ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209389
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

【夏期遠征・百名山その3】伯耆大山

2012年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
fritz その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.5km
登り
1,001m
下り
990m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1040大山寺駐車場〜1055夏山登山道入口〜
1215六合目避難小屋〜1325大山(弥山)山頂1405〜
1500六合目避難小屋〜1515行者コース分岐〜
1605大神山神社〜1640大山寺駐車場
天候 曇後晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
今日の移動はレンタカー。でかい。久しぶりに運転しました。
by  IS11CA, CASIO
今日の移動はレンタカー。でかい。久しぶりに運転しました。
4時間以上かかって、ようやく大山に到着。
by  IS11CA, CASIO
4時間以上かかって、ようやく大山に到着。
うーん、雲がかかってるなあ。
by  IS11CA, CASIO
うーん、雲がかかってるなあ。
モンベルあるんかい!
by  IS11CA, CASIO
1
モンベルあるんかい!
佐陀川。水より岩のほうが多いです。
2012年07月23日 10:09撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:09
佐陀川。水より岩のほうが多いです。
夏山登山道より登山開始。
2012年07月23日 10:09撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:09
夏山登山道より登山開始。
ひたすら続く木の階段。
2012年07月23日 10:09撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:09
ひたすら続く木の階段。
一合目。まだまだ序の口。
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
一合目。まだまだ序の口。
看板もキレイ。
二合目。このあたりから毎回小休憩が入るように。人数多いし仕方ない。
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
二合目。このあたりから毎回小休憩が入るように。人数多いし仕方ない。
急登もちらほら現れる。ちなみに今日は8人です。
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
急登もちらほら現れる。ちなみに今日は8人です。
残念ながら下界はガスの下……。
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
残念ながら下界はガスの下……。
アジサイっぽいんだけど、花が少ないよなあ。
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
アジサイっぽいんだけど、花が少ないよなあ。
四合目。三合目を撮り忘れちまったい!
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
四合目。三合目を撮り忘れちまったい!
このへんはかなり急でした。がんばれ!
2012年07月23日 10:10撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:10
このへんはかなり急でした。がんばれ!
五合目。もうすぐ避難小屋なのでパスしたいところだが……。
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
五合目。もうすぐ避難小屋なのでパスしたいところだが……。
この花もけっこう多かった。何でしょう?
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
この花もけっこう多かった。何でしょう?
六合目。しんどそうだけど、ペースは結構早かった。さすが若者。
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
六合目。しんどそうだけど、ペースは結構早かった。さすが若者。
六合目には避難小屋があります。
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
六合目には避難小屋があります。
この時点ではまったく見えず。
by  IS11CA, CASIO
この時点ではまったく見えず。
この花も看板に説明があったんだが……。何だったか。
by  IS11CA, CASIO
この花も看板に説明があったんだが……。何だったか。
七合目まで来ました。ちょっとガスってます。
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
七合目まで来ました。ちょっとガスってます。
ガスの中にきれいな花の咲いた木を発見。
2012年07月23日 10:11撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:11
ガスの中にきれいな花の咲いた木を発見。
後ろを振り返る。けっこう人多いなあ。
by  IS11CA, CASIO
後ろを振り返る。けっこう人多いなあ。
100名近い団体が下りてきた^^;休憩がてら待ちます……。
2012年07月23日 10:12撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:12
100名近い団体が下りてきた^^;休憩がてら待ちます……。
肉眼ではちらった下界が見えてた……はず。
by  IS11CA, CASIO
肉眼ではちらった下界が見えてた……はず。
ガレガレな道になっても、基本は階段登りです。ひたすら階段……、階段。
2012年07月23日 10:12撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:12
ガレガレな道になっても、基本は階段登りです。ひたすら階段……、階段。
八合目。あと少し。
2012年07月23日 10:13撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:13
八合目。あと少し。
んー、ちょっと晴れて来た!?
by  IS11CA, CASIO
んー、ちょっと晴れて来た!?
整備された歩道に出る。一気にテンションが上がります。
by  IS11CA, CASIO
整備された歩道に出る。一気にテンションが上がります。
頂上付近は周回コースがある模様。あとで回ってみよう。
by  IS11CA, CASIO
頂上付近は周回コースがある模様。あとで回ってみよう。
こんなところに9合目。もうほとんど登りないけど。
2012年07月23日 10:14撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:14
こんなところに9合目。もうほとんど登りないけど。
頂上小屋です。いろいろ売ってましたが高かった……。
by  IS11CA, CASIO
頂上小屋です。いろいろ売ってましたが高かった……。
んー、どうだコレ!写真だとよくわからないけどキレイでした。
by  IS11CA, CASIO
んー、どうだコレ!写真だとよくわからないけどキレイでした。
というわけで大山頂上。
by  IS11CA, CASIO
というわけで大山頂上。
剣ヶ峰方面は立ち入り禁止です。
by  IS11CA, CASIO
剣ヶ峰方面は立ち入り禁止です。
剣ヶ峰がちらりと……。途中の尾根がヤバすぎます。
by  IS11CA, CASIO
剣ヶ峰がちらりと……。途中の尾根がヤバすぎます。
ユリ系の何か。
雲は完全に夏。
白山ほどではないけど、花も多かった。
2012年07月23日 10:15撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:15
白山ほどではないけど、花も多かった。
雄々しい山肌と、壮大な眺め。
by  IS11CA, CASIO
雄々しい山肌と、壮大な眺め。
どんどん雲が晴れてきました。美保湾までくっきりと!
by  IS11CA, CASIO
どんどん雲が晴れてきました。美保湾までくっきりと!
古い避難小屋跡……だったはず。
by  IS11CA, CASIO
古い避難小屋跡……だったはず。
登山口が一望できます。スゴイ。
by  IS11CA, CASIO
登山口が一望できます。スゴイ。
いやはや、贅沢な眺めです。
by  IS11CA, CASIO
いやはや、贅沢な眺めです。
別山沢あたり。
お花と一緒に日本海!
by  IS11CA, CASIO
お花と一緒に日本海!
ちょっと下ったところから弥山と剣ヶ峰。
by  IS11CA, CASIO
ちょっと下ったところから弥山と剣ヶ峰。
クワガタがちらほら。あとテントウムシが異様に多かった。
by  IS11CA, CASIO
クワガタがちらほら。あとテントウムシが異様に多かった。
尾根の上にあるのはユートピア避難小屋かな?
by  IS11CA, CASIO
尾根の上にあるのはユートピア避難小屋かな?
一気に下って行者コース分岐。下山はこっちで行ってみます。
by  IS11CA, CASIO
一気に下って行者コース分岐。下山はこっちで行ってみます。
いきなりの急階段。登りだったら心が折れそう……。
2012年07月23日 10:30撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:30
いきなりの急階段。登りだったら心が折れそう……。
紅葉の季節にも来てみたいものです。
by  IS11CA, CASIO
紅葉の季節にも来てみたいものです。
さらに急階段!
2012年07月23日 10:31撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:31
さらに急階段!
あじさい(?)に囲まれた道。
2012年07月23日 10:31撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:31
あじさい(?)に囲まれた道。
ガンガン崩れてるところをみると、山って生きてるんだなあと思う。
by  IS11CA, CASIO
ガンガン崩れてるところをみると、山って生きてるんだなあと思う。
急坂をひたすら下ります。膝が疲れるのでみんなでカラ元気!
by  IS11CA, CASIO
急坂をひたすら下ります。膝が疲れるのでみんなでカラ元気!
あじさい(?)の道その2。
by  IS11CA, CASIO
あじさい(?)の道その2。
元谷との合流地点。手前は元谷小屋。雲は晴れるかな……。
2012年07月23日 10:31撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:31
元谷との合流地点。手前は元谷小屋。雲は晴れるかな……。
スケールがでかい谷です。
by  IS11CA, CASIO
スケールがでかい谷です。
うーん、もうちょっと!
by  IS11CA, CASIO
うーん、もうちょっと!
砂防ダムもデカかった……。
2012年07月23日 10:32撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:32
砂防ダムもデカかった……。
谷を渡ったあとは、大山寺まで緩やかな山道歩き。
by  IS11CA, CASIO
谷を渡ったあとは、大山寺まで緩やかな山道歩き。
文明のにおい。傾斜もラクです。
2012年07月23日 10:32撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:32
文明のにおい。傾斜もラクです。
とりあえず登山道はここまで、かな?
by  IS11CA, CASIO
とりあえず登山道はここまで、かな?
大神山神社奥宮。
2012年07月23日 10:32撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:32
大神山神社奥宮。
石畳の上を歩く。若干走りますw
2012年07月23日 10:32撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:32
石畳の上を歩く。若干走りますw
大山寺。
2012年07月23日 10:32撮影 by  IS11CA, CASIO
7/23 10:32
大山寺。
出発地点へ……、ここでも日本海見えてたんかーい。
by  IS11CA, CASIO
出発地点へ……、ここでも日本海見えてたんかーい。
最後の最後にきれいに晴れてくれました。
by  IS11CA, CASIO
1
最後の最後にきれいに晴れてくれました。
帰りの高速道路からも見えました。立派な山だな!
by  IS11CA, CASIO
帰りの高速道路からも見えました。立派な山だな!
撮影機器:

感想

夏の遠征第2弾は(百名山としては3つ目)、日帰りで大山に行きました。今回もご同行はmixiの方たち。

朝6時半に梅田に集合し、レンタカーで走ること4時間。
若干渋滞に捕まりつつも、中国道に入ってからはスムーズに行けたのでよかったです。
途中久しぶりに運転したんですが、だいぶ緊張しました……。


さて、11時前くらいにようやく登山開始となりましたが、大山はほぼ完全に雲の中。
ひたすら続く階段を上っていきますが、ガスに突っ込む形になって、登りでの眺めはまさに絶望的でした。
しかし、登山開始が遅かったこと、階段がきつくてペースが遅くなったこと、
下りの人との行き違いで結構止まったりしてたことなどが幸いし、
山頂に着いたときには、だんだんと雲が晴れて来ていました。

剣ヶ峰へと続く急峻な尾根(ラクダの背)を目に焼き付け、
山頂付近の周遊コースからの眺めも堪能したあと、ゆるゆると下山開始。
雲のあいだに見え隠れする剣ヶ峰や三鈷峰を必死に写真に収めながら下りて行きました。

下りは行者コースへ分岐し、行者谷と元谷のスケールの大きさに感動しながら、大山寺方面へと下山。
駐車場まで戻ってきたときには、キレイに大山の全貌を見ることができました。ついでに日本海も。


時間が時間なので、温泉はパスして帰らなければならなかったのが日帰りのつらいところですが、
土曜日だったためかほとんど渋滞はなく、思ったより早く帰りつけたのはよかったです。
歩いた時間より車に乗ってた時間のほうが長かったのは御愛嬌ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら