八経ヶ岳 熊渡から狼平小屋そして オオヤマレンゲ



- GPS
- 11:50
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,705m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
5:37 金引橋・登山道分岐
7:32 栃尾辻ルート分岐
8:42 狼平避難小屋ルート分岐
9:05 狼平避難小屋
10:33 弥山
12:22 八経ヶ岳
14:10 狼平避難小屋ルート分岐
16:23 金引橋
16:50 熊渡
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危ない場所はありません 下りでの栃尾辻ルート分岐が間違いそうです 感想は ただただ長い道のりでした。 |
写真
感想
天気予報 晴れとの事 以前popoi11さんが行かれた 熊渡から狼平避難小屋を通り八経ヶ岳行ってきました。
今回は 距離が長く 高度差も 1200mある為 5時スタートです
駐車地には すでに車が2台 夜露の具合から 前泊の方の車のようでした。
歩き始めると 周囲でガサゴソと にぎやかな音 いきなり目の前に 2匹のイタチが現れました。
私の歩みに同調するかのように 5分ほど 周辺の藪の中を走り廻り 時々目の前を横切っていきます。
まだスタートしたばかりで イタチと遊んでもいられません 頑張って歩みを進めます(遊んでたんじゃなく からかわれてたのかもだけど)
金引橋の登山道分岐まで30分ほど 路面は荒れていてけっこう歩きにくかったです
分岐からの登山道は 植林の中を進みますが これがまた急で おまけに長い はてしなく登りが続きました。
尾根筋にある 栃尾辻ルート分岐の 少し手前の 急な登りで 初めてギンリョウソウを見つけました。
みなさんのレコで写真では見ていたけど やっとお眼にかかれ感動です。
少しばかり進み振り返ると 後方から単独の男性が 先ほどのギンリョウソウを写真に撮られてました。
その方の歩みは速く すぐ追いつかれ 顔を見た瞬間 二人で絶句 なんと以前 明神平でお会いした popoi11さんでした。
ここから popoi11さんと同行する事とし 狼平避難小屋を目差します
尾根筋では 空は青空 木々の緑と相まって 最高にきれいです。
そして 写真でしか見たことのなかった 狼平避難小屋 ロケーションは文句の付けようがありません。
周辺はコケの絨毯と 名前はわからないけど 可愛い花が咲き おまけに小屋裏には オオヤマレンゲも咲いてました。
頑張って歩いたかいがありました。
しかし ここから弥山まで popoi11さんによると 長く辛い 木道階段とのこと。
進むにつれ popoi11さんは 嘘つきでは無いことが 良くわかりました。 先人のご苦労は理解できますが 木道階段は辛いです。
おまけに なにやら空模様が怪しくなって 先ほどまでの青空はどこへやら 先を急ぎたいけど 足が重く popoi11さんにはご迷惑をかけてます。
弥山小屋で食事としたのですが アブが多く 持参した小さな団扇で 10匹程度駆除しときました。
私の辞書には 自然を大切にの文言はありますが アブはそれに含まれてません あしからず・・・・・
空は曇天なれど 雲の切れ間を待ち 八経ヶ岳へ
さすがに ここまで来ると 平日でも オオヤマレンゲ目的の登山者が たくさんいます。
オオヤマレンゲの花は これから暫く見ごろのようで 咲き終わった花は一部で まだまだ たくさんの蕾もありました。
同じモクレン科の ハクモクレンとは違って 花は小さいけど開ききらず まさにお釈迦様の座す蓮華のようです 勝手に納得してました。
それと ハクモクレンのように 一気に満開するでなく ポツポツと咲き続け 満開と言える時期はあるのやら??
山頂では 曇り空の中 たくさんの人が休憩中で 青空待ちも 期待薄のようなので先へ進みます。
ここから下りではあるけれど この時点で GPSによると 歩行距離は10km程度 帰りも長いです。
明星ヶ岳分岐まで来ると 八経ヶ岳はすでにガスの中 popoi11さんは 登りたかったかもだけど
私の一存で 明星ヶ岳をパス のろい足並みで下山開始としました。
栃尾辻ルート分岐で休憩してると 和歌山から来られた単独男性と合流 ここから3人で 私のペースで下山です。
下りは話もしやすく 楽しく歩けましたが このルートは やはりきついですね。 次回はトンネルからにしようかな?
今回は popoi11さんのおかげで 楽しく歩けましたが 遅い私の歩みに合わせていただき 感謝いたします。
長旅・・お疲れ様でした
オオヤマレンゲはバッチリ見頃ですね
今年は見に行けそうにないので、NANIWANさんのレコ
で行った気分になっておきます
有難うございました
弥山小屋前での昼食時、
飛び交うアブを撃退する可憐に操る団扇さばき・・・
団扇の流れる先にデジカメがあると別の角度からアブを殺める冷静な判断、
お見事です。!
新調したての高価なデジカメでしたよね。
オオヤマレンゲの花咲くこの時期、
弥山小屋と八経ヶ岳での人の多さにはビックリでした。
その中で洒落たジョークで周りの人たちの笑いを誘うNANIWANさんは最高でした。
またご同行、お願いしますね。
pboさん こんばんはー
気になってたコースだったので きついの承知で行ってみました。
天候は 後半崩れ 残念でしたが オオヤマレンゲも見る事ができ
まづまづの 山行きでした。
また業務連絡しますから 時間合えば 山で会いましょう。
popoi11さん お疲れ様でした
以前のレコで popoi11さんの脚力には 到底及ばないと自覚はしてましたが
今回 同行となり いろいろ心遣いありがとうございました。
次回の popoi11ツアーでも 今回以上に ご迷惑かけますが よろしくお願いいたします。
追伸
マムシ ヤマカガシ スズメバチ アブ どれも単独なら 抹殺あるのみです。
おはようございます。ロングコース、お疲れさまでした。
行かれたのは10日の火曜日ですかね。
私は11日、弥山川コースで八経ヶ岳へ行きたかったのですが雨予報だったので止めました。
前回、午後に本降りの雨の中を歩いたのがつらかったのです。
オオヤマレンゲは見頃ですね。
土曜日には行きたいですね。雨が降らないように祈ってます。
annyonさん おはようございます。
10日の火曜日に 行ってきました。 けっこう きつくて長いコースですね
登りは気合 入ってますが 下りは後半 ダラダラで・・・
この夏中には 双門滝コース 行きたいと思ってます もちろん単独ではなくで
annyonさん 何度も行かれてますから 参考にさせて頂きますねー
今週末は天気がややこしくて 山行き悩みますね。
びっくり出したでしょうね
それにしても梅雨の中休み上手に行かれましたね。
私の休みのときは
今年もオオヤマレンゲ無理かも
metsさん ご無沙汰です
忙しくて 山どころじゃないのかな?
それなら 私が代わりに 行っときますね。
この日は 朝から イタチとカエルしか見てなくて
急斜面で 振り返ったら いつのまにか 後方に人影が・・・
まさか popoi11さんとは 驚きましたよー
その後 私のペースに合わせてもらい 迷惑かけました。
明神平で会った時よりは 速くなったと思いますが まだまだです
同じペースで歩けるよう 頑張りますねー
こんばんは。ご一緒させてもらいました、和歌山の者です。その節はありがとうございました。下山での楽しい会話で足の痛みも忘れ「あっ」という間(ウソ)に無事下山できました。ようやく筋肉痛も治り次の山のことを考えようと思っています。毎年思うのですが、第一候補は「富士山
kawasaki-zさん こんばんはー
先日は お疲れ様でした。
単独藪漕ぎ お気をつけくださいねー
私が ミスコースした原因となった 赤テープとリボン
いろんな人が 付けたり外したり 複雑な思いでした。
私は テープに助けられてますから 賛成派ですけどね。
また どこかで お会い出来る日を 楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する