記録ID: 2043836
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
曼珠沙華咲く奥武蔵 ユガテ〜日和田山〜巾着田〜高麗神社
2019年09月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 487m
- 下り
- 554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:43
距離 16.0km
登り 502m
下り 554m
13:27
ゴール地点
天候 | 晴れ。9月末だというのにとにかく蒸し暑い。 13時の所沢および鳩山(アメダス最寄り)の最高気温は29.6度……(-_-;)。 10〜12時の熊谷の湿度はそれぞれ、65・59・54%……(-o-;;)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……JR八高&川越線・高麗川駅から乗車。 途中、巾着田界隈で国際興業バスを利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ユガテ〜土山峠のあいだは、ところどころ細いトラバースがあります。 粘土質で滑りやすい道が多いと思いきや、日和田山の頂上付近はちょっとした岩稜歩きです。いずれにしても転倒注意。 |
写真
01. 神奈川県民として長年奥武蔵に何となく遠さを感じていたのは、八王子と東飯能での乗り継ぎの悪さが一因だったのですが (八高線が本数少なくトホホ)、八王子での横浜線5:49着→八高線5:51発ギリギリ乗換に過去何度か挑戦するうちに「何とかなるもんだ。横浜線の車内でも乗り継ぎは急げと放送しているし、基本的に連絡はしてくれるのだろう」という確証を持てるようになりました。というわけで、今回も八王子で乗り継ぎ成功! さらに東飯能でも、6:23発の西武秩父行きに奇跡的に乗り継ぎ成功!
というわけで、早朝につきスッカスカな車内で悠然とボックスシートに座りつつ、正丸峠へと続く高麗川の谷間を眺め、まだ奥武蔵の山を詳しくは知らないドシロートとして、新鮮な緊張感に浸りました。
というわけで、早朝につきスッカスカな車内で悠然とボックスシートに座りつつ、正丸峠へと続く高麗川の谷間を眺め、まだ奥武蔵の山を詳しくは知らないドシロートとして、新鮮な緊張感に浸りました。
02. 6時41分、東吾野に到着〜。この山奥のローカル駅感が良い♪
そして、早朝に自宅から約2時間半で登山口に着けるのであれば、実は奥武蔵はとても美味しいエリアであると悟りました (→時刻表を見ればフツーに分かるでしょうに ^^;)。
ちなみに、西武秩父線は10月14日に開業50周年を迎えます☆(石灰石輸送のため古くから開業していた吾野までは池袋線ですが、今やほとんどの人は吾野まで池袋線だなんて意識していない w)
そして、早朝に自宅から約2時間半で登山口に着けるのであれば、実は奥武蔵はとても美味しいエリアであると悟りました (→時刻表を見ればフツーに分かるでしょうに ^^;)。
ちなみに、西武秩父線は10月14日に開業50周年を迎えます☆(石灰石輸送のため古くから開業していた吾野までは池袋線ですが、今やほとんどの人は吾野まで池袋線だなんて意識していない w)
09. 最初のうちは、そこそこきつい程度の林道で「何だ、ユガテへの登りは楽勝じゃね?」と思ったのですが、道標に従って右に折れると激坂に! しかもまだ森は暗い……。黙々と登ります。
10. 途中に水場あり。とても冷たくて美味い♪ この後、ユガテから北向地蔵に向かう途中でも、やはり美味い水場があります。但し、煮沸せずに飲むのは自己責任で〜。(私は腹を壊していません)
38. 保護協力金300円を払い、やって来ました巾着田!
まだつぼみもありましたが、ちょうど満開を迎えた感じで、とにかく圧巻! 観光客が殺到するのは当然だと思えるほどの真っ赤な海です……。
まだつぼみもありましたが、ちょうど満開を迎えた感じで、とにかく圧巻! 観光客が殺到するのは当然だと思えるほどの真っ赤な海です……。
39. ごく稀に咲く白花は大人気。(私もその中に混じったわけですが……^^;)
レタッチしているときに気付きました。……誰だ!白花に近づくのに夢中になるあまり、靴で手前の茎を折ったのは! (望遠レンズを使うのが正解……-_-;;)
レタッチしているときに気付きました。……誰だ!白花に近づくのに夢中になるあまり、靴で手前の茎を折ったのは! (望遠レンズを使うのが正解……-_-;;)
53. 約1時間強の、人人人!な巾着田滞在を終えて、高麗神社経由で高麗川駅まで歩くことにします(高麗駅はメッチャ混みそうですし、東飯能から八高線に乗る観光客も多そうだ……と思いましたので)。
それにしてもホント、日和田山と青空の組み合わせが嬉しい♪ 9月末だというのにク○暑いですけど……。
それにしてもホント、日和田山と青空の組み合わせが嬉しい♪ 9月末だというのにク○暑いですけど……。
54. 高麗本郷のセブンイレブンにて、暑い中のラストスパートを前にあずきバーとコカコーラ・ゼロをゲットして気合一発! (屋台村でいろいろ買って食べれば良いのに、結局これで満足ですので、嗚呼貧乏性……w)
58. 高麗神社に到着〜。
かつて朝鮮半島北部から遼寧・吉林にかけて栄えた高句麗は、唐と新羅の連合軍に滅ぼされ、王族の一人・若光以下多くの高句麗人が日本に逃亡。大和朝廷はこのうち1799名を武蔵国に移して高麗郡を設置し、若光を郡司に任命。この地の開発と善政に努めた若光はのち神と慕われ、今や皇族や駐日本韓国大使が来訪する由緒あるスポットに。
かつて朝鮮半島北部から遼寧・吉林にかけて栄えた高句麗は、唐と新羅の連合軍に滅ぼされ、王族の一人・若光以下多くの高句麗人が日本に逃亡。大和朝廷はこのうち1799名を武蔵国に移して高麗郡を設置し、若光を郡司に任命。この地の開発と善政に努めた若光はのち神と慕われ、今や皇族や駐日本韓国大使が来訪する由緒あるスポットに。
62. 高麗川駅に到着〜! あと3分で八王子行き (日中30分間隔) が発車しますので急ぎます。
それにしても、八高・川越線がSLで運転されていた頃から変わらない駅舎の雰囲気に萌え〜。
今後晩秋あたりに、ここと智光山公園・川越を結ぶ赤線延ばしウォークを企画しています (笑)。
それにしても、八高・川越線がSLで運転されていた頃から変わらない駅舎の雰囲気に萌え〜。
今後晩秋あたりに、ここと智光山公園・川越を結ぶ赤線延ばしウォークを企画しています (笑)。
63. ついこの間205系が消えてしまったと思ったら、209系 (幅狭) もほとんど廃車となってしまい、いつの間にか八高・川越線は、総武・中央線各駅停車のお下がりの209系 (幅広) とE231系ばかりの世界になっていました。
帰りも乗り継ぎは順調で、2時間後には神奈川県央の自宅に着いてしまいました。目出度し目出度し♪
帰りも乗り継ぎは順調で、2時間後には神奈川県央の自宅に着いてしまいました。目出度し目出度し♪
感想
かねてから是非訪れてみたかった高麗の巾着田の曼珠沙華。今年は夏の天候不順で開花が大幅に遅れていましたが、9月末になってようやく開花が進み、有料 (300円) 期間に入った旨が観光協会の公式HPに掲載されました。
そんな折、うまい具合に平日休みと「曇りときどき晴れ」予報が重なりましたので、これまで辺縁部しか歩いたことがなかった奥武蔵エリアの本格攻略の足がかりとして、ユガテから日和田山までのプチ縦走を合わせつつ、巾着田の真っ赤な海に浸ってみることにしました。
その一部始終は画像とコメントの通りですが、いやはや、平日なのに凄い人出なのも当然だと思えるほど、曼珠沙華の真っ赤な海は迫力満点でした……! 土曜休日でしたら、人人人!のカオスは一体どうなってしまうのでしょうか? (^^;
また、決して派手さはないものの、人の手が丁寧に入った奥武蔵の森と山里は、のんびり焦らず歩くには最高だな……ということが分かりました。既に荒川を遡行してグルリと赤線で取り囲んだ奥武蔵・外秩父エリアを、今後どのようにして赤線で塗りつぶして行くのか、考えただけでワクワクしてきます。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bobandouさん、こんばんは。
30日の月曜も暑かったですね。
今の時期たまたま、その1日だけが暑いというなら分かるんですが、
こう毎日暑いのは勘弁して欲しいですね。
私も火曜日に奥武蔵の北端の方に行ってましたが、ショートコースなのに暑さでバテてしまいました。
人が多過ぎだの観光地だの、なんだかんだ言われても巾着田の曼殊沙華イイですね。
写真撮りたい病?一度行くと病みつきになりますよ。
今の時期、いたるところにコスモスも咲いてますから、曼殊沙華の重厚感と秋桜の透明感と、堪えられないですね。
巾着田行くなら絶対平日なので、行くなら来週ですが、ピーク越えてしまうので
来年はまた是非とも行きたいと思っています。
こんばんは!!
何と何と、同じ時間帯にレッドカーペットの中歩き回っていたのですね
写真撮っていると夢中で回り見てないし、
変な(特殊な)人以外目に入らないし、
No39には私が写ってる?!と思ってしまうほど(残念いなかった)、
こんなカメラ抱えた人ばかりだったし、
バッタリしていたかもしれないけど気がつきませんでした。
人、人、人
そして
赤、赤、赤、でしたね〜
bobandouさんの赤一面の写真見ると衝撃のほどがよく判ります
巾着田の後は、聖天院、高麗神社へ行かれたんですね。さすが渋い
あれ、飯能に行かないの?と思ったら既にヤマノススメ聖地巡礼にはいらしてたんですよね。
過去ルート図クリックしたら2015年11月のレコにすぐたどり着けました。
ヤマレコの機能またひとつ発見です。これ便利ですね
次は智光山公園、川越ですか?
にゃんこ公園でたっぷり遊んでくださいね〜
大変たいへんお疲れ様でした。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
昨日も今日も暑く、秋晴れで登山日和の明日はもっと暑い……
いい加減、汗まみれにならずに爽やかなハイキングを楽しみたいのに、この蒸し暑さは本当に残酷ですね……。何とかしてよト○ンプさん、という感じです
そんな時は余りガツガツ歩かずに、真っ赤な花に染まるのをメインにするのが一番だということを、今回本当にしみじみ痛感しました
後で帰宅してから他の方のレコを見ていて気付いたのですが、巾着田界隈にはコスモスがキレイな一角もあるようで、ある意味で完璧な花の楽園ですね……
おっしゃる通り、平日でもこの凄まじい人出、それでも土日よりは100倍マシ、何だかんだで人混みを我慢しても圧巻で大満足!ですので、是非来年のベストタイミングを狙われると良いかと存じます〜
今年はこの暑さですので、もうこの週末でも花がヘタレているでしょうし……
それはさておき、小川町〜都幾川界隈は今の時期、すっかり高麗巾着田に客を取られ、本当に静かそうで良いですね
河川敷の真っ赤な群生を静かに楽しまれたひとときは格別だったのではないでしょうか
来年あたりは、巾着田ゴールのハイキングとして、飯能アルプスを逆コースでやってみようかと思っているのですが、そのうち巾着田界隈を一通り歩き尽くしたら、是非小川町方面での秋ハイクに手を染めたいと思っております
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
先日の巾着田では、スマホな人からカメヲタな人まで、ありとあらゆる来場者が撮影の鬼と化していましたので
これほど人人人!だったのに、それが余り気にならないのは、それだけ超満開の曼珠沙華がド迫力だったからだと思います
ヤマノススメ聖地は既に歩いてしまったのと、最近は多忙の中でちょっとヤマノススメから遠ざかってしまったのと……というわけで今回は天覧山界隈には足を延ばさなかったのですが、またいずれ撮り鉄
智光山公園・川越と高麗川を赤線で結ぶのは、11月30日、相鉄〜埼京線直通列車登場初乗りのついでで予定しているのですが、さて天気がうまく晴れますかどうか??
銀杏などの染まり具合はベストだと期待しているのですが……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する