ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳=小蓮華山=白馬大池_(お花畑・大雪渓から日帰り)

2012年07月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
zuku その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
18.3km
登り
2,062m
下り
1,470m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
373203:25
休憩
2:29
合計
373205:54
1:56
22391659
3:25
3:30
0
4:21
4:22
2
4:24
5:02
148
7:30
7:48
20
8:09
8:22
61
10:14
10:39
21
11:00
11:11
34
11:45
11:51
42
12:32
12:44
36
13:20
41
14:01
14:23
34
14:56
1
14:57
ゴール地点
2010は蓮華温泉から登りましたが
2012は大雪渓から行ってみました。
かなり写真に時間が取られました。日帰りは標準コースタイムとにらめっこしないとお泊り可能性有り。
猿倉3:40===白馬尻4:30===非難小屋8:14(お話)===スカイプラザ10:20(昼食)
===白馬岳11:00===三国境11:40===小蓮華山12:30===
白馬大池13:50(大休止)===天狗原16:00===ロープウェイ17:00===
猿倉18:20===温泉
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
猿倉駐車し、帰りは栂池ロープウェイ+ゴンドラ1,720円で下山、猿倉までタクシーで5,000円
コース状況/
危険箇所等
乗鞍から天狗原までは神経を使います。
この時期雪渓横断と登山者が多いため石の上は泥で滑ります。
蓮華温泉からの方がいいと思いました。
白馬大池泊の登山者が多いです。時間に余裕をもって。

ゴンドラ最終は17:20トップシーズンのみ通常16:20(要確認)
タクシーの運転手さんから白馬温泉割引券もらえます。
この後大雪渓では混んだ様ですが朝一誰もいない雪渓は快適ですが、寒い・・大雪渓ではすでに渋滞気味。
2012年07月29日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 7:45
この後大雪渓では混んだ様ですが朝一誰もいない雪渓は快適ですが、寒い・・大雪渓ではすでに渋滞気味。
山頂までは渋滞無し。
2012年07月29日 08:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 8:07
山頂までは渋滞無し。
山を愛する親父さん。
2012年07月29日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 8:14
山を愛する親父さん。
村営頂上宿舎で食事をパスしスカイプラザに行こう。
2012年07月29日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 9:56
村営頂上宿舎で食事をパスしスカイプラザに行こう。
2012年07月29日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 10:15
下界のレストランと錯覚してしまうぞ。ここは雲上レストラン。
2012年07月29日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 10:31
下界のレストランと錯覚してしまうぞ。ここは雲上レストラン。
◆2010頂上で晴れてればこうでした。
2010年07月26日 21:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
7/26 21:28
◆2010頂上で晴れてればこうでした。
白馬岳の頂上ではちょっと混雑気味、これから写真の列出来るのかな
2012年07月29日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:09
白馬岳の頂上ではちょっと混雑気味、これから写真の列出来るのかな
頂上で雷鳥の親子に会いました。
2012年07月29日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:11
頂上で雷鳥の親子に会いました。
4匹の子供がいますが3匹は親の後ろにしっかりついてます。
2012年07月29日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:13
4匹の子供がいますが3匹は親の後ろにしっかりついてます。
これお花が小さいんですね
2012年07月29日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:21
これお花が小さいんですね
ガスっていますがちょっと晴れて来ました。
2012年07月29日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 11:27
ガスっていますがちょっと晴れて来ました。
2012年07月29日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:33
稜線歩きはきもちいいー。
2012年07月29日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 11:35
稜線歩きはきもちいいー。
ここだけなぜかウルップ草が満開でした。
2012年07月29日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:40
ここだけなぜかウルップ草が満開でした。
紫・黄色・白
2012年07月29日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:42
紫・黄色・白
ちっかり根を張ってるね。
2012年07月29日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:47
ちっかり根を張ってるね。
コマクサが一面です。
2012年07月29日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 11:49
コマクサが一面です。
紫は白に映える。
2012年07月29日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:00
紫は白に映える。
2012年07月29日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:31
小蓮華山頂は昼時とあって大池からの人で賑やかでした。
2012年07月29日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:35
小蓮華山頂は昼時とあって大池からの人で賑やかでした。
一面の花・花・花・・
2012年07月29日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 12:55
一面の花・花・花・・
お花は上からでなくお花目線で撮る。
これがザックが重いとしんどい。
2012年07月29日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 12:57
お花は上からでなくお花目線で撮る。
これがザックが重いとしんどい。
◆2010晴れてれば大池も見えるのに・・・
2010年07月26日 21:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/26 21:22
◆2010晴れてれば大池も見えるのに・・・
ちいさくてかわいい。
2012年07月29日 13:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/29 13:03
ちいさくてかわいい。
このフラワーロードは勿論立ち入り禁止。いつまでもこのままでいてほしい。ちょっとガスっていました。また今年も来ました。
2012年07月29日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:05
このフラワーロードは勿論立ち入り禁止。いつまでもこのままでいてほしい。ちょっとガスっていました。また今年も来ました。
◆2010のフラワーロードとほぼ同じ状態。(反対方向から見る)
2012年08月01日 14:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/1 14:56
◆2010のフラワーロードとほぼ同じ状態。(反対方向から見る)
2年前同じ場所で会った雷鳥あの時の雷鳥ですか?名前付けようか。。
2012年07月29日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 13:34
2年前同じ場所で会った雷鳥あの時の雷鳥ですか?名前付けようか。。
ここの雷鳥は役者で、結構サービス精神旺盛。
2012年07月29日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 13:34
ここの雷鳥は役者で、結構サービス精神旺盛。
◆2010雷鳥どの顔も同じに見える。
2010年07月26日 09:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/26 9:07
◆2010雷鳥どの顔も同じに見える。
大池はしばし静まり返っていました。
2012年07月29日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 13:55
大池はしばし静まり返っていました。
2010と同じ場所で撮ってみました。今年はちょっと満開には早いかも。
2012年07月29日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 14:20
2010と同じ場所で撮ってみました。今年はちょっと満開には早いかも。
◆2010大池のお花はこうでした。
2010年07月26日 21:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
7/26 21:16
◆2010大池のお花はこうでした。
◆2010_7/25で満開だった。
2010年07月26日 21:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/26 21:16
◆2010_7/25で満開だった。
意外と透明度があり深そう。静かな湖面です。
2012年07月29日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/29 14:33
意外と透明度があり深そう。静かな湖面です。
登山道真中に。ちょっとリアルなお尻に見えるのは私だけでしょうか。いたずらはだめ。
2012年07月29日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 14:39
登山道真中に。ちょっとリアルなお尻に見えるのは私だけでしょうか。いたずらはだめ。
結構長い雪渓でした。
2012年07月29日 15:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/29 15:17
結構長い雪渓でした。

感想

土曜日、仕事で睡眠2時間だけど衝動に駆られ
白馬のお花を見に行ってきました。

前日から大勢の入山者の様で路上駐車の列がありましたが。
日帰り客の去ったスペースに置くことが出来ました。
夕方には栂池からタクシーで猿倉に戻ってきます。

大雪渓はまだ朝早いのでアイゼンの効きがいいですが吹き降ろ風で寒いです。
体調がいまいち、息が上がりました。
下を見ると恒例の長い蟻の列が出来てます、ここまで当然渋滞無です。
途中非難小屋で指導員の方が何やら石積み作業してました。
話を聞くと最近の登山者はゴミを見えないように石の下に隠すそうで
見つけるのが大変だ、こんなんで日本はどうなるのかとぼやいてました。

それから雪渓の歩き方の話、アイゼンの話と・・ 
ここで大休憩、有意義な話を聞きました。

頑固そうな親父でしたが、山を愛する気持ちが伝わってきます。
時間が有ったら聞いてみては?、いい話聞けますよ。
でも、話しかけるにはちょっと変な勇気がいります。^^

頂上山荘で早めの食事をと思いましたが、
以前からスカイプラザで食事をしたかったので
景色を見ながら・・とイメージしてましたが
真っ白な景色の中おいしい食事タイムになりました。

稜線ではフラワーロードが
以前と同じ満開のお花で迎えてくれました。
ちょっと感動
途中で会えた雷鳥は2年前の彼か?全く同じ場所にいるなんて
そして会えるなんてラッキーでした。

景色・お花で時間の経つのも忘れてしまいます。
帰りの栂池ゴンドラの時間が気になりましたが、
ダメなら蓮華温泉に下ろうと考えましたが
白馬大池で最終がpm5:20と解かるとちょっと気が抜けて
しまいました。

乗鞍から天狗原までが非常に神経を使いました、2度ほど滑り強打しました。
同様な方が結構いたようで、こんなハードな道でしたっけ?
雪渓渡り3回、道に水が流れてます、飛び石の上はドロで滑る。
この道はもういいかな。(蓮華温泉の道がいいね)


白馬岳から大池まで雷鳥の親子。お花畑とやっぱ白馬は最高でした。

もう少し早めに白馬に行けばウルップ草も満開だったようで、
出来ればテント1泊してゆっくりお花も夕日も見るのもいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2083人

コメント

こんばんは!
こんばんは、satoru-ktといいます。
2010年の大池の写真もいいですね!
今週、栂池から行ってみたいと思ってます。
そろそろピークをすぎた頃でしょうかね?

登山道の情報も非常に参考になりました、
ありがとーございます。
2012/8/1 18:36
satoru-ktさん こんばんは
きっと白馬大池あたりは満開でしょう。
まだまだ楽しめそうです。

白馬山頂・白馬大池ちょっと上に雷鳥がいるかも・・


山レポート楽しみにしています。
2012/8/1 22:39
zukuさん、こんばんは。
こんばんは〜。satoru-ktです。
無事行って来られました。雷鳥に花畑に最高でしたよ!


http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213428.html
2012/8/8 1:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら