01長瀬神社鳥居
東名阪道鈴鹿ICの北北西1.5km程の辺りにある茶畑の入口に鳥居がありました。延喜式に「伊勢國鈴鹿郡並尓長瀬神社」と記載される式内社となっています。
0
01長瀬神社鳥居
東名阪道鈴鹿ICの北北西1.5km程の辺りにある茶畑の入口に鳥居がありました。延喜式に「伊勢國鈴鹿郡並尓長瀬神社」と記載される式内社となっています。
02茶畑&防霜ファン越しに
鈴鹿山脈
神社の参道沿いに茶畑と防霜ファンが続きます。三重県は全国でも有数の茶の生産地であり、その中でも鈴鹿は県内No1を誇ります。「やぶきた」という品種が主流です。茶畑の間を歩きながら動画を撮りました。このまままっすぐ進むと、神社があるようですが、今回はお参りしませんでした。
0
02茶畑&防霜ファン越しに
鈴鹿山脈
神社の参道沿いに茶畑と防霜ファンが続きます。三重県は全国でも有数の茶の生産地であり、その中でも鈴鹿は県内No1を誇ります。「やぶきた」という品種が主流です。茶畑の間を歩きながら動画を撮りました。このまままっすぐ進むと、神社があるようですが、今回はお参りしませんでした。
03湯の山温泉希望荘2F
菰野茶屋(こものちゃや)
現地入りしたのは11時前だったので、先に昼食をとることにしました。食後、温泉優待券(一人無料)をいただいたので、山行後に再度ここの4階にある展望露天風呂「自助の湯」を訪れました。
0
03湯の山温泉希望荘2F
菰野茶屋(こものちゃや)
現地入りしたのは11時前だったので、先に昼食をとることにしました。食後、温泉優待券(一人無料)をいただいたので、山行後に再度ここの4階にある展望露天風呂「自助の湯」を訪れました。
04菰野茶屋
メインディッシュ&総菜
一人、1,500円でメインディッシュ(お造り、煮魚等)を選び、他の料理は食べ放題でした(*^^*)菰野(こもの)町特産の紫もち麦を使った麦飯もあります。エビ天などは目の前で揚げておられました。
0
04菰野茶屋
メインディッシュ&総菜
一人、1,500円でメインディッシュ(お造り、煮魚等)を選び、他の料理は食べ放題でした(*^^*)菰野(こもの)町特産の紫もち麦を使った麦飯もあります。エビ天などは目の前で揚げておられました。
05菰野茶屋デザート
アイスクリームやわらびもちなどデザートも豊富です。登山時の消費カロリーを予測し、事前にカロリー補給を充分行いました(*_*;
0
05菰野茶屋デザート
アイスクリームやわらびもちなどデザートも豊富です。登山時の消費カロリーを予測し、事前にカロリー補給を充分行いました(*_*;
06中道登山口駐車場より
御在所岳
スタート地点より日本一高いケーブルカーの鉄塔とその背後に御在所岳が見えました。動画も撮りました。このときは、ゴールでまたこのシーンを撮ることになるとは思いませんでした。
0
06中道登山口駐車場より
御在所岳
スタート地点より日本一高いケーブルカーの鉄塔とその背後に御在所岳が見えました。動画も撮りました。このときは、ゴールでまたこのシーンを撮ることになるとは思いませんでした。
07オオセンチコガネ
「ミドリ型」
色彩変異が豊富で、大きく3型(赤、緑、青)に分かれます。御在所岳付近を境として、北側には金赤緑色、南側では金緑色のものが多く見られます。これは金赤緑色です。ちなみに、我々がよく見る兵庫県宍粟(しそう)市の山域のものは「アカ型」です。
2
07オオセンチコガネ
「ミドリ型」
色彩変異が豊富で、大きく3型(赤、緑、青)に分かれます。御在所岳付近を境として、北側には金赤緑色、南側では金緑色のものが多く見られます。これは金赤緑色です。ちなみに、我々がよく見る兵庫県宍粟(しそう)市の山域のものは「アカ型」です。
08岩回廊
登山道の両サイドに岩が並んでいたので、歩きながら動画を撮りました。さあ、いよいよ中道登山道「岩(ガン)ダーラけ」の始まりです。
0
08岩回廊
登山道の両サイドに岩が並んでいたので、歩きながら動画を撮りました。さあ、いよいよ中道登山道「岩(ガン)ダーラけ」の始まりです。
09おばれ岩南側より
負(お)ばれとは三重県四日市市の方言で「おんぶ」「重なる」という意味らしいです。確かに、斜めに重なって見えます。動画も撮りました。
0
09おばれ岩南側より
負(お)ばれとは三重県四日市市の方言で「おんぶ」「重なる」という意味らしいです。確かに、斜めに重なって見えます。動画も撮りました。
10おばれ岩
登山道はこの岩群を巻きます。ちゃんとプレートがあったので名称と位置確認ができました。
0
10おばれ岩
登山道はこの岩群を巻きます。ちゃんとプレートがあったので名称と位置確認ができました。
11おばれ岩通り抜け
実際は、連れはまっすぐ立っており、岩が少し斜めに重なっています。いったん通り抜けて西側<写真12>に出てから、戻りながら動画を撮りました。
1
11おばれ岩通り抜け
実際は、連れはまっすぐ立っており、岩が少し斜めに重なっています。いったん通り抜けて西側<写真12>に出てから、戻りながら動画を撮りました。
12おばれ岩西側より
くぐった先から振り返ってみました。見る角度でまったく異なる印象の岩です。一粒で四度おいしい(^_^)周辺もおもしろそうな岩だらけで、ここだけでかなり遊べそうでしたが、時間がないので先に進みました。
0
12おばれ岩西側より
くぐった先から振り返ってみました。見る角度でまったく異なる印象の岩です。一粒で四度おいしい(^_^)周辺もおもしろそうな岩だらけで、ここだけでかなり遊べそうでしたが、時間がないので先に進みました。
13日本一の鉄塔&山上公園駅
高さ61mの白い鉄塔は、ロープウェイのものとしては日本一といわれ目立っていました。その右上に山上公園駅(御嶽神社<写真40>の南)が見えます。
0
13日本一の鉄塔&山上公園駅
高さ61mの白い鉄塔は、ロープウェイのものとしては日本一といわれ目立っていました。その右上に山上公園駅(御嶽神社<写真40>の南)が見えます。
14岩の間より鎌ヶ岳
御在所岳の南方面に位置する鎌ヶ岳が見えてきました。動画も撮りました。
0
14岩の間より鎌ヶ岳
御在所岳の南方面に位置する鎌ヶ岳が見えてきました。動画も撮りました。
15岩越しに鎌ヶ岳
鎌ヶ岳は鈴鹿の山のなかで最もアルペン的な容姿をもった山です。連れが岩の隙間から下りてみましたが、すぐ行き止まりでした。
0
15岩越しに鎌ヶ岳
鎌ヶ岳は鈴鹿の山のなかで最もアルペン的な容姿をもった山です。連れが岩の隙間から下りてみましたが、すぐ行き止まりでした。
16岩場越しに鉄塔&
山上公園駅
駅の右上に見えているのが頂上のように見えますが、ほぼ同じ高さの頂上が奥にあります。
0
16岩場越しに鉄塔&
山上公園駅
駅の右上に見えているのが頂上のように見えますが、ほぼ同じ高さの頂上が奥にあります。
17五合目展望所
360度パノラマ展望を楽しめます。動画も撮りました。ここから先は景観を楽しめる岩場が次から次へと出てきます。
0
17五合目展望所
360度パノラマ展望を楽しめます。動画も撮りました。ここから先は景観を楽しめる岩場が次から次へと出てきます。
18五合目展望所より
鎌ヶ岳〜雲母峰縦走尾根
東西に延びる尾根で、人気の縦走路です。
0
18五合目展望所より
鎌ヶ岳〜雲母峰縦走尾根
東西に延びる尾根で、人気の縦走路です。
19地蔵岩南西側より
このアングルからはシャープに見えます。登山道からは外れますが、北東の岩場<写真20〜24>に行ってみることにしました。
1
19地蔵岩南西側より
このアングルからはシャープに見えます。登山道からは外れますが、北東の岩場<写真20〜24>に行ってみることにしました。
20地蔵岩北東岩場
地蔵岩の北西側から少し下りて見上げてみました。地蔵岩に対し、地獄岩のように映ります。
0
20地蔵岩北東岩場
地蔵岩の北西側から少し下りて見上げてみました。地蔵岩に対し、地獄岩のように映ります。
21地蔵岩北東岩場より
地蔵岩&山上公園駅
地蔵岩と御在所岳のコラボが絵になります。装備なしで地蔵岩の岩場に登れるのは、連れが立っている位置まででした。
1
21地蔵岩北東岩場より
地蔵岩&山上公園駅
地蔵岩と御在所岳のコラボが絵になります。装備なしで地蔵岩の岩場に登れるのは、連れが立っている位置まででした。
22地蔵岩北東岩場より
釈迦ヶ岳
北方面の奥に釈迦ヶ岳が見えました。御在所岳と尾根続きです。動画も撮りました。
0
22地蔵岩北東岩場より
釈迦ヶ岳
北方面の奥に釈迦ヶ岳が見えました。御在所岳と尾根続きです。動画も撮りました。
23地蔵岩北東岩場より
国見尾根
国見尾根は登山道ですが、その手前の岩が見える辺りはバリエーションルートだそうです。
0
23地蔵岩北東岩場より
国見尾根
国見尾根は登山道ですが、その手前の岩が見える辺りはバリエーションルートだそうです。
24地蔵岩北東岩場より立岩
<写真23>の中央に見える岩をズームしてみました。ロッククライマーが喜びそうな縦長の岩です。
1
24地蔵岩北東岩場より立岩
<写真23>の中央に見える岩をズームしてみました。ロッククライマーが喜びそうな縦長の岩です。
25地蔵岩&地蔵岩北東岩場
よく写真で見るアングルです。上の岩、なぜ落ちないのでしょうか⁉合格祈願岩ですね!(^^)!
0
25地蔵岩&地蔵岩北東岩場
よく写真で見るアングルです。上の岩、なぜ落ちないのでしょうか⁉合格祈願岩ですね!(^^)!
26キレット振り返って
このキレットを下りてきました。鎖完備でホールドもしっかりとしているので安全です。
0
26キレット振り返って
このキレットを下りてきました。鎖完備でホールドもしっかりとしているので安全です。
27キレット南面
まさに切戸ですね。落ちたらお陀仏でしょうが、歩いているときは全く危険を感じませんでした。
0
27キレット南面
まさに切戸ですね。落ちたらお陀仏でしょうが、歩いているときは全く危険を感じませんでした。
28七合目かもしか広場
まだまだ岩場が続きます。頂上はまだ見えません。
0
28七合目かもしか広場
まだまだ岩場が続きます。頂上はまだ見えません。
29七合目かもしか広場より
東北東斜面
並んだ岩の周辺には、少し黄葉も見られます。
0
29七合目かもしか広場より
東北東斜面
並んだ岩の周辺には、少し黄葉も見られます。
30七合目かもしか広場より
北方面
斜面全体が岩盤のような巨石群に被われています。
0
30七合目かもしか広場より
北方面
斜面全体が岩盤のような巨石群に被われています。
31七合目かもしか広場より
だるま落とし岩⁉
北北西方面です。これらの岩は積み重なっているだけなのでしょうか⁉この北西から西方面の斜面の紅葉を動画に撮り、登山道に戻りました。黄色が鮮やかでした。
1
31七合目かもしか広場より
だるま落とし岩⁉
北北西方面です。これらの岩は積み重なっているだけなのでしょうか⁉この北西から西方面の斜面の紅葉を動画に撮り、登山道に戻りました。黄色が鮮やかでした。
32七合目かもしか広場より
西方面
前方です。岩峰<写真33,34>の一部でしょうか。角ばった岩が多い中で珍しいフォルムでした。
0
32七合目かもしか広場より
西方面
前方です。岩峰<写真33,34>の一部でしょうか。角ばった岩が多い中で珍しいフォルムでした。
33八合目岩峰見上げて
伝わりにくいですが、大きすぎてカメラのフレームに下の部分が収まり切れません。見上げながら動画も撮りました。
0
33八合目岩峰見上げて
伝わりにくいですが、大きすぎてカメラのフレームに下の部分が収まり切れません。見上げながら動画も撮りました。
34八合目岩峰振り返って
まるで要塞です。ここを巻きましたが、足元もほとんど岩場でした。
0
34八合目岩峰振り返って
まるで要塞です。ここを巻きましたが、足元もほとんど岩場でした。
35富士見岩
ここから登山者以外の観光客が増えます。残念ながらこの日は富士山は見えませんでした。後で気づきましたが、下はなかなかの岩場でした。
0
35富士見岩
ここから登山者以外の観光客が増えます。残念ながらこの日は富士山は見えませんでした。後で気づきましたが、下はなかなかの岩場でした。
36大黒岩&ロープウェイ
これを見たらロープウェイに乗りたくなるでしょう⁉下山時に大黒岩をピストンする予定でしたが、結局、ゴンドラから眺めることになりました。
0
36大黒岩&ロープウェイ
これを見たらロープウェイに乗りたくなるでしょう⁉下山時に大黒岩をピストンする予定でしたが、結局、ゴンドラから眺めることになりました。
37金剛夜叉明王像?
三面六臂(さんめんろっぴ)の石像です。不空成就如来の化身ともいわれ、過去・現在・未来の悪い欲を飲み尽くし、智慧で心の汚れを取り除く仏の金剛夜叉明王の像でしょうか。
0
37金剛夜叉明王像?
三面六臂(さんめんろっぴ)の石像です。不空成就如来の化身ともいわれ、過去・現在・未来の悪い欲を飲み尽くし、智慧で心の汚れを取り除く仏の金剛夜叉明王の像でしょうか。
38ギョウジャアザミ?
総苞は細長く、細かに裂けた葉の先端は鋭く尖ってトゲのようになっています。この1株だけでした。
0
38ギョウジャアザミ?
総苞は細長く、細かに裂けた葉の先端は鋭く尖ってトゲのようになっています。この1株だけでした。
39山上公園駅前より北方面
国見尾根も岩が多いです。歩いてみたいルートが増えました。
0
39山上公園駅前より北方面
国見尾根も岩が多いです。歩いてみたいルートが増えました。
40御嶽神社
木曽御嶽神社の神を分霊し祀る神社です。社殿は御在所岳の一番奥<写真51>にあります。ここから道を探してうろうろし、結局、アスファルト道を進みました。
0
40御嶽神社
木曽御嶽神社の神を分霊し祀る神社です。社殿は御在所岳の一番奥<写真51>にあります。ここから道を探してうろうろし、結局、アスファルト道を進みました。
41ドウダンツツジ紅葉
全体的に紅葉はまだでしたが、ドウダンツツジは紅葉が進んでいました。気候による当たりはずれが少なく、きれいに色づくので、これから期待できそうです。
0
41ドウダンツツジ紅葉
全体的に紅葉はまだでしたが、ドウダンツツジは紅葉が進んでいました。気候による当たりはずれが少なく、きれいに色づくので、これから期待できそうです。
42御在所岳頂上
標高1209.4mの三角点が設置されています。実はもっと高いポイント<写真46>があります。
0
42御在所岳頂上
標高1209.4mの三角点が設置されています。実はもっと高いポイント<写真46>があります。
43御在所岳頂上より鎌ヶ岳
これはもう鎌ヶ岳に行くしかないでしょう!(翌日雨で山行中止(>_<))
0
43御在所岳頂上より鎌ヶ岳
これはもう鎌ヶ岳に行くしかないでしょう!(翌日雨で山行中止(>_<))
44山口誓子句碑
「雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ」鎌とは鎌ヶ岳を指します。この句碑から鎌ヶ岳までを動画に撮ってみました。
0
44山口誓子句碑
「雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ」鎌とは鎌ヶ岳を指します。この句碑から鎌ヶ岳までを動画に撮ってみました。
45滋賀&三重県境
御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境に位置します。2県を行ったり来たりしてみました。
0
45滋賀&三重県境
御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境に位置します。2県を行ったり来たりしてみました。
46御在所岳1212m峰
国土地理院による御在所岳の標高1212mの基準となっているのはこちらです。きれいな道がついているのに、ほとんど人が来ません。
0
46御在所岳1212m峰
国土地理院による御在所岳の標高1212mの基準となっているのはこちらです。きれいな道がついているのに、ほとんど人が来ません。
47望湖台
文字通り、湖(琵琶湖)を望む展望地です。
1
47望湖台
文字通り、湖(琵琶湖)を望む展望地です。
48望湖台岩場
なぜかこの周辺だけ岩だらけでした。岩場の多い御在所岳ならではの展望地です。
0
48望湖台岩場
なぜかこの周辺だけ岩だらけでした。岩場の多い御在所岳ならではの展望地です。
49望湖台より琵琶湖
西の方角(琵琶湖方面)を望むことができます。意外と琵琶湖が近く感じられました。
0
49望湖台より琵琶湖
西の方角(琵琶湖方面)を望むことができます。意外と琵琶湖が近く感じられました。
50長者池
明治時代、矢田甚太郎がこの池で炊事のとぎ汁が早く澄むのを不思議に思い、池の畔で不眠の行を成すと、霊気を授かりました。 “彼の手に撫でられた者の病気は全て完治する” と評判になり財をなしたため、「長者の池」と呼ばれたそうです。竜神様をお祀りしてあります。
0
50長者池
明治時代、矢田甚太郎がこの池で炊事のとぎ汁が早く澄むのを不思議に思い、池の畔で不眠の行を成すと、霊気を授かりました。 “彼の手に撫でられた者の病気は全て完治する” と評判になり財をなしたため、「長者の池」と呼ばれたそうです。竜神様をお祀りしてあります。
51御嶽神社鳥居越しに拝殿
御嶽教の普及に専念していた行者覚順が、明治17年に小社を建立し木曽の御嶽神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
0
51御嶽神社鳥居越しに拝殿
御嶽教の普及に専念していた行者覚順が、明治17年に小社を建立し木曽の御嶽神社の分霊をここに移しました。現在の社殿は昭和39年に建立されたものです。
52御嶽神社観音像&狛犬
狛犬の尻尾が3つに分かれていました。顔もなかなか愛嬌があります。拝殿の横から鎌ヶ岳と周辺の岩場や黄葉を動画に撮りました。
0
52御嶽神社観音像&狛犬
狛犬の尻尾が3つに分かれていました。顔もなかなか愛嬌があります。拝殿の横から鎌ヶ岳と周辺の岩場や黄葉を動画に撮りました。
53御嶽神社鳥居
鳥居よりも上の秋の雲が美しかったです。
0
53御嶽神社鳥居
鳥居よりも上の秋の雲が美しかったです。
54伊勢湾
山上公園駅(御嶽神社<写真40>の南)へと戻る途上で、伊勢湾の向こうに知多半島が見えました。その上方の積乱雲が気になります。翌日雨に(-_-;)
0
54伊勢湾
山上公園駅(御嶽神社<写真40>の南)へと戻る途上で、伊勢湾の向こうに知多半島が見えました。その上方の積乱雲が気になります。翌日雨に(-_-;)
55山上公園駅
周辺が少し紅葉していました。下りはロープウェイを使い、登りで見えなかったシーンを楽しむことにしました。待ち時間は10分程でした。
0
55山上公園駅
周辺が少し紅葉していました。下りはロープウェイを使い、登りで見えなかったシーンを楽しむことにしました。待ち時間は10分程でした。
56ゴンドラより大黒岩
ゴンドラに乗らないと見えない迫力のある景観です。気づくのが少し遅れましたが、動画も撮れました。GPSで撮影地点をチェックし忘れたため、ここから伊勢湾<写真62>までは写真の貼り付けをしていません。
1
56ゴンドラより大黒岩
ゴンドラに乗らないと見えない迫力のある景観です。気づくのが少し遅れましたが、動画も撮れました。GPSで撮影地点をチェックし忘れたため、ここから伊勢湾<写真62>までは写真の貼り付けをしていません。
57ゴンドラより
大黒岩越しに鎌ヶ岳
このツーショットはお見事(*^^*)
0
57ゴンドラより
大黒岩越しに鎌ヶ岳
このツーショットはお見事(*^^*)
58ゴンドラより日本一の鉄塔
御在所岳の標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの高さ61mの白い支柱です。
0
58ゴンドラより日本一の鉄塔
御在所岳の標高約943m地点に建つ御在所ロープウエイの高さ61mの白い支柱です。
59ゴンドラより
南側岩場&紅葉
紅葉がパッチワークのようにまばらに広がっていました。
0
59ゴンドラより
南側岩場&紅葉
紅葉がパッチワークのようにまばらに広がっていました。
60ゴンドラより山上公園駅
振り返ってみました。こんな急峻な場所にロープウェイを作るパワーに感心しました。
0
60ゴンドラより山上公園駅
振り返ってみました。こんな急峻な場所にロープウェイを作るパワーに感心しました。
61ゴンドラよりキレット
見下ろすと、下からは見えなかったスケール(全容)がわかります。
0
61ゴンドラよりキレット
見下ろすと、下からは見えなかったスケール(全容)がわかります。
62ゴンドラより伊勢湾
左奥に揖斐川と木曽川が並行して見えました。
0
62ゴンドラより伊勢湾
左奥に揖斐川と木曽川が並行して見えました。
63湯の山温泉駅
左のお土産ショップベルフォレには菰野町の町名の由来となった『マコモ』を使用した商品が販売されています。右はモンベルです。手ぶらで急に登山したくなっても大丈夫⁉
0
63湯の山温泉駅
左のお土産ショップベルフォレには菰野町の町名の由来となった『マコモ』を使用した商品が販売されています。右はモンベルです。手ぶらで急に登山したくなっても大丈夫⁉
64大石公園入口より三滝川
湯の山温泉から駐車場(ゴール)まで三滝川沿いを歩きました。この少し東から日本一大きいといわれる御影石が見えるのですが、気づきませんでした(-_-;)
0
64大石公園入口より三滝川
湯の山温泉から駐車場(ゴール)まで三滝川沿いを歩きました。この少し東から日本一大きいといわれる御影石が見えるのですが、気づきませんでした(-_-;)
65三滝川
急流で常に心地よい音が聞こえてきます。
0
65三滝川
急流で常に心地よい音が聞こえてきます。
66三滝川三筋合流滝
小滝がたくさんありました。日暮れまでにゴールしようと急いだため、最初の方の滝をスルーしたのが残念です。
0
66三滝川三筋合流滝
小滝がたくさんありました。日暮れまでにゴールしようと急いだため、最初の方の滝をスルーしたのが残念です。
67三滝川石尽くしの滝⁉
この川も山肌同様、石尽くしでした。動画も撮りました。
0
67三滝川石尽くしの滝⁉
この川も山肌同様、石尽くしでした。動画も撮りました。
68中道登山口駐車場より
ライトアップ鉄塔
17時過ぎに無事駐車場に着きました。ロープウェイの鉄塔のライトがついていました。ちなみに、16時30分頃に上りのロープウェイに乗車していた人もいました(´・ω・`)この日の下りの最終は17時だったと思いますが(*_*;
0
68中道登山口駐車場より
ライトアップ鉄塔
17時過ぎに無事駐車場に着きました。ロープウェイの鉄塔のライトがついていました。ちなみに、16時30分頃に上りのロープウェイに乗車していた人もいました(´・ω・`)この日の下りの最終は17時だったと思いますが(*_*;
69丸善石油化学&
東ソー四日市事業所
四日市名物?の夜景です。霞ヶ浦緑地にある四日市ドームの裏側を歩くと綺麗な夜景を見ることができます。
0
69丸善石油化学&
東ソー四日市事業所
四日市名物?の夜景です。霞ヶ浦緑地にある四日市ドームの裏側を歩くと綺麗な夜景を見ることができます。
70伊勢湾に浮かぶ船越しに
東ソー四日市事業所
船と工場がこれほどマッチする光景は初めてです。動画も撮りました。
0
70伊勢湾に浮かぶ船越しに
東ソー四日市事業所
船と工場がこれほどマッチする光景は初めてです。動画も撮りました。
71上野製薬四日市工場
工場の煙も夜景を彩ります。
0
71上野製薬四日市工場
工場の煙も夜景を彩ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する