ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初登山者と行く超青空の権現岳 観音平〜編笠山〜山頂〜三ツ頭周回 

2012年07月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
pandapan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
12.2km
登り
1,479m
下り
1,489m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登り 所要時間 5時間30分
5:49観音平 -6:38雲海 -7:18押手川 (展望台往復)7:33 -8:44編笠山(小休止・写真休止)8:59 -9:22青年小屋(小休止)9:34 -10:00ノロシバ -10:43ギボシ -10:51権現小屋(大休止)11:09 -11:19権現岳11:26

下山 所要時間 4時間44分
11:26権現岳 -12:29三ツ頭 -12:36前三ツ頭分岐 -13:35木戸口(小休止)13:43 -13:55ヘリポート -15:34八ヶ岳横断歩道 -16:10観音平駐車場

合計所要時間 10時間21分
登りはほぼコースタイム通り
下りはかなり足に来て遅め

天候 晴れ のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
観音平 約8割空き

<コンビニ>
小淵沢ICから右折し坂を上ると、すぐに右にセブンイレブン。
そこから2分ほど行ったところにローソン
その2軒のみ

インター出口を右折し「大平」の信号をすぎると、まもなく「観音平」へ左折する
そこから約4km
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
編笠山までは特に危険個所なし
青年小屋を過ぎ、ノロシバあたりから高度感のある細い尾根が出て来るが、落ち着いて歩けば問題ない
ギボシの手前からクサリ場が出てくるが、足場はしっかりしており、またクサリもしっかり取り付けられている
赤丸もはっきりついており、コース取りで迷うことはない

<登山ポスト>
駐車場から登山道入り口にあり

<うまい店>
井筒屋 うなぎ
http://www.itutuya.com/pc/index.html
最近、価格高騰のウナギだが、お盆のころのこの店は避暑客、別荘族で行列ができる
うなぎはもちろん、竹筒に入った「竹酒」がうまい!
登山後にこれを飲んでヘロヘロに。。
早朝、麓から今日のターゲットを確認する
右が編笠山 奥のとんがりがギボシ
権現は編笠の裏
2012年07月26日 05:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/26 5:13
早朝、麓から今日のターゲットを確認する
右が編笠山 奥のとんがりがギボシ
権現は編笠の裏
観音平駐車場
空き多し
2012年07月26日 05:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 5:49
観音平駐車場
空き多し
日が昇り始め右尾根から日が昇る
2012年07月26日 06:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 6:10
日が昇り始め右尾根から日が昇る
きれいな緑の森
2012年07月26日 06:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 6:24
きれいな緑の森
雲海手前から富士山が雲海の上に見える
2012年07月26日 06:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/26 6:36
雲海手前から富士山が雲海の上に見える
雲海
2012年07月26日 06:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 6:38
雲海
雲海からすてきな雲海を眺める
2012年07月26日 06:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 6:39
雲海からすてきな雲海を眺める
次の休憩場所
押手川
2012年07月26日 07:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 7:18
次の休憩場所
押手川
ほとんど水のない押手川
2012年07月26日 07:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 7:19
ほとんど水のない押手川
片道5分程度の展望台へ
2012年07月26日 07:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 7:25
片道5分程度の展望台へ
甲斐駒様
2012年07月26日 07:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 7:26
甲斐駒様
富士山様も
2012年07月26日 07:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 7:26
富士山様も
鳳凰三山様もきれい
2012年07月26日 07:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 7:28
鳳凰三山様もきれい
木の根と岩の坂がだんだんと急になり
2012年07月26日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:01
木の根と岩の坂がだんだんと急になり
ちょっと明るいところに出て右に曲がると
2012年07月26日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:08
ちょっと明るいところに出て右に曲がると
どっかーん!
南アルプス様
2012年07月26日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:09
どっかーん!
南アルプス様
何度もすいません
富士山!
2012年07月26日 08:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:10
何度もすいません
富士山!
北岳さま
2012年07月26日 08:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/26 8:11
北岳さま
ハシゴを過ぎるとほぼ直登
2012年07月26日 08:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:24
ハシゴを過ぎるとほぼ直登
富士山と南アルプス
2012年07月26日 08:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/26 8:35
富士山と南アルプス
ニセ八と富士山
2012年07月26日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 8:36
ニセ八と富士山
ハイマツを抜けると
2012年07月26日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:38
ハイマツを抜けると
いったん振り返り
2012年07月26日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:39
いったん振り返り
いよいよ山頂が近い
どうです?この青空!
2012年07月26日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 8:40
いよいよ山頂が近い
どうです?この青空!
もうすぐ
2012年07月26日 08:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:42
もうすぐ
どっかーん!
うしろの赤岳から阿弥陀がすごい!
2012年07月26日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/26 8:44
どっかーん!
うしろの赤岳から阿弥陀がすごい!
パノラマ-1
2012年07月26日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:44
パノラマ-1
パノラマ-2
2012年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:45
パノラマ-2
パノラマ-3
2012年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:45
パノラマ-3
パノラマ-4
2012年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:45
パノラマ-4
パノラマ-5
2012年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:45
パノラマ-5
パノラマ-6
2012年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 8:45
パノラマ-6
ギボシから権現岳山頂
2012年07月26日 08:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:46
ギボシから権現岳山頂
遠くの蓼科山
2012年07月26日 08:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:46
遠くの蓼科山
そろそろ行きたい天狗岳
2012年07月26日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:47
そろそろ行きたい天狗岳
赤岳
2012年07月26日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 8:47
赤岳
赤岳
2012年07月26日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:47
赤岳
阿弥陀から赤岳から権現
2012年07月26日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/26 8:47
阿弥陀から赤岳から権現
麓の小淵沢カントリー
パブリックながらいいコース
2012年07月26日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:48
麓の小淵沢カントリー
パブリックながらいいコース
赤岳から権現
2012年07月26日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:49
赤岳から権現
もうこのころはハイテンションで絶叫状態!
2012年07月26日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 8:52
もうこのころはハイテンションで絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:52
パノラマ-絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:52
パノラマ-絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:53
パノラマ-絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:53
パノラマ-絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:53
パノラマ-絶叫状態!
パノラマ-絶叫状態!
2012年07月26日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:53
パノラマ-絶叫状態!
権現頂上!
岩岩です
2012年07月26日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:53
権現頂上!
岩岩です
三角点
2012年07月26日 08:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:57
三角点
この隙間か青年小屋に降ります
2012年07月26日 08:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 8:59
この隙間か青年小屋に降ります
青年小屋が見えてきました
2012年07月26日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 9:05
青年小屋が見えてきました
下山の半分から下は巨岩歩きです
2012年07月26日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 9:14
下山の半分から下は巨岩歩きです
ギボシと編笠に挟まれた青年小屋
2012年07月26日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 9:15
ギボシと編笠に挟まれた青年小屋
青年小屋
2012年07月26日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 9:22
青年小屋
遠い飲み屋のちょうちんが印象的

目の前の公衆トイレはきれい
2012年07月26日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 9:22
遠い飲み屋のちょうちんが印象的

目の前の公衆トイレはきれい
ターゲットをロックオン!
2012年07月26日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 9:27
ターゲットをロックオン!
向かいます
2012年07月26日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 9:34
向かいます
お花
2012年07月26日 09:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 9:39
お花
お花
2012年07月26日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 9:58
お花
左はかなり切れ落ちてます
初登山の彼はビビり気味
2012年07月26日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 10:00
左はかなり切れ落ちてます
初登山の彼はビビり気味
ノロシバ
2012年07月26日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:00
ノロシバ
派手に崩れてますね
2012年07月26日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:06
派手に崩れてますね
お花
2012年07月26日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:10
お花
ギボシを目指してのガレた岩場の急登
2012年07月26日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:13
ギボシを目指してのガレた岩場の急登
ガレた岩場の急登
2012年07月26日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:19
ガレた岩場の急登
クサリ開始
2012年07月26日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:20
クサリ開始
初クサリ体験で慎重に
2012年07月26日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/26 10:33
初クサリ体験で慎重に
見ただけでビビりそうですが、彼は落ち着いてます
2012年07月26日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 10:34
見ただけでビビりそうですが、彼は落ち着いてます
クサリ場クリア
2012年07月26日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:39
クサリ場クリア
赤岳を改めて正面に見て
2012年07月26日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:42
赤岳を改めて正面に見て
東ギボシは左後ろに戻るようにして山頂へ
2012年07月26日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 10:43
東ギボシは左後ろに戻るようにして山頂へ
初!権現小屋を除きに行きます
2012年07月26日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:51
初!権現小屋を除きに行きます
権現小屋
2012年07月26日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:52
権現小屋
が、ボッカ中。。。。
2012年07月26日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:52
が、ボッカ中。。。。
でもドアが開き、セルフ売店状態です
2012年07月26日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:54
でもドアが開き、セルフ売店状態です
中もきれい
いつか止まってキレット越えをしたい
2012年07月26日 10:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 10:54
中もきれい
いつか止まってキレット越えをしたい
麓の長坂あたりでしょうか?
2012年07月26日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 11:16
麓の長坂あたりでしょうか?
山頂に到着しました
去年はビビって行けなかったこの岩の上にもしっかり乗りました!
2012年07月26日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 11:19
山頂に到着しました
去年はビビって行けなかったこの岩の上にもしっかり乗りました!
パノラマ-編笠山を見下ろして
2012年07月26日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 11:19
パノラマ-編笠山を見下ろして
パノラマ-ギボシ
2012年07月26日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 11:20
パノラマ-ギボシ
パノラマ-赤岳方面
2012年07月26日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 11:20
パノラマ-赤岳方面
パノラマ-三ツ頭から下山方向
2012年07月26日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 11:26
パノラマ-三ツ頭から下山方向
山頂直下の祠
実は去年は見つけられませんでした
2012年07月26日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 11:27
山頂直下の祠
実は去年は見つけられませんでした
下り始めて山頂を振り返る
2012年07月26日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/26 11:54
下り始めて山頂を振り返る
三ツ頭
相棒が下りで弱音を吐き始めてます
2012年07月26日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 12:29
三ツ頭
相棒が下りで弱音を吐き始めてます
前三ツ頭の頭
2012年07月26日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 12:36
前三ツ頭の頭
これ 痛い!
2012年07月26日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:01
これ 痛い!
編笠は午後に入って雲に入ったり。。
2012年07月26日 13:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:08
編笠は午後に入って雲に入ったり。。
きれい
2012年07月26日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:27
きれい
木戸口公園というが、そんなに広い公園があるわけじゃない?
2012年07月26日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:35
木戸口公園というが、そんなに広い公園があるわけじゃない?
シャクナゲの生き残り
2012年07月26日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:36
シャクナゲの生き残り
下りで弱っている相棒は、編笠を見ながら、どこまで下ったか?が気になって仕方ない
2012年07月26日 13:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:44
下りで弱っている相棒は、編笠を見ながら、どこまで下ったか?が気になって仕方ない
ヘリポート
2012年07月26日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:55
ヘリポート
ヘリポート
2012年07月26日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 13:55
ヘリポート
これから長ーい長ーい笹の原が続きます
2012年07月26日 15:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 15:05
これから長ーい長ーい笹の原が続きます
あっという間に次の写真ですが、とっても長い笹の原です
2012年07月26日 15:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 15:34
あっという間に次の写真ですが、とっても長い笹の原です
ようやく八ヶ岳横断道を横に歩けるようになり、相棒は大喜び
2012年07月26日 15:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 15:37
ようやく八ヶ岳横断道を横に歩けるようになり、相棒は大喜び
気持ちのいい道ですが、いったん階段を下って登り返すのがつらい
2012年07月26日 15:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 15:57
気持ちのいい道ですが、いったん階段を下って登り返すのがつらい
ようやく駐車場が見えました
2012年07月26日 16:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 16:10
ようやく駐車場が見えました
よっしゃー!無事帰還!
二人でハイタッチ!
2012年07月26日 16:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 16:10
よっしゃー!無事帰還!
二人でハイタッチ!
インターに降りていくローソンでソフトクリームを
2012年07月26日 16:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/26 16:29
インターに降りていくローソンでソフトクリームを

感想

<ゴルフ仲間との登山>
ゴルフ仲間が私が登山にはまっていることを知って、登山をしてみたい。
まずは(?)八ヶ岳に登ってみたい!というので、一緒に挑戦してみることに。。。

日程が合わず靴などの必需品も一緒に買いに行けず、本人が自分で買出しに。。
ちゃんと買えたかな?
当日は、万が一の靴ズレや体力的な問題などいろいろなトラブルが予想されたため、途中でエスケープルートのあるコース選択が必要だった

本人は別のスポーツで重い荷物を背負って短い距離を担ぎ上げることには慣れており、登りには自信があるようだった
が、それとこれとは別だろうと。。。

そこで、まずは行けるだろう蓼科山にするか?ちょっと最後の岩場がきつい編笠山。
ハシゴさえクリアできれば一泊二日で赤岳まで行っちゃうか?
などいろいろ考えていたのだが、本人が前日 八ヶ岳のふもとから見上げて言った。。。「権現岳に行きましょう!」

えっ!?
耳を疑った

私が去年、登山を始めて、いくつかの山を登って、ようやく勇気を出してクサリ場のある権現岳に、しかも途中の先年小屋どまりの日程で行ったのだ
初心者にはそれくらいの余裕を持った日程がいるんじゃないか?

しかも、去年の7月上旬にはブヨがウジャウジャいて痛い目にあった

当日、驚いた!
なんと1時間に一度くらいの小休止をしながら、なんと権現岳まできっちりコースタイムで登り切ってしまったのだ!

ギボシの下のクサリ場も落ち着いてクリアする!

正直、編笠山に登って青年小屋で弱音を吐いて下山すると、内心思っていた私にとって、前回の塔ノ岳のレコにも書いたのだが、やはり「登りたい」という意思のある人にはどんな山でも登れてしまうのだ。。。と。再認識させられた


<弱点もあった>
しかし、登りが絶好調だった彼にも弱点があった。。
それは下り

山頂から下り始めると、5分もしないうちに弱音を吐いた
「ちょっと休憩しましょう」
また、しばらく歩くと「ちょっと休憩していいですか?」

やばい!下りがだめだ!


<体重が重い彼の理屈>
本人曰く「僕は体重の重さで登れるんですが、下りは体重が重いのでキツイです」

わかったような?わからないような?説明を聞きながら 登りは1時間に一度くらいの小休止を、下山時は10分位ごとにとることに

膝とか太ももというより足の裏が痛くなったようだ

とはいえ、下らないことには仕方ないので、励ましながら下る
が、笹すべりの笹原は下っても下っても終わらない。。。

ようやく駐車場に戻った時には二人でハイタッチして無事な下山を喜び合ったのだった!


<山を登る人に悪い人はいない>
山頂直下の権現小屋は「ボッカ中」の札がかかり、ドアが閉まっている
山頂でうまいビールが飲みたかったのだが、と思って念のためドアを開いてみると、おっ、開く!
クーラーボックスにはビールや水が入っており、横の箱にはきちんとお金が入っている
当然我々も買わせていただき、きっちりお金を支払わせていただきました
性善説で動いている山の生活は、なんだかギシギシする下界とは別世界で、なんだかうれしい気分になるのでした!!


<なぜか?>
八ヶ岳はすいている
平日なのはもちろんだが、それにしても登山中もほとんど人に会わず、下山中、これだけゆっくり歩いたのに、誰に追い抜かれることもなく。。。
みなさん、北アルプスとか派手なほうへ行く人が多いのでしょうか?

私は八ヶ岳が大好きなので(もちろん北アルプスも南アルプスも好きですが)、もっとたくさん歩きたいと思ってます


<まとめ>
自分の行きたいという意思はなにものにも勝る!
山を登る人に悪い人はいない!

相棒の頑張りにこれからもがんばる勇気をもらった一日でした!
いずれ、彼とまた登りたいと思います

いい一日でした!
ありがとうございます


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

観音平駐車場
あ、自分のワンボックス軽か写ってる。
ただそれだけでコメントさせていただきました。
同日一足早く登りはじめました。山小屋の方もこのところあまりスッキリしなくて、いい日に来ましたねと言われました。
ゴルフ仲間の方もつらかったけど、好天に恵まれてやみつきになるんじゃないでしょうか。
2012/7/29 14:47
偶然ですね!
コメントありがとうございます

当日はいい天気でしたね!

編笠からの最高のビューを楽しめました!!
私はすこい遅かったせいか?権現ではちょっと雲が上がってきてしまいました

八ヶ岳はいいですね

彼は確かに「山にハマり」そうです
2012/7/30 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら