記録ID: 2111279
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から陣馬山へ(スタンプハイクしつつの縦走)
2019年11月16日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:26
距離 32.9km
登り 1,304m
下り 1,308m
17:16
天候 | 快晴!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<高尾陣馬(気がついた所だけです)> ・高尾山、6号路は琵琶滝の分岐から先が通行止でした。 ・もみじ台北側巻道からの逆沢作業道は通行止でした。 ・小仏城山からの林道日影線方面、巻道から先は通行止でした。 ・同、林道日影線から小仏峠方面への巻道が通行止でした。 ・小仏峠から小仏バス停方面へのコースが通行止でした。 ・景信山から小仏方面の小下沢分岐から先の小下沢に下りるコースが通行止でした。 ・奈良子峠から陣馬高原下方面へのコースが通行止でした。 |
その他周辺情報 | 【お店関連】 以下のお店が営業されていることを確認できました。 ・小仏城山のお茶屋さん2軒。 ・景信山のお茶屋さん2軒。 ・陣馬山のお茶屋さん3軒。 ・陣馬高原下バス停の山下屋さん。 【トイレ】 ・小仏城山のトイレは使用中止でした。 ・陣馬高原下バス停のトイレは閉鎖中ですが、移動式のトイレが臨時に設置されていました。 【陣馬高原下への交通】 ・街道2箇所の崩落により大久保バス停までしかバスで行けない状況のようです。 ・陣馬高原下バス停から大久保まで1日数本ですが、12人乗りのシャトルバスが運行していました。 ・陣馬高原下の山下屋さんが大久保バス停もしくは高尾駅まで、乗り合いタクシーの手配をしてくれるそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
手袋
靴下
日よけ帽子
バンダナ
靴
ザック
行動食
非常食
飲料(500ml+710ml)
地図(地形図)
保険証
携帯電話
時計
タオル
手拭い
ティッシュ
ウエットティッシュ
カメラ(GXR)
カメラ(F1000EXR)
予備バッテリー
iPad mini
ビニール袋
|
---|
感想
台風被害があってからひと月とちょっと、高尾山〜奥高尾の全体的な状況もほぼ見えました。
そうした情報を得た結論から、高尾陣馬スタンプハイクの全スタンプコンプリートは可能になったと判断したため、スタンプハイク開始から遅れることひと月半、JR高尾駅スタートで全行程徒歩での踏破による、1日でのスタンプコンプを実施してきました。
しかし、縦走できるようになっていたとは言え、その行程上にはまだまだ影響は残っているようです。
例えば小仏城山山頂への荷上げは歩荷に頼っているようですし、下山後の陣馬街道沿いも川の氾濫からの復旧中なところがあちこちに...
ですが、おいらみたいな観光客が姿を表すことも復旧の助けの一環になればと思います。
また、これらの地に今まで通りの日常が戻ってくるのを切に願います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する