記録ID: 204403
全員に公開
沢登り
日高山脈
オムシャヌプリ(野塚川北面沢)
2012年07月01日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:44
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
徒渉点(4:56)-450二股(5:23)-870二股(7:20)-オムシャヌプリ頂上(9:04)-450二股(14:14)-徒渉点(15:40)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
私としては行動時間が長いこの初心者でこの沢?という疑問は常に頭にあるのだが他に適当な沢がないというのが山行部の判断。確かに懸垂下降や支点作りのトレーニングに適当な沢が他にないのは事実かも知れない。
前日に宴会のあった私は仲間にホテルまで迎えにきてもらい野塚川林道終点に車を止め、先に徒渉点テン場で盛り上がるパーティーに合流。林道は相当荒れていてヘッドランプが笹に遮られ真っ暗な中走行する場面もあった。
焚き火の周りで寝袋に潜り込む。
訓練とはいえ我がパーティーは経験者ばかりでどんどんと進んでしまう。
こんなに林道跡ってあったっけという感じで背丈ほどの笹を漕ぎながら450二股まで進んで入渓。
途中、ふーちゃんが引率する学生グループが中州にテントを張っているのに出会いしばらく併走する。
雪渓はないに等しい。
途中、いつも登れる滝を直登しようとして滝壺に落ちる。歳を感じてすぐに巻く。私の遊びにつきあっていただきごめんなさいである。
なんか訓練のたびに登る沢なのであまり報告することも思い当たらないが、日高山脈らしい荒々しさ満載の沢ではある。
源頭部からの灌木帯は花がきれいだった気がしたが全く無かった。直ぐにロックガーデンで稜線に当てると縦走の踏み跡がある。
6回目くらいでの初めての晴れの頂上。遠くの雲海がきれいである。
ここからみる十勝岳は本当に端正で美しい。
下山途中、若葉マークが腸炎で体調を崩し歩速がみるみる落ちてくるのを幸いに先を急ぐことなくゆっくりとテン場に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する