ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2076647
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳と西沢渓谷

2019年10月26日(土) 〜 2019年10月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
はなたれ その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:00
距離
20.6km
登り
2,190m
下り
2,162m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:12
合計
5:25
距離 6.9km 登り 1,389m 下り 122m
11:30
17
11:59
12:00
141
14:21
14:26
128
16:34
16:35
6
16:41
16:44
11
2日目
山行
6:08
休憩
0:23
合計
6:31
距離 13.7km 登り 801m 下り 2,064m
6:01
16
6:17
6:25
14
6:39
6:42
12
6:54
6:55
4
6:59
7:00
67
9:20
9:21
13
9:34
9:35
78
10:53
10:54
15
11:09
11:10
20
11:30
11:31
7
11:38
11:39
35
12:30
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 2日間ともに曇り空
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子駅でレンタカーを借りて往復移動
コース状況/
危険箇所等
・徳ちゃん新道登山口〜徳ちゃん新道分岐
急登が続くので、ペースはゆっくりめがおすすめ。
・徳ちゃん新道分岐〜戸渡尾根分岐
木の根と岩は泥が靴裏に着くと滑りやすいので、特に下りは慎重に。段差が大きい箇所がちらほら。
・戸渡尾根分岐〜木賊山山頂〜甲武信小屋
木賊山から小屋への下りはザレているので、足を滑らせないように注意。
・甲武信小屋〜甲武信ヶ岳
特に注意箇所なし。
・西沢渓谷道
全般的に道が濡れていて滑りやすいので、岩の上や木の階段を歩く際は注意。渡渉あり、水が多いとくるぶしの上まで浸かるので、靴を脱ぐかどうかは臨機応変に。
その他周辺情報 花かげの湯
・市外大人550円
・食事は併設の「はくさい」さんにて
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/
山行会結成後1年経って初めて3人が揃いました。
登山口を目指して歩く一行は、1泊2日の小屋泊とは思えない大きさのザックも背負っています…
2019年10月26日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 11:33
山行会結成後1年経って初めて3人が揃いました。
登山口を目指して歩く一行は、1泊2日の小屋泊とは思えない大きさのザックも背負っています…
山梨市ではお馴染みの鳥瞰図。
相変わらず素晴らしい!
2019年10月26日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 11:49
山梨市ではお馴染みの鳥瞰図。
相変わらず素晴らしい!
徳ちゃん新道入口にて。
余裕をかましていますが、心はすでに折れていることは薄々気が付いています。
2019年10月26日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 12:00
徳ちゃん新道入口にて。
余裕をかましていますが、心はすでに折れていることは薄々気が付いています。
急登でグングンと標高を上げていきます。
2019年10月26日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 12:23
急登でグングンと標高を上げていきます。
カエデやツツジの赤い葉が目立ってきました。
2019年10月26日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 13:08
カエデやツツジの赤い葉が目立ってきました。
一泊2日とは思えないくらいに重い荷物ですが、黙々と登ります。
2019年10月26日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 13:24
一泊2日とは思えないくらいに重い荷物ですが、黙々と登ります。
シャクナゲの林を抜けていきます。
2019年10月26日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 13:36
シャクナゲの林を抜けていきます。
映えるスポットでは写真を忘れずに
2019年10月26日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 13:43
映えるスポットでは写真を忘れずに
曇り空なので紅葉が映えませんが、この辺りはまずまずの色付き
2019年10月26日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 13:44
曇り空なので紅葉が映えませんが、この辺りはまずまずの色付き
急登がいくつも続きます
2019年10月26日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 14:07
急登がいくつも続きます
富士山の中腹にたなびく雲がいい味を出しています。
2019年10月26日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/26 14:08
富士山の中腹にたなびく雲がいい味を出しています。
しっかり撮影!
2019年10月26日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 14:08
しっかり撮影!
もうすぐ近丸新道との合流点。
2019年10月26日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 14:18
もうすぐ近丸新道との合流点。
近丸新道への下りはかなり急ですね。
道も荒れているようなので、今回はパスします。
2019年10月26日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 14:19
近丸新道への下りはかなり急ですね。
道も荒れているようなので、今回はパスします。
さらに続く急登に、ペースも落ちてきました…
2019年10月26日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 15:36
さらに続く急登に、ペースも落ちてきました…
栂の森を進みます。
2019年10月26日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 16:10
栂の森を進みます。
黒金山の先には御坂の山々
2019年10月26日 16:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 16:16
黒金山の先には御坂の山々
鶏冠山方面からの踏み跡の合流点。
次に来る時は鶏冠山経由で来たい!
2019年10月26日 16:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 16:38
鶏冠山方面からの踏み跡の合流点。
次に来る時は鶏冠山経由で来たい!
木賊山山頂!
展望ないピークですが、標高は甲武信ヶ岳とほぼ同じ。
2019年10月26日 16:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/26 16:41
木賊山山頂!
展望ないピークですが、標高は甲武信ヶ岳とほぼ同じ。
木賊山からの下り斜面の先には、明日目指す甲武信ヶ岳が!
どこからみても綺麗な三角錐ですね。飯盛山といい勝負です。
2019年10月26日 16:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/26 16:47
木賊山からの下り斜面の先には、明日目指す甲武信ヶ岳が!
どこからみても綺麗な三角錐ですね。飯盛山といい勝負です。
西側には八ヶ岳の稜線!
2019年10月26日 16:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/26 16:47
西側には八ヶ岳の稜線!
金峰山の稜線、小川山のあたりに沈む夕陽。
2019年10月26日 16:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/26 16:49
金峰山の稜線、小川山のあたりに沈む夕陽。
そして甲武信小屋に到着!
小屋泊組では恐らくドベ…
2019年10月26日 16:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/26 16:55
そして甲武信小屋に到着!
小屋泊組では恐らくドベ…
翌朝はかなり低く雲が垂れ込めて、朝日は拝めませんでした。明るくなってから山頂に向かいます。
2019年10月27日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 6:19
翌朝はかなり低く雲が垂れ込めて、朝日は拝めませんでした。明るくなってから山頂に向かいます。
富士山頂には笠雲
2019年10月27日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 6:20
富士山頂には笠雲
ギザギザの山容は御座山でしょうか?
2019年10月27日 06:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 6:20
ギザギザの山容は御座山でしょうか?
そそくさと山頂を後にして、富士山を眺めながら下ります。
2019年10月27日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 6:26
そそくさと山頂を後にして、富士山を眺めながら下ります。
奥秩父の縦走路。
瑞牆山から奥多摩駅まで縦走してみたいと感じさせる稜線です。
2019年10月27日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 6:26
奥秩父の縦走路。
瑞牆山から奥多摩駅まで縦走してみたいと感じさせる稜線です。
光の差すあたりは大菩薩嶺でしょうか?
2019年10月27日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 6:27
光の差すあたりは大菩薩嶺でしょうか?
小屋に戻って木賊山の巻道から下山します。
2019年10月27日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 6:41
小屋に戻って木賊山の巻道から下山します。
次回はテント泊で来ます!
2019年10月27日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 6:41
次回はテント泊で来ます!
左へ行けば破風山と奥秩父縦走路。
西沢渓谷へは右へ。
2019年10月27日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 6:54
左へ行けば破風山と奥秩父縦走路。
西沢渓谷へは右へ。
登りは重力に逆らえなかったウッチーも、下りは打って変わって元気に飛ばします。
2019年10月27日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 7:10
登りは重力に逆らえなかったウッチーも、下りは打って変わって元気に飛ばします。
カエデはやがて濃い紅色へ
2019年10月27日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 7:55
カエデはやがて濃い紅色へ
こちらのカエデはオレンジと紅のグラデーション
2019年10月27日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 7:57
こちらのカエデはオレンジと紅のグラデーション
そのうちウッチーが見えなくなる…
2019年10月27日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 8:24
そのうちウッチーが見えなくなる…
どんどん加速するウッチー!
2019年10月27日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 8:37
どんどん加速するウッチー!
西沢山荘前に戻ってきました!
2019年10月27日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:21
西沢山荘前に戻ってきました!
最大の見どころは七ツ釜五段の滝!
2019年10月27日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:21
最大の見どころは七ツ釜五段の滝!
ガンガン進んでいくウッチー
2019年10月27日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 9:33
ガンガン進んでいくウッチー
まだまだ色付き始めたばかりの印象。
2019年10月27日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:34
まだまだ色付き始めたばかりの印象。
鶏冠山は見た目通りの名前。
2019年10月27日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 9:34
鶏冠山は見た目通りの名前。
ここから東沢経由で鶏冠山へ向かうらしい。
2019年10月27日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:36
ここから東沢経由で鶏冠山へ向かうらしい。
道がわからん😅
2019年10月27日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 9:36
道がわからん😅
本格的な渓谷道に入ります!
2019年10月27日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:36
本格的な渓谷道に入ります!
迫力あるゴルジュ
2019年10月27日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 9:48
迫力あるゴルジュ
展望台から望む三重の滝。
周りの木々の色付きは今一歩足りない…
2019年10月27日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:50
展望台から望む三重の滝。
周りの木々の色付きは今一歩足りない…
標高が上がるにつれ、徐々に色付きが良くなってきます。
2019年10月27日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:54
標高が上がるにつれ、徐々に色付きが良くなってきます。
デカザック3人組が観光客に混じって進みます。
2019年10月27日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 9:54
デカザック3人組が観光客に混じって進みます。
渓谷道は濡れているものの、花崗岩の岩場はグリップが良く効きます。
2019年10月27日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:56
渓谷道は濡れているものの、花崗岩の岩場はグリップが良く効きます。
道が細くアップダウンが増えると渋滞してきます。
2019年10月27日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 9:57
道が細くアップダウンが増えると渋滞してきます。
ピークは来週末以降かな⁈
2019年10月27日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:01
ピークは来週末以降かな⁈
竜神の滝
2019年10月27日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:05
竜神の滝
貞泉の滝
2019年10月27日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:18
貞泉の滝
そして唯一の渡渉点。水深はくるぶしより上なので、ほとんどの人は靴を脱いで渡ります。
ハイカット登山靴🥾のワタクシはそのまま突入。右側岸壁寄りのラインで靴は浸水せずに済みました…
2019年10月27日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 10:25
そして唯一の渡渉点。水深はくるぶしより上なので、ほとんどの人は靴を脱いで渡ります。
ハイカット登山靴🥾のワタクシはそのまま突入。右側岸壁寄りのラインで靴は浸水せずに済みました…
さらに奥地へ向かいます
2019年10月27日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:35
さらに奥地へ向かいます
赤く色付いたらさらに映えそうな景色
2019年10月27日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:35
赤く色付いたらさらに映えそうな景色
そして
2019年10月27日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:43
そして
七ツ釜五段の滝が!
2019年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 10:47
七ツ釜五段の滝が!
惜しい色付き
2019年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:47
惜しい色付き
当然ながら、テレビで見るより迫力あります!
2019年10月27日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/27 10:50
当然ながら、テレビで見るより迫力あります!
最上段へ向かいます
2019年10月27日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:50
最上段へ向かいます
自然の造形美に酔いしれる…
2019年10月27日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:51
自然の造形美に酔いしれる…
水量豊富なので迫力あります!
2019年10月27日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 10:52
水量豊富なので迫力あります!
最奥には不動の滝
2019年10月27日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 10:56
最奥には不動の滝
休憩所までたどり着きました。
トロッコ道と林道を繋いで戻ります。
2019年10月27日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 11:11
休憩所までたどり着きました。
トロッコ道と林道を繋いで戻ります。
トサカは雲の中に…
2019年10月27日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 11:30
トサカは雲の中に…
青空が広がってきました!
2019年10月27日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 12:12
青空が広がってきました!
そして駐車場へ帰還。
西沢渓谷は極上のデザートでした。
2019年10月27日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10/27 12:31
そして駐車場へ帰還。
西沢渓谷は極上のデザートでした。
腹が、減った
ということで、花かげの湯で汗を流して、併設の「はくさい」さんで名物の穴子天丼を食しました。夜まで腹一杯に…
2019年10月27日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/27 14:31
腹が、減った
ということで、花かげの湯で汗を流して、併設の「はくさい」さんで名物の穴子天丼を食しました。夜まで腹一杯に…
撮影機器:

感想

同行者のendooooさんのレコはこちら!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079860.html

ウッチーとendooooさんと私の3人が上高地で出会ってから1年。我々の非公式愛好会は1周年を迎えたものの、実はこの3名での山行は今回が初めて!
北海道の🌽畑の真ん中で食べ過ぎた🐻と化したウッチーと、関東に復帰してラーメンマンと化したendooooさん、9月連休の北アルプス山行の心理的ダメージから復活しきれないワタクシHanatareoyajiの3名は、秩父の名峰「甲武信ヶ岳」と紅葉の名所「西沢渓谷」にやって来ました。

登り始めが遅かったので、甲武信小屋への到着が17 時になってしまったのは反省材料です。
小屋はほぼ満員で、この山域の人気の高さを改めて感じました。木賊山に続く登山道の中腹では紅葉も進んでいて、あと2週間前後は楽しめそうな感じでした。

翌日は麓まで下ってから西沢渓谷の周回ルートへ。下山後のクールダウン程度に考えていたのですが、道自体は普通の登山道とさほど変わらず、渡渉が必要な箇所もあり、登山後の我々には若干ハードなコースでした。こちらの紅葉はあと1〜2週間ほど先かなあ?という印象でしたが、充分に綺麗な景色を堪能できました。

秋に入ってからの天候不順と台風被害により、秋山を堪能したりない状況ですが、あと2・3週間ほどは徐々に標高を下げてゆく紅葉🍁を愛でにあちこち出没したいと思います。

今年最後の会の山行は初冬の丹沢に決定⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら