ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2080070
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 一丁平 大日岩 <3年ぶりで秋の金峰は御機嫌ナナメ??> 瑞牆山荘口基点

2019年10月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,165m
下り
1,145m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:35
合計
9:00
7:13
7:17
16
7:33
7:38
112
9:30
9:51
49
10:40
10:45
45
11:30
11:35
5
11:40
12:25
35
13:00
13:05
100
14:45
14:50
40
15:30
ゴール地点
※適当撮影、探索が多く またストック初段紛失捜索等行ったりきたりですので
 ルートは手書きで タイムは取り敢えず適当です
天候 概して晴れだが廻りの高山雲隠れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前市営無料大駐車場(100台程度)
公衆トイレは 瑞牆山荘近くにありますが
山行時現在工事中で簡易トイレらしい(未確認)
コース状況/
危険箇所等
<小川山分岐−八丁平>
あまり踏まれていない 破線ルートです。
概して道形はわかるレベル。
渡渉は 伐採小屋跡前後でそれぞれ1回、
伐採小屋跡−八丁平間 登山道に池が出来ている所数箇所、
本山行時は 近々雨量のため登山道が川池部分がとても多く
非常に時間がかかりました
時期・雨天時は 要注意で
不明瞭個所もそれなりにあります。

<八丁平−大日岩>
岩部を除くと 概して道ははっきりしています。
岩部一帯の現在(2019 10/28時点)の
現地の指導標が示すと思われるルートは 
ほぼ県界線に沿った感じで
登山ルートを示すロープ、マーキングを頼りに
岩部を巻きながら 大日岩一帯を通過するマイナールートです。
木につかまり越える3〜40cm程度の岩の隙間や
ホールド、消えかかったマークを探し 
大きく足を上げて登らなければならない所等
それなりに注意・慎重さは必要な箇所はあります。

<砂払ノ頭−金峰山>
石嶺稜線道、ゴロゴロ石や積み重なった小岩で
歩きにくい所も存在しますので 慣れない方は時間が
掛かると思われます。

<その他>
ほぼ一般道、林道
今回は 駐車場からは その場にいた方が
行かれるような事を仰っていたので
冬道かなと思われる
ショーットカット的な踏跡を進んでみましたが
途中で踏跡は分からなくなるので
正規ルートで行かれるのが無難だと思います

※ほぼ同ルートの過去レコ
(2016 11/06)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001985.html
(2011 11/01)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-146224.html
ショーットカット?
冬道?
途中で踏跡不明になります
2
ショーットカット?
冬道?
途中で踏跡不明になります
この付近で
一般道と合流
5
この付近で
一般道と合流
この日最後の八つ
まさか
この後雲隠れとは
4
この日最後の八つ
まさか
この後雲隠れとは
紅葉はじめ
富士見平小屋
レストランの様に
メニューがあった
2
富士見平小屋
レストランの様に
メニューがあった
倒木で展望場
瑞牆との分岐
マイナールート突入
2
マイナールート突入
葉が落ちて
コケ達と
遊びながら
トラバースを進むと
2
トラバースを進むと
チューリップ岩
(勝手な私的命名)
展望場
17
チューリップ岩
(勝手な私的命名)
展望場
いつか行きたい
私の?チューリップ岩
8年も前から4回も
レコに上げているのに
誰も認めてくれない
9
いつか行きたい
私の?チューリップ岩
8年も前から4回も
レコに上げているのに
誰も認めてくれない
沢と接近する
この辺も素敵
3
沢と接近する
この辺も素敵
そして
渡渉
ついた
伐採小屋跡
一本の孤高?のナナカマド
8
ついた
伐採小屋跡
一本の孤高?のナナカマド
この辺ナナカマドは
多くはないので
植えたのかな?
10
この辺ナナカマドは
多くはないので
植えたのかな?
いい所でしょ?
このルート
7回ぐらい歩いていますが
人にあったことありません!
6
いい所でしょ?
このルート
7回ぐらい歩いていますが
人にあったことありません!
再び渡渉
韮崎警察署
川の登山道始まり
3
川の登山道始まり
これも
登山道
やがて
平和になって
7
やがて
平和になって
日が差す
密集シラビソ林
4
日が差す
密集シラビソ林
川上村(砂洗川方面)
分岐
3
川上村(砂洗川方面)
分岐
石楠花抜けて
溝越えて
八ヶ岳展望場に
八ッは無し [[sweat]]
3
八ヶ岳展望場に
八ッは無し [[sweat]]
鷹見岩の向こうに
南アは無し [[sweat]]
4
鷹見岩の向こうに
南アは無し [[sweat]]
白ザレテラス
到着
湿っていて白くない
4
白ザレテラス
到着
湿っていて白くない
瑞牆山はなんとか
11
瑞牆山はなんとか
金峰も
かろうじて
7
金峰も
かろうじて
トップ
登りません!
(登れません [[sweat]])
5
トップ
登りません!
(登れません [[sweat]])
小川山方面は綺麗
8
小川山方面は綺麗
さあ 行きますよ
5
さあ 行きますよ
この区間
地道に結構長い
2
この区間
地道に結構長い
砂払ノ頭
厄払いしたい
北岳と甲斐駒か???
5
北岳と甲斐駒か???
北岳?
これ以上見えることは
ありませんでした
雲コレクションでは
ありません
5
北岳?
これ以上見えることは
ありませんでした
雲コレクションでは
ありません
あじゃ
瑞牆もない
4
あじゃ
瑞牆もない
気を取り直して
グローブ
今回唯一の花
ウスユキソウ??
(ドライフラワー)
来るの遅くてゴメン
6
今回唯一の花
ウスユキソウ??
(ドライフラワー)
来るの遅くてゴメン
今度は 仙丈か??
入れ替わり みんな先だけ
ひとつでいいから
ちゃんと 見・せ・て
5
今度は 仙丈か??
入れ替わり みんな先だけ
ひとつでいいから
ちゃんと 見・せ・て
着いた!!
多分7回目
14
着いた!!
多分7回目
甲武信方面も
この程度
7
甲武信方面も
この程度
紅葉探し
3年前
快速山ガールを追いかけて
歩いたのが懐かしい
4
3年前
快速山ガールを追いかけて
歩いたのが懐かしい
あの頭
甲斐駒かな?
3
あの頭
甲斐駒かな?
大日岩小屋
こちらも池が
ありました
3
こちらも池が
ありました
富士見平に
近づくと
10
富士見平に
近づくと
紅葉 黄葉が
富士見平小屋
今回も登山道逸れて
林道へ
4
今回も登山道逸れて
林道へ
信州峠から続く
山なみ
八が見えないのが
残念
4
信州峠から続く
山なみ
八が見えないのが
残念
飯盛山方面
秘密?の展望場から
(林道脇のちょとした高台です )
6
秘密?の展望場から
(林道脇のちょとした高台です )
秋の瑞牆
青空だったらですが
良い紅葉です
12
秋の瑞牆
青空だったらですが
良い紅葉です
みずがき山自然公園で
コーヒータイムで
おしまい!
12
みずがき山自然公園で
コーヒータイムで
おしまい!

感想

山登りを始めて 最初?の高山、山塊
横浜北部から 2時間半程度で行け
南アや八ヶ岳の展望良 
静かで好みの適度?な素敵なマイナールート多々
2009〜7年間で10回以上で
金峰も瑞牆も様々歩きましたが
去年も 今年も 行かなくちゃ?と思うもの
最近は 御無沙汰
ひょっとしたら 霧氷が見れるかもの11月上旬が良さそうだが
ノン-スタッドレスの我が装備では 行けなくなるかもで
明日はまずまずの天気 初冠雪の南アが見たいので
林道など 通れるようになった事を確認して
瑞牆山荘口に向かった

ナビのガイドの小尾の集落を抜ける道が通行止め
えーと言いながらバックする時 空を見た なんか雲多い
昼頃に向けてまずまずの天気になるはずだった、、
それでも 大好きなマイナールートで
伐採小屋跡前の一本のナナカマドの大木に再会
青空バックを探して撮影しまくり
渡渉後 いつでも 水たまりだが
今回は川 大幅に時間を費やす
やがて 大展望期待する大日岩手前
八ヶ岳が見ない
鷹見岩越しの南アがない
大日岩中腹?の白ザレテラス
に大展望が広がらなかった
時々 顔を出す金峰稜線と瑞牆が
随分 ほったらかしだったんだから
しょうがないんじゃないと聞こえた気がした

金峰山頂やその他で粘りましたが
仙丈や甲斐駒の極く先端が時々ちょっと見える程度
途中でストック一段目を落として探しまくる事件も
それでも 富士見平山荘近辺から下は見事な紅葉、黄葉
いつもの 林道周回ルートをプラスして
唐松はちょっと早かったけど
瑞牆や横尾山、飯盛山などを眺めて帰路につきました





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人

コメント

ナナカマドの大木
おこんばんは〜🎵
久々の金峰山でしたのね〜って、7回目なんですね (゚o゚)/
私が最も登っている和名倉山や熊倉山でさえ6回ですのに、やっぱりboroPさまとはレベルが違う訳です (;^_^A

さて、お気に入りのナナカマドの大木、見事に色付いて青空に映えますなぁ ( ̄∇ ̄)
久々に伐採小屋跡地の主にお会い出来て良かったですね (≧∇≦)b
私も会いに行こうかなぁ (^_^)b

南アや八ヶ岳、甲武信方面は雲に隠れていた様ですが、青空の下の静かな紅葉ハイキングを満喫されたご様子で何よりです (*^^*)
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/10/29 18:21
Re: ナナカマドの大木
お今晩は!

kazu様御夫妻は若いんだから
好きな所は すぐに10回20回いっちゃいますよ
八丁平ー大日岩径路は クセあるから
人によって こんな所となるとは思いますが
明るい沢や落ち着いた森そして岩場と大展望
静かなマイナー名ルート
RFや多少?の泥んこが好きなら
ぜひ でも人少ないので熊さん
踏跡薄い所多いので 道迷いには
ご注意を

林道でちゃーんと八ヶ岳?までの道を
確認してきましたよ
小川山から信州峠までは
すごく大変らしいけど
みずがき山公園から
信州峠に抜けるルートもあるみたいで
頑張ってね
on-boroP
2019/10/29 19:22
チューリップにしか見えないですね
boroPさん、こんにちは。確かにチューリップに見えますね。何か他の物はあるかな、と考えて見ましたが、あれはやはりチューリップにしか見えませんよね。
金峰山&瑞牆山の辺りには頻繁に行かれているんですね。近くって且つ眺望抜群なので、私も季節をかえて行きたいと思ってます。
2019/10/30 7:38
Re: チューリップにしか見えないですね
こんにちは!
コメントありがとうございます!

もうちょっと場に馴染んだ名がいいんですが
私のチューリップだと 毎回叫んでいたら
連れ合いも認めてくれました

金峰廻りは 南の旧表参道や北の廻り目から砂払川経由とか
みんな個性あり好きですが
その中でも 八丁平経由大日岩は
利用価値大でお気に入りです
途中水たまり悪路があるにかかわらず
大日岩手前まで 登りらしい所はなく
雰囲気抜群?のフラットトレッキングロード
大日岩近くなるとちょっとルート取りがわかり辛くなりますが
八や南アの展望ポイントが出始め
大日岩テラスで 大展望が広がります
わかり辛い所や個性あり過ぎる所もあるんで
一般にはお勧めしませんが
harehareyamaさん御夫妻なら
このルートに限らず
この界隈は 楽しめると思いますよ
on-boroP
2019/10/30 9:28
チューリップ岩
 boroPさん、こんばんは。
 あはは〜、山の光景に勝手に命名!いいですね〜
 勝手に呼び名つけても誰かに迷惑かけるような名じゃなきゃ自由ですが、
「4回もレコに上げてるのに誰も認めてくれない
 あまり人の行かないルートに出掛ける割りには、承認欲求強いですねboroPさん

 チューリップ岩。なるほど言われると、みえますね
 まあ、チューリップとしては満開ではなく開きかけ位ですかね。
 しかも、写真19乱立する岩塔の下におちょぼ口開けている”チューリップ岩”を見ていると…思わず浮かんできます。
 「ひ〜いらけ開け、パッと開け〜、チュー〜リ〜イ〜ップ〜♪」(By 間寛平)
 boroPさん、ひょっとしてパチンコ好き?

 ちなみに、何をやっても駄目駄目な小生がこの岩を見ると、「オードリーJr※岩」と名付けそうです
※”The Little Shop of Horrors(1960公開米映画)”でダメ花屋店員の主人公が育てているモンスターフラワー

追記
↓完全に忘れてました(←記憶力減退)
でも‥ブレのない感性ではありますね
2019/10/30 23:43
Re: チューリップ岩
こんにちは!
いつも辛辣?コメントありがとうございます
お元気で なによりです

別に 地図に載せてくれると期待しているわけでも
勝手に 岩名標を置いてくるわけでもありません
人気ないマイナールートでは キョロキョロ
贔屓のポイント見つけて
ルートに親しみ込めて
レコで遊んでいるだけですよ〜

odaxさんは お忘れ?
3年前のレコでも
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001985.html
「オードリーJr」宇宙植物のコメいただいていますね〜
どちらが 適正か?
ぜひ ぜひ
現物確認しに現地に行ってくださいね
on-boroP
2019/10/31 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら