記録ID: 205348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(ガスと雨の黒戸尾根ピストン)
2012年07月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:42
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,396m
- 下り
- 2,400m
コースタイム
7月6日
(21:00 自宅出発)
7月7日
12:30 尾白渓谷駐車場着
4:30 登山開始
5:37 横手・白須分岐
6:25 刃渡り
6:38 刃利天狗
7:03 五合目小屋跡
7:37 七丈第一小屋
8:17 八合目御来迎場
8:57 駒津峰分岐・白須分岐
8:58 甲斐駒ケ岳山頂
9:15 甲斐駒ケ岳山頂
9:25 八合目御来迎場
9:54 七丈第二小屋
10:15 五合目小屋跡
10:39 刃利天狗
10:56 刃渡り
11:30 横手・白須分岐
12:20 尾白渓谷駐車場
(16:30自宅着)
〔所要時間:7:50(登り4:30、頂上0:15、下り3:05)休憩含む〕
(21:00 自宅出発)
7月7日
12:30 尾白渓谷駐車場着
4:30 登山開始
5:37 横手・白須分岐
6:25 刃渡り
6:38 刃利天狗
7:03 五合目小屋跡
7:37 七丈第一小屋
8:17 八合目御来迎場
8:57 駒津峰分岐・白須分岐
8:58 甲斐駒ケ岳山頂
9:15 甲斐駒ケ岳山頂
9:25 八合目御来迎場
9:54 七丈第二小屋
10:15 五合目小屋跡
10:39 刃利天狗
10:56 刃渡り
11:30 横手・白須分岐
12:20 尾白渓谷駐車場
(16:30自宅着)
〔所要時間:7:50(登り4:30、頂上0:15、下り3:05)休憩含む〕
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
途中、一人の登山者(日帰りとの事ですが重そうな荷物をを追い越して蒸し蒸しの森の中をせっせと登り、背負ってました)やっとで横手・白須分岐に到着。案内板には甲斐駒まで7時間の案内が・・・まだまだ先です。
あっ鹿の親子だっ!とすぐにシャッターをきるが何も写っていなかった。自分のコンパクトデジカメではシャッター速度が遅くて一瞬その時を写せないので、いいカメラが欲しいです。
あたりはガスと雨、森の中を歩いている内に止んでくれればいいなぁと思いつつ足を進める。
あたりはガスと雨、森の中を歩いている内に止んでくれればいいなぁと思いつつ足を進める。
絶壁と鎖場。
この後、森林限界を超えて雨が厳しかったのでカッパを着ようとリュックから取り出そうとしたら、誤って落としてしまい、コロコロと数十m下まで取りに行く破目に・・・見つかってよかったです。
この後、森林限界を超えて雨が厳しかったのでカッパを着ようとリュックから取り出そうとしたら、誤って落としてしまい、コロコロと数十m下まで取りに行く破目に・・・見つかってよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
50代のオヤジ2人で登っておりました。
驚異的なスピードに驚愕しておりました。
お疲れ様でした。
最初に抜かれた者です。
私もK-MEN75さんの驚異的なスピード
頂上でip-isobeさん達と噂話をしていました。
そのころ既に下山していたとは更に驚きです。
七丈小屋で笑顔で励まして頂いたので勇気が出ました。
ありがとうございました。
カエルと遊んだり、SUUNTOの高度計が100mずれたのは一緒でしたね。
コメントありがとうございます。
ヤマレコ始めたばかりで使い方に戸惑っています。
あの日は、雨で景色がまったく見れず残念でした。
私が下山後、車で国道に出た頃には青空が少し出ていたのでip-isobeさんが下山中には景色が見えたのでしょうか?
またどこかでお会いできればと思います。
コメントありがとうございます。
あの日は、大きなリュックで大変そうでしたが、無事登頂、日帰りできたようでよかったですね。
自分は、もともとアウトドアや運動が好きで富士山は何度か登った事がありましたが、一昨年の秋に初めて南アルプスの茶臼岳に登り、あまりの景色のよさに感動し、山にはまってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する