ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

キスゲ不発の尾瀬と天空の楽園至仏山を行く

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
08:40
距離
13.7km
登り
862m
下り
863m

コースタイム

鳩待峠  5:50スタート
山の鼻  6:30〜6:50
牛首   7:30〜7:40
山の鼻  8:15〜9:00
至仏山頂 11:35〜12:25
鳩待峠  14:30
天候 雨のち曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場  一日1000円
乗合タクシー 片道一人900円(計3600円)
コース状況/
危険箇所等
戸倉駐車場。
二か所あります。とても広いので止められないことはないと思います。
両方きれいなトイレ完備。
ゲート式で24時間ごとに1000円です。
朝、5時前からシャトルタクシーが9人客が集まるごとに随時発車します。

鳩待峠
言わずと知れた尾瀬への一番有名な入口です。
小屋、売店、たくさんのベンチがあり大変にぎやかです。

鳩待峠から山の鼻
階段と木道の下り道です。
滑って転んで骨折する人が多いので気を付けてくださいと入口で監察員から指導がありました。たしかに、雨だと滑るかもしれません。

山の鼻
テント場や山荘がありにぎやかな場所です。
花豆ソフトクリームとか生ビールとか誘惑が多いのでご注意を(笑)

山の鼻〜尾瀬ヶ原
木道の上を行くフラットなコースです。
今回は混んでいませんでしたが、混み合うと木道上で立ち止まること不可です。
ところどころ、大きなベンチ付のテラスがしつらえてあります。

山の鼻〜至仏山
最初は樹林帯の急登
木道や丸太階段が作ってあって歩きやすくはなっていますが、滑りますのでご注意を。
森林限界を超えると、蛇紋岩の登りになります。
2〜3か所鎖場がありますが、よじ登る感じではなくあくまでも滑り止めみたいな感じです。岩自体がよく滑りますので慎重に。
頂上が近づくと、木製階段が多くなってきます。
お花畑の中を尾瀬を見下ろしながら進むコースでとても気持ちが良いです。

至仏山山頂
まずまずの広さがありますが人気の山だけに人が多いですね。
鳩待峠からピストンする人も多いようでした。
今回は遠望は望めませんでしたが、大変眺めの良い山です。

山頂〜鳩待峠
若干の登り返しもある尾根道です。
抜群の眺望とお花畑。
やはり蛇紋岩で登りより下りのほうが滑りやすいので注意してください。

樹林帯に入ると少しうっとうしくなりますが、それでも花は多かったです。

至仏山にはトイレがありませんので女性はご注意ください。
高山植物保護地なのでお花摘みにも行けません。
入山前に必ず済ませましょう。


鳩待峠到着
雨です・・・:cry:
2012年07月19日 05:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 5:48
鳩待峠到着
雨です・・・:cry:
山の鼻到着・・・
雨です・・・:cry:
それでも、テントがいっぱいでした。
2012年07月19日 06:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 6:33
山の鼻到着・・・
雨です・・・:cry:
それでも、テントがいっぱいでした。
尾瀬ヶ原に繰り出す。
あれ???
キスゲ少なくない?
2012年07月19日 06:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 6:50
尾瀬ヶ原に繰り出す。
あれ???
キスゲ少なくない?
[[flower]]ヒオウギアヤメがたくさん
2012年07月19日 06:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 6:54
[[flower]]ヒオウギアヤメがたくさん
キンコウカたっぷり:-)
2012年07月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/22 7:13
キンコウカたっぷり:-)
逆さ燧ポイントなれど、
本日燧、定休日。
2012年07月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 7:19
逆さ燧ポイントなれど、
本日燧、定休日。
牛首に向かう
雨はやんできた。
2012年07月22日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 7:11
牛首に向かう
雨はやんできた。
雨があがって至仏山が見えてきた。
2012年07月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/22 7:56
雨があがって至仏山が見えてきた。
サワラン
2012年07月19日 07:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 7:03
サワラン
ワレモコウ
2012年07月19日 07:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 7:53
ワレモコウ
ノアザミ
2012年07月19日 08:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 8:07
ノアザミ
ニッコウキスゲ
ほぼ全部の花にアブラムシかカイガラムシみたいなのがびっちりついていた。
2012年07月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/22 8:15
ニッコウキスゲ
ほぼ全部の花にアブラムシかカイガラムシみたいなのがびっちりついていた。
:-oキスゲやっぱり不発なんだ
2012年07月19日 08:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 8:26
:-oキスゲやっぱり不発なんだ
こんなの咲いてます
2012年07月22日 23:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/22 23:02
こんなの咲いてます
至仏丼 700円
オクラとひじきの煮物とたらこと山芋とノリ。
さっぱり丼より100円高いのは海苔のカッティング代か?
2012年07月19日 08:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 8:33
至仏丼 700円
オクラとひじきの煮物とたらこと山芋とノリ。
さっぱり丼より100円高いのは海苔のカッティング代か?
さっぱり丼 600円
おくら、ひじきの煮物、鶏ささみ、サケフレーク
紅ショウガ。サイドもついてて、このボリュームで600円は安い!!
しかし朝からこれ食べるか〜〜〜:-D
2012年07月19日 08:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/19 8:33
さっぱり丼 600円
おくら、ひじきの煮物、鶏ささみ、サケフレーク
紅ショウガ。サイドもついてて、このボリュームで600円は安い!!
しかし朝からこれ食べるか〜〜〜:-D
木道マグネット。
木道の再利用の意義はわかる
しかし、しかしなぜにホット?
2012年07月19日 09:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:00
木道マグネット。
木道の再利用の意義はわかる
しかし、しかしなぜにホット?
さて、うだうだしていないで、そろそろ至仏山に登りましょう。
2012年07月19日 09:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:00
さて、うだうだしていないで、そろそろ至仏山に登りましょう。
至仏山にヒカリが〜〜〜
GOサインだわ〜〜
2012年07月22日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 9:03
至仏山にヒカリが〜〜〜
GOサインだわ〜〜
仲良しニッコウキスゲ
2012年07月19日 09:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 9:05
仲良しニッコウキスゲ
登山口
2012年07月19日 09:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:12
登山口
滝だし〜〜〜
2012年07月22日 23:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/22 23:03
滝だし〜〜〜
一方通行です
下れませんよ。
2012年07月19日 09:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:43
一方通行です
下れませんよ。
森林限界近し
2012年07月19日 09:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:43
森林限界近し
お、青空ではないの
2012年07月19日 09:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 9:57
お、青空ではないの
イワシモツケたくさん咲いていました。
2012年07月19日 09:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 9:57
イワシモツケたくさん咲いていました。
タカネニガナ
とカナ変換しようとしたら
高値苦菜になった。そんな野菜?イヤ!!
2012年07月19日 09:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 9:59
タカネニガナ
とカナ変換しようとしたら
高値苦菜になった。そんな野菜?イヤ!!
蛇紋岩の登り
滑るなよ、転ぶなよ!!
なんてったって、仏に至る山だからな[[sweat]]
2012年07月22日 23:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/22 23:04
蛇紋岩の登り
滑るなよ、転ぶなよ!!
なんてったって、仏に至る山だからな[[sweat]]
振り返ると尾瀬
2012年07月22日 23:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/22 23:04
振り返ると尾瀬
ニッコウキスゲ
2012年07月19日 10:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 10:30
ニッコウキスゲ
まだまだ登りますよ。
2012年07月19日 10:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 10:31
まだまだ登りますよ。
展望デッキ
2012年07月19日 10:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 10:32
展望デッキ
クサリ場もあります。
2012年07月19日 10:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 10:34
クサリ場もあります。
アズマギクだ
2012年07月19日 10:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 10:36
アズマギクだ
う〜〜ん
やっぱ青空はいいなあ。
2012年07月19日 10:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 10:37
う〜〜ん
やっぱ青空はいいなあ。
ウサギギク発見
2012年07月19日 10:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 10:47
ウサギギク発見
チドリも発見
2012年07月19日 10:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 10:48
チドリも発見
日本のエーデルワイス?
ミネウスユキソウだ
2012年07月19日 10:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/19 10:49
日本のエーデルワイス?
ミネウスユキソウだ
クルマエビ・・・じゃなかった
クルマユリ・・・エビ食べたい!!
2012年07月19日 10:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/19 10:55
クルマエビ・・・じゃなかった
クルマユリ・・・エビ食べたい!!
ホソバコゴメグサ
2012年07月19日 10:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 10:55
ホソバコゴメグサ
ヨツバシオガマのカタマリ
2012年07月19日 10:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 10:58
ヨツバシオガマのカタマリ
イブキジャコウソウのカタマリ
2012年07月19日 10:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 10:59
イブキジャコウソウのカタマリ
咲きほこってます
2012年07月19日 10:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 10:59
咲きほこってます
青空バックのお花畑
2012年07月19日 11:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 11:03
青空バックのお花畑
天国の階段
2012年07月19日 11:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 11:13
天国の階段
ハクサンイチゲ
2012年07月19日 11:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 11:27
ハクサンイチゲ
頑張って登ろう
2012年07月19日 11:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 11:28
頑張って登ろう
イワカガミ
2012年07月19日 11:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 11:33
イワカガミ
もう少しじゃないかな?
2012年07月22日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 11:27
もう少しじゃないかな?
タッチ
うげ〜〜人だらけですわ。
さほど登り道では合わなかったのにな・・・
鳩待ちからのピストン組かな?
2012年07月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/22 11:36
タッチ
うげ〜〜人だらけですわ。
さほど登り道では合わなかったのにな・・・
鳩待ちからのピストン組かな?
大きな墓石
2012年07月19日 11:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 11:37
大きな墓石
この先の稜線
2012年07月19日 12:27撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 12:27
この先の稜線
気温、20度くらいか。
2012年07月24日 22:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/24 22:29
気温、20度くらいか。
でました、おやつ〜〜[[pudding]][[heart]]
2012年07月19日 11:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 11:41
でました、おやつ〜〜[[pudding]][[heart]]
食ったら寝るやつ[[punch]]
2012年07月19日 11:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6
7/19 11:50
食ったら寝るやつ[[punch]]
イワツメクサとダイモンジソウ
2012年07月22日 23:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/22 23:08
イワツメクサとダイモンジソウ
キレイな山です。
2012年07月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/22 12:04
キレイな山です。
さて、下りますか。
2012年07月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 12:05
さて、下りますか。
登山道沿いも花だらけ
2012年07月19日 12:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 12:44
登山道沿いも花だらけ
花・花・花
2012年07月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 12:48
花・花・花
シャクナゲも多し
2012年07月19日 12:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 12:43
シャクナゲも多し
ところどころぬかるみ。
滑るよ〜〜〜なんで?
蛇紋岩なんじゃもん(さむ〜)
2012年07月19日 13:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:07
ところどころぬかるみ。
滑るよ〜〜〜なんで?
蛇紋岩なんじゃもん(さむ〜)
残雪発見
2012年07月19日 13:06撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:06
残雪発見
周りは花だらけ
2012年07月19日 13:08撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:08
周りは花だらけ
チングルマとかコザクラとか
2012年07月19日 13:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 13:20
チングルマとかコザクラとか
尾瀬ヶ原も見えるよ。
2012年07月19日 13:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
7/19 13:11
尾瀬ヶ原も見えるよ。
お、広いところに出た
2012年07月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 13:27
お、広いところに出た
タテヤマリンドウ花盛り
2012年07月19日 13:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
5
7/19 13:26
タテヤマリンドウ花盛り
ワタスゲもね。
2012年07月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7/22 13:29
ワタスゲもね。
どんどん降りていく
2012年07月19日 13:44撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:44
どんどん降りていく
木道の焼き印がいつの間にか環境省からテプコになっていた。東電の領域に入ったらしい。
2012年07月19日 13:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:45
木道の焼き印がいつの間にか環境省からテプコになっていた。東電の領域に入ったらしい。
樹林帯に入っても花はたくさん。
カラマツソウ
2012年07月19日 13:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 13:28
樹林帯に入っても花はたくさん。
カラマツソウ
マイヅルソウ
2012年07月19日 13:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/19 13:30
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2012年07月19日 13:30撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
7/19 13:30
ゴゼンタチバナ
砂利が敷いてある
2012年07月19日 14:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 14:05
砂利が敷いてある
木道や砂利がないとすぐにこうなるんだな・・・
2012年07月19日 14:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 14:22
木道や砂利がないとすぐにこうなるんだな・・・
ゴール
2012年07月19日 14:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 14:28
ゴール
げげっつ・・・
バスだらけ!!
2012年07月19日 14:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 14:28
げげっつ・・・
バスだらけ!!
お風呂はここにした。
大きな日帰り入浴施設はたくさんあるけど混んでていやだもの。
一人500円です。
2012年07月19日 22:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 22:53
お風呂はここにした。
大きな日帰り入浴施設はたくさんあるけど混んでていやだもの。
一人500円です。
[[heart]]貸切でした
2012年07月19日 15:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
7/19 15:47
[[heart]]貸切でした
[[spa]]露天風呂もいい感じ。
ちょっとぬるかったけどね。
2012年07月19日 15:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 15:48
[[spa]]露天風呂もいい感じ。
ちょっとぬるかったけどね。
本日の歩数。
2012年07月19日 22:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/19 22:52
本日の歩数。

感想

梅雨が明けて、快晴の週末になるはずが、あれっ??あれあれっ??・・・
職場の飲み会を断って山へ行く体制を整えていたのになあ・・・
だから、曇るんだってば・・・(←同僚談)

「しかたがない、そうだ、尾瀬に行こう」雨の時の私の合言葉 あはは
ニッコウキスゲの時期の尾瀬って言ったことない気がする。
いや、行ってるかもしれないが、まあ、いいや!!

ということで、土曜夕方から車を走らせ、戸倉に着いた。
天気は曇り。
ま、暑くなくていいさね〜〜〜と車中泊。

朝起きると・・・なんと、車のルーフをたたく雨。
見なかったことにしよう・・・
でもサンルーフ付の我が家の車、見ないわけにいかないのよ(涙)

しぶしぶカッパを着てスタートした。
乗り合いタクシーはたくさんいて、次々人を乗せてスタートしていく。
どっかのバス会社の対応とはえらい違い・・・
   (ぶーぶーーー、○梨交通ブーイング)
鳩待峠に着いたら、まずます人がいた。
アヤメ平行こうよと誘う私を無視して、相棒は山の鼻への道をスタスタ歩いていった。
みんなカッパ。
100均カッパがいっぱい。さすが尾瀬だあ。
100均カッパとジーンズとスニーカーで行ける尾瀬ヶ原。

さすがに私はゴアテックスのカッパだが、100円のザックの上から着れるポンチョタイプのやつのほうが、風が通って涼しそうに見えるなあ・・・

そんなことを考えていたら山の鼻に着いた。
たくさんのテントが張ってあった。う〜〜ご苦労さん。

しばし休憩ののち、尾瀬ヶ原へスタート。
この天気でさすがに人は少なかった。
そして・・・・ニッコウキスゲも少なかった・・・

咲いているニッコウキスゲにはびっしり虫がついていた。
アブラムシだかカイガラムシだかがビッシリ。
これも不作の原因なのかな?

牛首まで行って、おやつ休憩。
さて、竜宮へでも・・・と歩きかけると、また相棒からストップが出た。
「もういいんじゃない??」と・・・
まあ、私はつい最近来たから別にいいけど・・・

と引き返しかけると・・・
お、なんだか明るくなってきた。
見えていなかった至仏山も見えてきた。
これはイケるかも。

ということで、至仏山荘でご飯を食べることにした。
まだ8時だもん。食堂はすいていた。(ジョッキでビール飲んでるグループもいたけど)
で、さっぱり丼というのを頼んでみた。
これが、さっぱりとは言えないほど盛りだくさんだった。

そして至仏山にとりつく。
おなかが重いぞ〜〜〜〜
道は川のようになってる部分もあるし。
でもそれを忘れさせるくらい、花が見事でした。
登りかけてもまだまだ咲いているニッコウキスゲとヒオウギアヤメ。
イワシモツケ、ホソバコゴメグサ・・・etc,etc.
森林限界を超えると、尾瀬を見下ろす美しい風景。
岩と花と風景と・・・

積雪期の至仏山へは来たことがあるけど、花の時期は初めてです。
本当に美しい山でした。
そして、花の種類の多さには驚きです。

基本の高山植物、ハクサンイチゲやチングルマ、ハクサンコザクラ、イワカガミ等はもちろん、頂上近くなっても沼地を好むヒメシャクナゲが咲いていたのには驚きです。
イブキジャコウソウとヨツバシオガマが赤紫色を競い合うように咲いていたのが印象的でした。
エゾウサギギク、ジョウシュウアズマギクも見られましたよ。

とっても素敵な花の庭園散歩でした。
青空も見ることが出来、本当に感動的な一日でした。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人

コメント

夏が来れば思い出す?
tekutekugoさんこんにちは。

尾瀬は学生の頃バイト先の人たちと鳩待峠から山の鼻までハイキングに行ったきりです。

至仏山経由でぐるっと回るコースも高山植物 がいっぱいで楽しそうですね。

最近はあまり山に行けてなかったので、そろそろ本格始動?していこうと思います。
まずは、金峰山・瑞牆山か友達から勧められた乾徳山あたりを目指してみます
2012/7/26 11:55
ゲスト
エビたべたい
キスゲさん。不発でございますか。
週末の白馬で取替えしましょ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

個人的な話になりますが、至仏山は始めて登った思い出の山です
すべる岩に難儀し、同じく「滝じゃんか」とつぶやき、息を切らして登った記憶があります。

夏がきて、tekutekugoさんのレコで尾瀬を思い出すことになるとは(笑)
2012/7/26 16:18
雨でも良いですね〜
至仏山・・・尾瀬方面行ったことがなく良いモデルコースを見せて頂きました。雨でも がキレイですよ。タテヤマリンドウって良い花ですね 秋に行ったら混むかな・・・

私は20日に西穂山荘に入り翌日〜奥穂を目指し、吊尾根を経由して上高地でしたが・・ で撤退し上高地に降りました。予報はに回復傾向でしたが低気圧が動かず、梅雨明けが嘘っぽいような停滞状況で・・ 気象庁にハメられました。梅雨明けはだぶん先週の火曜日頃だと・・・

このコースは無理して行けないので天候の安定する9月にリベンジします。

8月は北ア・・・某 バリエーションルートに挑戦 充電中です。

tekutekugoさんもそろそろ北アですかね
2012/7/26 17:40
白馬行くわよ
土日は白馬です〜〜

前に今回もご一緒する山友さんと二人で行ったのと同じコース。
前回は台風後の晴れを狙ったんだけど、台風の残り嵐で轟風の稜線をカッパもザックカバーも引きちぎられそうになりながら天狗山荘へ・・・
テントはあきらめ山荘泊。
夜中中バケツをひっくり返したような雨で、朝起きてもおんなじ・・・
鑓温泉に入って帰るか〜〜〜とのんびりしてたら、うそのように晴れてきて、極楽極楽なキレット越えをしたのでありました。

雨の中だったけど天狗山荘前はすごいお花畑だった。
今回もたくさんの花に会えるといいな。

再びの不帰キレットです。

キレットや西穂〜奥穂はピカピカの天気の日に行きたい。
carolさん、あせらなくて大丈夫。
私もこのコースは計画してもしても天気にたたられ、なかなか実現しませんでした
でも、選んで選んだ結果ピッカピッカの快晴の日に行くことができたものsunshine

Chilicaさん
乾徳はいい山だけど、9月以降がいいかも。
空気が澄んできてからのほうが南アルプスがきれいに見えるし、8月は暑そうだよ〜〜〜sadsweat01
2012/7/26 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら