北アルプスを360°眺望できる山 奥丸山


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場は左俣側にあります。12時間以内なら1000円越えると増します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気コースなので道は整備されているので危険個所の心配はありません。 奥丸山に関してはやせ尾根が2〜3か所あります。 登山ポストは登山口にあります。 新穂高情報基地が北飛山岳救助隊、岐阜県山岳警備隊の詰所にもなっていて、そこでも登山、下山届を出せます。 下山後の入浴は中崎山荘がお勧めです(個人的に好きなだけ) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
3:00出発4:00有料駐車場
車内で燃料を詰め込み(パンゆで卵バナナ紅茶)4:30歩きだし
真っ暗だった空が少しづつ明るみ始めました
が、テンションイマイチ。なぜだか不安感でいっぱい(-"-)
長く伸びた草に覆われていて、果たしてここを進んでいいものかどうかしばし悩む(>_<)
あとから来た家族連れのお父さんも不安なようで、ここでいいんですよね?と互いに確認しあいました(^^ゞ
林道のカーブを歩かなくてもいい近道でした
この橋に辿り着くまでが自分的に大変で 足場が悪いから自然と目は足元ばかりに向き 赤いリボンの印からはずれて歩いていた(-"-)
パーティーを組んできていた男性に注意されてああそうかと気がついたのでした(-"-)はなた
でも気を取り直して地図を出して現在位置を確認して 今歩いてきた距離より短いところにチボ谷があることがわかって気合いを入れ直すもテンションはあいかわらず低いまま(-"-)
でも今日の目的地はあと1時間半歩いたのちに
時間は10:00
予定時間より大幅に遅れているけれども やればできるじゃんと思ったら自信みたいなものが出てとたんにテンションアップ
行ったろうじゃないか‼
感想
山岳部に入れていただいて 少々考えが甘くなっていることに気がついたのが 焼岳登山の時
地図を準備することもなく当然持っていくことも忘れ そういう自分にショックだった。
忙しいを言い訳にするのは違うし それでもう一度単独行をしたかったのが今回の山行の動機でした。
奥丸山を選んだのは 去年鏡平に行ったとき 途中一緒に歩いた女性が奥丸山に行くと言っていて どんな山なのかずっと気になっていたから
奥丸山について調べたら 北アルプスをぐるっと眺望できる山 とのこと
これは行くっきゃないと即決定
ルートは同じ山岳部のばりばりの山男さんであるカプチーノさんにアドバイスをいただいて 右俣林道を行くことに決定
あとは時間 装備 などもろもろを考え準備しました。
が、なぜか不安で不安でしょうがない
本当に行けるんだろうか?歩きとおせるんだろうか?
食事(燃料)は大丈夫なの?
疲れて足が前に出ないなんてことにならなきゃいいけど
と不安材料に事欠かない状態
この不安を引きずりながらの当日になり 歩きだしから撤退の2文字しか頭にありませんでした。
足が出ないわけではないのだけれど なんだかゆっくりでしか歩けない。
ゆっくりしか歩けないから時間が予定オーバーになることが怖い。
撤退した時の言い訳が頭の中をぐるぐる回り われながらかなり情けない
まだ〇〇時なんだから歩く時間は十分にあると自分に言い聞かせながら歩きました。
今考えると 水、食料、行動食と充分すぎる荷物を持っていて 居合わせた人から異口同音に泊まりですか?とパンパンのリュックを見ながら言われていたのでした。
リュックが重かったことに気がついたのが奥丸山から下山している時。
水は全部使い果たし 食料も重たいものから食べつくした結果 かなり軽く調子は上々。
下りということもあったけれども 登りに7時間もかかったことを考えるとかなりのハイペースで歩き、5時間20分でこれたのでした。
今回は槍ヶ岳に行く人の多かったこと‼
あいさつは 槍ですか? でした(^_^;)
奥丸山ですと言うと みなふ〜〜〜んという感じで 奥丸山を知っているのか知らないのかそれとも話題性が全くないのかわかりませんが ちょっとさみしかったです。
奥丸山 いい山ですよ。
お勧めです。
皆と行くのももちろん楽しいけれども 単独行も捨てがたいです。
達成感が全然違う気がします。
今回の山行は多くのことを再確認して 見つめ直すことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

sunsetさん こんにちは。
すごいですね〜単独での長距離登山、
本当にお疲れ様でした
私は、ヘタレなので、実は単独未経験です
低山でも北アルプスでも地図は、持って行きますが
蓼科山で子連れ道迷い?を経験して以来、
GPSも必ず持参するようになりました。
やはり、安心感が違いますね。
またどこかでお会いすることもあるかと思いますが
取りあえず、ご主人にもよろしく。
無事行ってこれてよかったですね。
私も、以前単独で登った時は
見える槍ヶ岳に吸い込まれて
そのまま、予定を大幅に変更して
槍ヶ岳に登ってしまいました。。。
(中崎尾根はなかなか怖かったよ!)
今度は是非、左俣から登ってみてください。
delta-hfさん
はい、単独行するとみなさん心配してくださいます
単独行はしないに越したことはないので、ヘタレではなく賢明なのではないかと思います
お会いできるといいですね。その時はまたいろいろ教えて下さいませ
raichouさん
槍ヶ岳に吸い込まれてそのまま予定変更って すごすぎます。
奥丸山山頂で男性3人組にお会いしてお話を伺ったのですが、左俣からのルートは北アルプス3大急登に匹敵するって言ってました
来年のチャレンジに組み込みたいと思います
長距離の歩き、お疲れさまでした!
不安な気持ち、私もとてもよく分かります
最近では「趣味なんやし無理することない!やれる所までがんばろー」と
なるべく軽く考えるようにしています
それにしてもごはんやおやつがすごくおいしそうです
クリームパン、かわいいですね
道のようすの写真ありがとうございます
とても参考になります
shirokayakさん
ありがとうございます。
久々の単独行がんばりました
そうなんです。無理はやめようと思いつつ
最後まで歩きとおしてしまう自分がいませんか?
性格ですかね〜
クリームパン、かわいいでしょう
飛騨運輸の近くにある のぼりや さんのパンを購入しました。
他にもいろいろかわいいパンがたくさんありましたよ
のぼりやさん マイブームです
今回の経験で思ったのですが ピークハントだけが登山ではないな と・・・
今度右俣ルートで行くときは 槍平小屋でお弁当を食べるとか 白出沢の雄滝 雌滝を近くまで行って見てみるとか 楽しみ方がいろいろあると思いました
あはは〜
「疲れたけど、もうちょっとだけ行ってみよう」って
結局到着しちゃうんですよねぇ
のぼりやさんパン、おいしいらしいですね。行ってみます
右俣林道、私まだ入った事ないのです…。
なるほどー!途中まで行ってお弁当食べて帰って来るのいいかも
道の下見にもなりますよね
sunsetさん、こんばんわ。
あまり知られていない山(名前が地味
標高差が結構あって、アプローチも長いんですね。
私には日帰り無理そう
奥丸山登山お疲れさまでした
まみさんの頑張りが伝わって来ましたよ
全然バリバリではないんですが、参考になったのであれば良かったです
今度の定例会でまたゆっくりお話聞かせてくださいね
sakusakuさん
そうなんですよ〜
名前が知られていないんですね
で、ふ〜〜〜ん???という反応だったんですね、きっと
アプローチは長かったですが 良い経験になりました。
自信もついたような気がします
ただ、帰りの車の運転が危なかった
単独行よりもずっと危険でした〜
cappuccinoさん
アドバイスありがとうございました
お蔭さまで何とか無事に行ってくることができました
今度奥丸山に行くときは左俣から行って見ます。
急登4〜5時間耐えられるかどうかが問題ですが 撤退すればいいだけなので
あ、七日町山岳部で登ればいいかも
笠が岳の予行練習にいいかもしれません
と勝手なことを言っておりますが 定例会楽しみにしています。
ピラミッドピークのレコに書かなかったお話など楽しみにしています
shirokayakさん
右俣は白出沢からの道は左俣と全然違いました
ぜひ歩いてみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する