ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2067224
全員に公開
ハイキング
東海

山伏(鳩胸尾根)

2019年10月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
12.8km
登り
1,325m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:40
合計
5:41
距離 12.8km 登り 1,325m 下り 1,322m
6:59
15
スタート地点
7:20
7:21
36
8:32
63
9:35
8
9:43
10:02
45
10:47
9
10:56
26
鳩胸尾根取り付き
11:22
51
1742P
12:13
7
鳩胸尾根登山口
12:20
12:40
0
林道展望地
12:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の路肩
林道はかなり削られていて奧には入れません。
コース状況/
危険箇所等
登山道は90%以上は大丈夫でした。
最終水場の上の登山道が1mくらい崩れてました。私はそのまま直進しましたが状況によって上の尾根に迂回できます。

鳩胸尾根
概ね薄い踏み跡がありますが、支尾根にも濃い踏み跡があるので誘い込まれないように注意しました。ピークや広い尾根や笹原ではその都度、地形図、高度計で現在地を確認しコンパスで方向を確認しました、またgpsで現在地を確認しました。
登山道を外すと藪漕ぎです。

ほとんど踏み跡がありましたが正しい軌道より少し北側を歩いていると思います。
マーキングは私の歩いた所はありませんでした。

私は大谷崩れで2回熊を見て鳩胸尾根方向に逃げています。だいたい5分おきに笛を鳴らしました。




その他周辺情報 黄金の湯
林道は車はNGです。
2019年10月20日 07:08撮影 by  SCV41, samsung
3
10/20 7:08
林道は車はNGです。
地形が変わってました。
2019年10月20日 07:12撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 7:12
地形が変わってました。
2019年10月20日 07:19撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 7:19
登山口
2019年10月20日 07:21撮影 by  SCV41, samsung
10/20 7:21
登山口
橋は無事でした。
通過してから撮りました
2019年10月20日 07:32撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 7:32
橋は無事でした。
通過してから撮りました
山葵田跡
2019年10月20日 07:48撮影 by  SCV41, samsung
10/20 7:48
山葵田跡
渡渉箇所も大丈夫でした。
上の橋への道は廃道になってました。
2019年10月20日 07:51撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 7:51
渡渉箇所も大丈夫でした。
上の橋への道は廃道になってました。
大岩上の渡渉箇所
ドラム缶を渡りました。
2019年10月20日 07:56撮影 by  SCV41, samsung
4
10/20 7:56
大岩上の渡渉箇所
ドラム缶を渡りました。
水場
2019年10月20日 08:03撮影 by  SCV41, samsung
10/20 8:03
水場
崩壊地を回避した登山道ができてました。
2019年10月20日 08:03撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 8:03
崩壊地を回避した登山道ができてました。
以前より歩きやすいです。
2019年10月20日 08:05撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 8:05
以前より歩きやすいです。
2019年10月20日 08:13撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 8:13
上の水場
2019年10月20日 08:17撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 8:17
上の水場
肉眼では右上の登山道が崩壊しているのが見えました。
ここを直登し樹林の手前から右上の登山道に取り付いても良いと思いました。
2019年10月20日 08:19撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 8:19
肉眼では右上の登山道が崩壊しているのが見えました。
ここを直登し樹林の手前から右上の登山道に取り付いても良いと思いました。
崩れてます。
そのまま直進しました。右上の尾根に乗った方が安全でした。
2019年10月20日 08:22撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 8:22
崩れてます。
そのまま直進しました。右上の尾根に乗った方が安全でした。
蓬峠下の崩壊地
ここは大丈夫でした。
2019年10月20日 08:29撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 8:29
蓬峠下の崩壊地
ここは大丈夫でした。
蓬峠
2019年10月20日 08:32撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 8:32
蓬峠
蓬峠より上は以前と変わりありません。
2019年10月20日 08:53撮影 by  SCV41, samsung
10/20 8:53
蓬峠より上は以前と変わりありません。
最後のべベンチで休憩しました。
2019年10月20日 09:03撮影 by  SCV41, samsung
10/20 9:03
最後のべベンチで休憩しました。
トラバースわ回避した新しい道ができてました。
2019年10月20日 09:22撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 9:22
トラバースわ回避した新しい道ができてました。
2019年10月20日 09:40撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 9:40
山伏山頂
2019年10月20日 09:43撮影 by  SCV41, samsung
4
10/20 9:43
山伏山頂
2019年10月20日 09:47撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 9:47
2019年10月20日 09:47撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 9:47
2019年10月20日 09:47撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 9:47
稜線歩き
2019年10月20日 10:06撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 10:06
稜線歩き
2019年10月20日 10:12撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 10:12
2019年10月20日 10:25撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 10:25
2019年10月20日 10:31撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 10:31
2019年10月20日 10:40撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 10:40
2019年10月20日 10:42撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 10:42
2019年10月20日 10:45撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 10:45
老眼なので1/12500の地形図です。
2019年10月20日 10:56撮影 by  SCV41, samsung
3
10/20 10:56
老眼なので1/12500の地形図です。
鳩胸尾根に取り付きました。
以外に歩きやすいです。
2019年10月20日 11:02撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:02
鳩胸尾根に取り付きました。
以外に歩きやすいです。
笹が出てきました。
2019年10月20日 11:09撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:09
笹が出てきました。
1742Pへの登り
濃い踏み跡がありました。
2019年10月20日 11:17撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:17
1742Pへの登り
濃い踏み跡がありました。
1742P
南西の尾根に向かいます。
南東に吸い込まれやすいです。
2019年10月20日 11:22撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:22
1742P
南西の尾根に向かいます。
南東に吸い込まれやすいです。
標高1650m辺りは笹が深いです。
踏み跡はありますが外すと藪漕ぎです。
2019年10月20日 11:34撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:34
標高1650m辺りは笹が深いです。
踏み跡はありますが外すと藪漕ぎです。
標高1582m付近,尾根の分岐です。
南西に濃い踏み跡がありますが間違いです。
2019年10月20日 11:40撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:40
標高1582m付近,尾根の分岐です。
南西に濃い踏み跡がありますが間違いです。
笹が出てきました。
2019年10月20日 11:41撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:41
笹が出てきました。
人の気配
2019年10月20日 11:45撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:45
人の気配
ガレ場に付きました。
標高1500m地点
2019年10月20日 11:49撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:49
ガレ場に付きました。
標高1500m地点
2019年10月20日 11:51撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:51
ガレ沿いに歩きました。
この先植林があり道も濃くなります。
2019年10月20日 11:52撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 11:52
ガレ沿いに歩きました。
この先植林があり道も濃くなります。
ワイヤーがありました。
2019年10月20日 12:03撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:03
ワイヤーがありました。
痩せ尾根の急な下り。
雑木帯でした。
2019年10月20日 12:06撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:06
痩せ尾根の急な下り。
雑木帯でした。
林道が見えました。
2019年10月20日 12:09撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:09
林道が見えました。
大谷川
2019年10月20日 12:10撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:10
大谷川
登山口
2019年10月20日 12:13撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:13
登山口
2019年10月20日 12:14撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:14
林道でうどんを食べました。
2019年10月20日 12:27撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:27
林道でうどんを食べました。
珍しい蛾が飛んできました。
2019年10月20日 12:31撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:31
珍しい蛾が飛んできました。
ゲート
2019年10月20日 12:46撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:46
ゲート
大谷嶺はガスでした。
2019年10月20日 12:47撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 12:47
大谷嶺はガスでした。
林道をショートカットしました。
2019年10月20日 12:58撮影 by  SCV41, samsung
2
10/20 12:58
林道をショートカットしました。
終了です。
2019年10月20日 13:22撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 13:22
終了です。
自己責任で
2019年10月20日 13:38撮影 by  SCV41, samsung
1
10/20 13:38
自己責任で
撮影機器:

感想

前日に地区の祭典の打ち上げの飲み会がありました。
三時に起きて深南部の山を登るつもりでしたがアラームで2時半に目が覚めましたが結局起きたのは5時でした。
深南部は諦め稜線の紅葉を期待して山伏に登ることにしました。
台風後の西日蔭沢の登山道の情報が全くありませんでしたので撤退も視野に入れて登りました。
別荘地からの林道はかなり削られていて来るまでは入れませんでした。
もともと周回の予定でしたので入ってすぐの路肩に車を停めました。
登山道はほぼ無傷で渡渉も問題ありませんでした。
最後の水場の上の登山道が少し崩れてましたが通過は可能な状態でした。ここは大雨のたびに崩れて上の尾根を歩くことになりそうです。
蓬峠からはいつも通り歩きやすい登山道でした。
山伏山頂は富士山は見えませんでしたがいつも通り良い雰囲気で南アルプスがきれいに見えました。少し休憩して稜線を歩きました。残念ながら紅葉はこれからでした。
台風で少し落葉してました。
新窪乗越には降りず鳩胸尾根で下山しました。距離は短いですがバリルートなので高度を合わせ地形図とコンパスを使い慎重に下りました。予想外に踏み跡がありました。広尾根や尾根の分岐では複数踏み跡があって注意が必要でした。
林道が見えた時はほっとしました。
下山途中大谷崩れの駐車場に車が5~6台停まってましたのでこちらの林道は大丈夫のようです。林道をショートカットして車に戻りました。
NHKの300名山では付録のように扱われましたが,丹沢や奥秩父にも負けない良い山域だと思います。
これから春にかけてこの山域に何度も来ると思います。

来週日曜日も地区で令和元年奉祝イベントがあり山に登れるかどうかわかりません。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

自分の庭
KF4148さん
こんばんは。
この山域は庭のようなものですね。巡視お疲れ様でした。
この前の台風で梅ヶ島は大量の雨が降ったようですが意外と被害が少ない感じですね。
ドラム缶の渡渉箇所はいつもあの様な状態なのですか?
浜松から行くと安倍奥は時間が掛かるので足が遠のいています。紅葉が始まったらお邪魔するかもしれません。情報ありがとうございました。
2019/10/22 19:00
Re: 自分の庭
Zenjinさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
巡視だなんてとんでもありません。ただの登山です。
林道以外は大丈夫だったようです。倒木はさほどありませんでした。
昨年、橋が流されドラム缶の底に穴を開け水を通していて流されないようになってます。

浜松からでは遠いですね。
安倍奧は整備がされているところが多くZenjinさんの好みではないですよね。
2019/10/22 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら