ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2063339
全員に公開
ハイキング
東海

安倍峠〜十枚山まで 安倍東山陵 /バスに間に合った!

2019年10月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
10:15
距離
19.1km
登り
1,803m
下り
2,233m

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
0:36
合計
10:15
5:09
5:13
47
6:00
6:01
27
6:28
6:29
52
7:46
7:51
30
8:21
8:23
42
9:05
25
9:30
9:31
30
10:01
29
10:30
10:40
26
11:06
11:08
74
12:22
12:25
78
13:43
15
13:58
29
14:27
14:33
42
15:15
六郎木 バス停
赤線繋ぎで安倍奥東山陵を十枚山まで。
天気予報は、曇りなのにほぼ一日中雨でした。
十枚山の手前で止んだかな。

稜線歩きは、最高ですね。
勿論、展望あれば、申し分無いと思います!

六郎木から梅ヶ島温泉までバス利用。
バスの時間が気になりました。
バス道を歩く事を免れて良かったー!
天候 霧雨から小雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
梅ヶ島温泉駐車場に停めました。
(湯元屋の奥の高い場所です。20台程)

しずてつジャストライン
安倍線/梅ヶ島温泉方面行き
バス停 六郎木15:56乗車→終点 梅ヶ島温泉
(時刻表は、写真へ)
コース状況/
危険箇所等
稜線の左側は、崖っぷち箇所特に注意です。
危ない箇所には、ロープ有ります。
急坂箇所にもお助けロープ有ります。
その他周辺情報 立ち寄り湯あり。
05:00
【梅ヶ島温泉駐車場】(湯元屋の奥)に車を停め、スタート
霧雨です。天気予報は、曇なのに。
下山早ければ、虹の湯に入ろうかな
2019年10月16日 05:02撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 5:02
05:00
【梅ヶ島温泉駐車場】(湯元屋の奥)に車を停め、スタート
霧雨です。天気予報は、曇なのに。
下山早ければ、虹の湯に入ろうかな
05:09
【安倍峠 八鉱嶺登山口】
車道を歩きました。
2019年10月16日 05:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 5:09
05:09
【安倍峠 八鉱嶺登山口】
車道を歩きました。
間伐展示林
ヘッデンでもバランス悪いのでふらふら歩いています。鳥目。
足下も悪いです。
熊鈴も鳴らしっぱなし。
2019年10月16日 05:19撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 5:19
間伐展示林
ヘッデンでもバランス悪いのでふらふら歩いています。鳥目。
足下も悪いです。
熊鈴も鳴らしっぱなし。
05:43
少しは、明るくなってきた。
2019年10月16日 05:43撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 5:43
05:43
少しは、明るくなってきた。
最近良く見かける。
火の用心
2019年10月16日 05:46撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 5:46
最近良く見かける。
火の用心
06:08
ヒメシャラ触るとひんやりしますが、今日は寒い位。
ヘッデン解放された。
2019年10月16日 06:08撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 6:08
06:08
ヒメシャラ触るとひんやりしますが、今日は寒い位。
ヘッデン解放された。
06:30
【富士見台】
今日は、富士山見えません。
天気は、曇り見える筈もない!
2019年10月16日 06:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 6:30
06:30
【富士見台】
今日は、富士山見えません。
天気は、曇り見える筈もない!
06:33
富士見台から稜線歩き。
左側は、落ちています。
2019年10月16日 06:33撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 6:33
06:33
富士見台から稜線歩き。
左側は、落ちています。
06:39
一旦合流
2019年10月16日 06:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 6:39
06:39
一旦合流
まんまるキノコ。
2019年10月16日 06:43撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 6:43
まんまるキノコ。
紅葉は、まだまだですね。
2019年10月16日 06:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 6:45
紅葉は、まだまだですね。
09:48
この辺りで、ルート外れていたようです。別の支尾根入ってしまい、戻りました。
2019年10月16日 06:48撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 6:48
09:48
この辺りで、ルート外れていたようです。別の支尾根入ってしまい、戻りました。
07:07
戻ってきた。
20分ロスト
はっきりしているのに何故?
周りを見ていない証拠。
と、自分に渇!

基本稜線歩きなのに、😞。
2019年10月16日 07:07撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:07
07:07
戻ってきた。
20分ロスト
はっきりしているのに何故?
周りを見ていない証拠。
と、自分に渇!

基本稜線歩きなのに、😞。
07:12
稜線沿いに、境界杭とマーク有ります。
2019年10月16日 07:12撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:12
07:12
稜線沿いに、境界杭とマーク有ります。
07:21
【八鉱嶺登山口】
2019年10月16日 07:22撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:22
07:21
【八鉱嶺登山口】
トイレ借りました。
2019年10月16日 07:21撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 7:21
トイレ借りました。
まだまだ先は、長いぞ。
2時間以上歩いているのに、
すごろくの振り出しみたい。
此処からスタートって感じ!
先を進みます。
2019年10月16日 07:22撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:22
まだまだ先は、長いぞ。
2時間以上歩いているのに、
すごろくの振り出しみたい。
此処からスタートって感じ!
先を進みます。
07:24
稜線から覗くと、怖っ!
2019年10月16日 07:24撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:24
07:24
稜線から覗くと、怖っ!
アセビの灌木
たくさん
2019年10月16日 07:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 7:30
アセビの灌木
たくさん
来た道振り返るとこんな感じ。
2019年10月16日 07:32撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 7:32
来た道振り返るとこんな感じ。
巨木にびっくり
2019年10月16日 07:40撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 7:40
巨木にびっくり
07:49
一旦林道交差
【安倍峠】ってこの辺り?
2019年10月16日 07:49撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 7:49
07:49
一旦林道交差
【安倍峠】ってこの辺り?
登山道
木の根っ子避けながら登りました。
滑ります。
2019年10月16日 08:11撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:11
登山道
木の根っ子避けながら登りました。
滑ります。
稜線歩き、気持ちいいです。
今日は此を楽しみにしてきました。
2019年10月16日 08:15撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:15
稜線歩き、気持ちいいです。
今日は此を楽しみにしてきました。
08:21
【バラの段】
二等分三角点「安倍峠」1647.69m
バラの段なのに三角点は、安倍峠?
2019年10月16日 08:21撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 8:21
08:21
【バラの段】
二等分三角点「安倍峠」1647.69m
バラの段なのに三角点は、安倍峠?
少しのスペース有り
2019年10月16日 08:23撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 8:23
少しのスペース有り
08:26
木が踏ん張っての登山道です。
左は崖
慎重に進みました、
2019年10月16日 08:26撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:26
08:26
木が踏ん張っての登山道です。
左は崖
慎重に進みました、
紅葉時期は、綺麗でしょうね。
2019年10月16日 08:35撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:35
紅葉時期は、綺麗でしょうね。
落ちている木は、まだ緑色が濃い。
2019年10月16日 08:38撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:38
落ちている木は、まだ緑色が濃い。
0839
振り返り見ると、
確かこのヘリは、通って無いところですが、依然は道だったようです。怖い場所でした!
2019年10月16日 08:39撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:39
0839
振り返り見ると、
確かこのヘリは、通って無いところですが、依然は道だったようです。怖い場所でした!
少し紅葉
まだまだ早そう。
2019年10月16日 08:53撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 8:53
少し紅葉
まだまだ早そう。
振り返り、こんなに落ちています。
2019年10月16日 08:54撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 8:54
振り返り、こんなに落ちています。
08:56
【ワサビ沢の頭】
1611m
2019年10月16日 08:56撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 8:56
08:56
【ワサビ沢の頭】
1611m
鹿の足跡がたくさん有りました、
2019年10月16日 09:00撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 9:00
鹿の足跡がたくさん有りました、
猿の腰掛け
立派
2019年10月16日 09:07撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 9:07
猿の腰掛け
立派
芸術品ですね。
2019年10月16日 09:11撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 9:11
芸術品ですね。
苔に食べられている木に見えます。
失礼、苔に覆われている木でした。
2019年10月16日 09:28撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 9:28
苔に食べられている木に見えます。
失礼、苔に覆われている木でした。
09:30
【大笹ノ頭】
1672m
2019年10月16日 09:29撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 9:29
09:30
【大笹ノ頭】
1672m
09:56
奥大光山へは、あと少し
この道標を右折してしまい、直ぐに復帰、
2019年10月16日 09:56撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 9:56
09:56
奥大光山へは、あと少し
この道標を右折してしまい、直ぐに復帰、
やはり、真っ直ぐ行くべきだったと反省。
予定の、時間おしているので、もう道迷いする筈も、無いところでのルートミス。

奥大光山直登コースの登山道でした。
2019年10月16日 09:57撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 9:57
やはり、真っ直ぐ行くべきだったと反省。
予定の、時間おしているので、もう道迷いする筈も、無いところでのルートミス。

奥大光山直登コースの登山道でした。
10:00
【奥大光山】
1620m
標識は、一つ。
静岡百山なのに!
2019年10月16日 10:00撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:00
10:00
【奥大光山】
1620m
標識は、一つ。
静岡百山なのに!
霧に包まれた登山道
2019年10月16日 10:12撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:12
霧に包まれた登山道
10:30
【大光山】
5時間30分も掛け、やっとのことでたどり着けたかって感じです。
2019年10月16日 10:30撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 10:30
10:30
【大光山】
5時間30分も掛け、やっとのことでたどり着けたかって感じです。
三等三角点
「大光」1661.41m
2019年10月16日 10:31撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:31
三等三角点
「大光」1661.41m
一応
自撮り
2019年10月17日 09:34撮影
4
10/17 9:34
一応
自撮り
山頂周り
のんびりしたいのですが、西峰に寄ってみます。
2019年10月16日 10:33撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:33
山頂周り
のんびりしたいのですが、西峰に寄ってみます。
10:37
大光【西峰】辺りか、大光山より標高10m程高いとか!
晴れていれば、展望良いだろうなぁ。
下れば、草木へ
2019年10月16日 10:37撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:37
10:37
大光【西峰】辺りか、大光山より標高10m程高いとか!
晴れていれば、展望良いだろうなぁ。
下れば、草木へ
10:40
大光山の道標確認後に、今度は、十枚山へ向かいます。
2019年10月16日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:39
10:40
大光山の道標確認後に、今度は、十枚山へ向かいます。
今までとは道が急に狭くなった。
2019年10月16日 10:43撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:43
今までとは道が急に狭くなった。
直ぐに広くなり、下ります。

2019年10月16日 10:53撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 10:53
直ぐに広くなり、下ります。

快適稜線!
東から気持ち良い風が、吹いて来たので、つい足を停めました。
2019年10月16日 11:05撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:05
快適稜線!
東から気持ち良い風が、吹いて来たので、つい足を停めました。
11:07
【刈安峠】
2019年10月16日 11:07撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:07
11:07
【刈安峠】
峠のお地蔵にご挨拶
此れから先も無事も見守って下さい。と
2019年10月16日 11:07撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 11:07
峠のお地蔵にご挨拶
此れから先も無事も見守って下さい。と
11:08
この先ガレ(黒崩)ありの注意看板
あれが黒崩かと、写真撮らず
2019年10月16日 11:18撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:18
11:08
この先ガレ(黒崩)ありの注意看板
あれが黒崩かと、写真撮らず
今日は、ガス
2019年10月16日 11:25撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:25
今日は、ガス
ヌタ場
水は乾いて無いですが、
2019年10月16日 11:27撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:27
ヌタ場
水は乾いて無いですが、
ヌタ場アップ
良く見ると、黄金虫
キラキラ紫色に輝いています。
2019年10月16日 11:28撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:28
ヌタ場アップ
良く見ると、黄金虫
キラキラ紫色に輝いています。
落ち葉の登山道です。
2019年10月16日 11:33撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:33
落ち葉の登山道です。
腰を下ろし少し休憩。
ザックとサコシュに入れ替えして、立ち上がると、ヒルが一匹袖に、
すぐさま払いました。
まだ居るんですね。
2019年10月16日 11:52撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 11:52
腰を下ろし少し休憩。
ザックとサコシュに入れ替えして、立ち上がると、ヒルが一匹袖に、
すぐさま払いました。
まだ居るんですね。
11:58
今日初めて一輪だけ咲いています。
ご褒美かなぁ!
リンドウ
2019年10月16日 11:58撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 11:58
11:58
今日初めて一輪だけ咲いています。
ご褒美かなぁ!
リンドウ
12:22
【十枚山】
やっと、十枚山!
前回から5年経て久しぶりの感。
2019年10月16日 12:22撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 12:22
12:22
【十枚山】
やっと、十枚山!
前回から5年経て久しぶりの感。
此処も一応
自撮り
2019年10月17日 09:33撮影
4
10/17 9:33
此処も一応
自撮り
十枚山山頂標柱
山梨百名山なのです。
2019年10月16日 12:23撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 12:23
十枚山山頂標柱
山梨百名山なのです。
十枚山全景
2019年10月16日 12:25撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 12:25
十枚山全景
12:28
直登コースを下山
最初は、こんな感じでしたが、

直登コース、気を引き締めて下山かなり急!
2019年10月16日 12:28撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 12:28
12:28
直登コースを下山
最初は、こんな感じでしたが、

直登コース、気を引き締めて下山かなり急!
13:03
大きな一枚岩
緑色
2019年10月16日 13:03撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 13:03
13:03
大きな一枚岩
緑色
ルートが無くなっている処
慎重に通過、通行止めのルート歩いてしまったようです!
2019年10月16日 13:04撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 13:04
ルートが無くなっている処
慎重に通過、通行止めのルート歩いてしまったようです!
13:42
【直登分岐点】
2019年10月16日 13:42撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 13:42
13:42
【直登分岐点】
13:58
【十枚山登山口】
此処まで来たら、バスの時間に間に合いそう。でも此処からは、車道歩き、硬い道。
1時間以上有りそうです。

登山口降りて直ぐに、
路肩に3台程の駐車スペース有り
2019年10月16日 13:58撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 13:58
13:58
【十枚山登山口】
此処まで来たら、バスの時間に間に合いそう。でも此処からは、車道歩き、硬い道。
1時間以上有りそうです。

登山口降りて直ぐに、
路肩に3台程の駐車スペース有り
記念碑
中之段農道 開通記念碑 と有りました。

下から車の音。
今日初めて、話しかけられ
何処から来たの問に、山を降りてきました。と、
すると、何処の山からの問に、
梅ヶ島温泉から富士見台から稜線り伝いに歩いて来たと云うと、びっくりされていました。
健康が一番とお話されて降りました。
2019年10月16日 14:05撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 14:05
記念碑
中之段農道 開通記念碑 と有りました。

下から車の音。
今日初めて、話しかけられ
何処から来たの問に、山を降りてきました。と、
すると、何処の山からの問に、
梅ヶ島温泉から富士見台から稜線り伝いに歩いて来たと云うと、びっくりされていました。
健康が一番とお話されて降りました。
14:32
【中ノ段 駐車場】です。
5,6台程のスペース
十枚山に登られる方は、此方へ
2019年10月16日 14:32撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 14:32
14:32
【中ノ段 駐車場】です。
5,6台程のスペース
十枚山に登られる方は、此方へ
沢の水量凄まじい。
南沢でしょう。
2019年10月16日 14:35撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/16 14:35
沢の水量凄まじい。
南沢でしょう。
花、見っけ
2019年10月16日 14:52撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 14:52
花、見っけ
15:07
安倍川
関の沢橋から安倍川上部の方向
やっと雨上がりました。
2019年10月16日 15:07撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 15:07
15:07
安倍川
関の沢橋から安倍川上部の方向
やっと雨上がりました。
15:09
六郎木バス停に着き小休憩。

梅ヶ島地区のハイキングコース
歩いて来た道辿っています。
よく歩けたものだと思って

掲示板の写真のように、晴れていたら 南アルプスー!
2019年10月16日 15:09撮影 by  SO-03J, Sony
10/16 15:09
15:09
六郎木バス停に着き小休憩。

梅ヶ島地区のハイキングコース
歩いて来た道辿っています。
よく歩けたものだと思って

掲示板の写真のように、晴れていたら 南アルプスー!
拡大図
2019年10月17日 09:31撮影
1
10/17 9:31
拡大図
15:15
しずてつジャストライン
【六郎木 バス停】
終点 梅ヶ島温泉までバスに乗ります。40分待ちの筈が60分!

ちなみに、2時間に1便!
それも今日は、15:56発が18分遅れて、16:14の乗車
最終バスまで、あと2便

兎に角乗れて安堵。
車窓眺めながら、ゆったりした時間が過ぎました。
2019年10月16日 15:17撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/16 15:17
15:15
しずてつジャストライン
【六郎木 バス停】
終点 梅ヶ島温泉までバスに乗ります。40分待ちの筈が60分!

ちなみに、2時間に1便!
それも今日は、15:56発が18分遅れて、16:14の乗車
最終バスまで、あと2便

兎に角乗れて安堵。
車窓眺めながら、ゆったりした時間が過ぎました。
〜参考〜
六郎木バス乗車時刻表
QRコードにて、確認要
バスは今何処に要るのか解ります。
2019年10月17日 09:29撮影
1
10/17 9:29
〜参考〜
六郎木バス乗車時刻表
QRコードにて、確認要
バスは今何処に要るのか解ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ(アンダー) ソフトシェル 帽子 ネックウォーマー手袋 ズボン タイツ ランニング靴 靴下(二枚履き) 簡易雨具 シェルパンツ ザック10L 地図(地形図) コンパス 熊鈴 ヘッドライト 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水0.5L 飲料水0.5L×2 塩(ヒル対策) ファーストエイドキット タオル サコシュ アミノバイタル粉1L用 行動食(ブロックチョコ×2 羊羹×2 おにぎり×3)

感想

台風19号去っても、日に々明らかになる被害。
山行どうしようかと迷っていましたが、ラグビー日本も頑張って決勝トーナメントに勝ち上がり、体力づくりになればと、安部奥へ

確か、富士見台から入り安倍東山陵は、歩いて無かったので赤線繋ぎと云うことで・・・。
チャリのデポもありとも思いましたが、今回はバス利用での周回。

レコで同じコースを5時間!早すぎます。
倍の時間想定して、計画。
台風の影響なければと、道路状況確認して梅ヶ島温泉駐車場へ

朝5時スタート。霧雨で辺りは暗く、ヘッデンでのスタートです。

直ぐに安倍峠 八鉱嶺登山口です。
富士見台へは、登り詰めて、稜線へ
途中ルートミスしましたが、戻り復帰。今思うと目が覚めていなかったかも!(笑)

安倍峠からは快適な稜線歩き、安倍東山陵は、凄く快適な稜線です。
初めて来たとは思えぬ感動!この感動は、なんでしょうか!
天候悪く景色も見えないのにワクワクしました。山梨側は、崩壊箇所が多く気を付けながら歩きました。
一日中ガスで、休憩する間もなく下山する事になりましたが、稜線歩きが、やっと叶い快適な歩きが楽しめました。展望良ければ素晴らしいだろうなぁ!と、振り返りました。
十枚山から直登コースでの、下山で途中崩壊箇所有りましたが、無事通過。
登山口で、沢コース開通のお知らせ有ったので、通行止めだったのかな!

六郎木バス停に予定より少し早く到着。
直ぐに時刻表チェック。QRコードで、直近のバスが今何処を走っているのか確認。しかし13分遅れが、20分近く遅れての乗車。まあ、乗れて良かったと本当に安堵。

次回は、是非展望期待での山行したいと思います。地図持参で同定も富士山も観たい!

此で、奥大光山と十枚山 静岡の山増えました。

気を付けたい点は、足下悪くよく滑りました。一歩間違えたら大変危険なルートであったことも忘れません。準備万端って言葉ありますが、靴は一番大事です!
そうそう、体力づくりにもなりました。

今日も一日安全な山行出来、山神さまに感謝感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

やはり天気 悪い!
kajiさん お疲れ様でした紅葉🍁は遅れてるようですね、
この稜線は紅葉時、少し降雪時、新緑時、大光山〜十枚山のシロヤシオ時と年間を通して楽しめます!

又 天気の良い日に車二台で時間を気にせず行きましょう!
2019/10/17 13:43
Re: やはり天気 悪い!
ymorさん、こんにちは。

ある意味、苦行の山行だったようです。
稜線歩きは、充分楽しめました。なんと歩き易かった稜線歩き。
多少のアップダウンも心地よかったです。
紅葉と景色が重なれば、尚感動間違いない場所でしょうね!

紅葉時期にお誘いください。
コメントありがとうございます。
2019/10/17 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら