ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2046369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜久しぶりに息子と山歩き♪ 嬉しかったー^^ 〜

2019年10月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamasemi その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:40
距離
19.3km
登り
2,523m
下り
2,529m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:33
合計
8:39
5:39
5:40
63
6:43
6:43
48
7:31
7:31
68
8:39
8:40
69
9:49
9:50
1
9:51
11:16
44
12:00
12:03
57
13:00
13:02
25
13:27
13:27
42
14:09
14:09
5
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 トイレあり
 ※4時半過ぎで2台ありました。
  登山口付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は多いので慎重に歩きましょう。
その他周辺情報 道の駅 信州蔦木宿にある つたの湯 を利用
700円/大人 ロッカーは鍵付き無料
予約できる山小屋
七丈小屋
明るくなってきたので登山届を提出して出発します
私は4度目! 息子は初黒戸尾根ですが 久しぶりの山歩きらしいです^^;
大丈夫かな?
2019年10月02日 05:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
10/2 5:33
明るくなってきたので登山届を提出して出発します
私は4度目! 息子は初黒戸尾根ですが 久しぶりの山歩きらしいです^^;
大丈夫かな?
安全祈願をして出発
2019年10月02日 05:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 5:40
安全祈願をして出発
登り始めてすぐ
木の間から日の出
日の当たるところは赤くなっていました
2019年10月02日 05:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 5:49
登り始めてすぐ
木の間から日の出
日の当たるところは赤くなっていました
向こうに見えてる山ってもしかして?
2019年10月02日 06:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 6:38
向こうに見えてる山ってもしかして?
アップ
甲斐駒???
遠いような気もするけど
2019年10月02日 06:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 6:38
アップ
甲斐駒???
遠いような気もするけど
刃渡りに到着しました
2019年10月02日 07:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 7:31
刃渡りに到着しました
富士山も見えていますが湿度が高そうで気温も高めです
ガスが出る前に山頂着けるかな!?
2019年10月02日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
10/2 7:34
富士山も見えていますが湿度が高そうで気温も高めです
ガスが出る前に山頂着けるかな!?
刃渡りを登ります
両サイド切れてます
慎重に!
2019年10月02日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
20
10/2 7:34
刃渡りを登ります
両サイド切れてます
慎重に!
樹林の中を進みます
この後しばらく歩くと一旦下りになります
2019年10月02日 07:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 7:59
樹林の中を進みます
この後しばらく歩くと一旦下りになります
下った後に階段を上ります
ここから一気に高度を上げていきます
2019年10月02日 08:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 8:11
下った後に階段を上ります
ここから一気に高度を上げていきます
橋を渡り
2019年10月02日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 8:27
橋を渡り
小屋を越えて登っていくと色づいた葉が多くなってきました
2019年10月02日 08:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 8:50
小屋を越えて登っていくと色づいた葉が多くなってきました
遠くに北ア
当初息子と槍テン泊を予定していましたが、予定変更で甲斐駒ヶ岳に変更しました

2019年10月02日 09:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 9:00
遠くに北ア
当初息子と槍テン泊を予定していましたが、予定変更で甲斐駒ヶ岳に変更しました

剣の刺さった岩が見えてきました
まだまだ遠いです
2019年10月02日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 9:08
剣の刺さった岩が見えてきました
まだまだ遠いです
ガスはまだ大丈夫です
2019年10月02日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/2 9:11
ガスはまだ大丈夫です
写真の色は悪いですがいい色になってきました
もう数日でピーク?
2019年10月02日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/2 9:20
写真の色は悪いですがいい色になってきました
もう数日でピーク?
全身で登ります
2019年10月02日 09:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 9:26
全身で登ります
ガスが出てきたけど紅葉きれいに見えてました
2019年10月02日 09:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 9:27
ガスが出てきたけど紅葉きれいに見えてました
二本の剣
知人にいただいた美味しい羊羹食べながらここで小休止
ガスの向こうにかすかに富士山見えましたがそれが最後でした^^; この後姿を見ることはありませんでした
2019年10月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
10/2 9:33
二本の剣
知人にいただいた美味しい羊羹食べながらここで小休止
ガスの向こうにかすかに富士山見えましたがそれが最後でした^^; この後姿を見ることはありませんでした
まだまだ登らないと
2019年10月02日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 9:34
まだまだ登らないと
越えて
2019年10月02日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 9:34
越えて
奇岩ポイント
ここまで来ると山頂も近い?
2019年10月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
10/2 9:37
奇岩ポイント
ここまで来ると山頂も近い?
上部にガスが
2019年10月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 9:37
上部にガスが
きれいです
2019年10月02日 09:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 9:37
きれいです
奥に鋸岳かな?
2019年10月02日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 9:39
奥に鋸岳かな?
登山口方面
2019年10月02日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 9:39
登山口方面
山頂の祠が見えます
あと少し!
2019年10月02日 09:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 9:48
山頂の祠が見えます
あと少し!
その前に
こちらに挨拶
2019年10月02日 09:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 9:49
その前に
こちらに挨拶
やったー!!!
着いたー!
2019年10月02日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
30
10/2 9:51
やったー!!!
着いたー!
普段自分は撮りませんが息子との記念なので^^;
2014年に長男も一緒に登って3人で撮ったこともありました
2019年10月02日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
57
10/2 9:52
普段自分は撮りませんが息子との記念なので^^;
2014年に長男も一緒に登って3人で撮ったこともありました
仙丈ケ岳
しばらく行ってません
2019年10月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 10:00
仙丈ケ岳
しばらく行ってません
中ア方面
2019年10月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 10:00
中ア方面
仙丈ケ岳方面
2019年10月02日 10:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 10:10
仙丈ケ岳方面
駒津峰から双児山もいい色になってきました
2019年10月02日 10:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 10:10
駒津峰から双児山もいい色になってきました
山頂でラーメン食べてコーヒー飲んでまったり休憩
1時間半弱のんびりしました^^
快適な山頂でした♪
2019年10月02日 10:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
10/2 10:12
山頂でラーメン食べてコーヒー飲んでまったり休憩
1時間半弱のんびりしました^^
快適な山頂でした♪
こちらのルートへは今のところ行く予定はありません
2019年10月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 10:15
こちらのルートへは今のところ行く予定はありません
危険そうです!
2019年10月02日 10:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 10:15
危険そうです!
登頂時に南ア南部は見えてましたが休憩してたら北岳が現れました
今年もテント担いで行くつもりですが・・・
2019年10月02日 10:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 10:27
登頂時に南ア南部は見えてましたが休憩してたら北岳が現れました
今年もテント担いで行くつもりですが・・・
登り途中で陽が差してきたので帽子を被ろうとしたらいつものとこに入っていません!? 落とした?
陽射しが強いとこではタオルを巻いて登ってきましたが山頂は暑かったので傘を被ってました^^;
帰りに帽子を探しながら歩くと駐車場を出てすぐのところの岩の上に置いてありました!
拾って置いていただきありがとうございましたm(_ _)m
2019年10月02日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
22
10/2 10:54
登り途中で陽が差してきたので帽子を被ろうとしたらいつものとこに入っていません!? 落とした?
陽射しが強いとこではタオルを巻いて登ってきましたが山頂は暑かったので傘を被ってました^^;
帰りに帽子を探しながら歩くと駐車場を出てすぐのところの岩の上に置いてありました!
拾って置いていただきありがとうございましたm(_ _)m
息子に中学生の時仙丈ケ岳も登ったな! 覚えとる? と聞くと
覚えとるよ! とのことでした^^
2019年10月02日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
10/2 10:56
息子に中学生の時仙丈ケ岳も登ったな! 覚えとる? と聞くと
覚えとるよ! とのことでした^^
写真を撮ったりしている間に息子が積み上げてました^^
2019年10月02日 11:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 11:04
写真を撮ったりしている間に息子が積み上げてました^^
新しい?わらじがついてました
ゆっくり休んだのでそろそろ下山します
2019年10月02日 11:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 11:15
新しい?わらじがついてました
ゆっくり休んだのでそろそろ下山します
摩利支天は寄りません
2019年10月02日 11:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:15
摩利支天は寄りません
きれいでした
2019年10月02日 11:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 11:18
きれいでした
ミヤマダイコンソウも色づいてきました
2019年10月02日 11:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 11:20
ミヤマダイコンソウも色づいてきました
下りは慎重に
疲れた足にはキツイ
2019年10月02日 11:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:22
下りは慎重に
疲れた足にはキツイ
奇岩のところまで戻ってきました
2019年10月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 11:25
奇岩のところまで戻ってきました
登山道を下っていた息子が突然 うぉ! っと声を上げて立ち止まる先にライチョウが!
岩陰から突然出てきてビックリしたようです
じっとして動きません
休憩がてら撮影タイムです
息子がライチョウ探してて見つからなかったので、諦めかけていましたがラッキーでした!
2019年10月02日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
30
10/2 11:26
登山道を下っていた息子が突然 うぉ! っと声を上げて立ち止まる先にライチョウが!
岩陰から突然出てきてビックリしたようです
じっとして動きません
休憩がてら撮影タイムです
息子がライチョウ探してて見つからなかったので、諦めかけていましたがラッキーでした!
剣のポイントまで戻りました!
下りは始まったばかりです
落ちるように下るところも多いので慎重に
2019年10月02日 11:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:28
剣のポイントまで戻りました!
下りは始まったばかりです
落ちるように下るところも多いので慎重に
これは?
初めて見る?
2019年10月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 11:29
これは?
初めて見る?
ヤマハハコ
2019年10月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 11:29
ヤマハハコ
アザミの仲間
2019年10月02日 11:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 11:33
アザミの仲間
赤い実はコケモモ?
2019年10月02日 11:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:35
赤い実はコケモモ?
オヤマリンドウも枯れてます
2019年10月02日 11:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:39
オヤマリンドウも枯れてます
下って振り向くとガスってます
2019年10月02日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 11:40
下って振り向くとガスってます
ウラシマツツジ
2019年10月02日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 11:40
ウラシマツツジ
小屋でバッジを購入しました
限定?
2019年10月02日 12:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 12:03
小屋でバッジを購入しました
限定?
垂直の梯子を下ったり
2019年10月02日 12:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:11
垂直の梯子を下ったり
橋を渡って戻ります
2019年10月02日 12:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:14
橋を渡って戻ります
ミヤマハナゴケ?
いつも見るのとちょっと違うような!?
2019年10月02日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:15
ミヤマハナゴケ?
いつも見るのとちょっと違うような!?
ゴゼンタチバナの実
2019年10月02日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 12:16
ゴゼンタチバナの実
キノコもいろいろな種類がたくさんありました
2019年10月02日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:20
キノコもいろいろな種類がたくさんありました
コケも多い
2019年10月02日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 12:22
コケも多い
梯子も多い
下りは慎重に
2019年10月02日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:26
梯子も多い
下りは慎重に
サルオガセ
2019年10月02日 12:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 12:27
サルオガセ
アキノキリンソウ
2019年10月02日 12:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 12:27
アキノキリンソウ
コケの森に
2019年10月02日 12:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 12:37
コケの森に
キノコがたくさんあります
2019年10月02日 12:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 12:43
キノコがたくさんあります
こんなのも
2019年10月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 12:54
こんなのも
刃渡りでバランス
2019年10月02日 12:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 12:57
刃渡りでバランス
刃渡りの下から
2019年10月02日 12:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 12:58
刃渡りの下から
キノコ
2019年10月02日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 13:23
キノコ
分岐に到着
次こそ横手?
2019年10月02日 13:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 13:27
分岐に到着
次こそ横手?
白い花
2019年10月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 13:46
白い花
白い花2
2019年10月02日 13:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 13:47
白い花2
白い花3
2019年10月02日 13:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 13:47
白い花3
白いキノコ
2019年10月02日 13:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
10/2 13:58
白いキノコ
橋に到着です
2019年10月02日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/2 14:07
橋に到着です
TVのCMにも登場する所
きれいな水です
2019年10月02日 14:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
10/2 14:07
TVのCMにも登場する所
きれいな水です
橋を渡ると駒ヶ岳神社です
帰ってきました
2019年10月02日 14:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/2 14:08
橋を渡ると駒ヶ岳神社です
帰ってきました
竹宇駒ヶ岳神社
お礼をして
2019年10月02日 14:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 14:09
竹宇駒ヶ岳神社
お礼をして
無事到着!
お疲れ様
2019年10月02日 14:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
10/2 14:14
無事到着!
お疲れ様
今日の歩数
2019年10月02日 14:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 14:17
今日の歩数
帰宅時の走行距離
遠くて眠かった!
2019年10月02日 20:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/2 20:49
帰宅時の走行距離
遠くて眠かった!

感想

息子と槍ヶ岳テン泊を計画していましたが台風と雨の予報のため、日帰りに変更し行き先を検討。 最終的に槍か甲斐駒の日帰りということになり、駐車場の状況などを考えて、甲斐駒の黒戸尾根に決定しました。

4時半過ぎに着いた駐車場には2台の車が止まっていました。 到着後は眠さもあったので少し仮眠しようかと目覚ましをセットしましたが、トイレに行きたくなり、戻ると息子も起きていたのでそのまま準備をして出発することに!

登山口にある駒ケ岳神社で安全祈願をしてから出発! 吊り橋を渡るとすぐに登山道を登り始めます。 息子は5月の中旬に地元の小秀山に登ったきりで、久しぶりの本格登山とのこと! “大丈夫か?” との問いに、“行けるやろ!” 軽い返事です^^; 心配ですが先を目指しました!

登り始めてすぐに日の出を迎えました。 木々の隙間から赤い太陽が見え隠れし、朝陽が当たっているところは赤くなってます。 十二曲がりを越えて、刃渡りなどの難所をクリアして高度を上げます。 五合目の手前で一旦下りますが、ここの帰りの登りが足にはキツイです^^; 長い階段、垂直に近いハシゴや岩壁をよじ登って七丈小屋に到着! 知人に頼まれたものがあるので用事はありますが、行きには寄らず通過しました。 小屋を過ぎると大きな岩を越えるような場所が増えてきます。 二本の剣が立つ岩まで来たところで小休止です。 ここで羊羹を食べてエネルギー補給。 6分ほど休憩してから最後の登りです。 山頂直前の “駒ヶ嶽神社本社” に寄って挨拶し、山頂に到着しました!

到着時点では中ア、仙丈ケ岳、南ア南部は見えていました。 ガスが出たり消えたりで景色が刻々と変わります。 とりあえずラーメンを作って昼ご飯! 待っていれば北岳見えそうだったので、食事後はコーヒー飲んでまったりです。 少ししたらやっぱり見えてきました! 久しぶりの北岳です。 なんとか今シーズン行きたいけど難しいかな⁉ 休憩中は時折強い日差しが照りつけますが帽子がありません。 実はどこかで帽子を落としたようで、途中タオルを巻いて登ったりしてました^^; 持ってきた傘を被って日差しをしのぎました。 1時間以上休憩してから下山準備を始めました。 この日の山頂はほぼ無風で気温もちょうどよく、ガスってはいましたがめっちゃ快適な山頂でした。

下山は来た道を戻ります。 急斜面や滑りやすい登山道、ハシゴなどに注意して先ずは途中にある七丈小屋へ! ここで頼まれた用事を済ませました。 その後も危険な下り道に注意しながら歩き続けます。 やっぱり息子は早くて、必死について下りました。 下山中は登る方とすれ違いましたが、意外と多くてビックリ! 紅葉時期ということもあるのかな⁉ 長い下りでしたが、無事に吊橋に着きホッとしました^^ 神社にお礼をして駐車場へ向かいます。 駐車場へ向かう途中で落とした帽子を発見!。 石の上に置いてありました。 色あせた帽子を拾っていただきありがとうございましたm(_ _)m

久しぶりの息子との山歩きはキツくて危険なルートでしたが、楽しく歩くことができました。 またいつか登れるといいな^^ 楽しくて幸せな時間をありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

息子さんと…いいですね〜〜
yamasemiさん

ご無沙汰です。
息子さんとの楽しい時間がレコから伝わってきました〜
私も行ってくれるといいのですが、嫌いではないけど、山より海みたいです。

それにしても、超人的な親子です‼️
このタイムはトレランですね‼️

2019/10/11 2:37
Re: 息子さんと…いいですね〜〜
hit さん こんにちは

ホントに嬉しくて歩いてる間は幸せでした
キツイ黒戸尾根も楽しく歩けて良かったです!

登りはちょこちょこ休みましたが、ほぼ休憩なしで歩き、下りも早歩きで下りました 息子はほとんど運動してないようですが、仕事で外を歩き回っているようで
この日も早い人とすれ違いましたが、すごい方はたくさんいらっしゃいますね! 走りたい気持ちはありますが、さすがにトレランは私には難しいです 年も考えて無理な行動をしないように気をつけます^^;

昨日まで北岳行ってましたが、天気も良くて最高の二日間でした!
休みは山にばかり行ってる暇人です^^;
2019/10/11 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら