今週末は今日だけ。最近レコでよく見る高清水トレイルの道を歩いてみようと思い,上斎原へ。駐車場手前の道から東を撮影。朝焼けがすごくきれいだ。自分が登る岡山の山では最北の場所。天気はどうなるかな?
2
今週末は今日だけ。最近レコでよく見る高清水トレイルの道を歩いてみようと思い,上斎原へ。駐車場手前の道から東を撮影。朝焼けがすごくきれいだ。自分が登る岡山の山では最北の場所。天気はどうなるかな?
朝7時。人形峠原子力産業(株) の前にある広い駐車場には,車は自分を入れて3台だけ。バイオトイレ完備。案内表示もすごく分かりやすい。一組自分の前に出発されました。駐車場の周りはきれいに紅葉している。高清水コースからスタート。
3
朝7時。人形峠原子力産業(株) の前にある広い駐車場には,車は自分を入れて3台だけ。バイオトイレ完備。案内表示もすごく分かりやすい。一組自分の前に出発されました。駐車場の周りはきれいに紅葉している。高清水コースからスタート。
何にせよ新しい!鏡野町,がんばってます。標柱もできたて。すごく立派。麓の紅葉がまだ残ってる。空には下弦の月が残ってる。
1
何にせよ新しい!鏡野町,がんばってます。標柱もできたて。すごく立派。麓の紅葉がまだ残ってる。空には下弦の月が残ってる。
原子力施設なんで,周辺はドローン警備が厳しいようだ。施設の周りにはものものしいフェンスが張り巡らされている。フェンスの外ならドローンも飛ばせるんかいな?
1
原子力施設なんで,周辺はドローン警備が厳しいようだ。施設の周りにはものものしいフェンスが張り巡らされている。フェンスの外ならドローンも飛ばせるんかいな?
はじめはコンクリートの舗装道を上がっていく。朝日が当たってきれいなんだが,コンクリートの道はちょっと無粋かも...。
4
はじめはコンクリートの舗装道を上がっていく。朝日が当たってきれいなんだが,コンクリートの道はちょっと無粋かも...。
木のチップを敷き詰めたトレイルコース。山だったら,山道を行くでしょう。チップの道に別れを告げると普通の山道へ。いきなりの急登になった。
1
木のチップを敷き詰めたトレイルコース。山だったら,山道を行くでしょう。チップの道に別れを告げると普通の山道へ。いきなりの急登になった。
中国山地の山らしい笹藪の道になった。
2
中国山地の山らしい笹藪の道になった。
と思ったら,すぐにチップ道に合流。まあこの道を楽に行こう。
1
と思ったら,すぐにチップ道に合流。まあこの道を楽に行こう。
高清水高原の開けた場所に出た。空が青い。朝日が赤い。
5
高清水高原の開けた場所に出た。空が青い。朝日が赤い。
道ばたに立派な山座同定盤(地図)がある。南には,花知ヶ山,三ヶ上,泉山のシルエット。
4
道ばたに立派な山座同定盤(地図)がある。南には,花知ヶ山,三ヶ上,泉山のシルエット。
西にはお月様と,蒜山,大山方面の山々。大山は雲の中で姿を見せず。
4
西にはお月様と,蒜山,大山方面の山々。大山は雲の中で姿を見せず。
その少し南には,人形山と霧ヶ峰。霧ヶ峰は3月に森林公園からアプローチしたが,ヤブの中,眺望なしの山だった。岡山の山百選情報では,人形山もヤブの山らしい。
3
その少し南には,人形山と霧ヶ峰。霧ヶ峰は3月に森林公園からアプローチしたが,ヤブの中,眺望なしの山だった。岡山の山百選情報では,人形山もヤブの山らしい。
南東方向には那岐山系のシルエット。見えるということは高いということ。
4
南東方向には那岐山系のシルエット。見えるということは高いということ。
近所の泉山のギザギザははっきりと見える。今朝は泉山も考えたが,こっちを選んだ。
3
近所の泉山のギザギザははっきりと見える。今朝は泉山も考えたが,こっちを選んだ。
高清水高原,標高は950mです。この方向は快晴!
5
高清水高原,標高は950mです。この方向は快晴!
上の方はすっかり落葉して冬の装いになった。冬枯れのコースをどんどん進む。落ち葉がふかふかで,足にも腰にも優しい。
5
上の方はすっかり落葉して冬の装いになった。冬枯れのコースをどんどん進む。落ち葉がふかふかで,足にも腰にも優しい。
雲が増えてきたが空はまだまだ青い。こんな場所もある。
6
雲が増えてきたが空はまだまだ青い。こんな場所もある。
途中に小ピークがいくつもあって,アップダウンを繰り返す。大畝山は975m。あとちょっとで1000m。
1
途中に小ピークがいくつもあって,アップダウンを繰り返す。大畝山は975m。あとちょっとで1000m。
蒜山や皆ヶ山はかすかに山の形が分かる。大山は見えない。船上山の裾野の辺りは見えた(と思う)。
4
蒜山や皆ヶ山はかすかに山の形が分かる。大山は見えない。船上山の裾野の辺りは見えた(と思う)。
それにしても,ずっとチップを敷き詰めていく作業は大変だっただろう。どこまでもふかふかの道が続く。
3
それにしても,ずっとチップを敷き詰めていく作業は大変だっただろう。どこまでもふかふかの道が続く。
地図にも載っていないピークの道標が,ていねいに建てられている。御林山でついに,1000mを越えた。
1
地図にも載っていないピークの道標が,ていねいに建てられている。御林山でついに,1000mを越えた。
ブナの純林が見事。巨木が続くすてきなコース。
3
ブナの純林が見事。巨木が続くすてきなコース。
ちょっと下って,上り返して池川山,1030m。
2
ちょっと下って,上り返して池川山,1030m。
ここは三国ヶ山の眺望が見事。岡山の山百選によれば,三国ヶ山も藪漕ぎの山で,冬にスキー登山で行く山らしい。自分は一生行きそうにない山かもしれない。でも頂上は笹原できれいに見える。皆ヶ山から見たアゼチもそうだったように。
1
ここは三国ヶ山の眺望が見事。岡山の山百選によれば,三国ヶ山も藪漕ぎの山で,冬にスキー登山で行く山らしい。自分は一生行きそうにない山かもしれない。でも頂上は笹原できれいに見える。皆ヶ山から見たアゼチもそうだったように。
途中の展望ポイント手前のトレイルコース。山肌をけっこうガリガリ削って道を付けている。なんか万里の長城を思わせる稜線の道...。
3
途中の展望ポイント手前のトレイルコース。山肌をけっこうガリガリ削って道を付けている。なんか万里の長城を思わせる稜線の道...。
展望ポイントに到着。壁はないが雨はしのげる。この辺りから小雨がぱらつき始めた。
4
展望ポイントに到着。壁はないが雨はしのげる。この辺りから小雨がぱらつき始めた。
ここは雲が厚いが,南の方は晴れている。美咲町の二上山まで見える。
4
ここは雲が厚いが,南の方は晴れている。美咲町の二上山まで見える。
霧ヶ原1049m。根曲がり竹を切り開き,重機で切り開いたであろう道が続く。ここから伯州山までは,ところどころぬかるみが激しい場所あり。
1
霧ヶ原1049m。根曲がり竹を切り開き,重機で切り開いたであろう道が続く。ここから伯州山までは,ところどころぬかるみが激しい場所あり。
チップの敷き詰められた道を進むこと1時間半。伯州山の山頂が見えてきた。笹原の中に道が続く。
2
チップの敷き詰められた道を進むこと1時間半。伯州山の山頂が見えてきた。笹原の中に道が続く。
真新しい丸太ベンチがいっぱいあった。伯州山山頂1045mに到着。
2
真新しい丸太ベンチがいっぱいあった。伯州山山頂1045mに到着。
立派な山頂標。鏡野町のやる気が感じられる。
2
立派な山頂標。鏡野町のやる気が感じられる。
ここにも猫がいた!番号は36。
5
ここにも猫がいた!番号は36。
雨がサーッと降ったり,止んだり。でもまだカッパを着るほどじゃない。山頂では止んだ。西方向には蒜山山系か?
2
雨がサーッと降ったり,止んだり。でもまだカッパを着るほどじゃない。山頂では止んだ。西方向には蒜山山系か?
三ヶ上も泉山もきれいに見える。
1
三ヶ上も泉山もきれいに見える。
東の方向には三国ヶ山。稜線が伸びてるので行けそうに思うが,きっとすごいヤブなんだろう...。
1
東の方向には三国ヶ山。稜線が伸びてるので行けそうに思うが,きっとすごいヤブなんだろう...。
伯シュー山と猫のコラボで。馬鹿な親父だ...(T_T)。
6
伯シュー山と猫のコラボで。馬鹿な親父だ...(T_T)。
古いタイプの山頂標もちゃんと残ってます。
2
古いタイプの山頂標もちゃんと残ってます。
南の方は少しずつ明るくなって,雲の間から日が差してきた。ありがたや〜!
1
南の方は少しずつ明るくなって,雲の間から日が差してきた。ありがたや〜!
ここも笹原の広がった稜線だったようだ。ササがきれいに刈られて,本当に展望のよい歩きやすい道になっている。
1
ここも笹原の広がった稜線だったようだ。ササがきれいに刈られて,本当に展望のよい歩きやすい道になっている。
高清水トレイルコースは完成したばかりで,TVや新聞にも取り上げられた,今「ウワサ」のコースのようだ。帰る途中に出会った方も,「市毛良枝さんが来たんよ〜。」とうれしそうに話していた。
3
高清水トレイルコースは完成したばかりで,TVや新聞にも取り上げられた,今「ウワサ」のコースのようだ。帰る途中に出会った方も,「市毛良枝さんが来たんよ〜。」とうれしそうに話していた。
行きに行かなかった丸山に寄ってみる。
1
行きに行かなかった丸山に寄ってみる。
ここも道べりにブナの巨木が並ぶ。
1
ここも道べりにブナの巨木が並ぶ。
丸山。山頂標はないがここがピークのようだ。西方向は低いところは,紅葉がきれい。
3
丸山。山頂標はないがここがピークのようだ。西方向は低いところは,紅葉がきれい。
再び日が差してきた。冬枯れの山も日が当たると,落ち葉の赤さがほんのり蘇る。ブナの行列が続く。
2
再び日が差してきた。冬枯れの山も日が当たると,落ち葉の赤さがほんのり蘇る。ブナの行列が続く。
大畝山の手前。空が晴れたり曇ったり。
2
大畝山の手前。空が晴れたり曇ったり。
妄想,大山。撮ってもらった。(無理を申しました...。)
5
妄想,大山。撮ってもらった。(無理を申しました...。)
駐車場まで戻って,びっくり。駐車の枠は全部埋まっていた。大山の南光河原ならよくある話だが,ここでこんなになっているとは。今が旬の山なんだな。
2
駐車場まで戻って,びっくり。駐車の枠は全部埋まっていた。大山の南光河原ならよくある話だが,ここでこんなになっているとは。今が旬の山なんだな。
カエデが美しかったので一枚。
2
カエデが美しかったので一枚。
帰路に赤和瀬渓谷に寄ってみた。うたたねの里いっぷく亭には,この時期なのでお客さんがいっぱい来ているようだ。(自分は行ってない。)伯州山の方を撮影する。
1
帰路に赤和瀬渓谷に寄ってみた。うたたねの里いっぷく亭には,この時期なのでお客さんがいっぱい来ているようだ。(自分は行ってない。)伯州山の方を撮影する。
赤和瀬渓谷のモミジやカエデはまだまだがんばっている。白い流れの上に鮮やか。
2
赤和瀬渓谷のモミジやカエデはまだまだがんばっている。白い流れの上に鮮やか。
川面に下りることができる場所があった。日が差すとよい。
2
川面に下りることができる場所があった。日が差すとよい。
帰路に秋の泉山をパチリ。この辺りは青空も出ている。
6
帰路に秋の泉山をパチリ。この辺りは青空も出ている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する