ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209238
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士スバルライン五合目〜吉田口山頂)

2012年07月21日(土) 〜 2012年07月22日(日)
 - 拍手
ksrock その他6人
GPS
16:30
距離
13.4km
登り
1,487m
下り
1,501m

コースタイム

22:00 富士スバルライン五合目着
23:00 富士スバルライン五合目発
8:15 吉田口山頂着

9:45 吉田口山頂発
13:30 富士スバルライン五合目着
天候 登り:曇り時々雨
下り:雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン五合目までマイカーで行く場合。
中央自動車道の河口湖ICから富士スバルラインを通って五合目の駐車場へ。
富士スバルライン往復2000円。
混雑時は五合目駐車場手前の道路脇の駐車場に停める事になります。

マイカー規制中の場合。
東富士五湖道路の富士吉田IC近くの北麓駐車場に駐車。駐車代一回1000円。
駐車場からシャトルバスを利用し五合目の駐車場へ。
シャトルバス往復1800円。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
五合目から泉ヶ滝の分岐まではアップダウンの少ない砂利道です。
泉ヶ滝の分岐から六合目までは緩やかな登りになります。
六合目から七合目までは落下防止柵に沿ったつづら折りの砂礫道です。
七合目から八合目までは急斜面の岩場が続き、本八合目まではまた砂礫道が続きます。
本八合目から頂上までは傾斜がきつく岩場も多いです。

下山道は砂礫のつづら折りの道で砂埃が多いです。
砂礫で急傾斜のため滑ったり歩く速度が上がってしまうので、膝を痛めないように注意。

岩場では手袋、下山の砂埃対策として、サングラス、マスク、スパッツ、ザックカバーなどがあると便利です。
五合目で休憩中。
2012年07月21日 22:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/21 22:26
五合目で休憩中。
五合園レストハウス。
2012年07月21日 22:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/21 22:41
五合園レストハウス。
六合目の安全指導センター。ルートマップが貰えます。
2012年07月21日 23:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/21 23:36
六合目の安全指導センター。ルートマップが貰えます。
七合目の日の出館。
2012年07月22日 00:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 0:58
七合目の日の出館。
七合目のトモエ館。
2012年07月22日 01:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 1:07
七合目のトモエ館。
八合目の太子館。
2012年07月22日 03:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 3:26
八合目の太子館。
八合目の蓬莱館。
2012年07月22日 04:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 4:12
八合目の蓬莱館。
蓬莱館から少し登った辺りで徐々に明るくなってきて雲海が見られました。今回は残念ながら御来光は拝めませんでした。
2012年07月22日 04:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 4:29
蓬莱館から少し登った辺りで徐々に明るくなってきて雲海が見られました。今回は残念ながら御来光は拝めませんでした。
八合目の登山道の様子。
2012年07月22日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 4:44
八合目の登山道の様子。
八合目の白雲荘。
2012年07月22日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 4:56
八合目の白雲荘。
2012年07月22日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 5:19
2012年07月22日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 5:22
八合目の元祖室。
2012年07月22日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 5:24
八合目の元祖室。
2012年07月22日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 5:37
本八合目の胸突江戸屋。
2012年07月22日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 6:26
本八合目の胸突江戸屋。
本八合目の登山道の様子。
2012年07月22日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 6:27
本八合目の登山道の様子。
山頂に近いほどガスが多く霧雨でした。
2012年07月22日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 6:31
山頂に近いほどガスが多く霧雨でした。
九合目の鳥居。ここで標高3600mくらいです。あと少しですね。
2012年07月22日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 7:16
九合目の鳥居。ここで標高3600mくらいです。あと少しですね。
九合目から急斜度の岩場で細い登山道になり、渋滞になりやすいです。
2012年07月22日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 7:49
九合目から急斜度の岩場で細い登山道になり、渋滞になりやすいです。
山頂入口の鳥居が見えてきました。ラストスパートがキツい。
2012年07月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 8:06
山頂入口の鳥居が見えてきました。ラストスパートがキツい。
山頂入口の鳥居。
2012年07月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 8:10
山頂入口の鳥居。
吉田ルート山頂に到着。今年も来ました。
2012年07月22日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 8:17
吉田ルート山頂に到着。今年も来ました。
登頂者で記念撮影。
2012年07月22日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/22 8:19
登頂者で記念撮影。
山頂の様子。
2012年07月22日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:07
山頂の様子。
ガスっていて下は見えません。
2012年07月22日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:07
ガスっていて下は見えません。
2012年07月22日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:07
下山します。下山時は終始、ガスの中で降雨でした。カメラ大丈夫かな?
2012年07月22日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:45
下山します。下山時は終始、ガスの中で降雨でした。カメラ大丈夫かな?
下山道の様子。砂礫のつづら折りの道がひたすら続きます。
2012年07月22日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:48
下山道の様子。砂礫のつづら折りの道がひたすら続きます。
下山で良かった事と言えば、雨で砂が舞い上がらなかった事くらいでしょうか。
2012年07月22日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 9:53
下山で良かった事と言えば、雨で砂が舞い上がらなかった事くらいでしょうか。
ブルドーザーが登ってきました。
2012年07月22日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 10:24
ブルドーザーが登ってきました。
2012年07月22日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 11:08
2012年07月22日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 11:48
2012年07月22日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 11:48
裾野の傾斜がスゴいですね
2012年07月22日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 12:22
裾野の傾斜がスゴいですね
六合目付近まで来て、やっと道も落ち着いてきました。
2012年07月22日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 12:35
六合目付近まで来て、やっと道も落ち着いてきました。
山頂方面を見上げる。
2012年07月22日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 12:39
山頂方面を見上げる。
あの向こうから歩いて来たんですね。
2012年07月22日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 12:40
あの向こうから歩いて来たんですね。
2012年07月22日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 12:41
五合目に戻って来ました。
2012年07月22日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 13:33
五合目に戻って来ました。
馬たちがお出迎え。
2012年07月22日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/22 13:35
馬たちがお出迎え。
撮影機器:

感想

私が通っているスポーツジムの登山イベントで、富士山に登りました。
今回の参加者はジムのスタッフさん2人と、私の他に4人の会員さんで、内3人は富士山登山は初めてでした。
ジムのイベントで富士山に登るのは2年連続2回目で、私は3年連続3回目の富士山登山になります。
先日の浅間山登山同様まだ腰痛や脚の痺れが少しあり、富士山登山に行こうかどうかかなり迷いましたが行っちゃいました。

今回もレンタカーを使い、午後3時45分にジムを出発。
上信越自動車道の上田ICから高速に乗り、中部横断自動車道の佐久南ICで一旦降り、
国道141号線を通って、中央自動車道の須玉ICからまた高速に乗りました。
途中、一宮御坂ICで高速を降りて、国道137号線で河口湖方面へ向かいました。

中央道を走行している途中から雨が降ってきてしまい、富士吉田市内に入ってからも雨が止む気配も無く、
中止にしようかどうかと迷いました。
途中、富士山五合目の管理事務所へ電話をかけて天気を聞いたところ、今現在は五合目は雨は降っていなくて、
夜から明日にかけての天気は曇りか晴れという事でした。
まずは一安心して、ほうとう屋で夕飯を食べて、コンビニで食料を調達して、富士スバルラインに入りました。

富士スバルラインに入ってからは雨が降っておらず、空には星が見えました。
五合目駐車場は満車で、五合目駐車場から1.4kmほど下の四合目駐車場に車を停める事になりました。
この駐車場に着いたのが21時30分頃でした。

ここで準備をして五合目まで歩いて移動し、五合目で体を高度に順応させてから、午後11時に山頂へ向けて出発しました。

登り初めは順調でしたが、腰痛によるトレーニング不足のため、去年の富士山登山より体が重く感じました。
去年御来光を見た蓬莱館を少し登った辺りで空が徐々に明るくなってきましたが、一面雲海で御来光は見られませんでした。

本八合目の辺りで1人体調が悪くなり、残念ながらリタイアとなりました。

九合目辺りからガスが強く霧雨が舞い、登山としては良くない天候となりましたが、
それでも今年も無事に山頂へ到着しました。

山頂では時折、雲間から陽が差し、晴れるかなと予感させましたが、残念ながら晴れる事はありませんでした。
火口もガスがかかっていて、火口の底もうっすらと見える程度でした。
下山時はずっと小雨が降ったり止んだりで、たまに雨足が強くなる最悪のコンディションでした。
下山で良かった事と言えば、雨が降って砂が固まり、足も滑らず、砂が舞い上がらなかった事ぐらいでしょうか。

今回初めての方々は、折角の御来光を楽しみにしていたのに見られず、おまけに雨中の登山となり残念だったと思います。
それでも全員が大きな怪我もなく無事に登山が出来た事は良かったと思います。

帰りは茅野市で、最近恒例になっているジェラートを食べて、上田に帰って来ました。
毎回言ってますが、今回も剣が峰まで行く事は出来ませんでしたが、いつか行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら