山伏(鳩胸尾根)


- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道はかなり削られていて奧には入れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は90%以上は大丈夫でした。 最終水場の上の登山道が1mくらい崩れてました。私はそのまま直進しましたが状況によって上の尾根に迂回できます。 鳩胸尾根 概ね薄い踏み跡がありますが、支尾根にも濃い踏み跡があるので誘い込まれないように注意しました。ピークや広い尾根や笹原ではその都度、地形図、高度計で現在地を確認しコンパスで方向を確認しました、またgpsで現在地を確認しました。 登山道を外すと藪漕ぎです。 ほとんど踏み跡がありましたが正しい軌道より少し北側を歩いていると思います。 マーキングは私の歩いた所はありませんでした。 私は大谷崩れで2回熊を見て鳩胸尾根方向に逃げています。だいたい5分おきに笛を鳴らしました。 |
その他周辺情報 | 黄金の湯 |
写真
感想
前日に地区の祭典の打ち上げの飲み会がありました。
三時に起きて深南部の山を登るつもりでしたがアラームで2時半に目が覚めましたが結局起きたのは5時でした。
深南部は諦め稜線の紅葉を期待して山伏に登ることにしました。
台風後の西日蔭沢の登山道の情報が全くありませんでしたので撤退も視野に入れて登りました。
別荘地からの林道はかなり削られていて来るまでは入れませんでした。
もともと周回の予定でしたので入ってすぐの路肩に車を停めました。
登山道はほぼ無傷で渡渉も問題ありませんでした。
最後の水場の上の登山道が少し崩れてましたが通過は可能な状態でした。ここは大雨のたびに崩れて上の尾根を歩くことになりそうです。
蓬峠からはいつも通り歩きやすい登山道でした。
山伏山頂は富士山は見えませんでしたがいつも通り良い雰囲気で南アルプスがきれいに見えました。少し休憩して稜線を歩きました。残念ながら紅葉はこれからでした。
台風で少し落葉してました。
新窪乗越には降りず鳩胸尾根で下山しました。距離は短いですがバリルートなので高度を合わせ地形図とコンパスを使い慎重に下りました。予想外に踏み跡がありました。広尾根や尾根の分岐では複数踏み跡があって注意が必要でした。
林道が見えた時はほっとしました。
下山途中大谷崩れの駐車場に車が5~6台停まってましたのでこちらの林道は大丈夫のようです。林道をショートカットして車に戻りました。
NHKの300名山では付録のように扱われましたが,丹沢や奥秩父にも負けない良い山域だと思います。
これから春にかけてこの山域に何度も来ると思います。
来週日曜日も地区で令和元年奉祝イベントがあり山に登れるかどうかわかりません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
こんばんは。
この山域は庭のようなものですね。巡視お疲れ様でした。
この前の台風で梅ヶ島は大量の雨が降ったようですが意外と被害が少ない感じですね。
ドラム缶の渡渉箇所はいつもあの様な状態なのですか?
浜松から行くと安倍奥は時間が掛かるので足が遠のいています。紅葉が始まったらお邪魔するかもしれません。情報ありがとうございました。
Zenjinさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
巡視だなんてとんでもありません。ただの登山です。
林道以外は大丈夫だったようです。倒木はさほどありませんでした。
昨年、橋が流されドラム缶の底に穴を開け水を通していて流されないようになってます。
浜松からでは遠いですね。
安倍奧は整備がされているところが多くZenjinさんの好みではないですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する