事”武蔵横手駅”にゴール。お疲れ様でした。
2019年09月28日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/28 16:55
無事”武蔵横手駅”にゴール。お疲れ様でした。
秩父発、池袋行きの新型電車。ガラガラでしたが、次の高麗駅でどっと混雑、巾着田の曼殊沙華祭りでした。
2019年09月28日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/28 17:06
秩父発、池袋行きの新型電車。ガラガラでしたが、次の高麗駅でどっと混雑、巾着田の曼殊沙華祭りでした。

装備

個人装備
半袖ポロシャツ ドライレイヤー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防水ウィンドシェル 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 山専0.5ℓ+水1.0ℓ 折畳みイス コンパス ヘッドランプ 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 1本ストック カメラ

感想

土日の天気が曇りや傘マークばかり、近場の奥武蔵を歩きました。
関八州見晴台は、今日が5回目、駅から歩けるほどよい運動量。
途中、高山不動尊では厳かな雰囲気を受け、見晴台山頂の解放感は奥武蔵では貴重なものです。
今回は、顔振峠のお茶屋さんでお昼をとり、北向地蔵までは歩こうかなという予定。ルートには、峠や神社、いろいろなピークが出てきてポイントラリーのような面白さ、また、かなり歩きごたえがありました。
スカリ山は、武甲山方面や歩いて来た山並み、ふもとの街まで眺望が広がり、とても居心地の良い山頂でした。古い地図では破線ルートになってましたが、ヤマプラでは実線ルートに昇格?、これは頷けます。
猛暑が終わって、空も秋空の気配。奥武蔵もいい季節になってきました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら