男体山 二荒山神社から 台風被害のお見舞いと復興を祈りに


- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 7:05
天候 | 晴れ、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
笛
計画書
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 令和元年 今年から男体山登山時期が4月25日~11月11日となりました。 年号の変わり目と最近の天候からこのようになったようです。 おかげで、想定外にスムーズに登山口まで往復できました。 登山期間が幅広くなって、何か得した感じでした。 |
感想
台風被害が大きくて、
山へ出かける気持ちがわきませんでした。
それでも一歩を踏み出さないといけないかな?
そんな思いで天気予報やら、山情報を調べていると
以前から気になっていた男体山の登拝期間が延びたようです。
紅葉も終盤。少しは賑わいが少なくなったかな?
まだ、紅葉楽しめるかな?
他にも、yumeさんのぐんま百名山の完登に行った
錫が岳を男体山から見たくて
急遽、男体山を選びました。
神の宿るお山ですので
台風災害の早期復興を祈ってきました。
天気予報はチョッピリ心配でしたが
お昼過ぎ、2時〜3時頃に一雨来るかな?
山頂から錫が岳は見えるだろうか?
そんな思いで、我が家を4:30に出発して向かいます。
navitimeでの時間設定が甘かったのか?
道中の時間がやや伸びてしまいましたが、
山行中はまずまず。
ただし、思いのほか山頂滞在中の意天候が良かったので
長居してしまいました。
その分、下山時の三合目辺りでパラパラとにわか雨に
会いましたが、あっという間にやんでにっこり。
yumesoufさんには、急な話で無理していただきましたが
これでまた一座、百名山をのぼりました。うれしいね。
ところで、1200mの標高差の上り下りは
久しぶりだったのか、下山時のケアが悪かったのか
めずらしく帰宅してからの階段降りがきつかったです。
さっと、また一歩を歩み始めていきますかね。
今回の台風被害にあわれた皆様にお見舞いもするとともに
早期の復興に何らかの協力をしていきたいと思いました。
もちろん床下浸水の我が家が無事であることを願って、
今回の山行を刻んでおきますね。
男体山へ行くけど一緒にどうですかとaonumaさんからメールがあり、ずっと以前に一度だけ行った事があるけでもう一度行って見たいと思っていたので即決で行きますと秒速でコラボ実現です。
今の時期はハイシーズンなのでいろは坂は渋滞で行くのが大変だろうと沼田廻りで中禅寺湖へ赤沼茶屋の駐車場にはかなりの人が見えますが竜頭の滝の信号はすんなり通過出来てあれっと云う感想です。幾分紅葉の盛りは過ぎたのでしょうか?、神社前の駐車場は満車ですが上の駐車場は空き空きで4台位しか停まっていません。
二荒山神社で入山届、参拝料を支払いいざ登山開始です、4月に下見に来た時には雪が残りまだ開山前でした。霊峰奥の宮に今回の台風被害の早期復興を祈願して登ります。1合目から3合目まではつるつる滑る笹の道を登りますが割と急坂にすぐに汗が吹き出し1枚脱ぎます。2合目の道標を見ぬまま3合目の小屋に到着です、ここまでは紅葉している木々はほとんど有りません。3合目から4合目までの林道歩きは息抜きにちょうど良い30分、4合目からはaonumaさんの計測でほぼ500歩で1合目づつ稼いで行きます。登るにつれ景色が開け社山、中禅寺湖、山々の紅葉が見事です。6合目から8合目までは岩場の急登7合目の避難小屋では休む人が多い、我々もaonumaさん持参のバナナで乾杯休憩しました。かなりの急登で疲れますが下を見れば素晴らしい景色で癒されます。8月aonumaさんと涸沢奥穂高へ行った時は脱水症になってしまい、迷惑を掛けたり、自分でもひどい目にあったので注意してバテないように気を付けて登りました。
8合目を過ぎるとなだらかになりますが9合目までは距離が少し長いです。直下の開けた所が9合目と勘違いしていました。赤くザレタ山頂直下の階段を登り4時間弱で山頂到着です。山頂には3,40人位の人がいます。奥の宮に参拝祈願してすぐに新しくなった剣の下で写真を撮ってもらいました。幸運にも山頂は晴れて青空も見え奥白根山が目の前、先日ぐんま百名山完登した錫ケ岳も稜線が連なり、皇海山も大きく見えます。
社山、黒檜山は中禅寺湖の対岸になだらかに連なって、パッチワークの様な紅葉が見事見事です。湖面に船の波立ちが模様になって光っています。
戦場ヶ原は草紅葉です、下の道は渋滞しているのだろうか少し気になります。ゆっくり山頂で昼食を食べて過ごし、下山すると6合目で会った人が2人登って来ました。
下山はこんな所をよく登ったと思えるような岩場を降り、ヒカリゴケの見えた6合目を通過すれば少し歩きやすい4合目までの下山道です、目の前の豪華な紅葉のパノラマを見ながらの下山は綺麗で気持ちいい事この上ありません。この時期ならではの男体山です。贅沢な紅葉見物も3合目まで、少し退屈で滑りやすい笹道を降って1合目登山口に到着しました。
信心深いaonumaさんは社務所で御朱印を頂きました。冷えたコーラで下山祝いの乾杯で喉を潤しお疲れさまでした。
帰りの道を120号にするか、いろは坂の122号にするか迷いましたが沼田廻りの方が短時間だろうと金谷ホテルの前のモミジは真っ赤で見事でした、竜頭の滝前も信号待ちもなく通過出来て嘘の様です。金精峠に向かう道では登って来た男体山が陽に照らされ見送ってくれているような輝きを見せてくれて感激しました。aonumaさんのおかげで最高の時に男体山に登れ、願っても無い経験が出来ました、有難うございました。
今日は久々大腿四頭筋が痛くて仕事が大変でした。
お二人さん
おはようございます。
有名な紅葉観光地の行きと帰りの道路は悩みますね(群馬県人は2ルートあるので)。
男体山も入ってみると紅葉があるのですね、下からだと縞枯れの茶色しか見えませんが意外に良い色付きで楽しみながら山頂からの錫ヶ岳を見に、当時の感激をもう一度呼び戻しにね、山頂からの青空が応援してくれて楽しい思い出の山となりましたね、お疲れ様でした。
yasioさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
日光の中禅寺湖は紅葉のメッカ(観光地)ですから今の時期の渋滞ははまったら大変ですよね、今回はちょっと盛りが過ぎたのと天候の加減で嘘のような交通でした。山の紅葉はかなり上等でしたよ、特に上から見る景色は格別でした。
天気が持ってくれて奥白根、錫ケ岳がばっちり見えて先月の藪漕ぎが思い出され思い出再開の感じでした。
錫が岳&日光白根山の展望を楽しみに行ってきました。
男体山から見ると、はっきりわかります。
この眺望からするとやっぱり錫が岳に登りたくなりますね。
でも、あの藪漕ぎは遠目では全く分かりません…
男体山の直登、下山。
1200mの標高差は結構ハードでした。
今日もまだ太ももが痛いです。
ストック一切使わなかったのが
ここにきて効いています。
アオさん、夢さんこんばんは
キャリアが長いお二人が足が後で痛くなっと聞き
男体山は大変なようですね。
私はまだ一度も登っておりません。
それにしても素晴らしい眺望が見られて良かったですね。
紅葉も最高のようですね。
お疲れさまでした。
iiyuさん こんばんは。
日光結構、かえりはビッコって子供の頃よく聞いたり云ったりしましたね。
男体山は短距離だけど角度がきついのか、痛かったですねー。足も攣ってしまい難儀しました。今の時期は最高ですが道路が混むのが難儀ですよねー。奥白根の登山口は駐車場の小屋は撤去して有り無料の様でした。
大分紅葉が下に下がってきたようですね。
こんばんは、iiyuさま。
いつもコメありがとうございます。
男体山 技術度☆ 体力度☆☆☆ 中級
と書いてあったので、なんでだろうと思っていました。
結構歩きやすく、大勢のハイカーが登っていたので
なめていました。
標高差1200m、4合目から3号目の林道を除くと
結構な斜度の下りは、NOストックでは太もも辺りが
意外に張りました。
乳酸を出すストレッチもせずに即運転でしたので
その後に筋肉痛が残った感じです。
やはり、体力度中級はわかった気がします。
でも、天気さえよければ素晴らしい眺望です。
是非、トライしてみてください。
この日は何でいけなかったのかな。本当は行きたかったんですけど、ほんとに残念だった。正面からは登っていないからね。天気、心配してたけどよかったですね。紅葉も綺麗だし何よりです。
青さんも、これで関東の百名山は征服したかな。
3人でコラボできなくて残念です。でも男体山よかったですね。
こんばんは。
急だったので声を掛けるのが遅くてすみません。
男体山の正面からがメインですが急登がきついです、久しぶりに足が攣って難儀しました。今年の奥日光は人出が少なかったようですね。次回また行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する