記録ID: 2079010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
表妙義山〜主稜線縦走〜
2019年10月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:21
距離 5.4km
登り 1,196m
下り 912m
日曜・月曜と天気よく、縦走路の岩は一部を除き乾いていて、快適でした。お会いした登山者の方々は5組くらい、静かな山歩きも最高でした。
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
少し岩の濡れているところありましたが、昨日以来の好天で、ほとんど乾いていて快適でした。鷹戻しの登りと、鷹戻しから東岳方面に少し行った鎖場の下りは要注意です。(結構握力・腕力必要) |
その他周辺情報 | 前日、もみじの湯(入浴料安い、月曜休館)でひと風呂浴び生ビール・日本酒(妙義山)を楽しんだ後カツカレーで締めました。新しそうな施設で気持ちいいです。団体だと帰り松井田駅まで送ってくれます。(事前の予約必要) |
写真
縦走路に入って初めの鎖場。ビビリ岩と呼ばれています。ビビるのは最初の2〜3mの傾斜のきつい部分だけだと思います。上がってしまえば緩く斜め上にトラバースする感じの鎖場になります。(スタンス豊富です)
セビレ岩。昨年、関ジャニの4名が、バラエティー番組の撮影でここまで登ってきたそうです。(もちろんガイドさん10人にエスコートされて・・)
左側、切れ落ちていて、ビビリ岩よりビビります。
左側、切れ落ちていて、ビビリ岩よりビビります。
感想
写真のコメントにも書きましたが、妙義神社から主稜線を中之嶽神社までというのが、初めて妙義に出会ってからの念願でしたので、本日達成できてとても幸せです。(上半身腕を始め全身痛いですけど^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気よく念願達成できましたね!
しかし、岩場さ怖いわー
昨日、宿泊の東雲館に着く前からヘリがホバリングしてた。東雲館の前に設置されている望遠鏡で見ていたら、遭難者が、抱きかかえられて引き上げられてた。どうも亡くなったらしい。今日は裏妙義方面にヘリ飛んでたけど、後で聞いたら、こちらも遭難らしいとのこと。ちゃんと、場所を知り、装備を整えてこないといけないよねー。
まゆっちの心の準備が出来たら、Sチン誘って、行ってみない?
鷹戻しは行かないよー。
ところで、丹沢は単独だったの?バカ尾根は小生もしばらく行きたくない感じがしてる。けど、この日帰り湯の露天ぶろ(?)からの景色はみてみたいなー。前に行ったときは雲で見えなかった。けど、けど、日曜はあかんわ。混むしー、差別されとるしー。
妙義山。。。そのうちに
岩トレの経験つまなきゃいけない
丹沢は単独でしたよ〜
前に「バカ尾根で体力チェック」と企画だしてくれたお兄たまが元気になった時に行きましょう
帰りの温泉はかなり良かったです
送迎あって、タオルももらえて価格もリーズナブル
露天風呂と食堂から富士山ドーンと見えました
ahavaさん
こんにちは。
念願の縦走、おめでとうございます!
妙義山、あこがれます!
遭難も多いところでなかなか踏み切れません
ahavaさんのレコ詳しくて、とっても参考になるレコなのですが、岩岩&鎖&垂壁の連続を見て、余計に怖くなってしまいました
メッセージありがとうございます。
今回、私が妙義神社前の定宿(ご主人はロッククライミングの心得あり)に到着した時、妙義白雲山の最初の鎖場「奥の院」の上空にヘリがホバリングしていました。何事かと、宿前に設置の望遠鏡で見ていたら、ぐったりした方が救助員に抱きかかえられてヘリに吊り上げられていました。(翌日、お亡くなりになったと知りました)一般のハイカーの方たちが入りやすくなっているのも事故多発の一因かもしれません。
事故を受けて、いつも以上に慎重に、何時もはつけないハーネスを、奥の院の鎖場手前で装着、万が一にも下まで落ちないように準備しました。実際登り始めると、岩は相当乾いていて、ハーネスは不要と分かり、ほとんどの場所で使いませんでした。
これから3月いっぱいまでが、妙義山の登山の季節(下から岩稜が格好良く見えます)、雪のアルプスに縁のない私は、年末に今回の逆コースにトライするつもりでおります。
maple19さんの今後の山行、拝見するのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する