05:00
【梅ヶ島温泉駐車場】(湯元屋の奥)に車を停め、スタート
霧雨です。天気予報は、曇なのに。
下山早ければ、虹の湯に入ろうかな
1
10/16 5:02
05:00
【梅ヶ島温泉駐車場】(湯元屋の奥)に車を停め、スタート
霧雨です。天気予報は、曇なのに。
下山早ければ、虹の湯に入ろうかな
05:09
【安倍峠 八鉱嶺登山口】
車道を歩きました。
2
10/16 5:09
05:09
【安倍峠 八鉱嶺登山口】
車道を歩きました。
間伐展示林
ヘッデンでもバランス悪いのでふらふら歩いています。鳥目。
足下も悪いです。
熊鈴も鳴らしっぱなし。
0
10/16 5:19
間伐展示林
ヘッデンでもバランス悪いのでふらふら歩いています。鳥目。
足下も悪いです。
熊鈴も鳴らしっぱなし。
05:43
少しは、明るくなってきた。
0
10/16 5:43
05:43
少しは、明るくなってきた。
最近良く見かける。
火の用心
0
10/16 5:46
最近良く見かける。
火の用心
06:08
ヒメシャラ触るとひんやりしますが、今日は寒い位。
ヘッデン解放された。
0
10/16 6:08
06:08
ヒメシャラ触るとひんやりしますが、今日は寒い位。
ヘッデン解放された。
06:30
【富士見台】
今日は、富士山見えません。
天気は、曇り見える筈もない!
1
10/16 6:30
06:30
【富士見台】
今日は、富士山見えません。
天気は、曇り見える筈もない!
06:33
富士見台から稜線歩き。
左側は、落ちています。
2
10/16 6:33
06:33
富士見台から稜線歩き。
左側は、落ちています。
06:39
一旦合流
1
10/16 6:39
06:39
一旦合流
まんまるキノコ。
2
10/16 6:43
まんまるキノコ。
紅葉は、まだまだですね。
1
10/16 6:45
紅葉は、まだまだですね。
09:48
この辺りで、ルート外れていたようです。別の支尾根入ってしまい、戻りました。
1
10/16 6:48
09:48
この辺りで、ルート外れていたようです。別の支尾根入ってしまい、戻りました。
07:07
戻ってきた。
20分ロスト
はっきりしているのに何故?
周りを見ていない証拠。
と、自分に渇!
基本稜線歩きなのに、😞。
0
10/16 7:07
07:07
戻ってきた。
20分ロスト
はっきりしているのに何故?
周りを見ていない証拠。
と、自分に渇!
基本稜線歩きなのに、😞。
07:12
稜線沿いに、境界杭とマーク有ります。
0
10/16 7:12
07:12
稜線沿いに、境界杭とマーク有ります。
07:21
【八鉱嶺登山口】
0
10/16 7:22
07:21
【八鉱嶺登山口】
トイレ借りました。
1
10/16 7:21
トイレ借りました。
まだまだ先は、長いぞ。
2時間以上歩いているのに、
すごろくの振り出しみたい。
此処からスタートって感じ!
先を進みます。
0
10/16 7:22
まだまだ先は、長いぞ。
2時間以上歩いているのに、
すごろくの振り出しみたい。
此処からスタートって感じ!
先を進みます。
07:24
稜線から覗くと、怖っ!
0
10/16 7:24
07:24
稜線から覗くと、怖っ!
アセビの灌木
たくさん
1
10/16 7:30
アセビの灌木
たくさん
来た道振り返るとこんな感じ。
2
10/16 7:32
来た道振り返るとこんな感じ。
巨木にびっくり
1
10/16 7:40
巨木にびっくり
07:49
一旦林道交差
【安倍峠】ってこの辺り?
0
10/16 7:49
07:49
一旦林道交差
【安倍峠】ってこの辺り?
登山道
木の根っ子避けながら登りました。
滑ります。
0
10/16 8:11
登山道
木の根っ子避けながら登りました。
滑ります。
稜線歩き、気持ちいいです。
今日は此を楽しみにしてきました。
0
10/16 8:15
稜線歩き、気持ちいいです。
今日は此を楽しみにしてきました。
08:21
【バラの段】
二等分三角点「安倍峠」1647.69m
バラの段なのに三角点は、安倍峠?
1
10/16 8:21
08:21
【バラの段】
二等分三角点「安倍峠」1647.69m
バラの段なのに三角点は、安倍峠?
少しのスペース有り
1
10/16 8:23
少しのスペース有り
08:26
木が踏ん張っての登山道です。
左は崖
慎重に進みました、
0
10/16 8:26
08:26
木が踏ん張っての登山道です。
左は崖
慎重に進みました、
紅葉時期は、綺麗でしょうね。
0
10/16 8:35
紅葉時期は、綺麗でしょうね。
落ちている木は、まだ緑色が濃い。
0
10/16 8:38
落ちている木は、まだ緑色が濃い。
0839
振り返り見ると、
確かこのヘリは、通って無いところですが、依然は道だったようです。怖い場所でした!
0
10/16 8:39
0839
振り返り見ると、
確かこのヘリは、通って無いところですが、依然は道だったようです。怖い場所でした!
少し紅葉
まだまだ早そう。
1
10/16 8:53
少し紅葉
まだまだ早そう。
振り返り、こんなに落ちています。
2
10/16 8:54
振り返り、こんなに落ちています。
08:56
【ワサビ沢の頭】
1611m
0
10/16 8:56
08:56
【ワサビ沢の頭】
1611m
鹿の足跡がたくさん有りました、
0
10/16 9:00
鹿の足跡がたくさん有りました、
猿の腰掛け
立派
0
10/16 9:07
猿の腰掛け
立派
芸術品ですね。
2
10/16 9:11
芸術品ですね。
苔に食べられている木に見えます。
失礼、苔に覆われている木でした。
1
10/16 9:28
苔に食べられている木に見えます。
失礼、苔に覆われている木でした。
09:30
【大笹ノ頭】
1672m
1
10/16 9:29
09:30
【大笹ノ頭】
1672m
09:56
奥大光山へは、あと少し
この道標を右折してしまい、直ぐに復帰、
0
10/16 9:56
09:56
奥大光山へは、あと少し
この道標を右折してしまい、直ぐに復帰、
やはり、真っ直ぐ行くべきだったと反省。
予定の、時間おしているので、もう道迷いする筈も、無いところでのルートミス。
奥大光山直登コースの登山道でした。
0
10/16 9:57
やはり、真っ直ぐ行くべきだったと反省。
予定の、時間おしているので、もう道迷いする筈も、無いところでのルートミス。
奥大光山直登コースの登山道でした。
10:00
【奥大光山】
1620m
標識は、一つ。
静岡百山なのに!
0
10/16 10:00
10:00
【奥大光山】
1620m
標識は、一つ。
静岡百山なのに!
霧に包まれた登山道
0
10/16 10:12
霧に包まれた登山道
10:30
【大光山】
5時間30分も掛け、やっとのことでたどり着けたかって感じです。
2
10/16 10:30
10:30
【大光山】
5時間30分も掛け、やっとのことでたどり着けたかって感じです。
三等三角点
「大光」1661.41m
0
10/16 10:31
三等三角点
「大光」1661.41m
一応
自撮り
2019年10月17日 09:34撮影
4
10/17 9:34
一応
自撮り
山頂周り
のんびりしたいのですが、西峰に寄ってみます。
0
10/16 10:33
山頂周り
のんびりしたいのですが、西峰に寄ってみます。
10:37
大光【西峰】辺りか、大光山より標高10m程高いとか!
晴れていれば、展望良いだろうなぁ。
下れば、草木へ
0
10/16 10:37
10:37
大光【西峰】辺りか、大光山より標高10m程高いとか!
晴れていれば、展望良いだろうなぁ。
下れば、草木へ
10:40
大光山の道標確認後に、今度は、十枚山へ向かいます。
0
10/16 10:39
10:40
大光山の道標確認後に、今度は、十枚山へ向かいます。
今までとは道が急に狭くなった。
0
10/16 10:43
今までとは道が急に狭くなった。
直ぐに広くなり、下ります。
0
10/16 10:53
直ぐに広くなり、下ります。
快適稜線!
東から気持ち良い風が、吹いて来たので、つい足を停めました。
0
10/16 11:05
快適稜線!
東から気持ち良い風が、吹いて来たので、つい足を停めました。
11:07
【刈安峠】
0
10/16 11:07
11:07
【刈安峠】
峠のお地蔵にご挨拶
此れから先も無事も見守って下さい。と
1
10/16 11:07
峠のお地蔵にご挨拶
此れから先も無事も見守って下さい。と
11:08
この先ガレ(黒崩)ありの注意看板
あれが黒崩かと、写真撮らず
0
10/16 11:18
11:08
この先ガレ(黒崩)ありの注意看板
あれが黒崩かと、写真撮らず
今日は、ガス
0
10/16 11:25
今日は、ガス
ヌタ場
水は乾いて無いですが、
0
10/16 11:27
ヌタ場
水は乾いて無いですが、
ヌタ場アップ
良く見ると、黄金虫
キラキラ紫色に輝いています。
0
10/16 11:28
ヌタ場アップ
良く見ると、黄金虫
キラキラ紫色に輝いています。
落ち葉の登山道です。
0
10/16 11:33
落ち葉の登山道です。
腰を下ろし少し休憩。
ザックとサコシュに入れ替えして、立ち上がると、ヒルが一匹袖に、
すぐさま払いました。
まだ居るんですね。
0
10/16 11:52
腰を下ろし少し休憩。
ザックとサコシュに入れ替えして、立ち上がると、ヒルが一匹袖に、
すぐさま払いました。
まだ居るんですね。
11:58
今日初めて一輪だけ咲いています。
ご褒美かなぁ!
リンドウ
2
10/16 11:58
11:58
今日初めて一輪だけ咲いています。
ご褒美かなぁ!
リンドウ
12:22
【十枚山】
やっと、十枚山!
前回から5年経て久しぶりの感。
0
10/16 12:22
12:22
【十枚山】
やっと、十枚山!
前回から5年経て久しぶりの感。
此処も一応
自撮り
2019年10月17日 09:33撮影
4
10/17 9:33
此処も一応
自撮り
十枚山山頂標柱
山梨百名山なのです。
1
10/16 12:23
十枚山山頂標柱
山梨百名山なのです。
十枚山全景
0
10/16 12:25
十枚山全景
12:28
直登コースを下山
最初は、こんな感じでしたが、
直登コース、気を引き締めて下山かなり急!
0
10/16 12:28
12:28
直登コースを下山
最初は、こんな感じでしたが、
直登コース、気を引き締めて下山かなり急!
13:03
大きな一枚岩
緑色
0
10/16 13:03
13:03
大きな一枚岩
緑色
ルートが無くなっている処
慎重に通過、通行止めのルート歩いてしまったようです!
0
10/16 13:04
ルートが無くなっている処
慎重に通過、通行止めのルート歩いてしまったようです!
13:42
【直登分岐点】
0
10/16 13:42
13:42
【直登分岐点】
13:58
【十枚山登山口】
此処まで来たら、バスの時間に間に合いそう。でも此処からは、車道歩き、硬い道。
1時間以上有りそうです。
登山口降りて直ぐに、
路肩に3台程の駐車スペース有り
0
10/16 13:58
13:58
【十枚山登山口】
此処まで来たら、バスの時間に間に合いそう。でも此処からは、車道歩き、硬い道。
1時間以上有りそうです。
登山口降りて直ぐに、
路肩に3台程の駐車スペース有り
記念碑
中之段農道 開通記念碑 と有りました。
下から車の音。
今日初めて、話しかけられ
何処から来たの問に、山を降りてきました。と、
すると、何処の山からの問に、
梅ヶ島温泉から富士見台から稜線り伝いに歩いて来たと云うと、びっくりされていました。
健康が一番とお話されて降りました。
0
10/16 14:05
記念碑
中之段農道 開通記念碑 と有りました。
下から車の音。
今日初めて、話しかけられ
何処から来たの問に、山を降りてきました。と、
すると、何処の山からの問に、
梅ヶ島温泉から富士見台から稜線り伝いに歩いて来たと云うと、びっくりされていました。
健康が一番とお話されて降りました。
14:32
【中ノ段 駐車場】です。
5,6台程のスペース
十枚山に登られる方は、此方へ
0
10/16 14:32
14:32
【中ノ段 駐車場】です。
5,6台程のスペース
十枚山に登られる方は、此方へ
沢の水量凄まじい。
南沢でしょう。
2
10/16 14:35
沢の水量凄まじい。
南沢でしょう。
花、見っけ
0
10/16 14:52
花、見っけ
15:07
安倍川
関の沢橋から安倍川上部の方向
やっと雨上がりました。
0
10/16 15:07
15:07
安倍川
関の沢橋から安倍川上部の方向
やっと雨上がりました。
15:09
六郎木バス停に着き小休憩。
梅ヶ島地区のハイキングコース
歩いて来た道辿っています。
よく歩けたものだと思って
掲示板の写真のように、晴れていたら 南アルプスー!
0
10/16 15:09
15:09
六郎木バス停に着き小休憩。
梅ヶ島地区のハイキングコース
歩いて来た道辿っています。
よく歩けたものだと思って
掲示板の写真のように、晴れていたら 南アルプスー!
拡大図
2019年10月17日 09:31撮影
1
10/17 9:31
拡大図
15:15
しずてつジャストライン
【六郎木 バス停】
終点 梅ヶ島温泉までバスに乗ります。40分待ちの筈が60分!
ちなみに、2時間に1便!
それも今日は、15:56発が18分遅れて、16:14の乗車
最終バスまで、あと2便
兎に角乗れて安堵。
車窓眺めながら、ゆったりした時間が過ぎました。
1
10/16 15:17
15:15
しずてつジャストライン
【六郎木 バス停】
終点 梅ヶ島温泉までバスに乗ります。40分待ちの筈が60分!
ちなみに、2時間に1便!
それも今日は、15:56発が18分遅れて、16:14の乗車
最終バスまで、あと2便
兎に角乗れて安堵。
車窓眺めながら、ゆったりした時間が過ぎました。
〜参考〜
六郎木バス乗車時刻表
QRコードにて、確認要
バスは今何処に要るのか解ります。
2019年10月17日 09:29撮影
1
10/17 9:29
〜参考〜
六郎木バス乗車時刻表
QRコードにて、確認要
バスは今何処に要るのか解ります。
kajiさん お疲れ様でした紅葉🍁は遅れてるようですね、
この稜線は紅葉時、少し降雪時、新緑時、大光山〜十枚山のシロヤシオ時と年間を通して楽しめます!
又 天気の良い日に車二台で時間を気にせず行きましょう!
ymorさん、こんにちは。
ある意味、苦行の山行だったようです。
稜線歩きは、充分楽しめました。なんと歩き易かった稜線歩き。
多少のアップダウンも心地よかったです。
紅葉と景色が重なれば、尚感動間違いない場所でしょうね!
紅葉時期にお誘いください。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する