ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳「体調不良、寝不足、ヘロヘロで日帰り、でも可愛いお花達に癒される」

2012年07月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
25.6km
登り
2,548m
下り
2,554m

コースタイム

03:15 ゲート前、出発
03:50 鳥倉登山口
04:40 豊口山の鞍部
05:45 塩川分岐
06:05 三伏峠
07:27 本谷山
08:48 塩見小屋
09:41 塩見岳「二等三角点」
10:50 塩見小屋
12:26 本谷山
14:53 鳥倉登山口
15:43 ゲート前、下山
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅-松川IC-鳥倉ゲート
ゲート前に駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで整備されています。
本谷山からさ木の、立枯れの森周辺には倒木が数箇所あった。
天狗岩と山頂直下は岩場を攀じ登る箇所があり、落石や滑落に注意です。
三伏峠手前の水場は豊富に出ていました。
トイレは山小屋にあります。
大鹿村周辺にはスーパー、コンビニはありません。
日帰り温泉、小渋温泉赤石荘(大人\500円)
ゲートから林道を歩いて鳥倉登山口に到着。
まだ真っ暗
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
ゲートから林道を歩いて鳥倉登山口に到着。
まだ真っ暗
明るくなってきました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
明るくなってきました。
三伏小屋まで十分の五、約半分。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
三伏小屋まで十分の五、約半分。
針葉樹林帯に咲いていた、可愛らしい「オサバグサ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
7/9 19:03
針葉樹林帯に咲いていた、可愛らしい「オサバグサ」
水場も豊富に出ていた。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
水場も豊富に出ていた。
木の梯子が霜で濡れていました。
滑るのでちょっと危険。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
木の梯子が霜で濡れていました。
滑るのでちょっと危険。
「イワカガミ」も見頃でしたよ。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/9 19:03
「イワカガミ」も見頃でしたよ。
「コゼンタチバナ」咲き始めでした。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/9 19:03
「コゼンタチバナ」咲き始めでした。
「クモマスミレ」可愛い。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/9 19:03
「クモマスミレ」可愛い。
今は通行止めになっている、塩川道分岐点。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
今は通行止めになっている、塩川道分岐点。
「ミツバオーレン」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/9 19:03
「ミツバオーレン」
小雨が降る三伏峠に到着しました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
小雨が降る三伏峠に到着しました。
「シナノキンバイ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
「シナノキンバイ」
三伏山に到着しましたが、ガスで何も見えない。
烏帽子山が見えただけ。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
三伏山に到着しましたが、ガスで何も見えない。
烏帽子山が見えただけ。
本谷山のお花畑に咲いていた「ハクサンチドリ」
とっても可愛らしい。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/9 19:03
本谷山のお花畑に咲いていた「ハクサンチドリ」
とっても可愛らしい。
「ミヤマキンポウゲ」かな?
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
「ミヤマキンポウゲ」かな?
三等三角点がある本谷山に着きました。
ここから塩見岳がドカーンと見えるはずだが。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
三等三角点がある本谷山に着きました。
ここから塩見岳がドカーンと見えるはずだが。
立枯れ周辺は倒木が多い。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
立枯れ周辺は倒木が多い。
ようやく太陽が射してきました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/9 19:03
ようやく太陽が射してきました。
小さくて可愛い「コメバツガザクラ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
小さくて可愛い「コメバツガザクラ」
残雪が豊富な塩見小屋に到着。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
残雪が豊富な塩見小屋に到着。
「キバナシャクナゲ」がいっぱい咲いていました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
7/9 19:03
「キバナシャクナゲ」がいっぱい咲いていました。
「イワカガミ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
「イワカガミ」
天狗岩に向けて出発だあ。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
天狗岩に向けて出発だあ。
「ミヤマキンバイ」の群落でした。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/9 19:03
「ミヤマキンバイ」の群落でした。
「イワウメ」もいっぱい咲いていました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
「イワウメ」もいっぱい咲いていました。
「ツガザクラ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
7/9 19:03
「ツガザクラ」
ガスがとれて晴れてきたよ。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:03
ガスがとれて晴れてきたよ。
「ハクサンイチゲ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
7/9 19:03
「ハクサンイチゲ」
天狗岩を越えて塩見岳西峰へ登り返す。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
7/9 19:03
天狗岩を越えて塩見岳西峰へ登り返す。
「イワベンケイ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
「イワベンケイ」
元気の無い「ミヤマオダマキ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
元気の無い「ミヤマオダマキ」
ヘロヘロになって塩見岳西峰に無事到着しました。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
13
7/9 19:03
ヘロヘロになって塩見岳西峰に無事到着しました。
次は東峰。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
7/9 19:03
次は東峰。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/9 19:03
東峰から西峰を望む。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/9 19:03
東峰から西峰を望む。
「イワヒバリ」がちょこまか。
2012年07月09日 19:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/9 19:07
「イワヒバリ」がちょこまか。
「シロウマオウギ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
「シロウマオウギ」
ハクサンイチゲの大群落。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/9 19:03
ハクサンイチゲの大群落。
「チシマアマナ」可愛いなあ。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/9 19:03
「チシマアマナ」可愛いなあ。
「サンカヨウ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
「サンカヨウ」
「ツマトリソウ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
7/9 19:03
「ツマトリソウ」
「マイズルソウ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
「マイズルソウ」
「タカネザクラ」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
「タカネザクラ」
三伏山から塩見岳が見えています。
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
7/9 19:03
三伏山から塩見岳が見えています。
三伏峠のキャンプ場
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:03
三伏峠のキャンプ場
「イチョウラン」
2012年07月09日 19:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
13
7/9 19:03
「イチョウラン」
2012年07月09日 19:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/9 19:04
鳥倉登山口に無事下山。
ここからゲートまで最後の林道歩き。
2012年07月09日 19:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/9 19:04
鳥倉登山口に無事下山。
ここからゲートまで最後の林道歩き。
2012年07月09日 19:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
7/9 19:04
ゲートに無事下山しました。
早く温泉に浸かりたい。
2012年07月09日 19:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/9 19:04
ゲートに無事下山しました。
早く温泉に浸かりたい。
大鹿村にある小渋温泉赤石荘で日帰り入浴。
とても気持ちよい温泉だった。
2012年07月09日 19:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
7/9 19:04
大鹿村にある小渋温泉赤石荘で日帰り入浴。
とても気持ちよい温泉だった。
撮影機器:

感想

六甲山を登った後、登山遠征の準備を整えて自宅を午後19:00に出発。
名神高速を走行し松川ICには遅くても24:00には着くだろうと思いながら車を走らせた。
だが予想外に関が原から小牧ICまでトラックの衝突事故発生。
10k以上の渋滞、抜けるまで一時間と大きくロスタイム。
結局、鳥倉林道ゲート前に着いたのが、翌日午前二時だった。
三時半には出発できるようすぐさま仮眠。
三時にタイマーをセットしていたので、眠いながらなんとか起きれた。
準備を整えヘッドライトを照らし出発。
まだ暗い中鳥倉登山口に到着。
整備が行き届いた道なので、安心して歩ける。
夜が明けだしたのは四時で、豊口山の鞍部付近だった。
小雨が降る中、天気の回復を願いながら三伏峠に着く。
ここで一先ず休憩し、本谷山までアップダウンを繰り返しながら越えていくが、ガスで塩見岳が見えない。
権右衛門山のトラバース道まで来ると、木々の隙間から木漏れ日が射しきた。
塩見小屋まで来るとガスはとれてきて、天狗岩がドカーンと目の前に聳えている。
これからあれを登るんだと、気合を入れる。
可憐に咲くお花を観賞しながら、危険箇所も難なく通過し待望の塩見岳に到着しました。
残念ながらガスに覆われ周りの山々は見えなかった。
寝不足と体調不良だったが、なんとか高山病には至らず、無事山頂に着くことができラッキーでした。
帰りは先を急がずゆっくりとお花を楽しみながら下山しました。
下山した後は早く温泉に浸かりたくて、大鹿村の小渋温泉赤石荘へ直行。
入浴後は大西公園で綺麗な星空を眺めながら車中泊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら