ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208638
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 <花と展望の八方尾根> 黒菱基点

2012年07月19日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
07:02
距離
13.2km
登り
1,266m
下り
1,257m

コースタイム

黒菱7:11⇒7:31黒菱平7:37⇒(グラートクワッド)⇒7:44八方池山荘7:50
⇒8:37八方池8:48⇒9:58丸山ケルン10:01⇒10:39唐松岳頂上山荘10:42
⇒11:00唐松岳11:30⇒11:45唐松岳頂上山荘11:55⇒丸山ケルン12:18⇒12:58八方池13:00
⇒13:40八方池山荘13:49⇒(グラートクワッド)⇒黒菱平13:57⇒14:13黒菱

全山行時間 7:02  全歩行時間 5:27  主休憩時間 1:35(含グラートクワッド乗車時間)
天候 晴れ 午後ガス
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場(50台程度  豊科ICより早朝なら70分程度)
ここからは 黒菱第3ペアリフトとグラートクワッドのリフト(往復1000円)
を乗り継いで八方池山荘まで上がるのが一般的と思われますが
リフト開始、終了時間は日によって違います。(要注意)

黒菱林道は 1.5車線の舗装路 対向車注意。

私の地図にあったリフト下の
黒菱平まで上がる道は踏み跡不明で確認できなく
我々は開始時間まで 時間があったので
リフト従業員の方にお聞きして 管理道?を通らせていただきましたが
いつも通っていいかは不明ですし
中盤から非常に急なコンクリート道で 楽しい道ではありませんので
黒菱第3ペアリフトは使用する方が 無難です。
歩き足りない方や倹約で リフトを省くなら
グラートクワッドの方を省く方が
平行する明確な登山道もあり 賢明だと思います。
コース状況/
危険箇所等
全体的に よく整備されていますが
本山行時
残雪、雪渓が残っていて
夏道、冬道の使い分け判断は必要でした。
八ヶ岳PAでの朝焼け
八ヶ岳PAでの朝焼け
黒菱駐車場
黒菱第3ペアリフト
黒菱駐車場
黒菱第3ペアリフト
グラートクワッド
グラートクワッド
八方池山荘と案内板
八方池山荘と案内板
見えました!!
申し訳ございません
この迫力は写真では表現できません
2
見えました!!
申し訳ございません
この迫力は写真では表現できません
白馬三山
登山道は
急登迂回願いますと書いてあったので
行きは木道遊歩道を使いました
2
登山道は
急登迂回願いますと書いてあったので
行きは木道遊歩道を使いました
こちらも 負けていません
五竜 鹿島槍
2
こちらも 負けていません
五竜 鹿島槍
ワタスゲ畑
ハクサンチドリ
ミヤマアズマギク?
2
ミヤマアズマギク?
ユキワリソウ
唐松岳 不帰嶮
振り返って
施設小屋も含めて
素晴らしい
1
振り返って
施設小屋も含めて
素晴らしい
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
ヤマハハコ
不帰嶮近辺
いつか 行ける?
いつか 行ける?
八方池に着きました
皆さん寄らないみたいで
池を独占
9
八方池に着きました
皆さん寄らないみたいで
池を独占
定番中の定番だが、、、
21
定番中の定番だが、、、
反対方向もいい
それではまた後で
2
それではまた後で
ウスユキソウ
八ヶ岳と富士山
途中ダケカンバの
オアシス地帯もあります
途中ダケカンバの
オアシス地帯もあります
振り返って
こちらも
忘れていませんよ
1
こちらも
忘れていませんよ
オオサクラソウ
シラネアオイ
サンカヨウ
キヌガサソウ
大きい
4
キヌガサソウ
大きい
丸山ケルン
チングルマ
正面真ん中に
唐松岳
正面真ん中に
唐松岳
イワハゼ
雄より
目がかわいい
1
雄より
目がかわいい
八方尾根上部
整備されています
整備されています
覗き込むと怖い
唐松岳頂上山荘
ミヤマクワガタ
はじめまして
こんにちは
五竜日帰りを想像した事を
謝っておきます
1
五竜日帰りを想像した事を
謝っておきます
五竜岳も大きい
唐松岳
さあ 行きますよ
唐松岳
さあ 行きますよ
一杯あるな〜
あと少し
コマクサ
つきました
不帰嶮方面
槍も穂高も
大分ガスが
上がってきたので
そろそろ帰ります
大分ガスが
上がってきたので
そろそろ帰ります
唐松岳頂上山荘
綺麗なトイレをお借りしました
(200円)
唐松岳頂上山荘
綺麗なトイレをお借りしました
(200円)
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラク
ニッコウキスゲ
急登り迂回と書いて
あった稜線の登山道
観光客のためでしょうか?
ただ 歩き易いわけではなく 早くはありませんので
花が多い遊歩道の方が無難
急登り迂回と書いて
あった稜線の登山道
観光客のためでしょうか?
ただ 歩き易いわけではなく 早くはありませんので
花が多い遊歩道の方が無難
オオバギボウシ
ウスユキソウ

感想

昨年 白馬岳に行った時は
雨やガスで 白馬三山はほとんど眺められなかったので
リベンジで 唐松岳に行ってきました。

コースは八方池までは 木道等の遊歩道が整備されており
(稜線に登山道が平行してある所もある)
スタコラ歩けますが とにかく花もビューポイントも多く
中々進みません。
八方池は 同時に歩かれていた登山客の方は
皆さん寄らないで 先に行かれたので
申し訳ないけど独占させていただきました。
帰りに通った時は かなりの方がいらっしゃいましたし
白馬三山も かなりガスが掛かってきていたので
今回は行きによって正解でしたが
まあ そのせいで 剣岳が見れなくなる事もあるでしょうから
いつも正解かはわかりませんね。

天気として 素晴らしかった今回の山行ですが
コースは 想像よりボリュームがあり
時間はさほど掛かっていないのですが
自宅からの4時間ドライブ後と言うこともあり
結構疲れ 計画段階で五竜も廻れないか考えた事を
謝罪しとおきます。
尚 このコースは林間学校?の団体さんが多いみたいで
100〜300名の団体3組と遭遇しました。
2組は それぞれが休憩しているときに遠くから確認して
早足で通過し それほどのロスにはなりませんでしたが
この時期は 時間に余裕見ておいた方が無難だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2994人

コメント

boroPさん、こんにちは!
初めてのコメントにて、失礼します。

いやー、美しいですね!
私は何年か前に黒菱から五竜に登ったときに八方尾根を登ったのですが、天気がイマイチで山々の姿をはっきり見ることができなかったので、
目の覚めるような美しい山々の写真を拝見させて頂き、ありがとうございました

黒菱から黒菱平への道、確かにいきなり結構急で、歩きにくかったのを思い出しました。結構いろんなものも落ちてましたしね・・・。

おつかれさまでした!
2012/7/21 18:50
RE:boroPさん、こんにちは
yamahiroさん
はじめまして

ただ早く歩くだけでなく 山と限らずいろんな場所の
様々なものを見て感じ 歩かれていらっしゃる
yamahiroさんに コメントをいただけて
恐縮ですし ありがとうございます。

唐松岳(八方尾根)は 
想像以上に素晴らしい所でしたが
五竜岳は 我々にはすごく遠くに見えました(笑)

これからも 宜しくお願いします。
2012/7/21 19:19
山の写真綺麗ですね!
初めまして。

先週八方尾根を歩いたときは雨とガスの中で全く展望がありませんでした
晴れるとこんなにも綺麗な景色が広がるのですね

花の写真も陽の光が当たってオオサクラソウやシラネアオイ綺麗です

ここのところなかなか週末晴れず、好天に恵まれた方のレコを羨ましくも晴れ晴れとした思いで拝見させてもらっています(笑)
2012/7/21 20:31
RE:山の写真綺麗ですね
kiyoponさん
はじめまして

コメントありがとうございます
ほんとうに天気で 印象はガラッと変ると言うか
隣の山さえも見えないと
なんでここにいるのと思う時もありますよね。
kiyoponさんの時は ちょっと残念な空模様でだったようですが
この時期 沢山の花に出会えたようだし
次の日の朝焼けもすごく綺麗な写真で
小屋泊まりが厳しい我々は憧れてしまいます。

記録を見せていただいたら
すごい行動力だし 若いし(笑)
これからも 素敵な山行記お願いしますね!
2012/7/21 21:18
はじめまして!
boroPさん、こんにちわ
唐松岳、良いですね!
お花とお池とアルプスと、完璧なかんじ
近々、行きたいと計画案だけはメモしてあるのですが
このひと月で、唐松岳含め、私の行きたいお山、行ったお山に行かれているご様子に、羨ましく拝見
(boroPさんのひと月、私は2年分です
お花や、山の名前など、とても勉強させてもらっています!
今後とも、よろしくお願いします
2012/7/22 9:23
RE:はじめまして!
miouさん
はじめまして

miouさんも
我々は 昔々にしか行った事のない北海道とか
素敵な所を沢山歩かれてじゃないですか!
子育て、仕事しながら 天気を気にしての
山行計画、実行は大変だと思いますが
うまくいった時の達成感、充実感は
本当に素晴らしいの一言だと想像できます。

大した経験も知識も見識もありませんが
私の行った山等で分からない事がありましたら
入力速度は遅いので 反応は遅くなるかも知れませんが
メッセージ等で聞いてください。

※花の名前は 調べ調べアップしてますので
 あまり信用しないでくださいね。(笑)
2012/7/22 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら