記録ID: 2076647
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳と西沢渓谷
2019年10月26日(土) 〜
2019年10月27日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:00
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:25
距離 6.9km
登り 1,389m
下り 122m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:31
距離 13.7km
登り 801m
下り 2,064m
12:32
ゴール地点
天候 | 2日間ともに曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・徳ちゃん新道登山口〜徳ちゃん新道分岐 急登が続くので、ペースはゆっくりめがおすすめ。 ・徳ちゃん新道分岐〜戸渡尾根分岐 木の根と岩は泥が靴裏に着くと滑りやすいので、特に下りは慎重に。段差が大きい箇所がちらほら。 ・戸渡尾根分岐〜木賊山山頂〜甲武信小屋 木賊山から小屋への下りはザレているので、足を滑らせないように注意。 ・甲武信小屋〜甲武信ヶ岳 特に注意箇所なし。 ・西沢渓谷道 全般的に道が濡れていて滑りやすいので、岩の上や木の階段を歩く際は注意。渡渉あり、水が多いとくるぶしの上まで浸かるので、靴を脱ぐかどうかは臨機応変に。 |
その他周辺情報 | 花かげの湯 ・市外大人550円 ・食事は併設の「はくさい」さんにて http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/hanakage/ |
写真
そして唯一の渡渉点。水深はくるぶしより上なので、ほとんどの人は靴を脱いで渡ります。
ハイカット登山靴🥾のワタクシはそのまま突入。右側岸壁寄りのラインで靴は浸水せずに済みました…
ハイカット登山靴🥾のワタクシはそのまま突入。右側岸壁寄りのラインで靴は浸水せずに済みました…
感想
同行者のendooooさんのレコはこちら!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079860.html
ウッチーとendooooさんと私の3人が上高地で出会ってから1年。我々の非公式愛好会は1周年を迎えたものの、実はこの3名での山行は今回が初めて!
北海道の🌽畑の真ん中で食べ過ぎた🐻と化したウッチーと、関東に復帰してラーメンマンと化したendooooさん、9月連休の北アルプス山行の心理的ダメージから復活しきれないワタクシHanatareoyajiの3名は、秩父の名峰「甲武信ヶ岳」と紅葉の名所「西沢渓谷」にやって来ました。
登り始めが遅かったので、甲武信小屋への到着が17 時になってしまったのは反省材料です。
小屋はほぼ満員で、この山域の人気の高さを改めて感じました。木賊山に続く登山道の中腹では紅葉も進んでいて、あと2週間前後は楽しめそうな感じでした。
翌日は麓まで下ってから西沢渓谷の周回ルートへ。下山後のクールダウン程度に考えていたのですが、道自体は普通の登山道とさほど変わらず、渡渉が必要な箇所もあり、登山後の我々には若干ハードなコースでした。こちらの紅葉はあと1〜2週間ほど先かなあ?という印象でしたが、充分に綺麗な景色を堪能できました。
秋に入ってからの天候不順と台風被害により、秋山を堪能したりない状況ですが、あと2・3週間ほどは徐々に標高を下げてゆく紅葉🍁を愛でにあちこち出没したいと思います。
今年最後の会の山行は初冬の丹沢に決定⁈
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する