ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2053141
全員に公開
沢登り
大峰山脈

【大峰】岩屋谷(白川又川)から雄滝・雌滝

2019年10月05日(土) 〜 2019年10月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.9km
登り
899m
下り
859m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
0:00
合計
7:10
6:00
50
岩屋谷橋
6:50
160
5m斜滝
9:30
160
40m滝
12:10
60
雌滝
13:10
雄滝
2日目
山行
5:10
休憩
0:00
合計
5:10
8:20
40
雄滝
9:00
40
雄滝の落ち口
9:40
40
遡行終了点
10:20
90
稜線
11:50
100
小峠山
13:30
岩屋谷橋
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川又川沿いの林道に入り,岩屋谷出合の橋のたもとに駐車。路肩に寄せるだけのため,あまり駐車スペースはない。
コース状況/
危険箇所等
<岩屋谷>
・岩屋谷は基本的に「巨岩+深い淵」という厄介な構成の谷で,ちょっとしたところでも谷中を直進できず,巻かされる場面が多く出てきます。しかも,両岸が立っているため,一回巻きに入ると,谷に復帰するまで意外に長い距離を歩かされる印象です。
・序盤の深い釜を持つ5m斜滝は,左岸バンドをへつって通過することが多いですが(残置スリングあり),足場がぬめって丸く,微妙に高度感もあり,結構緊張します。今回は少し戻ったところにあるガレ谷を入ってすぐの左壁から左岸巻きしてみましたが,この巻きもかなり大高巻きになるうえ急傾斜でルート取りもわかりにくく,あまりお勧めできない感じでした。へつりでの突破も高巻きも,総合的な緊張感と危険度で見るとあまり変わらない感じかと思います。
・中間の40m滝は,滝のすぐ左手のスラブを登るか,少し戻って右岸から高巻くかがオーソドックスなようですが,今回は左岸から高巻きをしてみました。結果として大きな危険なく,うまく巻くことができました。序盤で出てくる高い壁を右から回り込んでかわすのと,壁の間を通る獣道をうまく見つけるのがポイント。40m滝を高巻きたいが,谷を戻るのが面倒という方にはお勧めです。
・雌滝の前に出てくる巨岩帯の滝は,ゴルジュの右岸沿いの獣道をたどって巻くことができます(一見,大高巻きになりそうですが,意外と低い位置に踏み跡が続いています。)。もう少しで雌滝,というところで,外傾したスタンスに泥が乗っているような嫌なセクションが出てきますが,短いので我慢で通過(よく探せば手掛かりの木の根があります。)。急な泥溝(ここも少しいやらしい)を直上すればあとは安定した巻きで雌滝まで降りられます。
・多くの記録で核心とされている雌滝の右岸ルンゼからの巻きは,通常登られている枝ルンゼ(雌滝の右岸ルンゼに入ってから最初に出てくる枝ルンゼ)よりももっと上に登ると少し広めの枝ルンゼが出てくるので,そこから巻けば比較的安全かつ簡単に巻けます。この枝ルンゼは,雌滝右岸ルンゼの底を直進すると急傾斜に阻まれて進入できないので,早い段階で雌滝右岸ルンゼの左手のスラブ状の部分に上がってしまうのがポイントです(スラブ状部分からは簡単に進入できます。)。
・雄滝が素晴らしいのは言うまでもないですが,雄滝の落ち口から上部も白いナメが続き,美林と相まって非常に気持ちがよいところで,おすすめです。

<下山路(小峠山〜岩屋谷橋)>
・小峠山のある稜線〜ピーク675mまでは,薄い踏み跡+要所にマーキングもあり,問題なく歩けます。駐車地の岩屋谷橋まで行くには,ピーク675mから北の尾根に入りますが,(小峠山の登山道は北ではなく水尻集落のほう(東)に降りている関係で)ここからは踏み跡もテーピングもないため,読図しながら歩いたほうが良いです。尾根をそのまま降りてしまうと林道の切り立った法面に出てしまうため,適当なところから尾根を外れて岩屋谷橋方面へ斜面を下ったほうが良いです(林業用の作業道らしき踏み跡が出てくるので,それを辿ったほうがいいと思います。)
駐車した岩屋谷橋から岩屋谷を見下ろす。護岸で固められ,水量も少なく,大丈夫かいなと不安になる見た目だが,上流に行けばちゃんと水が出てくるのでご安心を。
2019年10月05日 05:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 5:56
駐車した岩屋谷橋から岩屋谷を見下ろす。護岸で固められ,水量も少なく,大丈夫かいなと不安になる見た目だが,上流に行けばちゃんと水が出てくるのでご安心を。
左岸沿いの林道を進み,林道終点から踏み跡を辿って沢床に降り立つ。強雨による増水で敗退した3年前に比べて,水量は見違えるほど少ない。これならいけそうだ。
2019年10月05日 06:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 6:11
左岸沿いの林道を進み,林道終点から踏み跡を辿って沢床に降り立つ。強雨による増水で敗退した3年前に比べて,水量は見違えるほど少ない。これならいけそうだ。
最初の滝。左岸から簡単に越えていく。
2019年10月05日 06:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/5 6:22
最初の滝。左岸から簡単に越えていく。
この谷の岩はいちいちやたらと大きい。それがたくさん谷底につっかえて複雑な迷路を作っている感じで,ちょっとしたところでも通行に時間がかかることが多い。
2019年10月05日 06:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 6:26
この谷の岩はいちいちやたらと大きい。それがたくさん谷底につっかえて複雑な迷路を作っている感じで,ちょっとしたところでも通行に時間がかかることが多い。
しばらく進むと,第一の核心の5m斜滝。前回は左岸側のバンドをへつって越えたのだが,スタンスが外傾しているうえにぬめって神経をすり減らされる感じで,二度とやりたくないと思った記憶があったため,今回は左岸から巻いてみることに。まあ,別ルートの研究ということで…(言い訳)。
※なお、釜を泳いで滝に取り付けないかも試してみましたが、側壁がつるつるなうえ足も立たず、水流に押し流されて取り付けませんでした。
2019年10月05日 06:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 6:47
しばらく進むと,第一の核心の5m斜滝。前回は左岸側のバンドをへつって越えたのだが,スタンスが外傾しているうえにぬめって神経をすり減らされる感じで,二度とやりたくないと思った記憶があったため,今回は左岸から巻いてみることに。まあ,別ルートの研究ということで…(言い訳)。
※なお、釜を泳いで滝に取り付けないかも試してみましたが、側壁がつるつるなうえ足も立たず、水流に押し流されて取り付けませんでした。
少し戻ったところにあるガレた枝沢の左壁をよじ登り,高巻き開始(写真が取りつき部分。古いトラロープあり。)。しかしこの巻きも,かなりの急斜面のうえルート取りがわかりにくく,結構大変。というか,落ちた場合のダメージはさっきの滝のへつりよりこっちのほうが確実にでかいだろう。これでルートが合ってるのか疑念にさいなまれると思いますが,とにかく高いところを目指して左上すれば安定したところに出られるので頑張ってください。
2019年10月05日 07:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:08
少し戻ったところにあるガレた枝沢の左壁をよじ登り,高巻き開始(写真が取りつき部分。古いトラロープあり。)。しかしこの巻きも,かなりの急斜面のうえルート取りがわかりにくく,結構大変。というか,落ちた場合のダメージはさっきの滝のへつりよりこっちのほうが確実にでかいだろう。これでルートが合ってるのか疑念にさいなまれると思いますが,とにかく高いところを目指して左上すれば安定したところに出られるので頑張ってください。
安定した斜面に出てから上流方向に向かって巻いていくと,谷に降りるルンゼがあるので,そこから谷に復帰。こちらもかなり急斜面ですが,懸垂なしで降りられます。
2019年10月05日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 7:30
安定した斜面に出てから上流方向に向かって巻いていくと,谷に降りるルンゼがあるので,そこから谷に復帰。こちらもかなり急斜面ですが,懸垂なしで降りられます。
これは無理。右岸を巻く。
2019年10月05日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 7:44
これは無理。右岸を巻く。
これも無理。右岸を巻く。
とにかく,「巨岩」そして「深い淵」の直進不能コンボが続く感じ。
2019年10月05日 07:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 7:46
これも無理。右岸を巻く。
とにかく,「巨岩」そして「深い淵」の直進不能コンボが続く感じ。
右岸を巻く途中から。手前の岩はちょっとした一軒家くらいあります。
2019年10月05日 07:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:51
右岸を巻く途中から。手前の岩はちょっとした一軒家くらいあります。
久しぶりに普通の滝が出てきた…。嬉々として直登。
2019年10月05日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:11
久しぶりに普通の滝が出てきた…。嬉々として直登。
と思ったらまたCS滝。写真だと岩の巨大さがうまく伝わらないのが歯がゆい。
2019年10月05日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 8:13
と思ったらまたCS滝。写真だと岩の巨大さがうまく伝わらないのが歯がゆい。
左岸巻きしようとしたのだが,巨大ゴーロの迷路に迷い込んだ挙句,出口がないことに気が付いて引き返し,右岸から巻いていく。同行者がいればショルダーとかで乗り越せるかもしれないが,単独だとこういう時に弱い。
2019年10月05日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:15
左岸巻きしようとしたのだが,巨大ゴーロの迷路に迷い込んだ挙句,出口がないことに気が付いて引き返し,右岸から巻いていく。同行者がいればショルダーとかで乗り越せるかもしれないが,単独だとこういう時に弱い。
谷に戻ろうとしたところで,見覚えのある光景にはっと立ち止まる。ここだ!3年前に増水で撤退した地点は。この同じ個所から谷に戻ろうとして,水が濁ってどんどん増水してきていることに気づき,悩んだ挙句,そのまま斜面を稜線までエスケープしたのだ。
2019年10月05日 08:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:35
谷に戻ろうとしたところで,見覚えのある光景にはっと立ち止まる。ここだ!3年前に増水で撤退した地点は。この同じ個所から谷に戻ろうとして,水が濁ってどんどん増水してきていることに気づき,悩んだ挙句,そのまま斜面を稜線までエスケープしたのだ。
懐かしいな…。今回はためらうことなく沢に降り立つ。ここからあの日の自分が見ることができなかった風景の続きが始まるのだ。
2019年10月05日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 8:38
懐かしいな…。今回はためらうことなく沢に降り立つ。ここからあの日の自分が見ることができなかった風景の続きが始まるのだ。
美しい釜と左右から覗く小滝たち。
2019年10月05日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 8:52
美しい釜と左右から覗く小滝たち。
轟音とともに巨大な白いものが一閃,谷の奥に現れる。
2019年10月05日 09:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/5 9:18
轟音とともに巨大な白いものが一閃,谷の奥に現れる。
美しい40m滝。一糸乱れぬ真っすぐな姿が清々しい。
2019年10月05日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
10/5 9:25
美しい40m滝。一糸乱れぬ真っすぐな姿が清々しい。
この滝はルート本には左手のスラブを登るとあるが,これがそのスラブ。傾斜は強くないので登ろうと思えば登れそうだが,結構ぬめっている。安全第一で高巻きルートを探すことに。
2019年10月05日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 9:28
この滝はルート本には左手のスラブを登るとあるが,これがそのスラブ。傾斜は強くないので登ろうと思えば登れそうだが,結構ぬめっている。安全第一で高巻きルートを探すことに。
右岸から高巻いている記録がよく見られるが,右岸から巻こうと思うと直前の4m滝を下りて少し戻らないといけない。この直前の4m滝を降りるのが少し厄介なので,ものは試し,左岸側から巻いてみることにした(左岸からなら,直前の4m滝を下りなくても比較的簡単に巻きに入ることができる)。
2019年10月05日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 9:38
右岸から高巻いている記録がよく見られるが,右岸から巻こうと思うと直前の4m滝を下りて少し戻らないといけない。この直前の4m滝を降りるのが少し厄介なので,ものは試し,左岸側から巻いてみることにした(左岸からなら,直前の4m滝を下りなくても比較的簡単に巻きに入ることができる)。
すぐ壁に阻まれるので,右手(下流方向)から回り込んで上へ。
2019年10月05日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 9:49
すぐ壁に阻まれるので,右手(下流方向)から回り込んで上へ。
高巻き途中から見た40m滝。
2019年10月05日 10:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 10:02
高巻き途中から見た40m滝。
ある程度登ってから上流方向へトラバースしていくと,獣道が出てくるのでそれを辿る。急斜面と壁の間の,ここしかない!という箇所を縫うように獣道は続いていく。
2019年10月05日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 10:05
ある程度登ってから上流方向へトラバースしていくと,獣道が出てくるのでそれを辿る。急斜面と壁の間の,ここしかない!という箇所を縫うように獣道は続いていく。
40m滝を越えると斜面はゆるやかになり,40m滝の落ち口のすぐ上辺りに簡単に降りることができた。しばらく穏やかな流れが続く。
2019年10月05日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 10:20
40m滝を越えると斜面はゆるやかになり,40m滝の落ち口のすぐ上辺りに簡単に降りることができた。しばらく穏やかな流れが続く。
いくつか小滝を越えていくと,写真の10m位の滝。滝の中ほどの左上バンドを滝裏くぐりして抜けることもできるそうだが,おもいっきり水をかぶりそうなうえ、ザックが引っ掛かりそうなため,滝の左手の斜面を木の根を頼りにモンキークライムした。
2019年10月05日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 10:35
いくつか小滝を越えていくと,写真の10m位の滝。滝の中ほどの左上バンドを滝裏くぐりして抜けることもできるそうだが,おもいっきり水をかぶりそうなうえ、ザックが引っ掛かりそうなため,滝の左手の斜面を木の根を頼りにモンキークライムした。
斜面の上に登りついて手をついた横を見ると,カエンタケ!危ない,もう少しで触るところだった…。
2019年10月05日 10:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 10:45
斜面の上に登りついて手をついた横を見ると,カエンタケ!危ない,もう少しで触るところだった…。
地形図上の二俣は,美しいナメ滝地帯となっている。左側が本流。
2019年10月05日 11:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:11
地形図上の二俣は,美しいナメ滝地帯となっている。左側が本流。
このナメ滝も美しい。直登可能である。
2019年10月05日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:19
このナメ滝も美しい。直登可能である。
一箇所,壁が異様に赤い箇所が。同じ白川又川の奥剣又谷で見たものと同じものだ。こうなるメカニズムが知りたい…。
2019年10月05日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:20
一箇所,壁が異様に赤い箇所が。同じ白川又川の奥剣又谷で見たものと同じものだ。こうなるメカニズムが知りたい…。
やがて再び谷の中に巨岩が詰まり始める。ゴルジュの右岸側を巻いていく。
2019年10月05日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:23
やがて再び谷の中に巨岩が詰まり始める。ゴルジュの右岸側を巻いていく。
気が付いたら,左岸側は100m以上はありそうな圧倒的な岩壁が屹立している。
2019年10月05日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:26
気が付いたら,左岸側は100m以上はありそうな圧倒的な岩壁が屹立している。
その岩壁の足元には深いゴルジュが続き,トラック大や一軒家大の巨岩が詰まり連瀑を落としている。すごい眺めだ。とても沢床に戻る気にはなれない…。右岸を巻き続ける。
2019年10月05日 11:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:26
その岩壁の足元には深いゴルジュが続き,トラック大や一軒家大の巨岩が詰まり連瀑を落としている。すごい眺めだ。とても沢床に戻る気にはなれない…。右岸を巻き続ける。
右岸側は意外にしっかりした踏み跡(獣道?)が続いており,沢床からそれほど離れずにゴルジュの縁をトラバースしていくことができる。一部,靴幅サイズの切り立ったところもあるので注意。
2019年10月05日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:30
右岸側は意外にしっかりした踏み跡(獣道?)が続いており,沢床からそれほど離れずにゴルジュの縁をトラバースしていくことができる。一部,靴幅サイズの切り立ったところもあるので注意。
降りられそうなところがあったため,降りてみたが…うん,やっぱり無理。すごすごと巻き道に戻る。
2019年10月05日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:34
降りられそうなところがあったため,降りてみたが…うん,やっぱり無理。すごすごと巻き道に戻る。
左岸は相変わらず圧倒的な岩壁が続く。
2019年10月05日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:39
左岸は相変わらず圧倒的な岩壁が続く。
と,出た!これが名物の巨大CS(チョックストーン)か…。写真だとわかりにくいが,一つの大きさが2階建ての家くらいある巨岩が3つ重なって谷に詰まり,その間から一つ10mくらいある滝が数段落ちている。紀伊半島の著名なCSとしては,東の川本流の通称「巨岩三兄弟(ラオウ・トキ・ケンシロウ)」があるが,あれは谷を横にふさいでいるのに対して,こちらは同じ規模で谷を縦にふさいでいると考えていただければよろしいかと思う。
2019年10月05日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 11:44
と,出た!これが名物の巨大CS(チョックストーン)か…。写真だとわかりにくいが,一つの大きさが2階建ての家くらいある巨岩が3つ重なって谷に詰まり,その間から一つ10mくらいある滝が数段落ちている。紀伊半島の著名なCSとしては,東の川本流の通称「巨岩三兄弟(ラオウ・トキ・ケンシロウ)」があるが,あれは谷を横にふさいでいるのに対して,こちらは同じ規模で谷を縦にふさいでいると考えていただければよろしいかと思う。
巨大CSの横を通るときに撮影したもの。巨大すぎてもうスケール感が分からなくなってしまっているが,左下に見えている小滝みたいなものは,実際には10m位あります。岩の上,森になっているな…。
2019年10月05日 11:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:51
巨大CSの横を通るときに撮影したもの。巨大すぎてもうスケール感が分からなくなってしまっているが,左下に見えている小滝みたいなものは,実際には10m位あります。岩の上,森になっているな…。
ゴルジュの中もすごいが,行く手もすごいことになっている。木の間一面に水しぶきが…雌滝か?
2019年10月05日 11:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:50
ゴルジュの中もすごいが,行く手もすごいことになっている。木の間一面に水しぶきが…雌滝か?
そして気が付いたら足元もやばいことに…。危機感が伝わりにくいと思うが,足元の岩がすべて谷側に外傾しており,その上に薄く泥が乗っているいやらしい状態。足を滑らせたらゴルジュの底にダイブだ。慎重にトラバースしていく。
2019年10月05日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:53
そして気が付いたら足元もやばいことに…。危機感が伝わりにくいと思うが,足元の岩がすべて谷側に外傾しており,その上に薄く泥が乗っているいやらしい状態。足を滑らせたらゴルジュの底にダイブだ。慎重にトラバースしていく。
これは…懸垂支点?しかしこの木自体が盛大に谷に向かって横倒しになっており,あんまり気持ちの良い支点ではない感じ…。
2019年10月05日 11:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:54
これは…懸垂支点?しかしこの木自体が盛大に谷に向かって横倒しになっており,あんまり気持ちの良い支点ではない感じ…。
やはり雌滝だ!岩壁にふんわりと掛けられた巨大なレースのような優美なお姿。
2019年10月05日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:55
やはり雌滝だ!岩壁にふんわりと掛けられた巨大なレースのような優美なお姿。
いやらしいトラバースの後は急な泥溝登り。この泥溝を登り切ってしまえば,あとは安定した斜面を歩いて雌滝の前まで降りることができる。(写真は登った後で見下ろしたところ)
2019年10月05日 12:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:06
いやらしいトラバースの後は急な泥溝登り。この泥溝を登り切ってしまえば,あとは安定した斜面を歩いて雌滝の前まで降りることができる。(写真は登った後で見下ろしたところ)
雌滝70m。ミスト状になって広がりながらゆっくり落ちてくる水が裳裾のように風に揺れて,確かに女性的な印象。雌滝とはよく言ったものだ。
2019年10月05日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 12:13
雌滝70m。ミスト状になって広がりながらゆっくり落ちてくる水が裳裾のように風に揺れて,確かに女性的な印象。雌滝とはよく言ったものだ。
周りの岩壁がすごいことになっている。
2019年10月05日 12:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:09
周りの岩壁がすごいことになっている。
2019年10月05日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/5 12:15
一見優美なこの滝だが,滝下に近づくと暴風雨のようになっており,一瞬にしてびしょぬれになる。これだけの大きさの滝だ,当然そうなるよな…。
2019年10月05日 12:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:17
一見優美なこの滝だが,滝下に近づくと暴風雨のようになっており,一瞬にしてびしょぬれになる。これだけの大きさの滝だ,当然そうなるよな…。
そしてこの滝,裏見ができる。滝の裏側に回ると,先ほどの暴風雨が嘘のような静かな空間。光る水のレースを通して眺めると,風景の輪郭がぼんやりと曖昧になって幻想的な世界が広がる。
2019年10月05日 12:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/5 12:22
そしてこの滝,裏見ができる。滝の裏側に回ると,先ほどの暴風雨が嘘のような静かな空間。光る水のレースを通して眺めると,風景の輪郭がぼんやりと曖昧になって幻想的な世界が広がる。
2019年10月05日 12:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/5 12:23
滝裏に咲いていた花。ダイモンジソウ?
2019年10月05日 12:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:21
滝裏に咲いていた花。ダイモンジソウ?
雌滝の高巻きは,滝のすぐ右岸にある大きなルンゼから。最大の核心と聞いているため,少し緊張する。
2019年10月05日 12:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:25
雌滝の高巻きは,滝のすぐ右岸にある大きなルンゼから。最大の核心と聞いているため,少し緊張する。
ルンゼの途中から,雌滝を振り返る。
2019年10月05日 12:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 12:31
ルンゼの途中から,雌滝を振り返る。
ルンゼは最初はガレガレだが,次第にスラブっぽくなってくる。
2019年10月05日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:33
ルンゼは最初はガレガレだが,次第にスラブっぽくなってくる。
少し登ると,右手に小さな暗い枝ルンゼが見える。これが恐らく一般的に登られているルートだろう。
2019年10月05日 12:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:35
少し登ると,右手に小さな暗い枝ルンゼが見える。これが恐らく一般的に登られているルートだろう。
枝ルンゼを覗いてみる。入り口からいきなり3m位の岩登りをさせられるようだ。うーん,確かに悪そう(≒面白そう)。しかし今回は,他にもっと安全なルートがないか探してみることに。もとのルンゼに引き返す。
2019年10月05日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:38
枝ルンゼを覗いてみる。入り口からいきなり3m位の岩登りをさせられるようだ。うーん,確かに悪そう(≒面白そう)。しかし今回は,他にもっと安全なルートがないか探してみることに。もとのルンゼに引き返す。
もとのルンゼは次第に急峻なナメ滝状になり,登りにくくなっていく。
2019年10月05日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:39
もとのルンゼは次第に急峻なナメ滝状になり,登りにくくなっていく。
適当なところでルンゼの左側の一段高いスラブ状の部分に上がり,さらに登っていく。
2019年10月05日 12:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:48
適当なところでルンゼの左側の一段高いスラブ状の部分に上がり,さらに登っていく。
すると,右手に壁が途切れた部分があり,少し広めの枝ルンゼが見える。ここから巻けるのでは?
2019年10月05日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:50
すると,右手に壁が途切れた部分があり,少し広めの枝ルンゼが見える。ここから巻けるのでは?
枝ルンゼに乗り移り,振り返ったところ。手前の急傾斜部分は雌滝の右岸から続いているルンゼ。当該ルンゼはかなり急峻なスラブ滝になって落ち込んでおり,雌滝右岸ルンゼをそのまま詰める形で直接この枝ルンゼに入るのは難しいだろう。
2019年10月05日 12:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:54
枝ルンゼに乗り移り,振り返ったところ。手前の急傾斜部分は雌滝の右岸から続いているルンゼ。当該ルンゼはかなり急峻なスラブ滝になって落ち込んでおり,雌滝右岸ルンゼをそのまま詰める形で直接この枝ルンゼに入るのは難しいだろう。
枝ルンゼを登っていく。急傾斜でガレているが,問題なく登っていける。この枝ルンゼは,雌滝を巻く際の安全ルートとしてお勧めです(もちろん,下のほうのルンゼをルートとしたほうが沢登り的には面白いと思いますが…)。
2019年10月05日 12:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:56
枝ルンゼを登っていく。急傾斜でガレているが,問題なく登っていける。この枝ルンゼは,雌滝を巻く際の安全ルートとしてお勧めです(もちろん,下のほうのルンゼをルートとしたほうが沢登り的には面白いと思いますが…)。
枝ルンゼを登り切った突き当りにはちょっとした岩屋があった。中は四畳半くらいの広さ。ビバーク時に雨風くらいならしのげるかもしれない。
2019年10月05日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 13:03
枝ルンゼを登り切った突き当りにはちょっとした岩屋があった。中は四畳半くらいの広さ。ビバーク時に雨風くらいならしのげるかもしれない。
そこから右手に斜面を巻いていくと,眼下に轟音とともに巨大な水のほどばしりが。ついにたどり着いた。雄滝だ!
2019年10月05日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 13:08
そこから右手に斜面を巻いていくと,眼下に轟音とともに巨大な水のほどばしりが。ついにたどり着いた。雄滝だ!
雄滝への下りは急傾斜だが,歩いて下っていくことができる。おそらく稜線から滝を見に来た人が残したと思われるテープがあるので,それを辿るとスムーズです。
2019年10月05日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 13:12
雄滝への下りは急傾斜だが,歩いて下っていくことができる。おそらく稜線から滝を見に来た人が残したと思われるテープがあるので,それを辿るとスムーズです。
雄滝,落差100m。直下に立つと首が痛くなるほど見上げないと全貌が見えない。青空の下,まるで巨人が立っているかのような存在感だ。
2019年10月05日 13:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/5 13:19
雄滝,落差100m。直下に立つと首が痛くなるほど見上げないと全貌が見えない。青空の下,まるで巨人が立っているかのような存在感だ。
2019年10月05日 13:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 13:21
幾筋にも白く分岐して流れる水が美しい。
2019年10月05日 13:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 13:21
幾筋にも白く分岐して流れる水が美しい。
到着時間は13時を少し過ぎたくらい。今から稜線に上がれば十分日帰りできる時間帯だが,せっかく泊まり装備を担いで来たのだ。今日は滝の下で泊まることにしよう。雨が降る心配はなさそうなので,タープは張らずに,オープンビバーク。
2019年10月05日 15:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/5 15:09
到着時間は13時を少し過ぎたくらい。今から稜線に上がれば十分日帰りできる時間帯だが,せっかく泊まり装備を担いで来たのだ。今日は滝の下で泊まることにしよう。雨が降る心配はなさそうなので,タープは張らずに,オープンビバーク。
憧れの大滝の真下で,焚火をしながら星空を眺め,ウイスキーをちびちびと飲む。瀑水が間断なく巻き起こす風でちょっと寒いが,遡行者にとってはこの上なく豪華なホテルだ。滝の爆音も酔った頭には子守唄のように響くようになり,いつしか眠りに落ちていた。
2019年10月05日 18:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 18:45
憧れの大滝の真下で,焚火をしながら星空を眺め,ウイスキーをちびちびと飲む。瀑水が間断なく巻き起こす風でちょっと寒いが,遡行者にとってはこの上なく豪華なホテルだ。滝の爆音も酔った頭には子守唄のように響くようになり,いつしか眠りに落ちていた。
谷の朝。シュラフに入って転がったまま,消えかけた焚火を掻き起しつつ,次第に明るくなっていく東の空を眺めていた。
2019年10月06日 05:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/6 5:36
谷の朝。シュラフに入って転がったまま,消えかけた焚火を掻き起しつつ,次第に明るくなっていく東の空を眺めていた。
雄滝がモルゲンロートに燃える。
2019年10月06日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/6 6:08
雄滝がモルゲンロートに燃える。
日が高くなるにつれて,素晴らしい青空となった。昨日初めて見たときには威圧感を感じた雄滝も,その下で一晩を過ごした後は,親しみさえ感じられる。
2019年10月06日 07:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
10/6 7:34
日が高くなるにつれて,素晴らしい青空となった。昨日初めて見たときには威圧感を感じた雄滝も,その下で一晩を過ごした後は,親しみさえ感じられる。
滝の足元に虹がかかった。荷物をまとめ,出発しようと振り返った私に挨拶してくれているかのようだ。
2019年10月06日 07:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/6 7:35
滝の足元に虹がかかった。荷物をまとめ,出発しようと振り返った私に挨拶してくれているかのようだ。
雄滝にかかる虹。
2019年10月06日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/6 7:33
雄滝にかかる虹。
今日は下山するだけなのだが,その前に滝の落ち口を見に行こう。滝の右岸にある急なガレたルンゼを登っていく。
2019年10月06日 08:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 8:35
今日は下山するだけなのだが,その前に滝の落ち口を見に行こう。滝の右岸にある急なガレたルンゼを登っていく。
どこまで登っても,滝から続く岩壁は高く屹立したままだ。
2019年10月06日 08:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 8:37
どこまで登っても,滝から続く岩壁は高く屹立したままだ。
なかなか上流側に巻けそうな岩壁の切れ目が出てこない…。稜線近くまで登ってきて,やっと岩壁が途切れたので巻きに入る。
2019年10月06日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 8:47
なかなか上流側に巻けそうな岩壁の切れ目が出てこない…。稜線近くまで登ってきて,やっと岩壁が途切れたので巻きに入る。
斜面を巻いて,雄滝の上流側に降りていく。登ってきた距離からして沢床までかなりかかるのではないかと思ったが,意外なほどあっさりと沢に降り立つことができた。荒々しい滝の姿から想像できないほど穏やかな流れだ。
2019年10月06日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:00
斜面を巻いて,雄滝の上流側に降りていく。登ってきた距離からして沢床までかなりかかるのではないかと思ったが,意外なほどあっさりと沢に降り立つことができた。荒々しい滝の姿から想像できないほど穏やかな流れだ。
雄滝の落ち口に到着。絶景だ!
2019年10月06日 09:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/6 9:07
雄滝の落ち口に到着。絶景だ!
落ち口から下をのぞき込む。一夜を過ごした滝下の河原が眼下に小さく眺められた。
2019年10月06日 09:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/6 9:05
落ち口から下をのぞき込む。一夜を過ごした滝下の河原が眼下に小さく眺められた。
空中にぽっかりと開いた窓のような落ち口から景色を眺めながら,しばしパンやチーズを食べて休憩した。
2019年10月06日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:13
空中にぽっかりと開いた窓のような落ち口から景色を眺めながら,しばしパンやチーズを食べて休憩した。
落ち口で眺望を楽しんだ後,少し上流に歩いてみることに。
2019年10月06日 09:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:30
落ち口で眺望を楽しんだ後,少し上流に歩いてみることに。
落ち口から上部は延々と白い一枚岩のナメが続いており,穏やかでしっとりとした美しさのある流れが続いている。雄滝に来たら,天気の良い日なら特に,ぜひ上流側も散歩してみてほしい。おすすめです。
2019年10月06日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:33
落ち口から上部は延々と白い一枚岩のナメが続いており,穏やかでしっとりとした美しさのある流れが続いている。雄滝に来たら,天気の良い日なら特に,ぜひ上流側も散歩してみてほしい。おすすめです。
2019年10月06日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:35
2019年10月06日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:39
2019年10月06日 09:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:41
美しい瀞。周囲の樹林からの光が反映して様々な色彩を見せる。
2019年10月06日 09:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:42
美しい瀞。周囲の樹林からの光が反映して様々な色彩を見せる。
こんな花が方々に咲いていた。何という花だろう。(トリカブト?にしてはやけに白いような…)
2019年10月06日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/6 9:47
こんな花が方々に咲いていた。何という花だろう。(トリカブト?にしてはやけに白いような…)
300mほど進むと,普通の河原状になるので,そこで引き返すことに。短いが素晴らしい散歩だった。(あと驚いたことに,淵を覗くとしっかり「彼ら」がいました。あんな大滝の上だというのに…。何がいるかは各自お確かめください笑)
2019年10月06日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 9:49
300mほど進むと,普通の河原状になるので,そこで引き返すことに。短いが素晴らしい散歩だった。(あと驚いたことに,淵を覗くとしっかり「彼ら」がいました。あんな大滝の上だというのに…。何がいるかは各自お確かめください笑)
適当なところから稜線に向けて斜面を登っていく。この辺りは樹林も清潔な美しさがあり,素晴らしい。
2019年10月06日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 10:06
適当なところから稜線に向けて斜面を登っていく。この辺りは樹林も清潔な美しさがあり,素晴らしい。
稜線に出た。稜線上は藪もなく歩きやすそうだ。沢装備を解除し,下山を開始する。
2019年10月06日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 10:15
稜線に出た。稜線上は藪もなく歩きやすそうだ。沢装備を解除し,下山を開始する。
稜線からは奥駈道方面の眺めがよい。こう見ると,大日岳ってものすごい尖ってるな…。槍ヶ岳みたいだ。
2019年10月06日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/6 10:33
稜線からは奥駈道方面の眺めがよい。こう見ると,大日岳ってものすごい尖ってるな…。槍ヶ岳みたいだ。
小峠山に到着。樹林に囲まれた静かな山頂だ。3年前,豪雨で敗退したときに斜面を必死でエスケープしてたどり着いたのがこの山頂だった。雨にびしょぬれになって震えながらパンをかじっているあの時の自分が目に浮かぶようだ。ちゃんと登ってきたよ,と声をかけてやりたい気がした。
2019年10月06日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/6 11:56
小峠山に到着。樹林に囲まれた静かな山頂だ。3年前,豪雨で敗退したときに斜面を必死でエスケープしてたどり着いたのがこの山頂だった。雨にびしょぬれになって震えながらパンをかじっているあの時の自分が目に浮かぶようだ。ちゃんと登ってきたよ,と声をかけてやりたい気がした。
P675から北に派生する尾根に入り,駐車地の岩屋谷橋を目指す。P675から先は小峠山の登山道から外れるため,踏み跡もマーキングもなく,地図を注視しながら進む。木の間から白川又川の白い河原が見えてくれば,駐車地は間近だ。
2019年10月06日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/6 12:04
P675から北に派生する尾根に入り,駐車地の岩屋谷橋を目指す。P675から先は小峠山の登山道から外れるため,踏み跡もマーキングもなく,地図を注視しながら進む。木の間から白川又川の白い河原が見えてくれば,駐車地は間近だ。

装備

備考 ・40mロープを携行しましたが,使いませんでした(が,全体的に険しい谷なので,持っていたほうがいいと思います。)。
・ラバーの沢靴で遡行しましたが,ぬめっている岩が多く,結構気を使いました(ただ,この谷は岩を上り下りすることが多く,乾いた岩の部分ではラバーが有効なので,一概にフェルトがいいと言えないのが悩ましいところです。)。

感想

 白川又川・岩屋谷。実は一度,途中で撤退したことのある谷である。3年前の10月下旬に入渓したものの,強雨による増水に見舞われ,40m滝の手前で遡行を断念し,斜面を強引に登って小峠山までエスケープしたのだ。谷底からの逃避行中,急傾斜に断続的に現れる断崖をよじ登ったりかわしたりして結構大変だったのだが,急峻な支尾根に登り上げたところで上流方向から物凄い爆音が響いてくることに気づき,顔を上げると,谷の奥に増水で恐ろしいほどに灰色に膨れ上がった雄滝が,もうもうと水煙を上げて猛り狂っていた。今,自分は物凄いものを目撃しているという奇妙な高揚感と,それからまさに逃げ出そうとしているという自覚がぶつかり合い,悔しい思いが湧いてきたが,再び谷に引き返して遡行を再開する気力は残っていなかった。いつか岩屋谷を遡行して雄滝の下まで行こうと決意しつつ,雨の中を下山した。
 それからなかなか再訪の機会が訪れずに3年が経ってしまったが,ついに今回,岩屋谷を遡行して念願の雄滝の下に立つことができた。今回はきちんと天気予報も見て(当たり前だ),これ以上にない快晴の下,楽しく谷を遡行することができ,雄滝も3年前に遠目に見たのとは別人のように快活に笑っている気のいい巨人のような滝で,何だか3年たってやっと岩屋谷に受け入れられた気がした。満天の星明かりにぼんやりと浮かび上がる雄滝を眺めながらのビバークは,忘れられない思い出になりそうだ。
 しかし,一つ,何となくひっかかっていることがある。もし,3年前のあの日,豪雨の中を引き返さず,雄滝まで遡行を継続していたらどうだったろうかということだ。この谷のもう一つの真の姿,増水で怒り狂うとてつもない雄滝の姿を間近に見ることができたのではないだろうか。もちろん,命が惜しいので,実際にやろうとは思わないし,推奨できることとも思われない。しかし,あの日,急斜面をエスケープする途上で見た雄滝の姿は,妖しいほどに圧倒的な畏怖を感じさせる光景だった。それを目前に見ることができなかったことについて,安堵のような,心残りのような,相反する奇妙な気持ちが,今回の遡行後も残っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら