ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206658
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

越境 棒ノ嶺(棒ノ折山)〜白谷沢〜さわらびの湯

2012年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
04:43
距離
7.7km
登り
683m
下り
757m

コースタイム

(JR青梅線 0639立川→0734川井)
(西東京バス 0741川井→0752上日向)
0754上日向BS→0811清東橋→0819登山口→0848祠<水分補給>→0917急登前<小休止>→0946棒ノ折山頂<休憩>
1011棒ノ折山頂→1024権次入峠→1046岩茸石→1102林道<休憩>→1203白谷橋→1237さわらびの湯<入浴・昼食休憩>
(国際興業バス 1418さわらびの湯→1502飯能)
(西武特急レッドアロー 1507飯能→1549池袋)
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
 最寄り駅:JR青梅線「川井」
 バス停:西東京バス「上日向」
【復路】
 バス停:国際興業バス「さわらびの湯」
 最寄り駅:西武「飯能」
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
 特段の危険箇所は見当たりませんでした。
 棒ノ折山から名栗湖へ白谷沢を下る場合、岩が滑りやすいところもあります。
 増水時は注意が必要でしょう。
【登山ポスト】
【下山後の温泉】
 さわらびの湯:大人・3時間まで800円、広い無料駐車場(HP参照)
上日向BSで下車
バスはさっさと転回場へ
2012年07月15日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 7:56
上日向BSで下車
バスはさっさと転回場へ
清東橋BSには清潔なトイレ
休憩所(右側)を併設する
2012年07月15日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:13
清東橋BSには清潔なトイレ
休憩所(右側)を併設する
しばらく平坦な道を歩く
振り返ると紅葉したモミジ
2012年07月15日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:15
しばらく平坦な道を歩く
振り返ると紅葉したモミジ
進行方向の右手に流れる沢
せせらぎの音が心地よい
2012年07月15日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
7/15 8:15
進行方向の右手に流れる沢
せせらぎの音が心地よい
百軒茶屋にも綺麗なトイレ
この近くには自販機もある
2012年07月15日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:21
百軒茶屋にも綺麗なトイレ
この近くには自販機もある
いよいよ登山口
車道を右に折れる
2012年07月15日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:22
いよいよ登山口
車道を右に折れる
ほどなく植林を斜面の急登
汗が滲みはじめる
2012年07月15日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 8:25
ほどなく植林を斜面の急登
汗が滲みはじめる
ガクウツギ
花弁が3枚なのが特徴
2012年07月15日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/15 8:25
ガクウツギ
花弁が3枚なのが特徴
こちら花弁4枚 ノリウツギ
2012年07月15日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:26
こちら花弁4枚 ノリウツギ
木橋を何回も渡り返す
2012年07月15日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:28
木橋を何回も渡り返す
沢沿いの細い道を辿る
2012年07月15日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 8:29
沢沿いの細い道を辿る
「崩落」の警告だったが……
2012年07月15日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100, NIKON
7/15 8:30
「崩落」の警告だったが……
ワサビ田 清流の証
2012年07月15日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 8:31
ワサビ田 清流の証
ドクダミ
2012年07月15日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:32
ドクダミ
キツリフネ 鮮やか
2012年07月15日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 8:33
キツリフネ 鮮やか
ヘビイチゴ?(ピンボケ)
2012年07月15日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:36
ヘビイチゴ?(ピンボケ)
タガラシ
2012年07月15日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:38
タガラシ
マタタビ
2012年07月15日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/15 8:43
マタタビ
棒ノ折山まで1.1kmの道標
その先に祠が見える
2012年07月15日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:52
棒ノ折山まで1.1kmの道標
その先に祠が見える
急登の路傍に落し文を発見
2012年07月15日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 8:55
急登の路傍に落し文を発見
棒ノ嶺の南に伸びる尾根で
2012年07月15日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:18
棒ノ嶺の南に伸びる尾根で
再び急登に差しかかる
2012年07月15日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:27
再び急登に差しかかる
ミツバ?
2012年07月15日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:35
ミツバ?
植林の先に緑、頂上は近い!
2012年07月15日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:48
植林の先に緑、頂上は近い!
北北西から北
晴れていれば武尊山も
2012年07月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:51
北北西から北
晴れていれば武尊山も
北から東北東
日光白根山は雲の彼方に
2012年07月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:51
北から東北東
日光白根山は雲の彼方に
北東
関八州見晴台に行ってみたい
2012年07月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:51
北東
関八州見晴台に行ってみたい

飯能、川越の方向
2012年07月15日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 9:51

飯能、川越の方向
この朝、
最も分かりやすかった山
左は大持山、右は武甲山
2012年07月15日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/15 9:52
この朝、
最も分かりやすかった山
左は大持山、右は武甲山
頂上に流れる憩いのひととき
眼下にたなびく雲
2012年07月15日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100, NIKON
1
7/15 9:57
頂上に流れる憩いのひととき
眼下にたなびく雲
「棒ノ嶺 969M」の標柱
設置者は環境庁(旧称) &
東京都ではなく埼玉県!
2012年07月15日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/15 10:08
「棒ノ嶺 969M」の標柱
設置者は環境庁(旧称) &
東京都ではなく埼玉県!
記念撮影に勤しむ人々
2012年07月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100, NIKON
7/15 10:09
記念撮影に勤しむ人々
私も1枚、記念撮影
逆光を幸いにアップロード
2012年07月15日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100, NIKON
2
7/15 10:13
私も1枚、記念撮影
逆光を幸いにアップロード
頂上付近に咲くニガナ
さて下り始めるか
2012年07月15日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 10:14
頂上付近に咲くニガナ
さて下り始めるか
権次入峠から階段を下る
パラパラと雨が音を立てる
2012年07月15日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 10:33
権次入峠から階段を下る
パラパラと雨が音を立てる
岩茸石 登りの人々が休憩中
雨はほとんど上がった様子
2012年07月15日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 10:55
岩茸石 登りの人々が休憩中
雨はほとんど上がった様子
白谷沢に沿って
2012年07月15日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 11:10
白谷沢に沿って
ところどころで渡渉も
2012年07月15日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 11:26
ところどころで渡渉も
振り返ると豊かな水が
2012年07月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 11:27
振り返ると豊かな水が
覗き込むと、結構な高度差
2012年07月15日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/15 11:32
覗き込むと、結構な高度差
「白孔雀の滝」と呼ばれる
2012年07月15日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 11:33
「白孔雀の滝」と呼ばれる
この日、降ろしたポール
グリップベルトが離脱
現地で直すのは難しかった
2012年07月16日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/16 11:52
この日、降ろしたポール
グリップベルトが離脱
現地で直すのは難しかった
さわらびの湯
バス停がある入口から
5〜6分ほど歩いた奥にある
2012年07月15日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 12:54
さわらびの湯
バス停がある入口から
5〜6分ほど歩いた奥にある
3時間まで800円
ビールのロング缶は390円
食事処はない
2012年07月15日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/15 13:49
3時間まで800円
ビールのロング缶は390円
食事処はない
撮影機器:

感想

3連休の2日目は曇り。最終日の方が天気はよさそうだ。いや、晴れすぎず、暑すぎずの天候は魅力だ。
午前4時半からスマホを睨んで逡巡を繰り返し、「やっぱり今日にする!」。5時5分前に起きて居間へ。
前夜のうちに荷造りを終えていた妻は余裕のモーニングコーヒー。私はひたすらザックに物を詰めた。

目的地は棒ノ折山(棒ノ嶺)。標高は1,000mに満たないが、東京から埼玉に越境して沢沿いに下る趣がある。
ガイドブックで知る「さわらびの湯」に浸かってビールを飲み、西武レッドアロー号に乗るのも楽しみだ。
午前6時39分立川発の青梅線が川井でバスにうまく接続する。立川駅のコンビニはタイムリーにも6時半始業。

かくして午前7時52分、上日向BSに降り立つ。手足のストレッチ運動を意識しながら車道をゆっくり歩く。
清東橋にも百軒茶屋にもよく整備されたトイレがあり、自販機では街中と同等価格の清涼飲料水が買える。
車道を右に折れて沢にかかる木橋を渡ると、ほどなく急登が始まる。道沿いのワサビ田は清流の証なのだ。

純白のガクウツギ、カナリア色のキツリフネ、意外に清楚なマタタビ……。空はdullだが、花々は瑞々しい。
「山と高原地図」によれば山頂まで1時間半。私たち夫婦の登りタイムは経験値で、その9掛けといったところ。
そこで約30分刻みで2回の休憩をとった。最初は「棒ノ折山頂まで1.1km」の道標。傍らの祠に手を合わせる。

ちょうど沢筋を離れ、植林された杉の間を真っ直ぐに伸びる階段に差し掛かる一帯で、いいアクセントだ。
階段を登り切ると休憩に適したスペースがあったが、「マムシに注意」の掲示が目に焼きつき、スルーした。
「ここだけじゃないでしょ、マムシ」と同行者。「休憩の適地なので注意喚起の意味があるんだろう」と私。

しばらくの間、緩い坂を登る。視界は植林に遮られて利かない。晴天なら強い日差しを遮るターフでもある。
同じバスを降りて先に行った男性が見えてきた。再び急登になる前に2回目の休憩。水分を十ニ分に補給する。
歩き始めると、すぐに汗が噴き出す。「あと0.2km」の道標を見た妻が「0.2kmだと元気づけられるわね」と。

「よっし」「さあ」と声を出す私。スポーツ医学的にシャラポアや福原愛ちゃんと同様、力を振り絞る行動だ。
ほどなく針葉樹林の先に淡い緑色の広葉樹が見えてきた。「あれが頂上だ」と、自らに言い聞かせるように呟く。
それは正しかった。東屋が建つ頂上は広く、数カ所のベンチに10人余りが腰掛け、ゆったりと時間を過ごしている。

北側180°の視界は、空気が澄んでいれば遠く武尊山、日光白根山、男体山、釈迦ケ岳まで見渡せるはずだ。
この日はあいにくの曇り空。はっきり見えるのは雲海から頭を出している大持山と武甲山など一部にとどまる。
その雲がかえって趣を醸し出していることに気づくのに、そう時間はかからなかった。周囲の人々も満足げだ。

下りは権次入峠から左に折れ、白谷沢に沿って麓の名栗湖を目指す。下りは苦手なので余裕を持って出発する。
「棒ノ折」に掛けたわけではないが、棒が折れる軽量、コンパクトのストックを下りの歩きで試すことにした。
ただし、使ったのは妻。なぜか自分のストックを持ってこなかったので、私だけが使うこともできず貸した。

白谷沢はところどころの勾配が急で油断禁物。それでも上り下りの老若男女が道を譲り合いながら楽しんでいる。
林道の東屋を過ぎると、渡渉ポイントが次々に訪れる。蒸し暑い夏の日、安全に涼を満喫できる絶好のコースだ。
白谷橋には沢から引いた水が流れていて、靴に付いた土を洗い流すのに重宝した。さわらびの湯までは20分ほど。

温泉に浸かっている間に、空の雲が徐々に消え始めた。「明日の方がよかったか」という思いも少し去来した。
しかし、脱衣籠に入れたシャツは汗でずしりと重い。日差しが出ていたら熱中症になっていたかもしれない。
振り返れば、この朝、思った通り。晴れすぎず、暑すぎずの絶妙な天気に恵まれて、充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら