仙丈ヶ岳(日帰り)



- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【北沢峠→大滝五合目分岐】 ・一部に急な登りはあるものの、よく整備された歩きやすい樹林帯の道。 【大滝五合目分岐→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳】 ・雪は残っていない。 ・五合目から森林限界まではわりあい急な登り。 ・小仙丈ヶ岳から先は岩場のアップダウンあり。人が多いと通過に混雑する。 ・仙丈ヶ岳直下は混雑していた。 【仙丈ヶ岳→仙丈小屋→馬の背ヒュッテ→大滝五合目分岐】 ・馬の背ヒュッテまでは特に危険箇所なし。 ・馬の背ヒュッテの先で藪沢を渡渉。岩伝いに歩く。 ・藪沢を渡渉した後、意外にアップダウンのある道。3・4カ所くらい小さな沢を渡る箇所あり。ステップのある雪渓のトラバースもあった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨日はは広河原山荘でテント泊。
今日は待ち人いるために朝のバスで北沢峠に向かいました。
待ち人待つために、まずは山小屋散策、長衛荘へ。
焼きたてのあんこクロワッサンとアップルパイを購入。
すごくおいしい!
携帯が入らない場所のため、待ち人代表に念のために衛星電話を借りて電話。
「昨日、雨だったため中止になったんです。。」
えー、、こっちは晴れてはいないけど、曇ってますよ。
と言っても後の祭り。
本来は仙丈ヶ岳1泊2日でしたが、とりあえず駒仙小屋にテントを張って日帰りすることに決定。テン場は大混雑でいい場所を探すのに一苦労。秋の涸沢のテン場を思い出す状況です。
北沢峠からのルートと合流する二合目までは人も少なく静かな樹林帯歩き。
五合目までは急なところはつづらになっていて歩きやすいです。
ちょっと広いところには、休憩の人多数です。
小雨がちらつくので、レインウエアの上の脱ぎ着を何度も繰り返しました。
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳までは、アオノツガザクラ、イワウメと小さいお花がいっぱいあります。稜線歩きらしいアップダウンのある道です。
山頂はとにかくすごい人。風も強く休憩もそこそこに下ります。
山頂から仙丈小屋まではお花の種類もかわり、ミヤマダイコンソウやハクサンイチゲの比較的丈の長いお花もでてきます。
仙丈小屋から馬ノ背は低木地帯。
同じ稜線でもだいぶ雰囲気は違います。
馬ノ背からのトラバース道は変化に富んだ楽しい道でした。
細かいアップダウンがけっこう疲れました。
五合目から登山口まではスイスイと降りることができました。
思ったよりも早く下れたので、テントを撤収し、本日中に降りることに。
広河原行きのバスは臨時便に運良く乗れました。広河原から甲府はバスの待ち時間が1時間40分だったのでタクシーで快適に帰ってきました。
甲府では荒川橋近くの源泉掛け流しの草津温泉に入り、奥藤本店でもつ煮を食べてのーんびり電車で帰宅しました。
北岳、仙丈ヶ岳と2日間連続の日帰りはけっこう疲れました。
もう一つ、甲斐駒ヶ岳まではさすがにやめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する