ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2079010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

表妙義山〜主稜線縦走〜

2019年10月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
5.4km
登り
1,196m
下り
912m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:38
合計
7:21
距離 5.4km 登り 1,196m 下り 912m
6:30
39
スタート地点
7:09
45
7:54
8:09
15
8:24
8:39
21
9:00
9:03
23
9:26
9:42
48
10:38
10:43
35
11:18
11:30
75
12:45
12:50
8
12:58
13:25
26
13:51
ゴール地点
日曜・月曜と天気よく、縦走路の岩は一部を除き乾いていて、快適でした。お会いした登山者の方々は5組くらい、静かな山歩きも最高でした。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
信越線松井田駅。宿のご主人に迎えに来ていただきました。
コース状況/
危険箇所等
少し岩の濡れているところありましたが、昨日以来の好天で、ほとんど乾いていて快適でした。鷹戻しの登りと、鷹戻しから東岳方面に少し行った鎖場の下りは要注意です。(結構握力・腕力必要)
その他周辺情報 前日、もみじの湯(入浴料安い、月曜休館)でひと風呂浴び生ビール・日本酒(妙義山)を楽しんだ後カツカレーで締めました。新しそうな施設で気持ちいいです。団体だと帰り松井田駅まで送ってくれます。(事前の予約必要)
前泊の東雲館さんを出発。妙義の背後の空の青さに気分高揚です。
2019年10月28日 06:31撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 6:31
前泊の東雲館さんを出発。妙義の背後の空の青さに気分高揚です。
ここから上が上級者コースと言われております。
2019年10月28日 07:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 7:21
ここから上が上級者コースと言われております。
見晴しからの、裏妙義と雲海に浮かぶ浅間山。
2019年10月28日 07:55撮影 by  KYV42, KYOCERA
2
10/28 7:55
見晴しからの、裏妙義と雲海に浮かぶ浅間山。
縦走路に入って初めの鎖場。ビビリ岩と呼ばれています。ビビるのは最初の2〜3mの傾斜のきつい部分だけだと思います。上がってしまえば緩く斜め上にトラバースする感じの鎖場になります。(スタンス豊富です)
2019年10月28日 08:03撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:03
縦走路に入って初めの鎖場。ビビリ岩と呼ばれています。ビビるのは最初の2〜3mの傾斜のきつい部分だけだと思います。上がってしまえば緩く斜め上にトラバースする感じの鎖場になります。(スタンス豊富です)
ビレーしながら撮ったので、ちとピントが合ってません。ビビリ岩上部です。
2019年10月28日 08:07撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:07
ビレーしながら撮ったので、ちとピントが合ってません。ビビリ岩上部です。
お花が一輪咲いていたので、撮ってみました。
2019年10月28日 08:17撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 8:17
お花が一輪咲いていたので、撮ってみました。
セビレ岩。昨年、関ジャニの4名が、バラエティー番組の撮影でここまで登ってきたそうです。(もちろんガイドさん10人にエスコートされて・・)
左側、切れ落ちていて、ビビリ岩よりビビります。
2019年10月28日 08:18撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:18
セビレ岩。昨年、関ジャニの4名が、バラエティー番組の撮影でここまで登ってきたそうです。(もちろんガイドさん10人にエスコートされて・・)
左側、切れ落ちていて、ビビリ岩よりビビります。
大のぞき、休憩適地ですが先を急ぐのですぐに下りにかかります。
2019年10月28日 08:25撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 8:25
大のぞき、休憩適地ですが先を急ぐのですぐに下りにかかります。
大のぞきからの浅間山。
2019年10月28日 08:25撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:25
大のぞきからの浅間山。
大のぞきからの下りには、三か所の鎖場ありますが、ここが一番下部の滑り台状3連と言われている鎖場です。
2019年10月28日 08:37撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 8:37
大のぞきからの下りには、三か所の鎖場ありますが、ここが一番下部の滑り台状3連と言われている鎖場です。
今まで気が付かなかったのですが、天狗岩の標識ありました。
2019年10月28日 08:53撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:53
今まで気が付かなかったのですが、天狗岩の標識ありました。
標識の反対側にこんな岩、これが天狗岩かなー?それらしくないけど‥
2019年10月28日 08:53撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 8:53
標識の反対側にこんな岩、これが天狗岩かなー?それらしくないけど‥
タルワキ沢分岐、真直ぐ稜線を行けば相馬岳、ここを下れば中間道(ハイキングコース)に下りられます。
2019年10月28日 09:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 9:09
タルワキ沢分岐、真直ぐ稜線を行けば相馬岳、ここを下れば中間道(ハイキングコース)に下りられます。
タルワキ沢コースの降り口、長いし道の状態もイマイチなのでお勧めできません。
2019年10月28日 09:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 9:09
タルワキ沢コースの降り口、長いし道の状態もイマイチなのでお勧めできません。
相馬岳への登り。結構急です。
2019年10月28日 09:16撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 9:16
相馬岳への登り。結構急です。
秋ですね〜。
2019年10月28日 09:19撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 9:19
秋ですね〜。
相馬岳標識。
2019年10月28日 09:32撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 9:32
相馬岳標識。
相馬岳から、茨(バラ)尾根・鷹戻し・東岳方面。
2019年10月28日 09:32撮影 by  KYV42, KYOCERA
2
10/28 9:32
相馬岳から、茨(バラ)尾根・鷹戻し・東岳方面。
茨尾根終了地点の堀切(ホッキリ)、たまたまいらした登山者の方に写真お願いしました。
2019年10月28日 10:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
4
10/28 10:40
茨尾根終了地点の堀切(ホッキリ)、たまたまいらした登山者の方に写真お願いしました。
いきなりですが、鷹戻し、一番目の短い鎖を登ったところにあるハシゴ(一段目やや長く傾斜急・この2段目は傾斜緩い〜終了点から見下ろす)。
2019年10月28日 11:16撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 11:16
いきなりですが、鷹戻し、一番目の短い鎖を登ったところにあるハシゴ(一段目やや長く傾斜急・この2段目は傾斜緩い〜終了点から見下ろす)。
同所からの浅間山、いまは頭に雲がかかっていますね。
2019年10月28日 11:16撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 11:16
同所からの浅間山、いまは頭に雲がかかっていますね。
鷹戻し、最後の鎖場(この後トラバース鎖場ありますが・・)最上部から見下ろす。下るのは登りよりはるかに難しいと思われます。
2019年10月28日 11:25撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 11:25
鷹戻し、最後の鎖場(この後トラバース鎖場ありますが・・)最上部から見下ろす。下るのは登りよりはるかに難しいと思われます。
鷹戻しの頭付近から、白雲山方面を振り返る。晴天に雲一つなし〜〜!今年の登山シーズン、悪天で楽しみにしていた3つの山行が流れたのですが、これはそのお返し?
2019年10月28日 11:30撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 11:30
鷹戻しの頭付近から、白雲山方面を振り返る。晴天に雲一つなし〜〜!今年の登山シーズン、悪天で楽しみにしていた3つの山行が流れたのですが、これはそのお返し?
今日のお昼ご飯は、マジックライス。ワカメご飯。山ではそれなりに食えます。
2019年10月28日 12:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 12:14
今日のお昼ご飯は、マジックライス。ワカメご飯。山ではそれなりに食えます。
お昼を食べていたテラスから、一段目の下り終了地点をとる。やや、濡れている部分もあったせいか以前来た時より難しく感じました。
2019年10月28日 12:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
1
10/28 12:14
お昼を食べていたテラスから、一段目の下り終了地点をとる。やや、濡れている部分もあったせいか以前来た時より難しく感じました。
ご飯を食べて出発。すぐにこのくだりがあります。下から登るのはスタンスが見えて易しそうですが、上からの下りはじめはちょっと緊張します。(スタンスが見にくい!)
2019年10月28日 12:28撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 12:28
ご飯を食べて出発。すぐにこのくだりがあります。下から登るのはスタンスが見えて易しそうですが、上からの下りはじめはちょっと緊張します。(スタンスが見にくい!)
中岳頂上にある石の祠。下りはじめすぐにある鎖場を過ぎれば、中之嶽神社までは、普通の登山道です。(あまりよくないですが・・)
2019年10月28日 12:58撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 12:58
中岳頂上にある石の祠。下りはじめすぐにある鎖場を過ぎれば、中之嶽神社までは、普通の登山道です。(あまりよくないですが・・)
可成り下まで降りてきました。「一般登山者は、危険なのでここから上には立ち入らないでね〜」の看板。
2019年10月28日 13:29撮影 by  KYV42, KYOCERA
10/28 13:29
可成り下まで降りてきました。「一般登山者は、危険なのでここから上には立ち入らないでね〜」の看板。
中之嶽神社の巨大な大黒様。後ろには、轟岩がそびえています。(轟は一般の方も行かれています。鎖・鉄梯子ありたのしいかもです)
念願の表妙義全山縦走達成。お天気も良かったし、最高の一日でした〜。
2019年10月28日 13:51撮影 by  KYV42, KYOCERA
2
10/28 13:51
中之嶽神社の巨大な大黒様。後ろには、轟岩がそびえています。(轟は一般の方も行かれています。鎖・鉄梯子ありたのしいかもです)
念願の表妙義全山縦走達成。お天気も良かったし、最高の一日でした〜。
撮影機器:

感想

写真のコメントにも書きましたが、妙義神社から主稜線を中之嶽神社までというのが、初めて妙義に出会ってからの念願でしたので、本日達成できてとても幸せです。(上半身腕を始め全身痛いですけど^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

えー?ソロで行ったんですか?
お天気よく念願達成できましたね!
しかし、岩場さ怖いわー
2019/10/28 21:35
天気がよさそうだったので急に決めたー
昨日、宿泊の東雲館に着く前からヘリがホバリングしてた。東雲館の前に設置されている望遠鏡で見ていたら、遭難者が、抱きかかえられて引き上げられてた。どうも亡くなったらしい。今日は裏妙義方面にヘリ飛んでたけど、後で聞いたら、こちらも遭難らしいとのこと。ちゃんと、場所を知り、装備を整えてこないといけないよねー。
まゆっちの心の準備が出来たら、Sチン誘って、行ってみない?
鷹戻しは行かないよー。
ところで、丹沢は単独だったの?バカ尾根は小生もしばらく行きたくない感じがしてる。けど、この日帰り湯の露天ぶろ(?)からの景色はみてみたいなー。前に行ったときは雲で見えなかった。けど、けど、日曜はあかんわ。混むしー、差別されとるしー。
2019/10/28 22:13
Re: 天気がよさそうだったので急に決めたー
妙義山。。。そのうちに
岩トレの経験つまなきゃいけない
丹沢は単独でしたよ〜
前に「バカ尾根で体力チェック」と企画だしてくれたお兄たまが元気になった時に行きましょう
帰りの温泉はかなり良かったです
送迎あって、タオルももらえて価格もリーズナブル
露天風呂と食堂から富士山ドーンと見えました
2019/10/29 8:23
おめでとうございます^^/
ahavaさん
こんにちは。
念願の縦走、おめでとうございます!
妙義山、あこがれます!
遭難も多いところでなかなか踏み切れません
ahavaさんのレコ詳しくて、とっても参考になるレコなのですが、岩岩&鎖&垂壁の連続を見て、余計に怖くなってしまいました
2019/11/5 12:29
確かに滑落遭難多いですね
メッセージありがとうございます。
今回、私が妙義神社前の定宿(ご主人はロッククライミングの心得あり)に到着した時、妙義白雲山の最初の鎖場「奥の院」の上空にヘリがホバリングしていました。何事かと、宿前に設置の望遠鏡で見ていたら、ぐったりした方が救助員に抱きかかえられてヘリに吊り上げられていました。(翌日、お亡くなりになったと知りました)一般のハイカーの方たちが入りやすくなっているのも事故多発の一因かもしれません。
事故を受けて、いつも以上に慎重に、何時もはつけないハーネスを、奥の院の鎖場手前で装着、万が一にも下まで落ちないように準備しました。実際登り始めると、岩は相当乾いていて、ハーネスは不要と分かり、ほとんどの場所で使いませんでした。
これから3月いっぱいまでが、妙義山の登山の季節(下から岩稜が格好良く見えます)、雪のアルプスに縁のない私は、年末に今回の逆コースにトライするつもりでおります。
maple19さんの今後の山行、拝見するのを楽しみにしています。
2019/11/5 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら