ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2108965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

高ジョッキ・丸岩〜長野原草津口駅から

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
20.8km
登り
1,026m
下り
1,030m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:25
合計
5:44
距離 20.8km 登り 1,032m 下り 1,030m
8:55
109
10:44
10:45
40
11:25
11:43
31
12:14
8
12:22
21
丸岩登山口
12:43
12:49
16
13:05
94
丸岩登山口
天候 🌤→☁
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田0447🚃0525新宿 小田急 377
新宿0532🚃0551東京 JR中央線 199
東京0608🚅0658高崎 上越新幹線とき 4,290
高崎0726🚃0849長野原草津口 JR吾妻線 1,166

🥾
起点・終点:長野原草津口駅

長野原草津口1543🚄1758赤羽  ↓ 特急草津 2,290
赤羽1801🚃1815新宿 JR埼京線 3,080
新宿1820🚄1850町田 小田急 377 特急ホームウェイ 420
コース状況/
危険箇所等
○高ジョッキ
・基本的に尾根伝いで迷う所はないけど、岩を越える所が数ヵ所あり、道を見失いがち。
・吾妻川側は切れ落ちていて、反対側もけっこうな急傾斜。踏み外さないように注意。
・須賀尾峠の登山口から山頂までは片道40〜50分くらい。
○丸岩
・途中に岩ごろごろの箇所があるので浮き石に注意するくらいで、難しい所はなかった。
・須賀尾峠から10分足らずの所に登山口があり、そこから山頂まで片道20〜30分くらい。
高崎からさらに1時間半弱、長野原草津口。
吾妻線は、先日の台風以降ここで終点。
ここから先は代行バスが出ている。
2019年11月16日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/16 8:49
高崎からさらに1時間半弱、長野原草津口。
吾妻線は、先日の台風以降ここで終点。
ここから先は代行バスが出ている。
長野原草津口駅。
草津温泉行きのバスが出るので、意外と多くの人で賑わう駅。
2019年11月16日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 8:53
長野原草津口駅。
草津温泉行きのバスが出るので、意外と多くの人で賑わう駅。
吾妻川沿いの道を行こうかと思っていたら、工事中で通行止め。
2019年11月16日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 8:55
吾妻川沿いの道を行こうかと思っていたら、工事中で通行止め。
仕方ないので長野原駅前大橋を渡る。
2019年11月16日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 8:57
仕方ないので長野原駅前大橋を渡る。
川沿いの道を行ってみたけど、途中で行き止まりだった...
2019年11月16日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 9:04
川沿いの道を行ってみたけど、途中で行き止まりだった...
役場の入口に見事な赤。
2019年11月16日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 9:10
役場の入口に見事な赤。
長野原町の役場。
2019年11月16日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 9:12
長野原町の役場。
長野原めがね橋を渡る。
この大きさの橋が2つ並んでいる。
2019年11月16日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 9:14
長野原めがね橋を渡る。
この大きさの橋が2つ並んでいる。
向こうはJR吾妻線の橋。
下は吾妻川。
先日の豪雨で水が来た所が灰色になっている。
2019年11月16日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 9:18
向こうはJR吾妻線の橋。
下は吾妻川。
先日の豪雨で水が来た所が灰色になっている。
向こうに目立つのは王城山。
2019年11月16日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 9:24
向こうに目立つのは王城山。
下流側にも岩剥き出しの山が連なる。
2019年11月16日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 9:24
下流側にも岩剥き出しの山が連なる。
青空と紅葉がいい感じ。
2019年11月16日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/16 9:26
青空と紅葉がいい感じ。
車道を少し登ると...
ショートカットできそうな道。
行ってみよう。
2019年11月16日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 9:29
車道を少し登ると...
ショートカットできそうな道。
行ってみよう。
カラマツの黄色。
道が行き止まりでないことを祈りつつ...
2019年11月16日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 9:30
カラマツの黄色。
道が行き止まりでないことを祈りつつ...
ショートカット成功。
でも車道歩き全体からすれば、ほんの少しのショートカット。
2019年11月16日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 9:38
ショートカット成功。
でも車道歩き全体からすれば、ほんの少しのショートカット。
振り返ると、丸岩が聳える。
2019年11月16日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 9:42
振り返ると、丸岩が聳える。
丸岩を背にしたり、正面に見たり、道は蛇行しながら登っていく。
2019年11月16日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 9:55
丸岩を背にしたり、正面に見たり、道は蛇行しながら登っていく。
道沿いの紅葉。
2019年11月16日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 9:58
道沿いの紅葉。
深沢橋。
2019年11月16日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 10:02
深沢橋。
丸岩橋から、王城山。
2019年11月16日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 10:08
丸岩橋から、王城山。
八ッ場ダムが見えた。
もう水が貯まっている。
調べたら、先月から試験湛水を行っているらしい。
でもいきなりあの豪雨。
わずか2日で54mも水位が上昇したとか。
2019年11月16日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 10:09
八ッ場ダムが見えた。
もう水が貯まっている。
調べたら、先月から試験湛水を行っているらしい。
でもいきなりあの豪雨。
わずか2日で54mも水位が上昇したとか。
丸岩橋から、丸岩。
2019年11月16日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 10:11
丸岩橋から、丸岩。
ひたすら舗装路を登っていくけど、道沿いは時々鮮やかな紅葉。
2019年11月16日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 10:17
ひたすら舗装路を登っていくけど、道沿いは時々鮮やかな紅葉。
駅から100分ほどで、ようやく丸岩の登山口。
駐車場はないので、車なら空きスペースを見つけて路駐するしかない。
2019年11月16日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 10:36
駅から100分ほどで、ようやく丸岩の登山口。
駐車場はないので、車なら空きスペースを見つけて路駐するしかない。
でも丸岩の登山口は通り過ぎて、さらに10分足らずで須賀尾峠。
まずは高い方の高ジョッキから。
2019年11月16日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 10:44
でも丸岩の登山口は通り過ぎて、さらに10分足らずで須賀尾峠。
まずは高い方の高ジョッキから。
須賀尾峠に高ジョッキへの登り口がある。
ちなみに道路の反対側は、管峰への登り口。
2019年11月16日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/16 10:45
須賀尾峠に高ジョッキへの登り口がある。
ちなみに道路の反対側は、管峰への登り口。
小さな紅葉。
2019年11月16日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/16 10:48
小さな紅葉。
落ち葉ふかふかの道を登っていく。
2019年11月16日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 10:55
落ち葉ふかふかの道を登っていく。
上空に赤いつぶつぶ。
2019年11月16日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 10:56
上空に赤いつぶつぶ。
紅葉は見事。
誰もいない穴場の紅葉。
2019年11月16日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 10:58
紅葉は見事。
誰もいない穴場の紅葉。
ピークに出て三角点があるけど、ここはまだ山頂ではない。
むしろここからが本番。
2019年11月16日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 11:00
ピークに出て三角点があるけど、ここはまだ山頂ではない。
むしろここからが本番。
しばらく岩ごろごろで、両側が急傾斜の細い道が続く。
最後に短く岩を急登すると...
2019年11月16日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 11:19
しばらく岩ごろごろで、両側が急傾斜の細い道が続く。
最後に短く岩を急登すると...
高ジョッキの山頂に到着。
標識はないな〜と思ったら...
2019年11月16日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 11:25
高ジョッキの山頂に到着。
標識はないな〜と思ったら...
岩に書いてあった。
2019年11月16日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 11:27
岩に書いてあった。
高ジョッキからはいい眺め。
眼下に吾妻川。
2019年11月16日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 11:35
高ジョッキからはいい眺め。
眼下に吾妻川。
そして、八ッ場ダム。
ダム湖の名前を募集中らしい。
2019年11月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:36
そして、八ッ場ダム。
ダム湖の名前を募集中らしい。
丸岩大橋。
2019年11月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:36
丸岩大橋。
トンネルが見える。
以前は吾妻線の線路が通っていたところ。
その前の道は国道。
いずれも今はダムの底。
2019年11月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:36
トンネルが見える。
以前は吾妻線の線路が通っていたところ。
その前の道は国道。
いずれも今はダムの底。
でこぼこ榛名山。
2019年11月16日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 11:37
でこぼこ榛名山。
赤城山。
2019年11月16日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 11:37
赤城山。
南側も開けていていい眺め。
2019年11月16日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:38
南側も開けていていい眺め。
浅間山。
今日は雲か噴煙かわからない感じ。
2019年11月16日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:38
浅間山。
今日は雲か噴煙かわからない感じ。
なだらかな肩を持つ、管峰。
2019年11月16日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 11:38
なだらかな肩を持つ、管峰。
浅間隠山。
2019年11月16日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 11:39
浅間隠山。
笹塒(ささと)山。
存在感はあるけど、あまり登られていない山。
藪なのかな。
2019年11月16日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 11:39
笹塒(ささと)山。
存在感はあるけど、あまり登られていない山。
藪なのかな。
足元に斜面が見えないということは...絶壁!
2019年11月16日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 11:43
足元に斜面が見えないということは...絶壁!
山頂近くの岩場から、特異な丸岩がよく見える。
2019年11月16日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 11:48
山頂近くの岩場から、特異な丸岩がよく見える。
戻りは紅葉を楽しみつつ。
2019年11月16日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 12:04
戻りは紅葉を楽しみつつ。
須賀尾峠に戻ってきた。
高ジョッキへは、登り40分戻り30分くらいだった。
2019年11月16日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:14
須賀尾峠に戻ってきた。
高ジョッキへは、登り40分戻り30分くらいだった。
今度は丸岩へ。
2019年11月16日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:22
今度は丸岩へ。
穏やかな道の紅葉の森。
2019年11月16日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:24
穏やかな道の紅葉の森。
石ごろごろの道になるけど、傾斜は緩いまま。
2019年11月16日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:28
石ごろごろの道になるけど、傾斜は緩いまま。
高ジョッキに連なる稜線との鞍部。
ここは冷たい風が吹く。
2019年11月16日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 12:33
高ジョッキに連なる稜線との鞍部。
ここは冷たい風が吹く。
さて、ここから丸岩への登り。
少し傾斜が増すけど、思っていたより緩い登りでよかった。
2019年11月16日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 12:34
さて、ここから丸岩への登り。
少し傾斜が増すけど、思っていたより緩い登りでよかった。
木の合間から高ジョッキ。
丸岩から見るとすごい突起ぶり。
2019年11月16日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 12:36
木の合間から高ジョッキ。
丸岩から見るとすごい突起ぶり。
ここにも見事な赤。
2019年11月16日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 12:37
ここにも見事な赤。
そして、あっさりと丸岩の山頂。
外観と違って穏やかな道だった。
2019年11月16日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/16 12:43
そして、あっさりと丸岩の山頂。
外観と違って穏やかな道だった。
丸岩からの展望は樹林越し。
吾妻川が見える。
2019年11月16日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 12:43
丸岩からの展望は樹林越し。
吾妻川が見える。
山頂のオレンジ。
2019年11月16日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 12:48
山頂のオレンジ。
色とりどり。
戻りの道も紅葉を楽しみつつ。
2019年11月16日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:52
色とりどり。
戻りの道も紅葉を楽しみつつ。
一番の難所はこの倒木くらい。
2019年11月16日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 12:57
一番の難所はこの倒木くらい。
時々日が差して輝く。
2019年11月16日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 13:02
時々日が差して輝く。
登り口に戻ってきた。
丸岩は登り20分、戻り15分、といったところでけっこう手軽。
さあ、あとはひたすら車道を下るだけ。
2019年11月16日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 13:05
登り口に戻ってきた。
丸岩は登り20分、戻り15分、といったところでけっこう手軽。
さあ、あとはひたすら車道を下るだけ。
車道からも、紅葉を楽しみつつ。
2019年11月16日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 13:06
車道からも、紅葉を楽しみつつ。
まんまる丸岩。
2019年11月16日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 13:14
まんまる丸岩。
眺めのいい丸岩橋。
2019年11月16日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 13:30
眺めのいい丸岩橋。
丸岩橋からの丸岩。
2019年11月16日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 13:30
丸岩橋からの丸岩。
これだけ紅葉が見事だど、長い車道歩きも飽きなくて済む。
2019年11月16日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 13:31
これだけ紅葉が見事だど、長い車道歩きも飽きなくて済む。
丸岩の柱状節理。
2019年11月16日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/16 13:34
丸岩の柱状節理。
深沢橋。
ここも紅葉がいい感じ。
2019年11月16日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 13:34
深沢橋。
ここも紅葉がいい感じ。
朝通ったショートカットの道。
下りは思ったより早かったので、使わなかった。
2019年11月16日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 13:55
朝通ったショートカットの道。
下りは思ったより早かったので、使わなかった。
車道には歩道が付いているけど、自然に還っている...
2019年11月16日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 13:56
車道には歩道が付いているけど、自然に還っている...
ススキと丸岩。
2019年11月16日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 14:00
ススキと丸岩。
丸岩のある風景。
2019年11月16日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 14:06
丸岩のある風景。
王城山が近くなってきた。
2019年11月16日 14:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:12
王城山が近くなってきた。
国道145号線に出て、長い坂道は終わり。
2019年11月16日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/16 14:14
国道145号線に出て、長い坂道は終わり。
長野原めがね橋を渡る。
2019年11月16日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/16 14:18
長野原めがね橋を渡る。
吾妻川を渡る吾妻線の列車。
2019年11月16日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:22
吾妻川を渡る吾妻線の列車。
めがね橋からの吾妻川。
まだ泥水で、岩肌にも木々にも先日の豪雨の跡が生々しく残っている。
2019年11月16日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/16 14:27
めがね橋からの吾妻川。
まだ泥水で、岩肌にも木々にも先日の豪雨の跡が生々しく残っている。
本来の吾妻川の水の色。
2019年11月16日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:27
本来の吾妻川の水の色。
次いで、長野原駅前大橋から。
ここも木々の下半分が灰色になっている。
2019年11月16日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:36
次いで、長野原駅前大橋から。
ここも木々の下半分が灰色になっている。
長野原草津口駅に到着。
次の電車は...1時間後。
2019年11月16日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/16 14:39
長野原草津口駅に到着。
次の電車は...1時間後。
駅に食事処があった。
もつ煮うどん。
2019年11月16日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 14:45
駅に食事処があった。
もつ煮うどん。
帰りは特急草津。
2019年11月16日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 15:18
帰りは特急草津。
電車のおやつは、ゆもみちゃんと、浅間山サイダー。
2019年11月16日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/16 15:20
電車のおやつは、ゆもみちゃんと、浅間山サイダー。

感想

8年前に吾妻渓谷を歩いた時に見つけて気になっていた、異様な岩峰、丸岩。
今回はその丸岩と背後にある高ジョッキを合わせて歩いた。

今までなかなか足が向かなかったのは、交通の便の悪さ。
車で行っても駐車場はないし、最寄りの駅から歩けば片道2時間近くの車道歩き。
昔は舗装路歩きは辛かったけど、今ではすっかり慣れたもので、2時間程度の舗装路歩きも大して苦痛ではなくなったので、紅葉の時期を狙って行くことにした。
最寄りの長野原草津口駅から、先に高い方の高ジョッキ。
次に丸岩に登ってから来た道を戻って長野原草津口駅まで。

高ジョッキは、岩がちで両側が急傾斜。思っていたよりもスリルのある道だった。
展望はあまり期待していなかったけど、山頂とその近辺からいい眺めにありつけた。
特に山頂近くの岩場から見る丸岩の眺めがいい。
一転して丸岩は、外からの見た目と違って歩いてみれば穏やかな道。
でも展望は、なし。

全般的に良かったのは、紅葉。
この辺りは杉とか松がないので、山は一面オレンジ色になり、紅葉は実に見事。
もう終盤に近かったけど、まだ多くの紅葉が残っていて、しかも訪れる人も少ない山なので、ほぼ貸切状態で楽しめる。
往復の長い車道歩きも、丸岩を間近に眺めつつ、紅葉を楽しみながら歩けた。

そういえば、川原湯の八ッ場ダムにはもう水が貯めてあった。
ダム建設前の8年前に歩いた場所は、3年前に行った時にはダム建設中で立入禁止になっていた。
そして今は水の底。
来年辺りにもう一度ダム完成後の様子を見に川原湯を歩いてみようかな。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4QbcuwiSDfZSd6Qf7

○関連〜過去の吾妻渓谷
・2016年11月 八ッ場ダム建設中
https://yamare.co/997252
・2011年11月 八ッ場ダム建設前
https://yamare.co/198420

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら