ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2067107
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

巾着田~日和田山~スカリ山 田部井淳子さん命日に再巡回

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
16.8km
登り
674m
下り
673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:16
合計
6:03
距離 16.8km 登り 682m 下り 683m
9:57
15
10:12
16
10:28
10
10:38
10:39
27
11:06
11:09
5
11:14
14
11:28
3
11:31
11:32
36
12:08
32
12:40
12:41
1
12:42
12:43
13
12:56
4
13:00
13:08
1
13:09
8
13:17
13:18
31
13:49
46
14:35
53
15:59
1
16:00
ゴール地点
天候 曇り☁時々晴れ☀
思ったより気温湿度共に高い感じでした
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巾着田駐車場を利用(\500/24H)
コース状況/
危険箇所等
全体的に昨晩の雨の影響により濡れていて滑り易かったです
おはようございます。今日は台風19号から1週間が経った巾着田に再訪問です。コスモス畑が見頃を迎えていました。
2019年10月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
10/20 9:52
おはようございます。今日は台風19号から1週間が経った巾着田に再訪問です。コスモス畑が見頃を迎えていました。
少し雲ってますが綺麗ですね。
2019年10月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
10/20 9:51
少し雲ってますが綺麗ですね。
さて、問題の高麗川を今日も巡回します。先週より水位は低くなりましたがまだ濁っていますね。
2019年10月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 9:56
さて、問題の高麗川を今日も巡回します。先週より水位は低くなりましたがまだ濁っていますね。
先週は水没していた遊歩道が今日は歩けそうですが直ぐに違和感に気が付きます。
2019年10月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
10/20 9:57
先週は水没していた遊歩道が今日は歩けそうですが直ぐに違和感に気が付きます。
今までは河原だった所が川の流れになっていました。先週感じていた通りやはり流れが変わっていました。
2019年10月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
10/20 9:59
今までは河原だった所が川の流れになっていました。先週感じていた通りやはり流れが変わっていました。
ここも遊歩道のはずなのですが石、砂利が堆積。
2019年10月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 10:00
ここも遊歩道のはずなのですが石、砂利が堆積。
対岸を見ると護岸工事を施されていたはずの所が崩壊してました。壊された蛇籠。水の勢い恐るべし。
2019年10月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:03
対岸を見ると護岸工事を施されていたはずの所が崩壊してました。壊された蛇籠。水の勢い恐るべし。
こんな状態の中でもキャンパーさんは逞しく我が家を建てていました(^^;)
2019年10月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
10/20 10:08
こんな状態の中でもキャンパーさんは逞しく我が家を建てていました(^^;)
有り難い事に倒木の細い枝は払われていました。
2019年10月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:11
有り難い事に倒木の細い枝は払われていました。
至る所に枯草は絡まってます。
2019年10月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:11
至る所に枯草は絡まってます。
先週は水没していた『ドレミファ橋』。あの濁流の中、崩壊しないで残っていたとは。それともここだけ直ぐに復旧させたのかな?
2019年10月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
10/20 10:12
先週は水没していた『ドレミファ橋』。あの濁流の中、崩壊しないで残っていたとは。それともここだけ直ぐに復旧させたのかな?
見るも無残な光景が多く復旧には時間が掛かりそうです。
2019年10月20日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 10:13
見るも無残な光景が多く復旧には時間が掛かりそうです。
そんな中コスモスが訪れた人を癒してくれてました。
2019年10月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
10/20 10:20
そんな中コスモスが訪れた人を癒してくれてました。
ここだけはマッタリ(*´ω`)。
2019年10月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
10/20 10:22
ここだけはマッタリ(*´ω`)。
日和田山の二の鳥居をアップで。今日はあの日なのもあってか沢山の方が訪れていますね。
2019年10月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 10:25
日和田山の二の鳥居をアップで。今日はあの日なのもあってか沢山の方が訪れていますね。
昨夜の雨の影響もあり濁る高麗川。
2019年10月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 10:30
昨夜の雨の影響もあり濁る高麗川。
そして流れも変わってしまいました。それでは日和田山へ向かいます。
2019年10月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 10:31
そして流れも変わってしまいました。それでは日和田山へ向かいます。
今日は麓の駐車場はほぼ満車状態でした。
2019年10月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:37
今日は麓の駐車場はほぼ満車状態でした。
顕彰碑が建てられ除幕式は終わった後の様ですね。今日の日和田山が賑わっているのはこの関係が大きいと思います。
2019年10月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
10/20 10:38
顕彰碑が建てられ除幕式は終わった後の様ですね。今日の日和田山が賑わっているのはこの関係が大きいと思います。
実は自分が高校2年生の時に3年生を送る会の様な催しに来校され講演をして頂きました。当時は山ガールなんて言葉もない時代で半数以上の生徒が登山に興味なくおしゃべりしていたので田部井さんを怒らせてしまいました💦(自分は静かに聞いてましたが全体責任ですね)
2019年10月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
10/20 10:39
実は自分が高校2年生の時に3年生を送る会の様な催しに来校され講演をして頂きました。当時は山ガールなんて言葉もない時代で半数以上の生徒が登山に興味なくおしゃべりしていたので田部井さんを怒らせてしまいました💦(自分は静かに聞いてましたが全体責任ですね)
今日は男坂から登りたいと思います。
2019年10月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 10:51
今日は男坂から登りたいと思います。
先週自分が歩いたルートには立入禁止のテープが張られていました。小さいですが崩落個所があったので当然でしょう。
2019年10月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:51
先週自分が歩いたルートには立入禁止のテープが張られていました。小さいですが崩落個所があったので当然でしょう。
今日も無事に行って帰って来れます様に。
2019年10月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 10:53
今日も無事に行って帰って来れます様に。
今日は雨の影響で少し濡れているので慎重に行きました。
2019年10月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 10:56
今日は雨の影響で少し濡れているので慎重に行きました。
二の鳥居広場の到着。今日の丹沢方面は雲っています。大山以外は雲が掛かっていました。
2019年10月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 11:06
二の鳥居広場の到着。今日の丹沢方面は雲っています。大山以外は雲が掛かっていました。
富士山、大岳山も曇って見えず。
2019年10月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:06
富士山、大岳山も曇って見えず。
代わりに都心方面は晴れていた感じでした。こちらは大宮、さいたま新都心方面。
2019年10月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 11:06
代わりに都心方面は晴れていた感じでした。こちらは大宮、さいたま新都心方面。
スカイツリーは薄っすらと。
2019年10月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 11:06
スカイツリーは薄っすらと。
都庁方面。
2019年10月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:07
都庁方面。
今日の巾着田。
2019年10月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 11:07
今日の巾着田。
先週は貸し切りだった広場も今日はいつも通りの賑わいです。少し早めのお昼を食べている方が多かったです。
2019年10月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
10/20 11:08
先週は貸し切りだった広場も今日はいつも通りの賑わいです。少し早めのお昼を食べている方が多かったです。
中央の飯能アルプス天覚山、大高山は良く見えましたが奥の都県境の山々は雲の中。
2019年10月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:12
中央の飯能アルプス天覚山、大高山は良く見えましたが奥の都県境の山々は雲の中。
山頂からは大勢の声が聞こえました。スルーしま〜す(;'∀')
2019年10月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 11:14
山頂からは大勢の声が聞こえました。スルーしま〜す(;'∀')
駒高集落の見晴らしのいい所に着きました。
2019年10月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 11:31
駒高集落の見晴らしのいい所に着きました。
ここで田部井政伸さんにお会い出来ました。(∩´∀`)∩
※写真アップの確認をすると気さくに了承して頂けました。有難うございます。
2019年10月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
10/20 11:32
ここで田部井政伸さんにお会い出来ました。(∩´∀`)∩
※写真アップの確認をすると気さくに了承して頂けました。有難うございます。
大山は良く見えていました。
2019年10月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 11:33
大山は良く見えていました。
物見山山頂へ向かいます。ここがこんなにも賑やかなのは初めてです。手間のミレーザックにマムートズボンの山ガールさん覚えておいて下さい。
2019年10月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:38
物見山山頂へ向かいます。ここがこんなにも賑やかなのは初めてです。手間のミレーザックにマムートズボンの山ガールさん覚えておいて下さい。
献花を持っている方もいました。
2019年10月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:48
献花を持っている方もいました。
一応ね。
2019年10月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:50
一応ね。
募金箱もありました。
2019年10月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 11:51
募金箱もありました。
そして政伸さんご到着。こんな賑わっている物見山山頂初めて見ました。(;'∀')
2019年10月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
10/20 11:54
そして政伸さんご到着。こんな賑わっている物見山山頂初めて見ました。(;'∀')
これからどんな事が行われるのか興味ありましたが自分は先へ行きます。
2019年10月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 11:58
これからどんな事が行われるのか興味ありましたが自分は先へ行きます。
今日は右のピークを踏んでいきましょう。
2019年10月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:09
今日は右のピークを踏んでいきましょう。
何もないピーク。振り返りで。
2019年10月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:12
何もないピーク。振り返りで。
これも振り返りで。この辺りだけ踏み跡が薄いです。左から来ました。
2019年10月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:18
これも振り返りで。この辺りだけ踏み跡が薄いです。左から来ました。
メインルートに復帰です。
2019年10月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:19
メインルートに復帰です。
初めて見ました。
2019年10月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:19
初めて見ました。
切り通しを抜けて
2019年10月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 12:20
切り通しを抜けて
北向地蔵へ。
2019年10月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:20
北向地蔵へ。
振り返りで。奥の石柱は昔の道標です。
2019年10月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:24
振り返りで。奥の石柱は昔の道標です。
右に北向地蔵が見えますが休憩を取るために左のピークへ。
2019年10月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:27
右に北向地蔵が見えますが休憩を取るために左のピークへ。
南側の景色。正面は大峰高峰ですね。
2019年10月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:28
南側の景色。正面は大峰高峰ですね。
今日のモグモグタイム。
2019年10月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 12:29
今日のモグモグタイム。
枝の間から見えた北側の景色。今一つわかりませんが鶴ヶ島か坂戸だと思います。
2019年10月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:30
枝の間から見えた北側の景色。今一つわかりませんが鶴ヶ島か坂戸だと思います。
そして北向地蔵です。
2019年10月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 12:40
そして北向地蔵です。
説明文。次はスカリ山を目指します。
2019年10月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:40
説明文。次はスカリ山を目指します。
少し歩いて取り付きに到着。
2019年10月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:46
少し歩いて取り付きに到着。
凄い久し振りです。
2019年10月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:47
凄い久し振りです。
なのでこんな道だったけ?
2019年10月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:48
なのでこんな道だったけ?
と思いながら登っています。
(^^;)
2019年10月20日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:49
と思いながら登っています。
(^^;)
観音ヶ岳、山頂手前の虎ロープ。
2019年10月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:52
観音ヶ岳、山頂手前の虎ロープ。
振り返りで。左側は崖で危ないですからね。
2019年10月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 12:52
振り返りで。左側は崖で危ないですからね。
観音ヶ岳山頂に着きました。一応タッチしておきます。
2019年10月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
10/20 12:53
観音ヶ岳山頂に着きました。一応タッチしておきます。
景色はご覧の通りちょっと見にくいのでここは寄らなくてもいいかもしれないです。
2019年10月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:53
景色はご覧の通りちょっと見にくいのでここは寄らなくてもいいかもしれないです。
越生高校と越生のベイシアが見えました。
2019年10月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 12:54
越生高校と越生のベイシアが見えました。
観音ヶ岳を後にしてスカリ山へ。
2019年10月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 12:55
観音ヶ岳を後にしてスカリ山へ。
山頂手前です。帰りは左の巻き道から帰るので矢印に従い右から登り
2019年10月20日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 12:57
山頂手前です。帰りは左の巻き道から帰るので矢印に従い右から登り
4年振りのスカリ山山頂です。
2019年10月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
10/20 12:59
4年振りのスカリ山山頂です。
四等三角点に指四本でタッチ。
2019年10月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 13:00
四等三角点に指四本でタッチ。
この標識に会いたかった(^^;)
2019年10月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
10/20 13:00
この標識に会いたかった(^^;)
平野部は山沿いより天気がいい感じです。
2019年10月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:01
平野部は山沿いより天気がいい感じです。
中央は鶴ヶ島、坂戸の街並み。
2019年10月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:01
中央は鶴ヶ島、坂戸の街並み。
赤城山は雲の中。
2019年10月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:01
赤城山は雲の中。
奥武蔵も雲の中。
2019年10月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:03
奥武蔵も雲の中。
中央の越上山の向こうに関八州見晴台が見えました。
2019年10月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 13:03
中央の越上山の向こうに関八州見晴台が見えました。
それでは帰ります。右は越上山方面の道。自分は左を下って
2019年10月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:05
それでは帰ります。右は越上山方面の道。自分は左を下って
巻き道に合流したら左に行って北向地蔵へ戻ります。本格的登山始めた4年前は巻き道に気づかず突っ切って大岩の所まで下ってしまいどうにか復帰した苦い思い出(^^;)
2019年10月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:06
巻き道に合流したら左に行って北向地蔵へ戻ります。本格的登山始めた4年前は巻き道に気づかず突っ切って大岩の所まで下ってしまいどうにか復帰した苦い思い出(^^;)
尾根道を戻っています。
2019年10月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:07
尾根道を戻っています。
この岩は見覚えがありました。
2019年10月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 13:08
この岩は見覚えがありました。
こちらから歩いた事はないのでこの分岐は何だろうと思いましたが
2019年10月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:12
こちらから歩いた事はないのでこの分岐は何だろうと思いましたが
振り返って納得。大岩の所でした。
2019年10月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 13:13
振り返って納得。大岩の所でした。
取り付きに戻りました。
2019年10月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:14
取り付きに戻りました。
行きは撮らなかったので。
2019年10月20日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:14
行きは撮らなかったので。
北向地蔵まで戻ってきました。
2019年10月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:20
北向地蔵まで戻ってきました。
右の山道へ入り『五常の滝』方面へ行きます。
2019年10月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:21
右の山道へ入り『五常の滝』方面へ行きます。
山からの水の流れで登山道が幾つも削られていました。
2019年10月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:26
山からの水の流れで登山道が幾つも削られていました。
車道に合流して左向こうの
2019年10月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:30
車道に合流して左向こうの
こちらの山道で下ります。
2019年10月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:32
こちらの山道で下ります。
大物発見してしまった…。
2019年10月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 13:33
大物発見してしまった…。
この砂防ダムはこの間の台風でも役に立ったのかな?
2019年10月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:34
この砂防ダムはこの間の台風でも役に立ったのかな?
あれ?
2019年10月20日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:36
あれ?
道が先程からの水の流れと山からの流れで川の様になってました(゜Д゜;)
2019年10月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:37
道が先程からの水の流れと山からの流れで川の様になってました(゜Д゜;)
振り返りで。
2019年10月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:38
振り返りで。
暫し小川となった道を歩きます。濡れたくないので端を歩きました。
2019年10月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 13:38
暫し小川となった道を歩きます。濡れたくないので端を歩きました。
ここで水はやっと左の沢へ流れてくれました。
2019年10月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 13:40
ここで水はやっと左の沢へ流れてくれました。
倒竹。今回の台風の影響です。
2019年10月20日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:41
倒竹。今回の台風の影響です。
うわッ。今回最大の抉られ方です。日和田山の登山道でさえここまで深く削られてはいませんでした。
2019年10月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 13:42
うわッ。今回最大の抉られ方です。日和田山の登山道でさえここまで深く削られてはいませんでした。
どれがけの水量が流れたのか…恐ろしい。
2019年10月20日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 13:43
どれがけの水量が流れたのか…恐ろしい。
振り返りで。気の所為か地面が崩落仕掛けている感じがします。
2019年10月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:46
振り返りで。気の所為か地面が崩落仕掛けている感じがします。
当然車は無理ですね。
2019年10月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:47
当然車は無理ですね。
熊…今年ですかッ
Σ(゜Д゜)
2019年10月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 13:47
熊…今年ですかッ
Σ(゜Д゜)
※グロ注意
そうめんではありません。ハリガネムシ(線虫)です。濡れた路面に3匹ほどいましたが初めて見ました。因みに先週自宅の近くでコウガイヒルを見ました。これも台風19号の影響でしょうか?
2019年10月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
10/20 13:55
※グロ注意
そうめんではありません。ハリガネムシ(線虫)です。濡れた路面に3匹ほどいましたが初めて見ました。因みに先週自宅の近くでコウガイヒルを見ました。これも台風19号の影響でしょうか?
ここで見覚えのある山ガールさんを発見。ミレーザックにマムートズボン、物見山登山道で一緒だった方です。物見山山頂でどんな事があったのか聞きたかったですがシャイな自分には聞けませんでしたw(^^;)
2019年10月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 14:06
ここで見覚えのある山ガールさんを発見。ミレーザックにマムートズボン、物見山登山道で一緒だった方です。物見山山頂でどんな事があったのか聞きたかったですがシャイな自分には聞けませんでしたw(^^;)
横手駅に向かわずに高麗川沿いを歩いて戻ります。当時はここまで川の水が来たようです。
2019年10月20日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 14:16
横手駅に向かわずに高麗川沿いを歩いて戻ります。当時はここまで川の水が来たようです。
対岸を見ると水位がどこまで上がったのかわかります。
2019年10月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 14:17
対岸を見ると水位がどこまで上がったのかわかります。
あんな高い枝に漂流物が引っかかってます。凄すぎです。
2019年10月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/20 14:20
あんな高い枝に漂流物が引っかかってます。凄すぎです。
手前の竹の柵は上流のどなた様の柵ですか?
2019年10月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 14:24
手前の竹の柵は上流のどなた様の柵ですか?
左の岩の木に枯草があります。という事はあの岩も水没してたのか。
2019年10月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 14:27
左の岩の木に枯草があります。という事はあの岩も水没してたのか。
生活道だった木の橋がなくなってました(゜Д゜;)
2019年10月20日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 14:29
生活道だった木の橋がなくなってました(゜Д゜;)
今日は余裕を持って来ましたよ。
2019年10月20日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/20 14:38
今日は余裕を持って来ましたよ。
ミニサンドイッチと日月堂アイスコーヒーを頂きました。
(*´ω`)
「うちは高いから流される事はなかったけど前の川の流れが変わりましたよ」とおっしゃてました。
2019年10月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
10/20 14:58
ミニサンドイッチと日月堂アイスコーヒーを頂きました。
(*´ω`)
「うちは高いから流される事はなかったけど前の川の流れが変わりましたよ」とおっしゃてました。
あそこもあんな窪地には以前はなってなかったはずです。
2019年10月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:27
あそこもあんな窪地には以前はなってなかったはずです。
下に降りられる階段あったので降りました。草がない所まで水位が上がった様ですね。土が固かったのかよくこの程度で済みましたね。
2019年10月20日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:30
下に降りられる階段あったので降りました。草がない所まで水位が上がった様ですね。土が固かったのかよくこの程度で済みましたね。
先週と同じアングルで阿里山cafeと
2019年10月20日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:35
先週と同じアングルで阿里山cafeと
上流方面を撮影。以前の高麗川の姿に戻るはいつになるのでしょう…。
2019年10月20日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 15:35
上流方面を撮影。以前の高麗川の姿に戻るはいつになるのでしょう…。
水位が下がって先週は見えなかった破損箇所があらわに。
2019年10月20日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 15:36
水位が下がって先週は見えなかった破損箇所があらわに。
ここも水位が下がり遊歩道が見える様になりましたが砂利、小石の堆積物が遊歩道を隠していました。そして奥も以前はあんな川の真ん中広範囲に堆積物はありませんでした。ここも流れが変わってしまった。
2019年10月20日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:41
ここも水位が下がり遊歩道が見える様になりましたが砂利、小石の堆積物が遊歩道を隠していました。そして奥も以前はあんな川の真ん中広範囲に堆積物はありませんでした。ここも流れが変わってしまった。
今日もパンを買って帰りましたがほぼ売り切りで食パン半斤とフォカッチャしか購入できませんでした。結構メジャーになった様ですね(^^)
2019年10月20日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 15:44
今日もパンを買って帰りましたがほぼ売り切りで食パン半斤とフォカッチャしか購入できませんでした。結構メジャーになった様ですね(^^)
酔芙蓉の小路も元に戻る事を願うばかりです。
(´Д`)
2019年10月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:50
酔芙蓉の小路も元に戻る事を願うばかりです。
(´Д`)
まだまだ手つかず。
2019年10月20日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 15:53
まだまだ手つかず。
水位は下がり歩ける様ですが柵が壊されていました。
2019年10月20日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/20 15:55
水位は下がり歩ける様ですが柵が壊されていました。
当然立入禁止ですよね。
2019年10月20日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/20 15:56
当然立入禁止ですよね。
コスモス畑に戻ってきました。田部井政伸さんと出会えたり久し振りのスカリ山訪問といい汗掛けた山行でした。それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2019年10月20日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
10/20 16:02
コスモス畑に戻ってきました。田部井政伸さんと出会えたり久し振りのスカリ山訪問といい汗掛けた山行でした。それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
大物の空き缶、割れたガラスにビニール片。その他飴ちゃんの袋など多かったです。
2019年10月20日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
10/20 16:07
今日の清掃登山成果。
大物の空き缶、割れたガラスにビニール片。その他飴ちゃんの袋など多かったです。

感想

10/20は「ミスター・ラグビー」平尾誠二さんの命日でラグビーWカップ
初のベスト8強入りを果たした日本代表が南アフリカとベスト4を掛けて戦いました
残念ながらベスト4には届きませんでしたがここまでよく善戦したと思います
そして山ラーにとっては田部井淳子さんの命日です
この日は田部井さんを偲び日和田山登山口に顕彰碑が建てられ沢山の方が
物見山を目指して登られていました

除幕式がある事は知っていましたが巾着田を再巡回していたので
間に合いませんでしたが物見山登山口手前で旦那さんを捉えます
そして昨年は叶わなかった旦那さんのお写真を撮らせて頂きました<(_ _)>
物見山山頂は大勢の方が登られこんなに賑わっている山頂は初めてでした
初めての自分はそそくさとその場を退散して山行を続けましたが
献花や弦楽器演奏など幾つかの催しがあったと思われます
(荷上げた荷物より勝手に推測です)
勝手にあの輪に参加していいのか悪いのか人見知りボッチはダメですか?w

巾着田からスカリ山まで足を伸ばしてみましたが水が引いた巾着田遊歩道は
枯草が大量に残り川の流れも変わり無残に削られた対岸の斜面
北向地蔵からの下山道は大量の雨水の流れにより登山道は抉り取られ驚きました
台風19号は思っていた以上にこの界隈のハイキングコースに
傷跡を残している事を再認識した山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら