■花咲き乱れる月山〜【ガス欠】警報発令


- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 928m
- 下り
- 927m
コースタイム
天候 | ガス曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月山ICから登山口までコンビニもありません。吾妻PAのファミリーマートが最後のコンビニです。 無料駐車場あり。 綺麗なトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、雪渓がまだまだあるので滑って転ばないように注意。 |
写真
準備をしていると、なんだか私、胃が気持ち悪くなってきました。(´Д`;)
睡眠不足&強強打破のせいかなぁ。。。
コーヒー飲めないのですが、無理やりコーヒー味のする強強打破飲んでます。
うぅ、気持ちわる〜。
リフト乗り場には来ましたが、リフトには乗りません。自分の足で登ります。
時間が時間だったので係の人に「リフトの下歩いても大丈夫ですか?」と訊くと
「いいですよ。7時半過ぎると動き出すのでそのときには放送かけます。」と言われました。
意外と厳しくないんだなぁ。。。
そうそう、ネットではリフトの8時からの運行になってますが、人が多い時は土日は7時半からだそうです。
8時からだと思っていたので運行前にリフト脇を登ろうと思ったのだけど。。。
まぁ、いいか。
汗のせいもあると思いますが、ものすごい虫に纏わりつかれます。
暑い。。。立ち止まりたい。。。けど虫がすごい。。。
虫よけネットが無かったら、どんな恐ろしいことになっていたことか。。。
登山道は別にあるのですが、花が咲いているということでこの道を選んだのだけど、
暑さと虫攻撃で花を愛でる余裕がない。。。
失敗だぁ。
7時半に運行開始のリフトは5分ほど遅れて運行開始。
ゆっくり動いてくるリフトに注意しながら登って行く。
アイゼンは要らないですが、雪上歩きに慣れていない人は軽アイゼンぐらいあった方がいいのかもしれません。
(一応私たちは軽アイゼンは携帯。)
まぁ、転んでもこの傾斜なら滑落は無いです。
ここから先は撮影禁止です。
まず1人500円を払って宮司さんにお祓いをしてもらいます。お払いで清めないと中に入れません。
お祓いの後、白い人形(ひとがた)とお守りを受け取って、人形で頭から足の先まで身体全体の穢れをとるように撫でます。
そして最後に人形に息を3回吹きかけた後、足元にある水場に人形を浮かべて終了。
実は年始めにお祓いをしてもらった某神社からお祓い用の人形(ひとがた)が届いていて、
返送しなきゃと思いつつそのままになっていたので、ここで人形のお祓いができてちょうど良かったです。
お祓いが終わって奥に進むと本宮の小さなお社があるのでお賽銭を入れて参拝しました。
参拝後は、お守りやお札など売っている売店を素通りして終わりです。
姥ヶ岳に向かう登山道を歩いていたわたしたち。。。
ちょっと遠回りになるけど、、、まぁいいかぁ。
こっちの方がお花がいっぱいらしいし。
当初はそういう予定だったし。
こんなことぐらいで嫌がってちゃダメじゃん、自分。
最近ゆる登山が続いているので、、、ハードなお山に登れなくなってたらどうしよう。。。
感想
2週連続で東北道を走る。
この梅雨の時期、なんとか晴れマークが出てるお山を探した。
(ほんとはもっと近場のお山に行きたかったんだけど〜。。。)
月山(がっさん)。標高1,984m。日本百名山の1つ。
とうとう日帰りで山形まで足を伸ばすことになるとは。。。
片道460km以上。
登山より運転の方がハードですw
午前1時過ぎに横浜を出発。
首都高〜東北道〜山形道と走ります。
今回は月山ICから登山口まで一切コンビニが無いということなので
吾妻PAにあるファミマに寄って行動食等を購入。
ガソリンの残量が気になったのだけどこの先にもまだSAがあるからいいか〜と軽く思ってしまったのが良くなかった。
この後の国見SAに寄るが開いている気配が無くて次の寒川江SAに走らせる。
けれど寒川江SAのGSも閉まってる。。。
営業時間が7時からになってる。。。
どうしよう。。。Σ(T∀T;) ぐわわぁぁ〜ん!
あと2メモリ。(またこのパターンか。。。orz)
7時まで待つわけにも行かないので、とりあえず目的の月山ICで下りてそこからGSをナビで検索してみる。
けれどコンビニが無いのにGSがあるわけも無く。。。
東北ってなんでこんなに何にも無いのぉ〜? (´Д`;)
とにかく登山口まですぐなので、まずは山に登ることを考えて、下山後じっくり思い悩むことにしよう。
そうするしかない。
もしもの時は JAFを呼ぼう。(涙)
登山口までエコ走行で登山口まで走らせました。
広い駐車場です。
朝はまだ5,6台程度でした。
(山行記録は【写真&コメント】を参考にしてください)
下山したはいいが、ガソリン問題が残ってる。
とりあえず月山ICまでエコ走行で走る。
と、、、走ってたらとうとう最後の1メモリになっちゃった。。。(´Д`;;;)
しかも点滅してるしっ!
やばぃよぉぉ。 |||||(;´Д`)|||||
高速上でガス欠になってJAF呼んだら、、、かなり取られるんだろうなぁ。。。
それならしばらくは一般道でGSを探しながら帰った方がいいのかなぁ。。。
どうしよう。。。
ガス欠なんて今まで一度も経験無しなので余計不安。
どうしようどうしよう。。。(;´Д`)
旦那さまが携帯で調べると、「デミオは点滅が始まっても100キロは走れる」という。。。
100キロ走れるなら、、、高速の寒河江SAのGSまで余裕で行ける。
ガス欠になったら痛い出費だけど、100キロ走れることを信じて高速に乗ることにしました。
もうそれから先は実に心臓に悪いドライブドライブ。。。
いつガス欠で車が止まるんだろうってドキドキしながら運転しました。
幸い、何事もなく寒河江SAに到着して、ガソリン満タン給油。
良かったぁ。。。(;´Д`) =3 フゥー
結局詳しく調べると、デミオは最後の1メモリが点滅した時点で10リットル分(約100km)、
さらに 「E」の文字が点滅して5リットル分(約50km)走れるということがわかりました。
なんだ、全然大丈夫だったじゃん。。。orz
でももう二度とこんな心臓に悪いことは御免です。。。(実は二度目)
これからはガソリン残量にはよぉぉぉく気をつけないと。
ってか、いつもデミオなんだからそれぐらいの知識持ってないとダメだよねぇ。。。(´Д`;)それこそ反省です。
■目安
体力度 ★★
危険度 ★ (残雪期は足元注意)
整備度 ★★★★ (残雪期は遊歩道が隠れています。)
眺望度 ★★★★
山スカ度 ★★★★★
※上記は、2012年7月8日時点での個人的な評価です。季節や天候によって大きく変化します。
■まとめ
今回も梅雨晴れの地を求めて山形まで遠征しました。
運転時間の方が登山時間より長いパターン2週連続。
それでも慣れてきたのか、それほど距離は感じませんでした。
これで八ヶ岳等近場に行くと「なんだ、もう着いちゃった?」という感覚になるんだろうな〜。
ガスのかかることの多いお山ということは前提で、お花いっぱいの月山を満喫しました。
先週の会津駒もそうでしたが、なんだか心が洗われる感じの登山でした。
東北のお山はそういう癒しのお山が多いかも。
私たちはリフトの脇道を登りましたが、この季節おススメしません。
虫が半端ないです。私手首を刺されましたし。虫よけスプレーもあまり効果無かったです。
今回このリフトの登りが一番地獄でした。(苦笑)
下りに姥ヶ岳に寄りましたが、姥ヶ岳からの稜線の眺めはおススメ。
お花の群生も多いので気温が上がってお花が綺麗に咲いた時間帯に寄るのがよいかと思います。
二度目のガス欠に怯えた山行。
東北ってほんとにGSが少ないし、24時間営業のところが少ないです。
コンビニも無いので高速のSAやPAを上手に活用しましょう♪
月山はまた秋の紅葉が見事なのでいつかまた足を伸ばしたいな〜と思います。
東北、、、行きたいんですョ、ほんと。
飯豊(単独で縦走したことはある)、朝日、月山、鳥海、早池峰、岩手山、岩木山。
みーんな行きたいんですが、先立つものと時間が、、、。
mizutamariさん、yukidamariさん、皆さんのレコで我慢しておきます。
こんにちはっ!
東北、遠いですもんね。
移動時間がほんと悩ましい。
高速代も結構かかるし。。。
ウチも移動距離考えると東北日帰りは月山までがギリボーダーラインかなぁと思います。
マイカーがあればもっと楽になれるのですが。。。
宝くじ当たらないかなぁ〜。。。
mizutamariさん
おはようございます。KOUFAXです。・
次のターゲットを探していたのですが、、、やはり、登っていましたね!
それも、姥沢駐車場から、、、
KOUFAXと波長があいますね。
ヤマレコ見ていましたが、花の知識すごいですね!
ニッコウキスゲしか、わかりませんでした!
これから、mizu様のレコで勉強させてもらいます。
ガス欠か、、、
私も千葉から安達太良山に行って、それからガス欠になり、、、
GSが無い!っということで相当あせりました。
磐梯に向かわず、来た道を戻りました。
残り3Lかな?
教訓 ガソリンは早めの満タン!
おはようございます。
コメントありがとうございます!
月山もいいお山ですよ。
お花いっぱいの時期がおススメですね。
クロユリの群生が有名でそれを見にやってくる登山客が多いそうです。
横浜からだとかなり遠いのでどうしても姥沢ルートからのアプローチになってしまいますね〜。
花の名前はいちいち調べているのですが、全部覚えることもできず、
毎年調べて思い出しての繰り返しです。
間違ってるのもあるかもしれません〜。
でも名前がわかるとまた山の楽しみ方も変わっていいですよ。
東北方面のお山はコンビニもGSも少ないし、24時間営業でやってるところがほとんどないのでいざという時困りますね。
ナビで探して辿りついても、とっくにGS潰れてたーという経験もあります。
早め早めの給油が大事ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する