Vルート / 徳ちゃん新道-甲武信ヶ岳-破風山避難小屋-鶏冠山林道東線(周回)



- GPS
- 10:12
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,877m
- 下り
- 1,882m
コースタイム
-甲武信ヶ岳頂上12:18/12:50-
甲武信小屋13:06/13:21-巻き道分岐13:37-破風山避難小屋14:13/14:20-鶏冠山林道東線終点14:51-水場14:56/15:12-林道途中休憩16:14/16:21-林道ショートカット16:58-駐車場17:13
天候 | 概ね曇り、一時晴れ、一時雨、目まぐるしく変わる。 登り始めは、湿度が非常に高く不快だが、 戸渡尾根近丸新道分岐あたりから風があり、以降風の強い場所もあり高湿の不快さは和らぐ。 ■気温 徳ちゃん新道登山口19.7℃、戸渡尾根近丸新道分岐18.4℃、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)頂上17.8℃、破風山避難小屋18.3℃、鶏冠山(とさかやま)林道東線終点18.6℃、駐車場19.8℃ ■視程 山頂は南方向にガスがかかり、北西〜西方向は展望があるが、八ヶ岳まで。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:534 091 060*82 上記の駐車場が満車の場合は、道の駅みとみに駐車して下さい、と看板に書いてありました。 道の駅みとみは、西沢渓谷入口市営無料駐車場から約300mです。(甲武信ヶ岳への登山口の反対方向) ※三富村は山梨市三富地区になりました。 ■渋滞:帰り中央道自然渋滞約30km、八王子まで3時間。連休の中日でも混雑していた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■沿面距離 GPS元データの沿面距離は、22.0kmです。 ■徳ちゃん新道登山口-甲武信小屋-木賊山-甲武信ヶ岳頂上-甲武信小屋-巻き道-破風山避難小屋の区間 特に危険な箇所はありません。 ※指道標では、破風山、破不山と記述が統一されていないので注意が必要です。 ■破風山避難小屋-鶏冠山林道東線終点の区間 この区間はVルート(バリエーションルート)です。 通行は自己責任でお願いします。 ヌク沢左俣と右俣の中間を通ります。 踏み跡は少なく、道も良くなく、急斜面で滑りやすいです。雨後は大変滑りやすいので、ストックがあると良いでしょう。 2012年版までの「山と高原地図 26 金峰山・甲武信」には載っていません。 ヤマレコ内の記録でも確認はできませんでした。 参考記事 http://nakayamayu.web.fc2.com/record/2011/11namera/#id2 ■鶏冠山林道東線 特に危険な箇所はありません。 |
写真
指道標は、破不山、破風山と記載が統一されていないようです。
雁坂峠経由で下山の予定ですが、雁坂峠まで結構距離がありますね。
この後、徳ちゃん新道に戻って下山するか迷っていた方とお会いし、雁坂峠経由で一緒に下山する事になりました。
感想
せっかくの3連休でしたので、足を伸ばして北アルプス、白馬岳を予定していたのですが、登山口で朝3:35より天候眺めをした結果、7:00に諦めて撤退しました。
一度自宅に帰り、翌日の日曜日に、日帰りで涼しそうなお山はどこかな、と行き先に決定したのが甲武信ヶ岳です。
代打的に決めた山だったこと、思わず寝坊して(3:40起床)出足が遅くなってしまったこと、などから、あまり気合が入っていなかったのですが、いやぁ〜なかなか歯ごたえのある登りでした(笑)。
時々雨がパラつく中、歩いても歩いても、なかなかたどり着かない。
歩いている道からはほとんど展望がないので、
ひたすらカラマツ林やシャクナゲジャングル(←mikipom命名)の中を黙々と歩くしかなく…。
はっきり言って苦行(!)でした。
この山に常連さんがいたとしたら、かなり「M」なのではなかろうかと思ってしまいます(←スミマセン、言い過ぎました 笑)。
途中の甲武信小屋は丸太作りのいい雰囲気で、お借りしたトイレはとってもきれいでした。
かっちょいいギターの音色が小屋の中から聞こえてきたりして、周辺ではビールを飲みながら談笑する人たち、テン場でランチをしている人たちなど、のんびりみんな楽しそう。
山頂は人もそこそこ多く、強風でしたが、八ヶ岳や周りの山稜を眺めながら休憩しました。
さて下山。今日は下山もロング&ハードです〜。
軽く覚悟しながら、淡々と歩き始めたところ、下山路を間違えて、徳ちゃん新道に戻ろうか思案していたという方と遭遇。
一緒にわれわれの予定していた「破風山→雁坂峠ルート」で帰ることにしました。
3人に増え、楽しくお話しながら歩いていくと、(この時間からはもう人には会わないだろうと思っていたのですが)避難小屋前で休憩している2人組の方にお会いしました。
お話してみると、小屋前から鶏冠山林道(東線)へ向かって降りる道があり、西沢渓谷の駐車場へ降りるならそちらがショートカットだと(ただし林道歩き2時間)。
これからそのルートで下山するというお2人に、われわれ3人も合流させていただくことにしました。
町中では見知らぬ人と急遽同行して歩くこともないのに、山だとそういうことがあるから面白いね、とみんなで笑いながら、5人のパーティーで下山開始。
バリルートを教えていただき、得した気分です。
途中、「幻の滝」を眺めたり、すばらしい岩清水の流れる水場で、最高においしい水をいただたり、うれしい偶然の数々。
山経験豊かな「隊長」に、山の植物のこと、きのこのこと、田部重治のことなどなど、たくさん新しい知識を教えていただくこともでき、2時間の林道も飽きることなく歩けました。
山の別な楽しさをまた一つ発見した気分で、白馬ハイキングはかなわなかったものの、良い山行となりました。
木賊山から下るときに抜かれたのではないでしょうか。
また、甲武信ケ岳から下られるときにすれ違ったのではないでしょうか。
ザックカバーに記憶はありまして。
Vルートとは凄いですね。
最新の地図で見ましたが載っていません。
確かに避難小屋から南下すると林道がありますが。
私はまったりして、こけながら帰りました。
失礼しました。
tatomoさん、こんばんわ。
はい、確かに2回すれ違いで、少しですがお話させていただいたの、私(たち)です。
午後はやや天気が回復してきましたが、その後三宝山まで足を伸ばされたのですね。
テント泊はいかがでしたか?なんだか小屋ともども和やかなよい雰囲気で、羨ましかったです。
思いもよらない出会いがあって山(もちろんヤマレコも)は楽しいですね。
コメントいただき、ありがとうございました。
またどこかでお会いするかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する