黒磯駅前
バス乗り場は2番です
本当は8:15発のバスに乗る予定でしたが、最寄り駅の始発電車に乗っても間に合わず、8:45発のバスに乗りました
(私が調べておいたのは平日ダイヤだったらしいです、休日ダイヤでは間に合いませんでした(^^;))
2
10/26 8:38
黒磯駅前
バス乗り場は2番です
本当は8:15発のバスに乗る予定でしたが、最寄り駅の始発電車に乗っても間に合わず、8:45発のバスに乗りました
(私が調べておいたのは平日ダイヤだったらしいです、休日ダイヤでは間に合いませんでした(^^;))
那須ロープウェイ山麓駅
バスに1時間揺られここまでやって来ました
強風のためロープウェイは止まっていました
(この後 動く様子でした)
3
10/26 9:52
那須ロープウェイ山麓駅
バスに1時間揺られここまでやって来ました
強風のためロープウェイは止まっていました
(この後 動く様子でした)
トイレに行って登山届を出して、さあ出発です!(≧▽≦)
2
10/26 10:03
トイレに行って登山届を出して、さあ出発です!(≧▽≦)
山の神様に無事登山をお祈りしました
3
10/26 10:17
山の神様に無事登山をお祈りしました
紅葉っていうより茶色って感じかな?(^^;
5
10/26 10:33
紅葉っていうより茶色って感じかな?(^^;
峰の茶屋見えました
1
10/26 10:41
峰の茶屋見えました
人が多く登って行きます
2
10/26 10:43
人が多く登って行きます
峰の茶屋名物の強風のため、ここでカッパの上着を着て朝日岳に向かいます
2
10/26 10:47
峰の茶屋名物の強風のため、ここでカッパの上着を着て朝日岳に向かいます
景色は真っ白で何も見えず、強風に飛ばされそうになりながら進みました
1
10/26 10:56
景色は真っ白で何も見えず、強風に飛ばされそうになりながら進みました
このとがった岩は遠い場所からでもよくわかり、後で何度も見えました
1
10/26 11:00
このとがった岩は遠い場所からでもよくわかり、後で何度も見えました
恵比寿大黒
0
10/26 11:01
恵比寿大黒
強風の中、こんな場所は鎖を掴みながら慎重に歩きました
6
10/26 11:13
強風の中、こんな場所は鎖を掴みながら慎重に歩きました
朝日の肩
ここから朝日岳までピストンします!
1
10/26 11:19
朝日の肩
ここから朝日岳までピストンします!
少し歩いて朝日岳
でも何も見えない〜( ;∀;)
3
10/26 11:26
少し歩いて朝日岳
でも何も見えない〜( ;∀;)
たぶん行っても何も見えないけど三本槍にも向かいました
0
10/26 11:44
たぶん行っても何も見えないけど三本槍にも向かいました
ケルンになってた場所
1
10/26 11:56
ケルンになってた場所
小さな池が見えました
2
10/26 12:00
小さな池が見えました
清水平の辺りは木道になっています
晴れていたら素敵な所なんだろうな〜
1
10/26 12:06
清水平の辺りは木道になっています
晴れていたら素敵な所なんだろうな〜
北温泉分岐
1
10/26 12:17
北温泉分岐
紅葉はほんのちょっぴり
4
10/26 12:38
紅葉はほんのちょっぴり
山頂までは緩やかな登りです
0
10/26 12:42
山頂までは緩やかな登りです
三本槍到着!(*^^*)
5
10/26 12:45
三本槍到着!(*^^*)
山頂からはこんなにたくさんの山が見えるハズでしたね!
前回、マウントジーンズ那須から登った時にも雨で何も見えませんでした( ;∀;)
山頂は寒いのですぐに下山開始です
2
10/26 12:46
山頂からはこんなにたくさんの山が見えるハズでしたね!
前回、マウントジーンズ那須から登った時にも雨で何も見えませんでした( ;∀;)
山頂は寒いのですぐに下山開始です
三斗小屋温泉に向かう途中で、少し景色が見えてきました
1
10/26 13:45
三斗小屋温泉に向かう途中で、少し景色が見えてきました
こういう道って晴れていたら気持ちがいいんですけどね〜
1
10/26 13:57
こういう道って晴れていたら気持ちがいいんですけどね〜
素敵な縦走路って感じ
今日は大して歩いてないのに、縦走の感じを味わえるお得な山ですね〜
3
10/26 14:02
素敵な縦走路って感じ
今日は大して歩いてないのに、縦走の感じを味わえるお得な山ですね〜
隠居倉
ここまで来れば、あとは下りだけです
2
10/26 14:13
隠居倉
ここまで来れば、あとは下りだけです
石ゴロゴロの急な下りはとても歩きにくい(>_<)
1
10/26 14:23
石ゴロゴロの急な下りはとても歩きにくい(>_<)
チョッピリ紅葉
4
10/26 14:26
チョッピリ紅葉
山腹から白い煙が出てます
0
10/26 14:37
山腹から白い煙が出てます
近づいて行くと、白い煙は三斗小屋温泉の元湯の湯気でした
5
10/26 14:40
近づいて行くと、白い煙は三斗小屋温泉の元湯の湯気でした
辺りの土は色んな鉱物が混じりあって、油絵のパレットみたいになっていました
3
10/26 14:38
辺りの土は色んな鉱物が混じりあって、油絵のパレットみたいになっていました
もう少し下ると地面からお湯がプツプツと湧いて知る場所があり、三斗小屋温泉はここからお湯を引いているようです
1
10/26 14:43
もう少し下ると地面からお湯がプツプツと湧いて知る場所があり、三斗小屋温泉はここからお湯を引いているようです
こんなふうに歩きにくい場所もありますが、元湯からはとても整備された道でした
1
10/26 14:50
こんなふうに歩きにくい場所もありますが、元湯からはとても整備された道でした
三斗小屋温泉神社本殿
1
10/26 14:58
三斗小屋温泉神社本殿
いよいよ今晩のお宿、煙草屋旅館さんが見えてきました
7
10/26 15:00
いよいよ今晩のお宿、煙草屋旅館さんが見えてきました
小屋の周りは少し紅葉してました
2
10/26 15:00
小屋の周りは少し紅葉してました
玄関はこんな感じ
いい雰囲気です
玄関先で飲み物を冷やしていました
前からここに泊まってみたかったんです(^^♪
3
10/26 15:01
玄関はこんな感じ
いい雰囲気です
玄関先で飲み物を冷やしていました
前からここに泊まってみたかったんです(^^♪
石井スポーツのメンバーズカードを持っていたので、カードを見せてバッジをいただきました♪
6
10/26 15:12
石井スポーツのメンバーズカードを持っていたので、カードを見せてバッジをいただきました♪
玄関横の下駄箱兼乾燥室
濡れたカッパ等はここで干すようになっていました
早く到着したので、露天風呂の女性専用時間に間に合い、ゆっくり満喫しました(*´▽`*)
3
10/27 7:22
玄関横の下駄箱兼乾燥室
濡れたカッパ等はここで干すようになっていました
早く到着したので、露天風呂の女性専用時間に間に合い、ゆっくり満喫しました(*´▽`*)
夕飯は大広間で宿泊客全員で一緒に食べます
ざっと60人くらいの人が一回で食べるのですから、大賑わいでした
隣の方と触れ合う距離で食べるのも、たまには楽しいです
9
10/26 17:11
夕飯は大広間で宿泊客全員で一緒に食べます
ざっと60人くらいの人が一回で食べるのですから、大賑わいでした
隣の方と触れ合う距離で食べるのも、たまには楽しいです
二日目
朝ごはんを食べて出発です
温泉の湯気でレンズが曇ってしまいましたが、とっても素敵な感じ
3
10/27 7:23
二日目
朝ごはんを食べて出発です
温泉の湯気でレンズが曇ってしまいましたが、とっても素敵な感じ
朝の清々しい空気の中出発歩くのは気持ちがいいです(*^^*)
1
10/27 7:31
朝の清々しい空気の中出発歩くのは気持ちがいいです(*^^*)
沼原分岐
沼尻の方に進みます
0
10/27 7:44
沼原分岐
沼尻の方に進みます
台風で崩れたのでしょうか?
1
10/27 7:56
台風で崩れたのでしょうか?
早朝なので会う人も少なく、のんびりした気持ちで登って行きます
0
10/27 7:56
早朝なので会う人も少なく、のんびりした気持ちで登って行きます
ひょうたん池の分岐に到着
1
10/27 8:47
ひょうたん池の分岐に到着
お天気悪いな〜と思ってたら、茶臼岳が見えた!(≧▽≦)
6
10/27 8:46
お天気悪いな〜と思ってたら、茶臼岳が見えた!(≧▽≦)
ひょうたん池越しの茶臼岳が見たくて急いで木道を移動します
1
10/27 8:54
ひょうたん池越しの茶臼岳が見たくて急いで木道を移動します
ひょうたん池に到着しましたが、いまいち曇ってしまいました( ;∀;)
3
10/27 8:55
ひょうたん池に到着しましたが、いまいち曇ってしまいました( ;∀;)
このひょうたん池、後で上から見てみましたが特別ひょうたんの形には見えず・・・
何故ひょうたん池という名前なのでしょうか??
2
10/27 8:57
このひょうたん池、後で上から見てみましたが特別ひょうたんの形には見えず・・・
何故ひょうたん池という名前なのでしょうか??
牛ヶ首まで来ましたがすごい風です
2
10/27 9:24
牛ヶ首まで来ましたがすごい風です
風を避けるため急いで南月山の方に進みます
牛ヶ首を少し離れると風もだいぶ穏やかになりました(*^^*)
1
10/27 9:37
風を避けるため急いで南月山の方に進みます
牛ヶ首を少し離れると風もだいぶ穏やかになりました(*^^*)
もう南月山に到着した〜♪って思ったら、日の出平でした(*´Д`)
ここには茶臼岳を観測するカメラがありました
2分おきに写真を撮ってるそうです
1
10/27 9:40
もう南月山に到着した〜♪って思ったら、日の出平でした(*´Д`)
ここには茶臼岳を観測するカメラがありました
2分おきに写真を撮ってるそうです
振り返ると茶臼岳が見えました!
今日は見えたり見えなかったりの連続ですね
2
10/27 9:51
振り返ると茶臼岳が見えました!
今日は見えたり見えなかったりの連続ですね
南月山までの道は、高低差が少なく快適な道でした〜(≧▽≦)
この道最高なので、茶臼岳に登る方時間に余裕があったらオススメです!!
2
10/27 9:57
南月山までの道は、高低差が少なく快適な道でした〜(≧▽≦)
この道最高なので、茶臼岳に登る方時間に余裕があったらオススメです!!
南月山 栃木百名山68座目!!
奥に茶臼岳が見えます
3
10/27 10:04
南月山 栃木百名山68座目!!
奥に茶臼岳が見えます
木がこんな風になっていて、風が強くて雪が多いのでしょうね
1
10/27 10:09
木がこんな風になっていて、風が強くて雪が多いのでしょうね
黒尾谷岳
下の町が近くに見えて意外でした
0
10/27 10:10
黒尾谷岳
下の町が近くに見えて意外でした
白笹山が見えます
穏やかないい登山道です(*´▽`*)
1
10/27 10:10
白笹山が見えます
穏やかないい登山道です(*´▽`*)
白笹山まであと少し!
でもこの後、同じ道を歩いて戻って来るって思うと少し気が重くなります
2
10/27 10:24
白笹山まであと少し!
でもこの後、同じ道を歩いて戻って来るって思うと少し気が重くなります
白笹山はちょっと残念山頂でした
あまりにも残念な感じだったので、少し通り過ぎた場所まで行って休憩しました
取りあえず、栃木百名山69座目です(^^)v
ここから沼ッ原湿原に下山した方が早いのですが、バスが午前1本午後1本しかないので、牛ヶ首にUターンしま〜す!
3
10/27 10:38
白笹山はちょっと残念山頂でした
あまりにも残念な感じだったので、少し通り過ぎた場所まで行って休憩しました
取りあえず、栃木百名山69座目です(^^)v
ここから沼ッ原湿原に下山した方が早いのですが、バスが午前1本午後1本しかないので、牛ヶ首にUターンしま〜す!
白笹山の『白笹』ってこの笹のこと??
1
10/27 11:25
白笹山の『白笹』ってこの笹のこと??
南月山神社まで戻って来ました
行きに通った時より人が増えていて、写真を撮るのも大変💦
1
10/27 11:33
南月山神社まで戻って来ました
行きに通った時より人が増えていて、写真を撮るのも大変💦
南月山山頂
茶臼岳は見えなくなってしまいましたが、すごくたくさんの方が休憩していました
晴れていたらもっともっと人が多かったのかもしれませんね
1
10/27 11:34
南月山山頂
茶臼岳は見えなくなってしまいましたが、すごくたくさんの方が休憩していました
晴れていたらもっともっと人が多かったのかもしれませんね
火山で飛んできたガサガサする石の上を歩いて行きます
1
10/27 11:39
火山で飛んできたガサガサする石の上を歩いて行きます
牛ヶ首まで戻って来ると、茶臼岳がバ〜ン!
かっこいい❤
今日一番の晴れ間です
6
10/27 12:18
牛ヶ首まで戻って来ると、茶臼岳がバ〜ン!
かっこいい❤
今日一番の晴れ間です
高雄口方面
0
10/27 12:23
高雄口方面
高雄口
ここから殺生石まで下ります
1
10/27 12:25
高雄口
ここから殺生石まで下ります
分岐から見えた茶臼岳
1
10/27 12:26
分岐から見えた茶臼岳
下山道は石がゴロゴロして歩きにくい道でした
捻挫が良くなったばかりの足首で、何度か軽く捻ってしまい恐々歩きます
1
10/27 12:34
下山道は石がゴロゴロして歩きにくい道でした
捻挫が良くなったばかりの足首で、何度か軽く捻ってしまい恐々歩きます
小川が流れ、こんな素敵な場所もあります
1
10/27 12:46
小川が流れ、こんな素敵な場所もあります
けれど水が多く橋まで水が来てる(>_<)
この後も増水して靴下が濡れそうな場所が何か所かありました
2
10/27 12:54
けれど水が多く橋まで水が来てる(>_<)
この後も増水して靴下が濡れそうな場所が何か所かありました
分岐から30分ほど下ると、冬枯れが素敵な感じになってきました
1
10/27 13:01
分岐から30分ほど下ると、冬枯れが素敵な感じになってきました
アップにするとこんな感じ
こんな色合いのセーターが着たいです(´▽`*)
5
10/27 13:01
アップにするとこんな感じ
こんな色合いのセーターが着たいです(´▽`*)
この辺りから、石がなくなり歩きやすくなりました(*^^*)
1
10/27 13:04
この辺りから、石がなくなり歩きやすくなりました(*^^*)
温泉の管理槽でしょうか?
何か所かありました
1
10/27 13:11
温泉の管理槽でしょうか?
何か所かありました
春に来れば、イワウチワやショウジョウバカマがたくさん咲きそうです
今まで那須ってあまり来なかったのですが、四季を通じて登ってみたくなりました
2
10/27 13:19
春に来れば、イワウチワやショウジョウバカマがたくさん咲きそうです
今まで那須ってあまり来なかったのですが、四季を通じて登ってみたくなりました
紅葉は外れ年の今年
それでも少しずつ森が色づいてきました
1
10/27 13:28
紅葉は外れ年の今年
それでも少しずつ森が色づいてきました
太陽があたればもう少しきれいなんでしょうね〜
4
10/27 13:34
太陽があたればもう少しきれいなんでしょうね〜
落ち葉がきれいだった場所
5
10/27 13:37
落ち葉がきれいだった場所
あまり広くない山域でいろんな顔を見せてくれる那須、とても素敵だと思いました
0
10/27 13:38
あまり広くない山域でいろんな顔を見せてくれる那須、とても素敵だと思いました
温泉施設の管理のためでしょうか、道はとてもよく整備されていました
0
10/27 13:40
温泉施設の管理のためでしょうか、道はとてもよく整備されていました
この森も奇麗
2
10/27 13:55
この森も奇麗
足がくたびれた頃、石畳が出てきて殺生石観光の人達のざわめきが聞こえてきました
2
10/27 14:36
足がくたびれた頃、石畳が出てきて殺生石観光の人達のざわめきが聞こえてきました
殺生石
3
10/27 14:39
殺生石
観光協会前の足湯でまったりしたり、温泉神社を観光して15時50分のバスで帰りました
登山と山小屋での温泉
癖になりそうな私でした
4
10/27 15:45
観光協会前の足湯でまったりしたり、温泉神社を観光して15時50分のバスで帰りました
登山と山小屋での温泉
癖になりそうな私でした
kaori509 さん お久しぶりです!
天気が良ければ最高の山行だったのにちょっと残念でした!
紅葉はイマイチ?でしたが温泉と露天風呂を満喫できて良かったですね
私ごとですが明日は休みなのでいつもの姫ヶ嶽に行こうと思ってたんですが天気予報はあいにくの曇りのち雨
どうしようかなぁ....
kinkonkanさん
お久しぶりです。
お天気はいま一つでしたが、雨に降られる事も無く無事に下山できたのでまずまずでした。
春になったら別のルートを歩いてみたいと思っています。
今頃は姫ヶ岳でしょうか?それとも温泉
お久しぶりです!
コメント遅くなりましたが、三斗小屋泊まったんですね(^-^)ウラヤマシイ
南月山は良い山でしたが、白笹山は…(笑)
あ、思ったんですが、もしかして茶臼に登らないと那須岳カウントされなかったんですか?^^;
akitanamahageさん
三斗小屋、憧れてたんですよ〜
やっと泊まることが出来ました
露天風呂が最高でしたが、何しろ混んでいたので1回しか入りませんでした
でも、大広間に70人が集まって一気に食べる食事は圧巻でした。
密着して食事を食べると知らない人とでも仲良くなっちゃいますよね!
那須岳は昔登ったことがあるので、南月山と白笹山を優先させちゃいました
なので、茶臼岳は既にカウント済です
そうだったんですね
kaoriさんの栃木百を見たらカウントされてなかったんで、???と思ってました^^
しかし70人が一度に食べれるって凄いですね
宿の人も大変ですよね😅
あ〜、登った山には登録済みなのですが、登ったのが昔過ぎて、山行記録が無いんですよね
那須は、電車とバスで行ってもそんなに大変じゃないことが分かったので、次は春に登ってみたいな〜と思っているので、その時には茶臼岳も登りたいと思います。
三斗小屋、客室にはまだ空きがあったのですが、たぶん食堂の定員がいっぱいになると、予約を断るんだと思います。
トイレとか洗面所とか、数が限られているのでタイミングを見計らうのが難しく、山奥の温泉の雰囲気を味わうなら、やっぱり平日がいいですね
なるほどそうだったんですね😃
私もいずれは煙草屋旅館にと思っているので、平日狙いで行こうと思います😙
そうなんです〜
もっと早くヤマレコを始めてればよかったな、と思います。
那須の山は、見どころが凝縮された山のように思います。
日帰りでも登れますが、泊まってゆっくり楽しむのもいいですよね
そうですね!
私はとりあえず黒尾谷岳に登ろうと思ってて、あとは周りに見えてた大倉、三倉や旭岳にも行って見たいなぁと思ってます。
他には少し離れますが、男鹿岳は名前から凄く気になってます😆
黒尾谷岳
私もすごく気になる存在です‼️
調べたら結構バリっぽいですね😅
熊が出たらどうしよう😖💧
那須はまだまだ楽しめそうですね🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する