記録ID: 211194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
船形山縦走(北泉ヶ岳〜三峰山〜蛇ヶ岳ピストン)
2012年07月29日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:19
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
5:00 泉ヶ岳駐車場
7:27 北泉ヶ岳
8:22 水源
10:39 三峰山(坊主岳)
11:39 蛇ヶ岳
12:59 船形山
14:23 蛇ヶ岳
15:13 三峰山(坊主岳)
18:13 北泉ヶ岳
20:20 駐車場
約55000歩 31.2km
7:27 北泉ヶ岳
8:22 水源
10:39 三峰山(坊主岳)
11:39 蛇ヶ岳
12:59 船形山
14:23 蛇ヶ岳
15:13 三峰山(坊主岳)
18:13 北泉ヶ岳
20:20 駐車場
約55000歩 31.2km
天候 | 曇時々晴れ 三峰山(坊主岳)・蛇ヶ岳・船形山山頂では晴れてました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所はとくにありません。 ・蛇ヶ岳〜千畳敷分岐までは、笹ヤブがひどく 迷ったかと思うほどでした。 ・大滝キャンプ場から登ってきてる人が何人かいました。大滝キャンプ場への道は通行できるそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
泉ヶ岳方面から船形山まで縦走してみたかったので
行ってみました。
◯コースタイム
いつもどおりのノロノロペースなので、朝5時に泉
ヶ岳駐車場を出て、三峰山到着で10時40分。そのま
ま帰るのももったいないということで、とりあえず
蛇ヶ岳まで。蛇ヶ岳到着で11時40分。ここまで来た
ら、舟形の山頂まで行くしか無いと思って、舟形山
頂まで行きました。帰りは、なんとか北泉ヶ岳を日
没前に通過して、駐車場到着は20時20分でした。
◯水について
この時期水3Lでは、さすがに厳しかったです。か
なり反省・・・。最低4Lは必要ですね。ザックの
中を確認したら、屏風岳に行った時に山頂でもらっ
た水が500mL出てきたのですごく助かりました。
◯トイレ
帰りに気になったのは、三峰〜桑沼分岐から三峰方
面の先のところで、大の方をした跡があちこちにあ
ったこと。泉ヶ岳近辺の山中は、トイレがないので
仕方ないところはありますが、せめてチリ紙は持ち
帰ったほうが良いように思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい体力ですね
この日は特に暑かったので、大変だったでしょう。
稜線はいいお天気だったので、展望は楽しめましたね。
水源の画像、水はもう枯れていたのでしょうか。この時期のこのコース、給水計画が一番のポイントですね。
長倉尾根、歩こうと思いながら、どんなコース取りがいいか考えていました。私だと、ピストンは無理そうなので
コメント、ありがとうございます
いつも、Kiyoshiさんのヤマレコ
お褒めいただいて恐縮ですが、体力は普通だと思ってます(ノロノロなので・・・)
ただ、ちょっと向こう見ずなのと、かなり諦めが悪いらしいのかと
水源の沢は、少しだけ流れていましたので、帰りに少し汲んでいきましたが、水切れになったのは日没後だったので、使わずに済みました。
こんどからは、もうちょっと水を持って行くようにします。
長倉尾根というか、北泉ヶ岳〜舟形へのコースは、北泉ヶ岳の山頂標識に、舟形までの距離が書いてあるのを見てからずっと行ってみたいと思ってました
後白髪山を抜けるコースも考えてみましたが、長倉尾根は時間もかかるので、日の長い時期の日帰り縦走か、舟形避難小屋泊になるんでしょうね。Kiyoshiさんなら、さっと行って帰ってきそうなきがします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する