やっぱり武奈ヶ岳



- GPS
- 06:34
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
11:05中峠 11:45わさび峠
12:10武奈ヶ岳山頂、昼食
12:40下山開始 13:30八雲が原
13:50北比良峠 15:20下山
天候 | 晴れ。山頂付近はガスで眺望なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。梅雨の晴れ間ということもあり、登山者むっちゃ多い。下山後は温泉、比良トピアへ。 |
写真
感想
今回で、4回目くらいでしょうか。前回は雪の積もる12月末。途中で撤退を余儀なくされました。
・・・あれから7ヶ月。雪に覆われていたあの時の青ガレは、岩だらけの本当の姿を見せていました。岩だらけの急斜面ルートに驚きました。
そして雪に覆われていてもいなくても。金糞峠から先の森の雰囲気は記憶のとおり、やっぱり素敵な雰囲気の森でした。沢を流れる透き通った水。その流れを何度も渡り、また渡り。雨続きだったためか、気持ち水量は多めだったと思います。でもこういうコースは好きです。変化があるし歩いていて飽きません。
沢を進み、谷を進み、稜線にあがって。初めての西南稜。しかし、ガス。真っ白なガス。・・・なにも見えんやんか。そして山頂は14から16℃。寒いし。。
さっさと昼食を済ませて下山です。八雲が原、北比良峠を経由しダケ道で下山しました。武奈ヶ岳では見たことないほどの混雑で、ゆっくりペースの下山。
新緑でなくてもさわやかな緑のトンネルから時折みえる青空、快適な風。緩やかな下り坂。のんびり、癒し系の下山を楽しめました。
本当は三周ヶ岳にニッコウキスゲと夜叉ヶ池を楽しみに行くつもりでしたが。そこはもっと天気の良い日に行きたいし。次週に木曽駒が岳へ行くつもりなので体慣らしも兼ねて、三周ヶ岳よりガッツリ歩ける武奈ヶ岳にしたのでした。(12月のリベンジもあるしね)
少しロングコースな今回でも、コースタイムより早く回れたのはよかったです。これで来週の木曽駒もオッケーでしょう。いやいや、楽勝かも〜!
ところが、今日のお昼前、太ももに痛みが。。久しぶりの筋肉痛に・・・。週末までに、ちゃんと準備して体調整えとかないとね。。頑張りマース。
shimizuさん!!エゾハルゼミの写真めっちゃうらやましいです!!しかも羽化シーンまで!!素敵です!私も撮りたくて探すのですがなかなか見つけられず・・・
武奈ヶ岳は人が多いですよね〜!私が登る平日でも結構な人が・・・
木曽駒頑張って下さいね
エゾハルゼミっていうんですねー。勉強になります。エゾってことは北海道に関係あるのかな?
そこらじゅうにたくさんいました。だから後半は『またおるわ〜。』ていどにありがたみが薄れて・・。でも良かった!
ありゃりゃ…西南稜はガスっちゃいましたか
でも沢沿いの道は天気を問わず私は好きです
今回のルートでは中峠からワサビ峠にかけての口の深谷源流付近が特にお気に入り
緑と水…そして素晴らしい眺望の稜線、比良はやっぱイイっすね
初西南稜だっただけに、ガス、ガスは残念でした。。山頂は寒くて長居もできず。
でも、沢沿いの道はいいっすね。気持ちよかったです。紅葉もきれいでしょうか。
武奈。
でも、なかなかスッキリ晴れたときには登れません
秋
紅葉より黄葉って感じで、ブナがキレイですよ。
昨年は色がつく前に霜で葉が落ちちゃったので、今年に期待です。
夜叉ケ池
先週いって来ましたが、武奈並みに大賑わいで、
休憩な場所を確保するにも一苦労でした。
三周ヶ岳は薮漕ぎが楽しかった?ですよ
ズッキーニ
ブログ、拝見しまいした。
焼くとホクホクしておいしいですよね。
コメント、ありがとうございます。夜叉ヶ池も人気なんですね。ブログ、また山の話も書くんで見てやってくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する